タグ

大学に関するhejihoguのブックマーク (198)

  • 学生生活を動画発信、スマホアプリ開発の国立大 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    徳島大(徳島市)はスマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末向けに、学生生活や研究、施設に関する情報を動画などで発信するアプリを開発し、米アップル社のソフト配信サイト「App Store」で公開を始めた。 受験生らへの情報発信に役立たせる。 提供されているのは、サークル活動に励む学生や研究成果を紹介する1分半~2分程度の動画や、全地球測位システム(GPS)を利用したキャンパス内の施設へのルート表示など。 同大学によると、国立大学が大学全般の情報を発信するアプリを作るのは、全国的にも新しい取り組みだという。図書館の蔵書検索など、在学生に便利な機能もあり、今後は学生自身が撮影した動画なども提供する。現在はアップル社のスマートフォン、タブレット端末のみで使用可能だが、他社の端末にも対応させていく予定。

  • 日本の学生、大学、企業を骨抜きにした就職活動における「負のスパイラル」の正体

    みなさんは就職活動の際、大学の「成績証明書」を企業に提出されたでしょうか? 恐らくされていない方が大半なのではないかと思います。今の就職活動も同じで、特に文系に言えることですが、一部を除くほとんどの企業で大学の成績を採用の参考にはしていません。なぜなら、成績が学生の能力を表す信頼できる指標となっていないため、企業側も学校の成績では学生を評価することができないという現状があるからです。 つまり、この成績を採用の参考にできない状態が、今の就職活動と大学教育のねじれを生んでいるのです。 そこで今回は、そのねじれを生んだ就職活動における「負のスパイラル」について、順を追って説明していきます。 企業は成績をあてにせず、面接で合否判断 「勉強より課外活動重視」の学生が増加 現在、多くの企業の採用活動では大学の成績を参考にしないので、市販のテストや、エントリーシートで足切りをして、その後は面接で合否を判

    日本の学生、大学、企業を骨抜きにした就職活動における「負のスパイラル」の正体
  • 国立大改革、文科省が財政支援…近く対象校決定 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    競争を促し、特色ある大学作りを進める狙いがある。2012年度政府予算で138億円を確保しており、近く対象校と支援額などを省内の大学改革作業部会で決定する。 対象校を選ぶ基準は、〈1〉海外留学の推進〈2〉外国人や実務家らの教員登用〈3〉学部・研究科の改組〈4〉大学間連携の進展――など。「世界でトップを争う人材」「地域に根ざす人材」といった具体的に育成を目指す人材像を明確にしているかどうかも考慮する。 財政支援制度は、政府の行政刷新会議(議長・野田首相)が昨年11月に行った「提言型政策仕分け」で、国立大改革の重要性が指摘されたことを踏まえて導入が決まった。

  • 知られざる大学教員の実態 - 4403 is not prime.

    書かなくてはならないという強い脅迫感でこれを書いています.いや,書き貯めています.皆さんは,大学教員というものがどのような職業であり,日々何をしているのか,よく解っていないと思います.ややもすると,知りたくもないかもしれません.そこで,私が見聞きした,大学教員の実態を赤裸々に暴露したいと思います.ただし,全てフィクションであり空想であり妄想です.所属機関とは一切関係ありませんし,特定の人物とは一切関係ありません.信じるかどうかは,あなた次第であると言えましょう.事実は小説よりも奇なり. 大学教員は寂しい 大学教員は特殊で,同期が数十名から数百名もいる新卒一括採用の企業とは違い,同期は少ないです.しかも,同僚も少なく,企業でいうところのBU程度の人数しかいません.さらに,その数少ない同僚とも,話す機会はほとんどなく,運が悪ければ,1週間誰とも会わないなんてことは珍しくありません.つまり,職場

  • PhD大量生産時代 (ページ1):: News Feature

    Nature, (2011年) | doi:10.1038/472276a Published online 21 April 2011 世界では、これまでにないハイペースで博士号(PhD)が生み出されている。この勢いに歯止めをかけるべきなのだろうか。 David Cyranoski, Natasha Gilbert, Heidi Ledford 図1:博士号の増産傾向 | 拡大する 多くの国々では、高等教育の大幅な拡大によって、博士号の授与数が増加した。1998 年から2006 年までの全研究分野の博士号授与数の年平均伸び率を以下に示した。 SOURCE: OECD/CHINESE MINISTRY OF EDUCATION 博士号を手にした科学者が誇りに思うのは当然だ。今もそれは学界エリートへの立派な入場券であるが、かつてほどの輝きはない。経済協力開発機構(OECD)加盟国では、科学

  • 東京新聞:早大、4学期制を導入へ 留学促進、国際化図る:話題のニュース(TOKYO Web)

    早稲田大(鎌田薫総長)が2013年4月から一部の授業で4学期制を導入することが1日、分かった。2カ月単位で授業を完結させることで、学年の途中でも海外留学に行きやすくするのが狙い。外国人留学生の受け入れ促進も図る。適用する授業を順次、拡大していく考えだ。 東京大は秋入学への全面移行を検討しているが、早大は別の形で国際化を図る。 現在は前期、後期がそれぞれ16週の2学期制。この半期をさらに二つに分け、8週で1学期とする。欧米では秋の学年開始が主流だが、1月などに始まる国もある。

