タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

人物に関するh_nakのブックマーク (2)

  • 第13回:Who Killed Turing ? 誰がチューリングを殺したのか

    連載コラム 「生命科学の明日はどっちだ」 目次 第13回:Who Killed Turing ? 誰がチューリングを殺したのか 2012年はアラン・チューリング(図1)の生誕100年にあたり,1月から多くの記念イベントが世界各地で行われている.その最後を飾るのが,今,キングス・カレッジで行われている(6月現在),チューリングの仕事に関わる全分野の研究者を集めた記念シンポジウム(+チューリングの業績をたたえるプレートの除幕式)である.幸いなことに,筆者も招待してもらえたので参加することができた.予想通りというか,計算機科学関係者と数学者がほとんどである.エルディシュナンバー1の老数学者とお話ができたりして,面白いことは面白いのだが,さすがにわからないことばかりだ.チューリングの業績の幅広さを,いまさらながら思い知る.生誕100年ということは,もし彼が自殺しなければ,現在まで生きていてもおか

    h_nak
    h_nak 2015/04/03
    "チューリングの特異な才能の特徴は,非常に抽象的でとらえどころのないように見える問題を,きわめて具体的でシンプルな問題にしてしまうところ" "その問題の本質を見抜いていることが必要"
  • マンデラは、他の指導者とどこが違ったのか?

    マンデラ元南アフリカ大統領は、生まれ故郷Qunuにある自宅の居間から遙かに見渡せる、緑の丘の土に帰った。 ニューヨーク時間の真夜中から6時間以上に亘りCNNで放映された葬儀の実況を見ながら、私が先ず思い起こしたのが1990年にマンデラが初めてニューヨークを訪問した時の場面である。 リベラル派や一般庶民、黒人には英雄であったマンデラだが、当時の米国ではブッシュ(父)大統領を先頭に保守流はデクラーク大統領(白人)を評価する傾向が強かった。 そのような中で、70万人を超える群集の熱狂的な歓迎に迎えられてマンハッタンンに到着したマンデラは、ABCテレビで全国中継されたタウンミーテイングで米国人に初めてその素顔を見せた。 1979年から2005年まで続いた「ナイトライン」と言う報道番組のアンカー役を務めた、英国生まれのユダヤ系の高名なジャーナリストであるテッド・コッペルが質問する形で進められたこの

    マンデラは、他の指導者とどこが違ったのか?
  • 1