タグ

生物に関するglobalheadのブックマーク (20)

  • 【ウイルスと生命体】ウイルスは生命体なのか?世界を震撼させ続ける「ウイルス」とは何者か

    新型コロナウイルスによる感染症が世間の話題をかっさらったのは記憶に新しいと思います。そしてこの記事を執筆している時点でも、新型コロナウイルスは未だに多くの新規感染者を発生させています。 さて、この「ウイルス」とはそもそも何者なのでしょうか? ヒトに病気を引き起こす目に見えない小さなものは、ウイルス以外にもあります。 有名なのは「細菌」。 例えばしばしば問題になる、いわゆるO-157による中毒というのは大腸菌の一種が原因となって起こります。 この、病原体としての「細菌」と「ウイルス」は、いずれもヒトにとって迷惑であることに変わりはありませんが、生物学的に見たときには大きな違いがあります。 ウイルスがどういった存在で、どのようにして増殖し、そしてどのようにして我々の健康を脅かすのか、野先生の講義を見れば理解を深めることができます。 ウイルスは生命体か? 講義においては、具体例として7種類の

  • テングノムギメシ - Wikipedia

    テングノムギメシ(天狗の麦飯)とは日の中部地方の火山地帯に産生する微生物の塊である[1]。産生地のひとつ、長野県小諸市のものは天然記念物に指定されているため採取が禁止されているほか、他の産生地も国立公園内にあり採集をする為には国の許可が必要である。 特徴[編集] 色は褐色[2][3]、灰褐色[4][5]、淡灰緑色などで[3]、形はさまざまであるが、大きさは0.1mmから1cmぐらいの小さな粒状で、弾力があり、乾燥すると味噌の塊のように見える。「べられる土」[6]として紹介される事もあり、古くは長者味噌、謙信味噌や飯砂(いいずな)とも呼ばれた。「桃の木から分泌される樹脂を少し堅くしたもの」を想像するとよい、と菌類学者の小林義雄は記している。長野県の「飯縄山(飯綱山)」の名称はこれに由来する。 明治の半ばより多くの生物学者の目を引き、大野直枝、川村多実二、ハンス・モーリッシュなど、多くの研

  • 「最強生物」クマムシ、衝撃のDNA構成が判明

    クマムシは驚くべき能力の持ち主だ。渇水などの過酷な状況でも生き抜くことができる。(PHOTOGRAPH BY ROBERT PICKETT, VISUALS UNLIMITED/CORBIS) 水生の無脊椎動物であるクマムシは地球上で最もたくましい動物と考えられている。緩歩(かんぽ)動物と総称されるこの小さな生物は、凍えるような寒さや長期の渇水、大量の放射線に耐えられるだけではない。知られている限り、真空でも生き延びられる唯一の動物だ。(参考記事:「宇宙生物学とクマムシと私」) この目に見えないほど小さな怪物の体は何でできているのだろう? クマムシは存在自体が驚きだが、この疑問の答えも衝撃的だ。 さまざまな生物のDNAをミックス 11月23日付の科学誌「米科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された論文によると、クマムシには全体の17.5%にも相当する大量の外来DNAが含まれているという。

    「最強生物」クマムシ、衝撃のDNA構成が判明
  • 温暖化で魚が小型化している、最新研究、反論も

    群れで泳ぐタイセイヨウイサキの仲間(Haemulon sciurus)。(PHOTOGRAPH BY BRIAN J. SKERRY, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 気候変動による海水温の上昇と海水に溶ける酸素の減少によって、マグロやハタから、サケ、オナガザメ、タラに至るまで、数百種の魚がこれまで考えられていた以上のペースで小型化している。8月21日付の科学誌「Global Change Biology」誌に掲載された論文でそんな結論が導き出された。 海水の温度が上昇すると、海の生きものの代謝が盛んになる。そのため、魚やイカをはじめ、生物は海水からより多くの酸素を取り込む必要が生じる。しかしその一方で、海水に溶ける酸素の量は水温が高くなるほど減る。この酸素の減少は、多くの海ですでに起きていることが指摘されている。(参考記事:「世界最大のサンゴ礁で大量死、豪政府

