記事へのコメント107

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Murakami
    Murakami 非常に同感です。特に最初の「日本は教育で、米国は学び」というところ。読書量が足りないのもそれが原因です。役に立たない受験勉強なら日本人は結構やっていますから。でも、本当の「学び」はその先にあります。

    2016/12/14 リンク

    その他
    kdmsnr
    kdmsnr “メディアラボはMITの建築学科の下にあるので、どんな研究も実際に「モノ」をつくるんですよ。”

    2016/04/30 リンク

    その他
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 どこから手をつけていいものやら…という感じですね… /結局、日本人は努力の総量が足りない (via @Pocket)

    2016/04/29 リンク

    その他
    risesum
    risesum まあ、努力してそれが何の役に立つのか教えてくれる大人があまりいないからなー

    2016/02/17 リンク

    その他
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt "メディアラボでは、学生や教師も含めて、1つの専攻でずっと来ている人間はおそらく1人もいないでしょう。みんな2~3回専攻を変えています。"

    2015/05/02 リンク

    その他
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 「牛に乗りながら、馬を探す」

    2015/04/28 リンク

    その他
    you21979
    you21979 “日本はまさに教育国家でしょう。権威にいかに従うかを教えている。規格品をつくる工場労働者を育成するためには必要”

    2014/10/12 リンク

    その他
    peta_exa
    peta_exa 結局、日本人は努力の総量が足りない 伊藤穰一×波頭亮 (下) | ニッポンを構想する - 東洋経済オンライン @Toyokeizaiさんから

    2014/08/23 リンク

    その他
    higedice
    higedice キャリアA、B、Z

    2014/03/29 リンク

    その他
    imarikaratsu
    imarikaratsu “出題者が求める答えを返すと満点になるのが教育で、出題者の意図とは違うけれど、出題者をひっくり返すほどの答えなら満点になるのがラーニング。”

    2013/10/26 リンク

    その他
    fragilee
    fragilee 伊藤 エゴから離れたところで、建設的な議論ができるんです。しかし、概念だけの議論は、相手へのアタックになりやすいから、感情的な対立になってしまうのでしょう。

    2013/10/24 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 需要が増えないのに生産性ばっかし高くしても死者が増えるだけじゃねえの?

    2013/10/23 リンク

    その他
    kabakiyo
    kabakiyo 夢のために努力しようぜ!

    2013/10/21 リンク

    その他
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 人がある行為Aを行わない、または量が不足している場合、Aを行うことが利益にならないインセンティブ設計の失敗が原因であって、Aを行わない人の問題ではない。やらない奴が不満ならやったら利益になる環境を作れ

    2013/10/21 リンク

    その他
    masuidrive
    masuidrive 努力しないと!

    2013/10/21 リンク

    その他
    kaerudayo
    kaerudayo 「中国に「牛に乗りながら、馬を探す」という諺がありますが、常に馬を探していることが大事」 気が付くとカメに乗ってる子ならうちにいますがwww

    2013/10/21 リンク

    その他
    isrc
    isrc 異分野をクロスオーバーすることが少ない大学の教育現場に原因が/米国の大学生は4年間で400冊、日本の大学生はわずか40冊/失敗することもある。そのときに帰れる場所であるプランZを用意しておく

    2013/10/11 リンク

    その他
    yumu19
    yumu19 あとでよむ

    2013/09/27 リンク

    その他
    inurota
    inurota 「メディアラボはMITの建築学科の下にあるので、どんな研究も実際に「モノ」をつくるんですよ。議論は、つくられたモノに対する評価が中心となるので、比較的客観的なものになりやすい」これは良いな

    2013/09/26 リンク

    その他
    privates
    privates 努力の仕方が、アメリカとは違う。牛に乗って馬を見つける。勉強になった。

    2013/09/23 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 学ぶのは自分。「1人ひとりが自分でやりたいことを決めます。先生は学生をコーチングするという役割で、主体はあくまでも学生ですね。興味があることだから、積極的に、深く勉強する」

    2013/08/22 リンク

    その他
    Swatz
    Swatz ”日本では一生懸命にやるのがカッコ悪いという風潮”

    2013/08/20 リンク

    その他
    dayafterneet
    dayafterneet 質×量が大事と改めて感じる。

    2013/08/20 リンク

    その他
    kosukekato
    kosukekato 共感できるような、できないような、微妙なところですなあ、これ。

    2013/08/20 リンク

    その他
    gruza03
    gruza03 駄目なのは、牛に乗りながら、ただぼやいているヤツ、あるいは馬も見つかっていないのに、後先考えずに牛から降りてしまうヤツです(笑)。

    2013/08/20 リンク

    その他
    bitgleams
    bitgleams (上): http://toyokeizai.net/articles/-/17012

    2013/08/19 リンク

    その他
    tak4hir0
    tak4hir0 結局、日本人は努力の総量が足りない | ニッポンを構想する | 東洋経済オンライン

    2013/08/19 リンク

    その他
    s17er
    s17er これ、努力の量というよりは、努力の質や効率とかの方向性の問題なのでタイトルが悪い気がする

    2013/08/19 リンク

    その他
    securecat
    securecat アホくさ

    2013/08/19 リンク

    その他
    hkanemat
    hkanemat サーセン。

    2013/08/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    結局、日本人は努力の総量が足りない | ニッポンを構想する | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    ※対談の(上)はこちら 教育とラーニングの決定的な違い 伊藤 日と米国は、教育とラーニングという違...

    ブックマークしたユーザー

    • keybot2018/10/23 keybot
    • Murakami2016/12/14 Murakami
    • lalha2016/11/13 lalha
    • abebe7772016/08/06 abebe777
    • nyangry2016/05/02 nyangry
    • perstivetech2016/05/01 perstivetech
    • s-feng2016/04/30 s-feng
    • kdmsnr2016/04/30 kdmsnr
    • ntakahashi05052016/04/29 ntakahashi0505
    • hira_ken2016/04/29 hira_ken
    • naopontan2016/04/28 naopontan
    • nijikot2016/04/28 nijikot
    • binnosuke2016/04/28 binnosuke
    • mochapi2016/04/08 mochapi
    • moronbee2016/03/02 moronbee
    • risesum2016/02/17 risesum
    • haraharadayo2016/01/17 haraharadayo
    • cuttoff192015/08/11 cuttoff19
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事