2023年4月5日のブックマーク (8件)

  • プログラマが凄いものを作ることについての雑感

    空港で暇なので何か文章でも書こうという事で。 podcastなどでも度々話をしているが、ここ1年くらい掛けてお仕事で作っていた独自言語が割と使えるようになった。 リリースまでにはまだやる事がそれなりに残っているが、2年弱くらいで作ったとは言えそうだ。 これはコレクションからUnitTestのライブラリからパーサーから全て手作りで、結構大掛かりであり、実装の面でも色々な工夫が入っているし、 そもそもに実現しているものも、自分が作らなければ類似のものは無いくらいには新規性のあるものだ(独自言語なので当たり前だが)。 こういう、結構大きくて、自分が作らなければ世の中に無いものが、たった一人で生み出せる、というのは、結構凄いことだよなぁ。 一方で、2年くらい仕事でずっと一人で何かを作り続ければ、相当なものが作れる人は、世の中にはそれなりにたくさんいるんんじゃないか。 自分と同世代のプログラマの友人

    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/04/05
    Jobsは製品開発が最高の研究だと言って先端研究のチームを解散した。QuickTimeとかAppleScriptを生み出した組織ではあったのだが。2年間放置せずちゃんとマネジメントしないと実用できないガラクタが生み出されると思う。
  • Twitter社が突然APIを停止、「SocialDog」「えごったー」「リツイート直後のツイートを表示するやつ」などが使えない状態に

    【公式】SocialDog @SocialDog_JP ユーザー数 国内No.1! SocialDogの公式アカウントです。 SNS運用に役立つ情報をお届け🚀 関係のないこともつぶやきます。予約投稿・フォロー管理・分析でSNS運用を効率化しよう! iPhone/Android https://t.co/GWhqSy1Uy7 https://t.co/vgL6d2B7g1 【公式】SocialDog @SocialDog_JP 【障害情報】 Investigating: 現在、システムにログインできなくなっています。 原因を調査しております。 ご迷惑をおかけし申し訳ございません。 【影響のある機能】 ・SocialDogへのログインなど全機能 stspg.io/897g17f6gsb9?u… 2023-04-04 07:26:45 リンク social-dog.net SocialDog

    Twitter社が突然APIを停止、「SocialDog」「えごったー」「リツイート直後のツイートを表示するやつ」などが使えない状態に
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/04/05
    まったく無関係なのでワクワクしながら見ている。
  • ANAシステム障害の発端はDB両系ダウン、原因特定へ「書き込み処理を絞り込み中」

    全日空輸(ANA)は2023年4月4日、4月3日午後に発生した旅客系基幹システム「able-D」の障害について記者会見を開いた。この中で同社は、障害の発端はable-Dに連なるデータベースが2系統同時にダウンしたことだと明らかにした。同社ではソフトウエアに何らかの原因があるとみて、引き続き原因の特定を進めている。 続報(2023年4月7日) ANAシステム障害の原因判明、DB並列参照時にパッチ未適用の既知バグでフリーズ ANAではable-Dについて、障害対策の観点で同一構成の「A系」「B系」の2系統を用意しており、番系と待機系を定期的に入れ替えている。またA系、B系のそれぞれについて、「DB1」「DB2」という2系統のデータベースを接続しており、DB1とDB2は常にデータが同期されている。 今回のシステム障害が発生した4月3日の午後2時16分ごろ、番運用中だったA系の基幹システムに

    ANAシステム障害の発端はDB両系ダウン、原因特定へ「書き込み処理を絞り込み中」
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/04/05
    待機系でもDBならデータの同期はしているはずで、定期的に切り替えるなら性能も同じはず。全部本番系にした方が可用性が上がりそうだけど、待機系として遊ばせておくのはリアルタイム同期ができないからだろうか。
  • 「Suica」に新改札システム 運賃計算を改札機からサーバに移行 首都圏は23年夏ごろから

    JR東日は4月4日、交通系IC「Suica」について、2023年度から「センターサーバー方式」を採用した、新しい改札システムを導入すると発表した。これにより、サービスの拡張や処理速度の向上など、ニーズの多様化に対応するという。

    「Suica」に新改札システム 運賃計算を改札機からサーバに移行 首都圏は23年夏ごろから
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/04/05
    大規模障害が起こりそう。大規模障害が起きても家でリモートワークすればいいだけなので会社が休みにはならなくてお前ら残念だったな。どのように大規模障害を避けるのかも情報公開してもらいたいものだ。
  • 35万行以上のコードで作られたPerlの認証認可基盤をJavaで刷新 “安全かつ効率のよい”改修に必要な「Shift Left」という考え方

