タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (28)

  • もはやエンジニアは不要になってしまうのか? 自律型コーディングAI「Devin」が登場!

    記事は、生成AIコミュニティ「IKIGAI lab.」に所属するメンバーが、生成AIに関するニュースを紹介&深掘りしながら、AIがもたらす「半歩先」の未来に皆さんをご案内します。 はじめに 今回から「Gen AI Times」として、生成AIに関する記事を発信させていただくことになりました。よろしくお願いします! 記事は、生成AIコミュニティ「IKIGAI lab.」で活動している6名で運営させていただきます。注目されている生成AIに関するニュースを収集し、個性豊かなメンバーによる記事の深堀りから、半歩先の未来の想像を共有していきます。この記事を通して、ぜひ皆さまも各々の半歩先の未来を想像しながら、色々な価値観を楽しんでいただけると嬉しいです。 さて、記念すべき第1回では、「生成AIと共存する未来での働き方を想像できるツール情報」と「日の生成AIの導入率に関する記事」を紹介します。そ

    もはやエンジニアは不要になってしまうのか? 自律型コーディングAI「Devin」が登場!
    fm315
    fm315 2024/04/06
  • 明日の運用現場のために - 運用フレームワークという視点

    前回までに、 「運用方法論」の目的 「運用現場の問題点」の分析 運用の「フレームワーク」化 の3点について、説明してきました。 最終回の今回は、運用現場において実際に運用設計をする上でのリファレンスとなる「運用フレームワーク」について触れ、運用設計の今後について展望していきます。 「運用フレームワーク」 とは ここで「運用フレームワーク」とは、各運用現場における業務について「客観的な立場に立ち、科学的/論理的手法を用いて分析し、継続的に見直すサイクルを構築する」手助けをする枠組みのことを言います。運用設計を行うときや、運用業務の分析/評価時にも参照されることを想定しています。 その立場や価値観によって、いろいろな「運用フレームワーク」があってもよいと考えています。ここでは、筆者を含む有志による「運用研究会」で継続的に検討・議論している「運用フレームワーク fwop」(FrameWork o

    fm315
    fm315 2019/10/15
  • 現場視点からの運用方法論

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

    fm315
    fm315 2019/10/15
  • データセンターは利用から所有する時代へ―520万円コンテナ個人データセンター誕生秘話

    2018-01-28 10:00: 反響にお答えしてタイムラプス動画を追加しました! 2018年1月21日、東京近県の某所でデータセンターの開設式が行われた。日国内では毎年新しいデータセンターが複数開設されており、そのこと自体はそれほどのニュースバリューはない。しかし、この日オープンしたデータセンターは企業ではなく個人が所有しており、しかもほぼ手作りで建設したデータセンターだった。しかも、ビジネス目的ではなく、趣味で作られた日国内では初だろうし、欧米でもこんな話は聞いたことがないため、これは世界初の事件なのかも知れない。 趣味としてのデータセンター作り このデータセンターのオーナーは宇田周平氏、27歳。外資系IT企業に勤務するいたって普通の若手エンジニアだ。勤務先は確かにデータセンターとの関わりは深いが、彼が今回のデータセンター建設に至ったのは、業務上の要請ではないし、かといってサイド

    データセンターは利用から所有する時代へ―520万円コンテナ個人データセンター誕生秘話
    fm315
    fm315 2018/01/27
  • Javaを取り巻く状況とOracle認定Java資格(第1回)

    ITエンジニアがこの先生きのこるための技術は? ITエンジニアの確保が困難と言われる昨今。この傾向は、2015年問題の大規模開発案件の多くが終息する見込みの2016年末頃までとも東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年頃までとも言われています。そしてこれらの需要が終息すると、一転して人材過剰となることが予想できます。 開発対象のシステムに目を向けてみると、コンピューティング環境の変化から従来の企業情報システムだけでなく、クラウドやビッグデータ、ソーシャル、モバイル、IoT(Internet of Things)にまで広がりを見せ、求められる技術も多様化してきていると言うことができます。 こうした状況において、ITエンジニアとしてこの先を生き残っていくには、長く使えて、幅広く適用可能な技術を軸にスキルを広げていくことがポイントだと言えそうです。この観点では、Javaはとても有益

