タグ

2013年10月11日のブックマーク (15件)

  • 夜も眠れぬ「サトシ」の話 : 渡辺千賀の起業報告fromシリコンバレー : 起業 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    貨幣経済の未来はサトシなのだろうか。そう考え始めると夜も眠れません。 というわけで、今回はビットコインのお話です。 ビットコインはデジタル通貨。どこの国家が発行したのでもないオンラインのお金で、2009年に登場、現在では千数百億円に相当する額が世界で流通しています。そしてその最小単位は「サトシ」。1億サトシ=1ビットコインです。今のところ大雑把に言って1ビットコインは1万円くらいなので、1サトシは0.0001円ということになります。安いぞ、サトシ。 デジタル通貨はビットコイン以前にもあり、90年代半ばからいくつかの試みが失敗してきました。そんな中でビットコインが革命的だったのは発行母体がないということ。たとえば、円であれば日銀行、米ドルであれば連邦準備制度といった中央銀行が発行しているわけですが、ビットコインには中央集約的に発行する機関がありません。 その代わりにあるのが強力な暗号

  • AWS News Blog

    Amazon SageMaker Geospatial Capabilities Now Generally Available with Security Updates and More Use Case Samples At AWS re:Invent 2022, we previewed Amazon SageMaker geospatial capabilities, allowing data scientists and machine learning (ML) engineers to build, train, and deploy ML models using geospatial data. Geospatial ML with Amazon SageMaker supports access to readily available geospatial dat

  • テレビ画面はdiv要素でできている!- Hybridcastとテレビの未来 –

    テレビ画面はdiv要素でできている!- Hybridcastとテレビの未来 – 仲 裕介(HTML5 Experts.jp副編集長) 日放送協会(以下、NHK)が提供するHybridcastについて、NHKメディア企画室専任局長の加藤久和氏(以下、加藤氏)、同放送技術研究所ハイブリッド放送システム研究部主任研究員の松村欣司氏(以下、松村氏)に、Web技術者の視点からさまざまな話を聞きました。インタービューで気になったキーワードを取り上げます! 変わりゆくテレビ 1953年にNHKテレビ放送を開始し、今年で60年になります。白黒からカラーへ、アナログ放送からデジタル放送へと、テレビを取り巻く技術は進化しています。特にテレビを情報端末として活用する動きは、2000年に開始した“データ放送”を皮切りに、2003年から開始されたデータ放送とインターネットを組み合わせて情報配信するデータオン

    テレビ画面はdiv要素でできている!- Hybridcastとテレビの未来 –
  • agilecatcloud.com

    This domain may be for sale!

  • 長文日記

    isrc
    isrc 2013/10/11
    量子状態が確定するためには、pの観測結果(情報)を-p側に送らなければならず、この情報の伝達は光の速度に依存するため因果律に反さない
  • ソーシャルメディアの一生 - Cube Lilac

    mixi に関しては当初、特に何の感想も持っていなかったのですが、ここ最近「mixi 衰退論」的な記事が大きな反響を生んでいる事例をぽつぽつ見かけて感化されてしまったので何か書いてみます。今回は、衰退論と言うか「ソーシャルメディアの一生」と言うテーマで書いてみようと思います。言いたい事は大体上図の通りで、「キャズム」等で言われる「企業や製品のライフサイクル」をベースにちょっとだけソーシャルメディア用に書き換えたものとなります(具体的には、衰退期の次に滅亡期と言うものを追加)。尚、mixi と ラグナロクオンライン*1 を思い浮かべながら書いた図なので、どの程度まで一般化できているかは不明です。 黎明期〜成長期 新し物好きが飛びつき、ブログ等で言及する事によって広まっていく(口コミ効果)、一方で、目にする機会が多くなったので取りあえずやってみたが要領を得ず「○○の何が面白いのかさっぱり分から

    ソーシャルメディアの一生 - Cube Lilac
    isrc
    isrc 2013/10/11
  • Googleカレンダーと同期する「レゴのカレンダー」

  • グローバル化は、英語化じゃなくて、非言語化!──日本、アジア、そして21世紀 « GQ JAPAN

    ウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」の代表・猪子寿之が、変わりゆくメディア環境のなかのアジアと日をめぐって思索する新連載。第3回の今回は、非言語的コミュニケーションの可能性について。 グローバル社会は英語だ、グローバル化するためには英語が重要だ、みたいなことが昨今よく言われている。日企業にも、英語を社内の公用語にするなんてところが出てきている。一方で、世界のいけてるグローバル企業は逆に、英語ではなくて、非言語化を重要視している気がしている。例えば、ナイキのロゴからも、スターバックスのロゴからも、英語の表記がなくなってアイコンだけになった。そして、企業の消費者に対するコミュニケーションも、非言語な方法にシフトしている。例えば、勢いのあるグローバル企業の消費者へのコミュニケーションを見ると、有名人が出て、なんかしゃべったり、キャッチコピーのような言葉を使ったりするというよりは、プロジェ

    isrc
    isrc 2013/10/11
    あるアメリカ人が日本語がわからなくても全く生活に困らなかった。日本はしゃべらなくても生活ができる。もしかしたら、日本は、非言語文化が発達していて、それは、世界の中で、非常に、競争力があるかもしれない
  • 再考・APT~Mandiantレポートを基に~

