記事へのコメント492

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    quelo4
    “米有給取得率が高いのは国民性ではなく、米国労働者の約50%が大企業で働いているから。日本の有給取得率が低いのも、労働者中、大企業勤務が約13%しかいないから。労働文化・国民性は非科学的、卑怯な論法”

    その他
    gwmp0000
    アトキンソン「中小企業基本法が諸悪の根源」

    その他
    Peophrun
    日本人は事実に基づく分析と反省が本当に苦手。それでもあえて言うと敬遠されたり誤魔化されたり空気読まないと言われたり。本質的に怠け者なんだろうな

    その他
    aoiasaba
    japan

    その他
    tockri
    出発点が中小企業基本法で、現在の症状が中小企業が多すぎて生産性が上がらないこと。でも多分処方箋は「すぐに中小企業をぶっ潰す」とか「中小企業基本法をなくす」ではなさそうなのが難しいところ。

    その他
    nnets
    良い勉強が、出来ました。

    その他
    auya
    アトキンソン 中小企業論

    その他
    yangwenlidowesu
    企業規模云々の前に、従来型のものづくりではなく、新しい技術や日本独自で優位性を活かし高付加価値の産業を柱に出来るよう産業構造を早くシフトすべき。新しい企業が出来易くなれば、次第に統合や買収も増える。

    その他
    a1ue0
    chicken22 ← 同じ業界の小中大の企業で生産性とか有給取得率を比べるべきなのに、なんで別業界と比べてるの?

    その他
    ookitasaburou
    “日本に足りない「要因分析」とはどういうことか、生産性が低い現実を「要因分析」すると何がわかるのか。解説してもらった。”

    その他
    placeinsuns
    そもそも一定以上の先進国において、国民の特性によって大して生産性は左右されない、ということなんだろう。少なくとも女性蔑視が〜とか、国民性が〜という主張よりずっと説得力があった。

    その他
    belgianbeer
    頷けるものがある

    その他
    geddy
    ふーむ / デービッド・アトキンソン「中小企業基本法が諸悪の根源」

    その他
    kiyo560808
    そうかもしれないけど、中小企業をなくしていった場合のデメリットも考えたほうが良さそう。正しい分析が必要なのはそのとおり。これは色んな仕事でも言えると思う。適当な分析しかしない人が多い。

    その他
    green_chili
    日本を「生産性の低い国」にした中小企業基本法。製造業は300人未満、小売業は50人未満。非効率な企業が爆発的に増え、なおかつ成長しないインセンティブまで与えた。

    その他
    taskapremium
    この30年、多くの日本人と議論を交わして気づいたのは、経済の専門家を名乗る人たちでさえ、起きている現象についての知識はすごいものの、その原因を徹底的に追求することはほとんどありません。原因の説明は表面>

    その他
    nikutaiha
    日本経済

    その他
    muipla
    中小企業の定員はメンバーシップ型雇用と相性いいんだと思う。昭和の社員旅行の隆盛、社員一丸となるのに丁度いいのがそのくらい。中小企業基本法の下りは配偶者控除の話となんか似てるな。

    その他
    georgew
    中小企業優遇が遠因という議論は正直この記事だけでは腑に落ちない。独占企業の弊害とか、ベンチャー起業とかその辺の視点がすっ飛んでる感。

    その他
    mimura-san
    昔から、分析して要因を割り出せるくらいの人間はいたが、自分の利益を守りたいエライ人によって真実や事実は隠蔽~捏造すらされ...もう下々の民からしたら知り得ることもない。どうしろと。

    その他
    xjack
    後で読む

    その他
    bn2islander
    確かに制度の問題にするというのは好みなんだけど「企業規模別の有給休暇取得数」見る限り有休取得率と企業規模の関係は微妙だと思うんだけど、これ規模の分け方がざっくりしすぎだな

    その他
    burabura117
    中小企業の話はともかく、働き方改革で生産性が上がるという勘違いは、労働者が劇的に労働負荷を下げるための最高の贈り物だった。勘違いが続いている間、この強力な盾を最大限活用させて頂く。盾が壊れたら辞める。

    その他
    Domino-R
    「大企業は有給取得率が高いから日本も企業規模を大きくすればそうなる」単なる直感ワロタww 。絵に描いたような因果と相関の混同。/少数のGAFAと多数のウォルマート型大企業なら生産性は上がるよそりゃw

    その他
    nilab
    「高度経済成長期から引きずっている時代錯誤な産業政策、非効率なシステム、科学的ではない考え方などが日本の生産性を著しく低下させているのです」

    その他
    tick2tack
    どの法律がとかはわからんけど、日本は非効率な中小企業が生き残りやすく新しい企業が出てきにくいというのはよく言われてる。ドイツのように交渉力があるわけでもないので、結果的に大企業の買いたたきの土壌となる

    その他
    kiyoami
    面白い見解だな。中小企業の優遇が生産性の低下に繋がった可能性は否定できない。

    その他
    yaneshin
    新たな産業を創造する母体ではなく、実質的に大企業の下部組織としての中小企業が多いのも問題と思います。確かに規模だけで一律に保護する制度は硬直的ですし、今の時代には間違いなく合わないと思います。

    その他
    n_y_a_n_t_a
    中小企業の集約が答えなのに、ベンチマークとしての中小企業数の削減で終わってしまう国やぞ日本は

    その他
    H1RO
    “さまざまな問題の諸悪の根源を容赦なくたどっていくと、「非効率な産業構造」という結論にいたる”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機...

    ブックマークしたユーザー

    • quelo42024/09/26 quelo4
    • digitaltan2024/07/02 digitaltan
    • gwmp00002024/03/31 gwmp0000
    • Peophrun2024/03/18 Peophrun
    • techtech05212023/09/03 techtech0521
    • mrtc02023/07/27 mrtc0
    • kyo_ago2023/07/27 kyo_ago
    • aoiasaba2023/07/24 aoiasaba
    • dskw2023/07/24 dskw
    • resessh2023/07/23 resessh
    • semimaru2023/07/23 semimaru
    • ss562352023/07/23 ss56235
    • yuki0321kun2023/07/23 yuki0321kun
    • awaw1212122023/07/17 awaw121212
    • tockri2023/05/23 tockri
    • shibakashi052023/05/23 shibakashi05
    • nnets2023/05/23 nnets
    • hanavall2023/02/18 hanavall
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む