    インターネットやAIを駆使しながら、領域に捉われずにさらなる挑戦を行うDeNAの取り組みを紹介する「DeNA TechCon 2023」。ここで認証認可システムのリノベーションチームの岸直輝氏が登壇。Shift Leftの考え方を基に実践している静的解析や自動テスト、挙動の差分を自動で発見するための取り組みについて紹介します。全2回。前半は、開発において大事にしている「Shift Left」という考え方について。 認証認可システムのリノベーションチームに所属する岸直輝氏 岸直輝氏:それでは「リライトプロジェクトを安全・効率よく進めるための取り組み」というタイトルで発表いたします。よろしくお願いします。 初めに簡単に自己紹介したいと思います。名前は岸といいます。インターネット上では「p1ass」というIDで活動しています。DeNAには2021年に新卒で入社しました。現在は、認証認可システムの

    35万行以上のコードで作られたPerlの認証認可基盤をJavaで刷新 “安全かつ効率のよい”改修に必要な「Shift Left」という考え方
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/04/05
    弊社の認証認可基盤はたぶん長くても数百行なんだけど、35万行でいったい何をやっているのか気になる。ライブラリも含めているんだろうか。
  • ゲームボーイ版「テトリス」は,現在の基準だと激ムズ? 当時のスタンダードが“鬼仕様”になった7つの理由

    ゲームボーイ版「テトリス」は,現在の基準だと激ムズ? 当時のスタンダードが“鬼仕様”になった7つの理由 ライター:箭進一 「Nintendo Switch Online」の会員向けに提供されている「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」で,ゲームボーイ版「テトリス」の配信が2023年2月9日に始まった。 ゲームボーイ版テトリスは1989年6月14日に発売され,出荷数が400万を超えたとされる大ヒット作だ。 日では1988年にPC版やアーケード版,ファミリーコンピュータ版のテトリスが先行してリリースされていたが,このゲームボーイ版で初めてプレイした人も多いはず。テトリスの名前が一般層にまで広がっていった要因の1つには,作のヒットがあったのではないか。 さて,そんなゲームボーイ版テトリスを久しぶりに,あるいは初めてプレイしてみて「難しい!」と感じた人は多いのではな

    ゲームボーイ版「テトリス」は,現在の基準だと激ムズ? 当時のスタンダードが“鬼仕様”になった7つの理由
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/04/05
    別の意味で難しくなっているのではないかと思った。なんだよホールドって。
  • CO2はどこへ行っているのか|apj

    という記事が出たのがSNSで回ってきたので,一体何だろうと思って読んでみたら,疑問しか浮かんでこなかった。化学者で発明家の村木風海さんに関する記事で,温暖化を止める研究に専念するために東大を中退したということが記事になっていた。 小学4年生のときから化学者として活動する村木さんは2019年、推薦入試で東大理科一類に入学。東大では1、2年生は一般教養の勉強をしなければならない。「化学の勉強をしたくて入ったのですが、授業は数学や物理ばかり。最初の2年間はウズウズしていた期間でした」。3年生になって、ようやく専門の勉強が始まったが、基は座学が中心。村木さんが当にやりかったことができるようになったのは、研究室に入った4年生のときだった。 https://news.yahoo.co.jp/articles/5a70c9160e3326cd8438ec57e81a4a93fb4b2d16 化学の知

    CO2はどこへ行っているのか|apj
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/04/05
    勉強はできるけど頭は悪いタイプかと思ったがかなりの悪人の可能性も。/炭酸水が水より安いのってもしかして回収したCO2をお金もらって処分しているんじゃないかと邪推しているんだけど実態はどうなの。なんで安い。
  • 注文住宅で15年後に後悔すること

    ・雨が当たるベランダ 100%漏水する。一見大丈夫でも接合部分のどこしら雨漏り&乾燥を繰り返し建物の劣化が進んでいる。定期的にコーキング必須。 ・天窓 100%漏水する。太陽の位置の関係で、夏は暑く冬は太陽が入りにくく、メリットが低い。 ・出窓 雨が当たる部分は100%漏水する。窓の断熱性能を下げまくる上に、最終的に収納になるだけなのでメリットが皆無。 ・ウッドデッキ 天然木は腐ったり刺さるので論外。人工木は割れる。接合部分から漏水したり床下が湿気と虫たまり場になって建物に悪影響なのでメンテできないならやめるべき。 ・アルミサッシ、樹脂複合サッシ 自明。 ・無垢のフローリング 寿命が長いらしいが歪んでゴミや水が隙間に入ったりするし、何より高すぎる。突き板か挽き板で十分で、劣化が目立ったら交換すればいい。 ・窯業系の外壁 窯業系サイディングはどんな高性能でも金属より寿命が短く、塗装を小まめに

    注文住宅で15年後に後悔すること
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/04/05
    マンションも年数がたつと管理組合は漏水に悩まされる。建てる前から漏水には気を付けた方がいいということに同意。