    Javaを取り巻く状況とOracle認定Java資格(第1回)
  • GitHubのチーフビジネスオフィサーがGitHub自身の変革について語る

    ソースコードリポジトリーの最大手、GitHubが都内でカンファレンスを開催。来日したチーフビジネスオフィサーにインタビューを行った。 2017年6月6日にソースコードリポジトリーサービスの最大手、GitHubが都内でカンファレンスを開催。多くの参加者が集まる中、チーフビジネスオフィサーのタイトルでGitHubの法務や人事などを統括するフリオ・アバロス(Julio Avalos)氏にインタビューを行った。インタビューには日のカントリーマネージャーである藤田純氏も同席し、GitHubにとってのゴールや日市場でのチャレンジについて語ってもらった。 日法人としての今年の目標について、教えて下さい。 藤田氏:GitHubは、インターネットを活用したベンチャーやネット系の企業には早い段階から使っていただいていますが、一方で大企業などにおいてはまだそれほど浸透していないと認識しています。これを改善

    GitHubのチーフビジネスオフィサーがGitHub自身の変革について語る
    fm315
    fm315 2017/07/14
  • 社内のエンジニアの知見を共有する新しい試みをサイバーエージェントに聞く

    サイバーエージェントのアドテクスタジオでは、各人が使っているソフトウェアの評価を通じてエンジニア同士の知見の共有にチャレンジした。 ソフトウェアエンジニアがアプリケーションを開発しようとした時、言語やデータベース、フレームワークなどについて何を選択するのか? これは性能や生産性だけではなくメンテナンスの容易さや長い目でみた安定性、さらに脆弱性に至るまで大きな影響を及ぼすと言って良い。現在はオープンソースソフトウェアがOSからミドルウェア、データベース、開発言語、フレームワークなど広い領域をカバーしており、商用ソフトウェアと合わせればアプリケーションを構築する際に膨大な選択肢がエンジニアの目の前にあるわけだ。そんな状況で、最適と思われるソフトウェアを選択するのは質的には難しい問題だ。エンジニアとして自分が経験した言語やソフトウェアを選択し、あまり新しいソフトウェアには手を出さないのが常識的

    社内のエンジニアの知見を共有する新しい試みをサイバーエージェントに聞く
    fm315
    fm315 2017/04/29
  • 日本マイクロソフトCTOが語る“普通のOSS企業“になったマイクロソフトとは

    マイクロソフトのオープンソースソフトウェアに対する取り組みについてCTOの榊原彰氏にインタビューを行った。深層学習研究の状況、マイクロソフトが抱える課題など率直に語ってくれた。 今回は日マイクロソフト株式会社の最高技術責任者(CTO)である榊原彰氏にインタビューを行った。日アイ・ビー・エムから転職して1年が過ぎた時期に、マイクロソフトのリサーチ部門との深い関係を元にオープンソースソフトウェアに対する姿勢などを解説してもらった。 ーーまず榊原さんがCTOとして具体的に何をやっているのか、教えてください 私のタイトルですが、CTO(最高技術責任者)の他にDirector of NTOという肩書があります。NTOというのはマイクロソフトの中の組織ではNational Technology Officeと言いまして、その国や地域の抱える問題をテクノロジーで解決するというミッションを持っている組

    日本マイクロソフトCTOが語る“普通のOSS企業“になったマイクロソフトとは
    fm315
    fm315 2017/04/27
  • 2017年IoTはどのように変わるのか

    fm315
    fm315 2017/03/30
  • HTML5/CSS3を学んだ後にJavaScriptを学習するべき5つの理由

    記事は、EdTech.jp(エドテックドットジェーピー)から転載した記事になります。元記事はこちら。 最近、私は、自分のオンラインコース(UdemyBuild Responsive Real World Websites with HTML5 and CSS3)の受講生から次のような質問を受けることが増えてきました。 私はUdemyのあなたのHTMLCSSのコースを修了しました。私はWebエンジニアとしてさらに進歩したいと思っています。私に今後の方向性を教えてもらえますか? あなたの素晴らしいコースを受講した後、私は何を学ぶべきでしょうか? 私はフロントエンド開発を続けるべきですか、それともバックエンドに移行すべきしょうか?どんな助言でも大歓迎です。 これらの質問は当に優れた重要なものですので、話をして考えることに時間を費やす価値があります。 Webエンジニアになるには、あなたが学

    HTML5/CSS3を学んだ後にJavaScriptを学習するべき5つの理由
    fm315
    fm315 2017/03/30
  • Raspberry PiとNode.jsで作る独立稼働モバイルサーバ