    温暖化で魚が小型化している、最新研究、反論も
  • ヌタウナギを食べない意味がわからない

    常々言っていることだが、べ物の見た目というのは確かに味わいの一部であるとは思うが、かといって見た目が原因でべられないというのは大変勿体無いことだ。 それは見た目さえ誤魔化されていれば毒物や品でないものでさえ騙されて口にして気付かないことにも繋がる。 まぁ、そこまではなくとも、普段べているものの原材料をどれだけ正確に想像できるだろうか。その姿を知った途端にべられなくなる人もいるが、それってどうなの? それらの例とはまた違って、別の要素を理由に浸透しない印象があるものもある。 「中国韓国ってマジなんでもうよな」 なんてのもそのひとつじゃないかと思う。だいたいそういう声って口にする気もないものに対して発せられることが多い印象。 国による文化の違いはべもせず受け入れられない人も多いが、品アレルギーや特殊な材に対する消化酵素を持っていない等々の理由でもなければ、べる気もなく貶

    ヌタウナギを食べない意味がわからない
  • 生物と非生物の境界、ウイルスとは何か/中屋敷均 - SYNODOS

    世に多くある「境界」の中でも、人にとって最も冒しがたく明確な境界というのは、「生」と「死」の境界であろう。「生きている」ことと「死んでいる」こと、あるいは「生物」と「無生物」。その間には相互の往来が不能な絶対的な境界があると、思われがちである。しかし、結論から言えば「生物」と「無生物」の境界は、一般に思われているよりはるかに曖昧なものだ。その曖昧さを生み出している存在の一つが、稿の主役、ウイルスである。 昨年『ウイルスは生きている』(講談社現代新書)というタイトルのを上梓させて頂いたが、このタイトルに対する反応には、正反対の二つのものがあった。一つは「ウイルスが生きてるって、当たり前じゃないの?」というものであり、もう一つは「こりゃまた、ずいぶんと挑戦的なタイトルですね」というものである。典型的には、前者は一般の読者から、後者は生物学に知識がある人からの反応である。 「ウイルスが生きて

    生物と非生物の境界、ウイルスとは何か/中屋敷均 - SYNODOS
  • 『ロブスターには寿命がない』という衝撃の事実!でも致命的な弱点のせいで死ぬ

    きつねこ @EzyQk 最近知って驚いた豆知識。 「ロブスターには寿命がない」 なんでも、「脱皮する時に殻だけでなく内臓も一緒に新しいものに入れ替わる」ため、外的要素がなければ理論上では「死なない」らしい。 なにこの生物の壁を超越した生き物…… pic.twitter.com/RX4ezISBdb 2016-08-07 19:47:20

    『ロブスターには寿命がない』という衝撃の事実!でも致命的な弱点のせいで死ぬ
  • 姿かたちはアレだけど、ゴキブリ・シロアリ・ダニを駆逐してくれる益虫「ゲジ」さん(※節足動物閲覧注意) : カラパイア

    そのグロテスクな容姿から嫌いな人が多いゲジ(ゲジゲジとも呼ばれる)。世界中に存在し、日ではゲジは全国区、オオゲジは関東以南に生息している。圧倒的な脚の数とその長さにまずは驚き、その脚を波打つように動かし、滑るように高速で壁を這い回っているのだから、目撃したら半泣き状態になるのも無理はない。 だがちょっと待ってほしい。確かに見た目も動きもアレだけどゲジゲジはスーパー益虫なんだ。正確には昆虫じゃないので益節足動物となるわけだが、ゲジゲジがいれば、ゴキブリやシロアリ、ダニや南京虫などを根こそぎ駆除してくれる。ナチュラルな殺虫剤なのだから少しだけおおらかな気持ちで見守ってあげてほしい。 ということで画像や動画でゲジゲジたちを観察することでちょっとだけ慣れていく訓練をつけていこうか?