    世界を駆けめぐった1通のレポート 2013年2月18日、米国のセキュリティ会社Mandiantが「APT1: Exposing One of China's Cyber Espionage Units」というタイトルのレポート(以下「APT1レポート」)を発表しました。 このレポートは、「上海を拠点とする中国人民解放軍所属の部隊が、過去数年間にわたって、主に米国を中心に、世界中の組織に対しサイバースパイ活動を行っていた」ことを指摘するもので、米国内にとどまらず、世界中のメディアなどで取り上げられ、大きな話題となりました。 そこで記事では、10年以上にわたって繰り広げられてきた米中間のサイバー空間における争いや、APT1レポートによる影響とその意味、今回のレポート公開へとつながる背景などについてまとめてみたいと思います。 「APT1レポート」が示した内容~サイバースパイ活動の実態 APT1

    再考・APT~Mandiantレポートを基に~
    isrc
    isrc 2013/10/11
    上海を拠点とする中国人民解放軍所属の部隊が、過去数年間にわたって、主に米国を中心に、世界中の組織に対しサイバースパイ活動を行っていた
  • コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由

    ITプロフェッショナルであれば経験があると思うが、筆者も友人や家族からPCの修理を頼まれたことが何度もある。筆者は常に、可能な限り人々の期待に応えようとしていたが、他人のPCを無償で修理するというのはいくつかの例外を除き、良い考えではないということに気付いた。 誤解しないでもらいたい。筆者にも、頼まれた際に何のためらいもなく手を差し伸べたくなる人々がいる。筆者は、コンピュータの障害に直面したに手を差し伸べないことなどあり得ないし、母親を見捨てることもあり得ない。しかし残念ながら、筆者が手助けしたほとんどの人は、その恩を仇で返すかのような行動に出たのである。このため記事では、他人のPCを無償で修理するのはお勧めできない理由を10個挙げている。 #1:手助け以降に発生した問題はすべてあなたのミスになる 友人や家族がコンピュータの修理を頼んでくるのは、自らで問題を解決するだけの十分な知識を持

    コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由
    isrc
    isrc 2013/10/11
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    isrc
    isrc 2013/10/11
    僕はこの「チャンスに飛びつく力」のこと を、人としての「ノリのよさ」だと思ってい る。フットワークの軽さ、好奇心の強さ、そ してリスクを承知で飛び込んでいける小さな 勇気。それらの総称が「ノリのよさ」だ。
  • Ustream.tv: ユーザー JUNS_JP: 前陣速攻愛板談義 石井裕 × 古川享, 石井裕(MITメディアラボ 副所長・教授) 古川享(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授、前マイクロソフト日本法人会

    前陣速攻愛板談義 石井裕 × 古川享 8,235 : これまでの視聴数 長さ: 157:39 石井裕(MITメディアラボ 副所長・教授) 古川享(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授、前マイクロソフト日法人会長)による、知的格闘技/エンターテイメントへと昇華して行く「前陣速攻学術漫才実験対談」 Recorded on 2010/09/10

    isrc
    isrc 2013/10/11
  • 200社の中でなぜランサーズは首位なのか

    当は早起きも満員電車も大嫌い。でも、安定的にべていくために会社勤めをしている――そんな我慢をしている人にとって、「クラウドソーシング」の広がりは朗報かもしれない。 クラウドソーシングは、インターネットを通じて、企業の仕事を全国各地の個人(群集、クラウド=crowd)に仲介するサービスだ。クラウドといえば、作成したデータをパソコン等の端末ではなく、雲(=cloud)のようにネット上で保存できる仕組みを想起しがちだが、そちらの意味ではない。 求められる仕事は、ロゴのデザインのような専門技能を要するものから、記事作成、データ入力まで多岐に渡る。その中から、個人は好きな仕事を選ぶことができる。しかも、企業と個人はネット上でやり取りするので、実際に依頼主と会う必要はなく、匿名でも問題ない。パソコンとネット環境さえあれば、自分の家でも海外でも、好きな時に好きなだけ働けるのだ。 2013年のクラウド

    200社の中でなぜランサーズは首位なのか
    isrc
    isrc 2013/10/11
    ランサーズの18万人の会員のうち、ランサーズだけで生活していけるレベルの年収300万円以上を稼いでいるのは150人
  • 結局、日本人は努力の総量が足りない | ニッポンを構想する | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    ※対談の(上)はこちら 教育とラーニングの決定的な違い 伊藤 日と米国は、教育とラーニングという違いがあるんじゃないかと思う。出題者が求める答えを返すと満点になるのが教育で、出題者の意図とは違うけれど、出題者をひっくり返すほどの答えなら満点になるのがラーニング。日はまさに教育国家でしょう。権威にいかに従うかを教えている。規格品をつくる工場労働者を育成するためには必要かもしれませんが、多様化の時代になり、オリジナリティが求められるようになると、権威に従う人材より「それはちょっと違うんじゃない」と言える人材のほうが重要です。 波頭 メディアラボでは、どういうカリキュラムになっているんですか? 伊藤 1人ひとりが自分でやりたいことを決めます。先生は学生をコーチングするという役割で、主体はあくまでも学生ですね。興味があることだから、積極的に、深く勉強する。でも日では、興味があるから勉強すると

    結局、日本人は努力の総量が足りない | ニッポンを構想する | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    isrc
    isrc 2013/10/11
    異分野をクロスオーバーすることが少ない大学の教育現場に原因が/米国の大学生は4年間で400冊、日本の大学生はわずか40冊/失敗することもある。そのときに帰れる場所であるプランZを用意しておく
  • 学歴がなくても、世界で活躍する人の真実 | ニッポンを構想する | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    学歴がなくても、世界で活躍する人の真実 | ニッポンを構想する | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    isrc
    isrc 2013/10/11
    米国では好きだからやっているベンチャーと儲けたい欲望がある資本主義がうまくマッチ/日本のベンチャー起業家には、オリジナリティに対するこだわりを持つ人が少ない/米国では学歴はフィルター