    Raspberry Piを購入したきっかけ 筆者がRaspberry Piを購入したのは、3,500円程度でLinuxが動くという理由からでした。よく使用するArduino Uno※1が3,000円くらいでマイコンレベルなのに比べると、性能的にはるかに安かったのです。しかし、買った時点では特に何に使おうかは考えていませんでした。とりあえず起動して、安いのにXウィンドウ動いてスゴイな、という印象でした。ところがふとしたことから、次に取り上げるNode.jsが動くらしいという情報を得て、格的にいじり始めました。 まずはNode.jsをRaspberry Piにインストールして、チャットアプリを作成するところまでを説明していこうと思います。後半ではRaspberry PiでNode.jsを使ったプロトタイピングの例を紹介します。 ※1 Arduino Uno: プロトタイピングデバイスとも呼ば

    Raspberry PiとNode.jsで作る独立稼働モバイルサーバ
    fm315
    fm315 2017/01/13
  • 現代PCの基礎知識(7):仕様書を紐解くとわかる―本当はややこしいUSB

    はじめに 今回はUSBについて解説する。Universal Serial Busの頭文字を並べたUSBは、自由に抜き差しが可能な有線接続の通信インタフェースとしてだけでなく、スマートフォンなどの小型電子機器への電源供給手段として最も身近なインタフェースだろう。そんな手軽で便利で身近なみんな大好きUSBだが、実際にはかなりややこしい存在なのだ。今回はそんなお話である。 ややこしいその1 巨大すぎる規格 USBの規格はUSB Implementers Forum, Inc.(USB-IF)という業界団体が策定し公開している。現在USB-IFから取得できる主な規格書は、以下のようなものだ。 Universal Serial Bus Revision 3.1 Specification Universal Serial Bus Revision 2.0 Specification Wireless

    現代PCの基礎知識(7):仕様書を紐解くとわかる―本当はややこしいUSB
    fm315
    fm315 2016/12/24
  • IoT開発の楽しさは「多様性」にある

    IoTは、これまでの世界で主流だったものとは相反する概念と言えるだろう。 インターネットであることには違いないが、このカテゴリーに属するデバイスが処理するものやその機能性といったものがまったく異なるのだ。そのデバイスのうち複数の目的を持っているものもあるが、多くはスクリーンを持たず、特定の状況やテーマにおけるデータを集め提供することに専念している。 関連記事:「IoT」はただの流行語ではない そして、IoTは車から万歩計まで想像できるだろうあらゆるモノを含んでいる。あなたの周りにある空気(レベルの超小型センサー)すら情報を収集しレポートしうるのだ。ただ、この『スマートダスト』の概念は長きに渡って議論され続けているものの、まだ実現されていない。 まだ実現はしていなくとも、その概念が革新的であればあるほど、IoTが多様な「開発プラットフォーム」であるということを表す1つの大きな例でもある。Io

    IoT開発の楽しさは「多様性」にある
    fm315
    fm315 2016/08/15
  • 一流のエンジニアが集まるクックパッドで聞いたエンジニアのライフスタイルと求められるスキル

    ソーシャルゲームブームを皮切りにしてエンジニア不足が叫ばれるなか、主婦向けのレシピサイトという一見エンジニアからほど遠いWebサービスに、なぜ一流のエンジニアが魅力を感じて次々と集まってくるのか。その秘訣とエンジニアのスキルセットについて、クックパッド技術部長の小川伸一郎氏に伺った。 重力に引かれるように、いいエンジニアが集まってくる ――なぜクックパッドには優秀なエンジニアが集まるのか、その秘訣をお聞きしたいと思います。まず、小川さんはどうしてクックパッドに入られたのでしょうか。 外から見た時には、Rubyの業界で知れ渡った、優秀で知名度の高いエンジニアが、数多く在籍していたから、ということがあります。2010年頃に、当時技術部長だった井原さん(編注:井原正博氏)が、優秀なエンジニアを多数採用するという方向に舵を切りました。その頃から、RubyのコミッターやRuby界隈で知名度のある優秀

    一流のエンジニアが集まるクックパッドで聞いたエンジニアのライフスタイルと求められるスキル
    fm315
    fm315 2015/10/17
  • GooglePlay、YouTubeも導入しているマイクロデータschema.orgとは?