    姿かたちはアレだけど、ゴキブリ・シロアリ・ダニを駆逐してくれる益虫「ゲジ」さん(※節足動物閲覧注意) : カラパイア
  • 大アマゾン展|TBSテレビ

    2015.06.15「大アマゾン展」東京会場は6月14日をもって閉幕いたしました。沢山のご来場 ありがとうございました! 2015.05.07大アマゾン展の公式テーマソングを担当した瀬木貴将による、スペシャル・コンサート開催決定! 2015.04.22【番組情報】4月25日(土)午前11:00〜さかなクンがナビゲートする『大アマゾンついに、冒険の時が来た。』BS-TBSにて放送決定! 2015.04.15「ギャラリートーク」の情報を更新しました。 2015.04.03日開催の『さかなクントークショー「ギョギョギョ!アマゾンの魚類のふしぎ」』は定員に達しました。 2015.03.26グッズを公開しました。 2015.03.23【番組情報】3月25日(水)深夜0:29〜「アイアム冒険少年」にてアマゾン大冒険SP放送! 2015.03.13大アマゾン展×うまい棒限定パッケージを公開しました。

    大アマゾン展|TBSテレビ
  • なんだこいつ!?ってなる生き物の画像を貼るスレ : 哲学ニュースnwk

    2014年08月24日00:00 なんだこいつ!?ってなる生き物の画像を貼るスレ Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/23(土) 19:44:53.84 ID:evysCV7Z0.net 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1408790693/ 【閲覧注意】一滴の海水の中に微生物いすぎてワロタwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4669122.html 貼っていくよ! アオミノウミウシ アカウアカリ 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 19:45:35.84 ID:e2U7dYSo0.net 期待 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/23(土) 19:46:54.23 I

    なんだこいつ!?ってなる生き物の画像を貼るスレ : 哲学ニュースnwk
  • 宇宙人の侵略か!?深海2000mで異常なほど足が長い体長8mの巨大イカ「Mangapinnas」が発見される!! | コモンポスト

    宇宙人の侵略か!?深海2000mで異常なほど足が長い体長8mの巨大イカ「Mangapinnas」が発見される!! Tweet 深海には人間の知らない世界が広がっていますが、まるでエイリアンのような生物も生きているようです。 メキシコ湾で採掘していた石油会社が海底で運用していた遠隔操作水中車両のカメラに、体長8mの巨大イカ「Mangapinnas」の姿が収められていました。驚くべき不思議な生物をご覧ください。 水深2100mで撮影されたこの映像には、体長8mの巨大イカ「Mangapinnas」の姿が収められています。イカは耳を動かして泳いでおり、異様に長い足を伸ばしています。 この珍しいイカ「Mangapinnas」の映像は、2007年11月に水深2400mで撮影されたもの。また初めて発見されたのは1907年、カメラに収められたのは1988年が最初でした。 異様なほど足が長い理由は、獲物を捕

    宇宙人の侵略か!?深海2000mで異常なほど足が長い体長8mの巨大イカ「Mangapinnas」が発見される!! | コモンポスト
  • 草食ピラニア・猫の鳴き声の猿、アマゾンで発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界自然保護基金(WWF)は2010年以降、南米のアマゾンで441種の新種の動植物が見つかったと発表した。 のような鳴き声を出すティティモンキーがコロンビアで発見されたほか、ブラジル・トロンベタス川では草性のピラニアが見つかった。花の中心からスパゲティのような芽を出すトケイソウの一種も確認された。 WWFは「アマゾンには何百万種の生き物がすんでいるが、その大半はまだ知られていないものだ」とコメントを発表している。

  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
  • 植物 - Wikipedia

    Plantae sensu lato = Archaeplastida Plantae sensu stricto = Viridiplantae Plantae sensu Margulis 1981 = Embryophyta 植物(しょくぶつ、英: plant)とは、生物区分のひとつ。 広辞苑の第5版によると「植物」は、草や木などのように、根があって場所が固定されて生きているような生物のことで、動物と対比させられた生物区分である[1]。 それに対し、生物学にも歴史があり、二界説ないし五界説のような分類法が採用されていた時代があった。そこでは菌類(キノコやカビ)、褐藻(ワカメなど)なども植物と見なしていた。対してここ数十年の生物学では、分類群としての名称はあくまで「植物界」である為、現在も定義がひとつに定まっていない。陸上植物を含む単系統群として植物を定義するが、どの単系統を選ぶかによ

