タグ

2023年4月5日のブックマーク (6件)

  • 「ジャニーさんに15回されました」被害少年がついに実名、顔出し告発 | 週刊文春 電子版

    過去4週にわたり、計6人から、ジャニー氏による性加害の証言を聞いてきた小誌。そしてついに実名・顔出しで告発する元ジュニアが現れた。岡カウアン氏。今は個人で活動している彼が被害を受けたのは15歳の時だった。 サッサッサッサッ。 少年たちが寝静まった深夜、廊下にスリッパの足音が響く。足音が自分の寝る部屋の前で止むと、少年の胸は張り裂けそうになった。 「まさか今日? と」 こう振り返るのは、2012年から16年までジャニーズJr.として活動した岡カウアン氏(26)だ。 3時間以上にわたり取材に応じた ジュニア時代は、『Myojo』(集英社)の表紙を飾ったこともある。ドラマ『GTO』(14年、フジ系)や、トーク番組『Rの法則』(NHK Eテレ)にレギュラー出演するなど、200人近いジュニアの中でも、特に活躍した1人だった。 小誌は過去4週にわたり、ジャニーズ事務所創業者の故・ジャニー喜多川氏に

    「ジャニーさんに15回されました」被害少年がついに実名、顔出し告発 | 週刊文春 電子版
  • colaboデモの目バキバキニキがバズる

    爆サイ.com【公式】ツイッター @bakusai_com 【抗争】Colabo「バスカフェ休止」の抗議集会で撮影者と衝突「おい変態どこから来た?」 「おい変態!俺を撮れよ」 デイリー新潮の中で書かれてますが公衆に周知する為のデモを撮影したものにってかかるというColaboの態度は理解出来ないものである。 pic.twitter.com/zBuWJHkCnE #Colabo #仁藤夢乃 twitter.com/dailyshincho/s… 2023-04-03 15:51:53

    colaboデモの目バキバキニキがバズる
    btei
    btei 2023/04/05
  • ガーシー元参議院議員のSNSアカウント 凍結を要請 警視庁 | NHK

    動画投稿サイトで、著名人らを繰り返し脅迫した疑いなどで逮捕状が出ているガーシー元参議院議員について、警視庁が元議員のSNSのアカウントを凍結するよう運営会社に要請していたことが分かりました。 国会への欠席を続け、除名された元参議院議員のガーシー、名 東谷義和容疑者(51)は、去年2月から8月にかけて、動画投稿サイトで著名人や実業家を繰り返し脅迫したり中傷したりした疑いがあり、警視庁は暴力行為等処罰法違反の常習的脅迫などの疑いで逮捕状を取っています。 元議員は現在海外に滞在しているとみられ、逮捕状が出たあともSNSなどで動画の配信を続けています。 捜査関係者によりますと、今後も脅迫などが行われるおそれがあるとして、警視庁は元議員が利用する動画投稿アプリと動画配信サイトのアカウントを凍結するよう、それぞれの運営会社に要請したということです。 元議員をめぐっては、外務省が今月13日までにパスポ

    ガーシー元参議院議員のSNSアカウント 凍結を要請 警視庁 | NHK
    btei
    btei 2023/04/05
    中国
  • ChatGPTはクラウドワーカーより優秀か データのラベル付け作業で検証 結果は?

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 スイスのチューリッヒ大学に所属する研究者らが発表した論文「ChatGPT Outperforms Crowd-Workers for Text-Annotation Tasks」は、機械学習向け大規模データセットを作成するためのラベル付け作業(アノテーション)において、ChatGPTと人ではどちらがパフォーマンスが良いかを検証した研究報告である。 多くの機械学習モデルでは、学習やテストを行うために高品質なラベル付きデータを必要とする。科学の進歩のため、研究者が特定分野の大規模なラベル付きデータセットを作成して公開する。あとの研究者らは、このデータセット

    ChatGPTはクラウドワーカーより優秀か データのラベル付け作業で検証 結果は?
    btei
    btei 2023/04/05
  • 「AIに毒を盛る」──学習用データを改ざんし、AIモデルをサイバー攻撃 Googleなどが脆弱性を発表

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 米Google、ETH Zurich、NVIDIA、Robust Intelligenceに所属する研究者らが発表した論文「Poisoning Web-Scale Training Datasets is Practical」は、学習用データセットの一部を改ざんし、それらを学習した機械学習モデルを攻撃する手法を提案した研究報告である。 機械学習モデルの学習用データセットには、インターネットをクロールして収集した大量のデータサンプルが含まれるWebスケールデータセットがある。だが、これらの収集したデータの信頼性が保証されているわけではない。信頼性を保証す

    「AIに毒を盛る」──学習用データを改ざんし、AIモデルをサイバー攻撃 Googleなどが脆弱性を発表
    btei
    btei 2023/04/05
  • プログラマが凄いものを作ることについての雑感

    空港で暇なので何か文章でも書こうという事で。 podcastなどでも度々話をしているが、ここ1年くらい掛けてお仕事で作っていた独自言語が割と使えるようになった。 リリースまでにはまだやる事がそれなりに残っているが、2年弱くらいで作ったとは言えそうだ。 これはコレクションからUnitTestのライブラリからパーサーから全て手作りで、結構大掛かりであり、実装の面でも色々な工夫が入っているし、 そもそもに実現しているものも、自分が作らなければ類似のものは無いくらいには新規性のあるものだ(独自言語なので当たり前だが)。 こういう、結構大きくて、自分が作らなければ世の中に無いものが、たった一人で生み出せる、というのは、結構凄いことだよなぁ。 一方で、2年くらい仕事でずっと一人で何かを作り続ければ、相当なものが作れる人は、世の中にはそれなりにたくさんいるんんじゃないか。 自分と同世代のプログラマの友人

    btei
    btei 2023/04/05
    技術力および経済的な問題が無かったとしても、複数年かかる規模かつヤル気が継続するネタを探す能力あるいは運