    セマンティック・ウェブとマイクロデータの関係 第3回となる今回は、マイクロデータについて取り上げます。マイクロデータは、文書の意味や属性を伝える構文の1つで、セマンティック・ウェブの実現には不可欠です。HTML5はページの「構造」を伝えるものですが、マイクロデータは、「属性(エンティティ)」を伝えるものです。 マイクロデータの前に、セマンティック・ウェブについて簡単におさらいしましょう。セマンティック・ウェブとは、ウェブ上にあるあらゆる情報を、データとして正確に認識し整理しようする考え方、技術の向上を促進する動きを指します。詳しくは第1回をご覧ください。 セマンティック・ウェブを実現すると、検索エンジンをはじめとする様々なプログラムは、ユーザーが欲しい情報やそれに関連した多くの情報を正確に提供できるようになります。そのためには、HTMLの文書から、情報やデータなどのいわゆる「属性」や「意味

  • HTML5を使って、セマンティックなWebサイトを作ろう

    2012年3月に発表されたGoogleセマンティック検索の導入にあるように、セマンティックというキーワードが急に身近になった今、セマンティック・ウェブは、今後ますますトレンドになっていくでしょう。 今回の連載では、実際にHTML5やマイクロデータを使った、セマンティックなマークアップの導入例や方法などを説明してまいります。

    fm315
    fm315 2013/05/06
  • [ThinkIT] 第1回:オープンソースMondo Rescueによるバックアップ手法 (1/3)

    PCの世界でバックアップというと、CD-ROMやDVD-RAM、DVD-Rへのデータ退避を想像しますが、エンタープライズシステムにおけるバックアップは非常に多種多様です。 一口に「バックアップをしたい」といっても、バックアップ装置の構成やデータの取得方法、データの種類、圧縮方法、ツール、ネットワーク経由やSAN経由でのバックアップなど様々な手段やツール、製品が存在しています。 連載では表1に示すLinuxシステムのバックアップ手法から、「オープンソースソフトウェアMondo RescueによるリカバリDVDの作成」と「NetVault for Linuxを使ったバックアップ」を取り上げ、解説していきます。 オープンソースソフトウェアMondo RescueによるリカバリDVDの作成 レスキューモードによるシステムリカバリ rsyncによるデータレプリケーション NetVault for

  • 工数見積もりの見える化

    なぜ工数の見積もりが必要なのか 最近ソフトウエア業界で話題となっている工事進行基準でも、「工事進ちょく度の計算根拠となる工事原価総額が信頼性を持って見積もられなければ工事進行基準を適用することができない」と述べられているように、ソフトウエア開発における工数見積もりの重要性はますます高くなってきている。 「見積もる」という言葉を広辞苑(こうじえん)で引くと、「1. 目で見て大体を測る。目分量ではかる。2. 物事のあらましを考え計算して予測を立てる。つもる。概算する」とある。ソフトウエアの工数見積もりは、2.の意味、つまり、対象となるソフトウエア開発のあらましを頭に描き、投入されるであろう、あるいは、投入すべき工数を予測する、ということになる。 ソフトウエア開発管理の主な観点はQCD(品質、コスト、納期)である。厳密にいえば、工数(人月)はコストとイコールではない。しかし、工数に基づき算出され

  • [Think IT] 第1回:携帯サイトとPCサイトはここまで違う! (1/3)

    XHTML Mobile Profileに対応したHTML 連載では、「PCサイトを制作してきたけど、携帯サイトは初めて」といった企業や個人クリエイター向けにPCとモバイルの違いなどをふまえ、携帯サイトを公開するまでの入門的なノウハウを紹介していきます。 まず、今回はHTMLの種類やタグ、CSSなど携帯ブラウザによる違いと、画面サイズやキャッシュ容量などの端末による違いについて紹介していきます。 では、早速携帯サイトを作る上でマークアップの基となるHTMLについて説明します(図1-1)。携帯電話はPCと比べても非常に早い進化を遂げてきたため、どれも基HTMLを基準に作られていますが、携帯ブラウザ(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)で表示可能なHTMLの仕様には実に多くの種類が存在します。 現在市場に出回っている機種ということに限定すれば、XHTML Mobile Prof

  • ここが新しい!MySQL 5.1

    MySQL 5.1とMySQL Clusterの分離 MySQLを開発していたMySQL ABが、2008年2月にサン・マイクロシステムズに買収されました。買収以前もオープンソースデータベースとして人気を誇っていたMySQLですが、買収後はダウンロード数が増え、さらに勢いづいてきているように思います。最近は少しロードマップに変化もあり、また最新版であるMySQL 5.1もリリースが近づいていますので、今回はMySQLの最新情報を中心に紹介したいと思います。 まず最新版であるMySQL 5.1ですが、原稿執筆時点(2008年6月中旬)では5.1.25-rcというリリース候補版のバージョンのものがリリースされています。GAバージョンのリリースが迫ってきているので、この記事が掲載されるころにはちょうどGAバージョンがリリースされているかも知れません。 実は5.1.25-rcでは大きな変更がありま

    fm315
    fm315 2008/10/20