    植物 - Wikipedia
  • 動物 - Wikipedia

    動物(どうぶつ、羅: animalia[注釈 3]、英: animal)は、 生物学における生物(特に真核生物)の分類群の一つ。かつて生物は、感覚と運動能力によって植物と動物に大別されていたが[注釈 4]、動物はヘッケルにより多細胞性の後生動物と単細胞性の原生動物[注釈 5] に分けられた[2]。ホイッタカーによる五界説ではこの後生動物のみを動物界 Animaliaとして扱い、これを「動物」として扱うことが一般的である[2]。 日常語において、動物とは1. の意味の動物のうち、ヒト以外のもの[3]。特に哺乳類に属する生物を指す事が多い[3]。 項では1. の意味を解説し、特に断りのない限り、後生動物を指すものとする。 動物を扱う学問を動物学といい、動物の生物学的側面に加え、動物と人とのかかわりが対象とされる[4]。動物の研究史についてはこの「動物学」も参照。 分類[編集] 2020年現在

    動物 - Wikipedia
  • 生物の分類 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年9月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2021年9月) 出典検索?: "生物の分類" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 生物の分類(せいぶつのぶんるい)では、生物を統一的に分類する方法を説明する。分類学、学名、Category:分類学、ウィキスピーシーズも参照のこと。 概説[編集] 知られている生物の種にはそれぞれ学名(属名+種小名または属名+種形容語)がつけられる。学名の前半は属名で、属とはごく類縁関係が近い種をまとめたものである。これらを分類してその分類グループにも学名をつける

    生物の分類 - Wikipedia
  • 中日新聞:沖縄に「エクレアナマコ」生息 琉球大、北半球で初確認:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 沖縄に「エクレアナマコ」生息 琉球大、北半球で初確認 2011年9月9日 20時33分 沖縄県恩納村沖で今年4月に採集された「エクレアナマコ」(奥)。手前は菓子のエクレア(琉球大の上野大輔特別研究員提供) 琉球大の上野大輔特別研究員らのグループは9日、洋菓子のエクレアに似たナマコ「エクレアナマコ」が沖縄県で生息していることを初めて確認したと発表。過去にオーストラリアで2度採集されたことがあるが、北半球での発見は初めてという。 上野研究員は2000年、同県恩納村の真栄田岬などで、体長40~50センチ、体色が黄色で、背中が黒い斑点で覆われたナマコを発見したが、種類や名前は分からないままになっていた。 このナマコが05年と07年にオーストラリアで発見された新種のナマコと同種であると分かり、和名がないためエクレアナマコと命名。今年8月の沖

    globalhead
    globalhead 2011/09/12
    そのまんまやないかい
  • 浜辺に打ち上げられた真っ赤な巨大クラゲがブクブクと蠢いて神秘グロテスク : カラパイア

    米、ワシントン州ツレーリプのカヤックポイントパーク海岸にて散歩に来た親子が発見したという真っ赤な円盤のような巨大クラゲ。良く見るとぶくぶくと一部分が動いていて、打ち上げられたてほやほやといったところだろうか。その細部はまるでこの世のものとは思えないつくりをしていて、エイリアンとかあっちの世界から来たっぽい感じなんだ。

    浜辺に打ち上げられた真っ赤な巨大クラゲがブクブクと蠢いて神秘グロテスク : カラパイア
    globalhead
    globalhead 2011/08/06
    グエエエエ
  • 新種の生物トップ10:ギャラリー | WIRED VISION

    新種の生物トップ10:ギャラリー 2011年5月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) アリゾナ州立大学(ASU)の生物種探査国際研究所(International Institute for Species Exploration:IISE)では毎年、国際分類学者会議とともに、お気に入りの生物10種を選出している。分類学者とは、新種を分類して特定する科学者のことだ。 以下、2010年のベスト10を画像とともに紹介しよう。[昨年のベスト10などは、関連記事参照] メキシコ湾流出原油の中で生きる ルイジアナ・パンケーキ・バットフィッシュ(Halieutichthys intermedius)。[pancake batfishの和名は「ヒメグツ」。アンコウ目アカグツ科] この種は、2010年に起きたメキシコ湾での原油流出の直前に発見され、既知の分布全体が流出区域の

  • Atolla wyvillei - Biological Information System for Marine Life

    globalhead
    globalhead 2010/08/04
    深海生物動画DB
  • 1