記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    Lhankor_Mhy
    オーナー Lhankor_Mhy id:ysadaharuさん、レントゴーは賃料の半分です。あと更新時に1万円。id:K-Onoさん、物件で保証会社に断られたことはないです。大家さんに断られたことならありますが、そういう強気な大家さんは少ないですね、現状。

    2009/04/05 リンク

    その他
    ppg-01
    ppg-01 んーまあ確かに学生の一人暮らしだったら、大家の気分で解約できる制度でも、2ヶ月前くらいに教えてくれればそれでいいかなあ。

    2010/06/03 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M コメント欄も

    2009/04/16 リンク

    その他
    ssuguru
    ssuguru 「本当に必要なのは非訟制度」。中段の大家のリスクの分析からの解説はお美事にございます。

    2009/04/07 リンク

    その他
    udy
    udy なるほど。

    2009/04/06 リンク

    その他
    kazu111
    kazu111 アパート経歴が無い野宿生活をしてた人でも1週間でOKを出す、それが今の保証会社。その人の家賃滞納があれば代わりに保証会社が家主に支払う。つまりその後は・・ 現状の制度のままならクソでも必要悪だからな

    2009/04/04 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 保証会社の審査が通るかどうか、すごく心配したオイラが通りますよ。無職ですらも審査が通るなんて、知らなかったんだもん><

    2009/04/04 リンク

    その他
    inumash
    inumash 「保障会社の持つ債権を売ればリスク分散できていいんじゃね?→日本版サブプライム」みたいな脳内妄想が浮かんだw

    2009/04/04 リンク

    その他
    niam
    niam 「家賃保険」を作って大家と借家人がそれに加盟し、滞納が発生したら保険から家賃が出るようにすればよいのでは:問題なのは賃借権の「強さ」ではなく、法的解決のスピード

    2009/04/04 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks なるほど、大家の権利を弱めても改善されないし、保証会社をはさんでもそれは賃貸料が値上がりしたのと同じだね。結局「負け組み」自体がリスクなんだから、そんな奴らに都合の良い条件で貸す大家はいないってことか

    2009/04/04 リンク

    その他
    maangie
    maangie ふむ。

    2009/04/04 リンク

    その他
    ys0000
    ys0000 保障会社は家賃が割り増しになるようなものだしなぁ。個人的にはやはり敷金の上積みが理想かな。/"「弱い」賃借権"は不動産の流動性確保という観点から良いのかも?

    2009/04/04 リンク

    その他
    ysadaharu
    ysadaharu いくらかかるんだろう。

    2009/04/04 リンク

    その他
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 現場で働いてる方の論理的な指摘は役に立つ。実際に私も、いまの住処は保証会社経由で契約してるし(定職に就いてれば、むしろ義理を通す手間が省けて手早いと感じた)。

    2009/04/04 リンク

    その他
    j0hn
    j0hn ん〜〜「話が面白くならないからなのか保証会社の存在をスルーする」 / もったいない一番面白いとこって気がする。 雇用保険の民営化とか企業が保険料沢山払えば若干解雇しやすくなる政策とか色々思考実験できそう

    2009/04/04 リンク

    その他
    K-Ono
    K-Ono で、気になるのが「全物件が保証会社対応なのか」ってところなんですが。/id:Lhankor_Mhyさんどもです。そうそう、大家的なの。すると賃貸不動産における保証人制度はけっこうobsoleteな感じなのかしらん。

    2009/04/04 リンク

    その他
    andalusia
    andalusia これは同意。夜逃げ案件とか普通自力救済しちゃう(させちゃう)けど、もっと適法な解決のコストが下がればそれに超したことはないし、まともな(コンプラ意識の高い)プレイヤーも参入する余地ができると思う。

    2009/04/04 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 自分も元にあがってる記事を読んだときに同じ疑問を持った。普通に保証会社がリスクを取ればいいだけじゃないのか、と。まぁ、元記事は市場原理主義な結論が先にあっての論という気はするし、そういうことなのかな。

    2009/04/04 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada ネタ屋

    2009/04/04 リンク

    その他
    kanimaster
    kanimaster 外国人労働者が部屋を借りられるのは、保証会社があるからだったりしますね。

    2009/04/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「弱い」賃借権は解決にならない - 不動産屋のラノベ読み

    ブロガーさんが日賃貸住宅について語るときに、よく保証人の話をするのですが。 最近は「ハウジング...

    ブックマークしたユーザー

    • ppg-012010/06/03 ppg-01
    • m_kasai2010/02/12 m_kasai
    • esnn2009/04/19 esnn
    • h-hirai2009/04/17 h-hirai
    • kokogiko2009/04/16 kokogiko
    • tikani_nemuru_M2009/04/16 tikani_nemuru_M
    • sakamuke072009/04/12 sakamuke07
    • hnkn2009/04/12 hnkn
    • solailo2009/04/11 solailo
    • niseissa2009/04/10 niseissa
    • ssuguru2009/04/07 ssuguru
    • HeavyFeather2009/04/07 HeavyFeather
    • mstk_knife2009/04/06 mstk_knife
    • udy2009/04/06 udy
    • cs1332009/04/05 cs133
    • mochige2009/04/05 mochige
    • seijigakuto2009/04/05 seijigakuto
    • Lhankor_Mhy2009/04/05 Lhankor_Mhy
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事