  • 北海道大学、iTunes Uへコンテンツ提供を開始 | リセマム

    北海道大学、iTunes Uへコンテンツ提供を開始 | リセマム
  • PC版iTunesUがすごくリッチだったので色々見てきました | アップルクリニックiphone科 名古屋店

    iTunesUのアプリが発売されて、ますますiTuneUの注目度が上がっている昨今でありますが、みなさんはもう利用しましたか?アプリになってiPhoneでもiPadでも利用できるようになり、とても便利になりましたが、iTunesU自体は2007年から開設されていました。Apple (日) – Apple Press Info – アップル、iTunes Storeに「iTunes U」を開設PCiTunesUは第二のホームページPCiTunesUはiPhoneで見るのとは少し違って見えます。きちんとトップページがあり、それぞれの大学がユニバーサルアイデンティティを表現していてそれを見ているだけでも面白いです。今回はそれをいくつか紹介してみたいと思います。※今回は、PC版で試しましたが、ブログ記事一番上の画像から分かるようにiPadからでもPC版と同じようなトップページが見えると思いま

  • 入学時期の国際化へと向かう東京大学 - 北の大地から送る物欲日記

    東京大学の浜田純一学長は20日の記者会見で、学部の春入学を廃止し、国際標準である秋入学に全面移行する時期について「5年前後で実現したい。東大単独ではなく、必ずほかの大学と一緒にやる」と述べ、他大学と足並みをそろえて実施する考えを示した。 東大学長、秋入学「5年後メド、有力大学と足並み」 :日経済新聞 大学の入学時期を国際標準である秋入学に合わせるってのは、日国内だけじゃなくて海外からもいい学生を受け入れたいってことなんでしょうね。 しかも、東大だけじゃなくて、他の大学にも参加を打診してるってことです。 大学間の協議組織は東大のほか11校の参加を想定。北海道、東北、名古屋、京都、大阪、九州、筑波、東京工業、一橋、早稲田、慶応で、既に参加を打診している。 東大学長、秋入学「5年後メド、有力大学と足並み」 :日経済新聞 これが実現すれば、大学入学の時期が変わるだけでなく、それに伴って変わる

    入学時期の国際化へと向かう東京大学 - 北の大地から送る物欲日記
  • 東大学長、秋入学「5年後メド、有力大学と足並み」 - 日本経済新聞

    東京大学の浜田純一学長は20日の記者会見で、学部の春入学を廃止し、国際標準である秋入学に全面移行する時期について「5年前後で実現したい。東大単独ではなく、必ずほかの大学と一緒にやる」と述べ、他大学と足並みをそろえて実施する考えを示した。4月に有力大学との協議組織と、産業界と大学側との協議組織をそれぞれ設ける構想も明らかにした。東大の懇談会は同日、秋入学全面移行の早期実現を求める中間報告を正式発

    東大学長、秋入学「5年後メド、有力大学と足並み」 - 日本経済新聞
  • 時事ドットコム:東大、秋入学を提言=学内検討会が中間報告

    東大、秋入学を提言=学内検討会が中間報告 東大、秋入学を提言=学内検討会が中間報告 東京大学の学内検討会が、学部入学を秋に全面移行すべきだとの中間報告をまとめたことが18日、分かった。学内で議論を進め、最終決定する。(2012/01/18-09:54)

  • 「職業に直結」理系学部人気、社会科学系は急落 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    理系学部人気が一層強まる一方、法学や経済学など社会科学系学部の志願者数がダウン――。2012年度入試も、この傾向が続きそうだ。 福島県など被災地の大学は志願者数の減少が予想され、大学は受験料を無料にしたり、全国の高校で安全性を訴えて回ったりと志願者獲得に懸命だ。 河合塾(名古屋市)が昨年10月に実施した全国模試の参加者約28万人では、国公立大の場合、医・歯・薬・保健の医療系学部の志願者数は前年比で7%増と高い伸びを見せた。理学6%増、工学も2%増と理系は全般的に人気が高い。 文系では教育学部(教員養成課程)が2%増と堅調だが、法律・政治は11%減、経済・経営・商学は6%減と社会科学系学部は人気が急落した。河合塾教育情報部の富沢弘和チーフは「就職難で、職業に直結する資格を得られる学部の人気が強まっている」と指摘した。

  • 文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines

    もしあなたが、大学の授業を通して学んだ学問分野に、ものすごく心を惹かれているとしましょう。あなたはこう考えます「この研究は面白いなあ。もっと勉強してみたいな。大学院に行くのもいいかもしれないな。ひょっとしたら、この研究を仕事にして、それでべていけるようになるかもしれないし!」 このエントリは、そんな人に向けた、「研究でべていくことを目指すときに、知っておいて欲しいこと」です。対象は、いわゆる「文系」に絞ります。理系でも当てはまる部分はあると思いますが、あちらにはまた色々と異なる慣習があるので。 まずは、「研究でべていく」とはどういうことか。文系の学問分野においては、それは殆ど「大学の先生になる」ということと同義です。「大学の先生」には、大きく分けて二通りの形態があります。 専任 非常勤 専任は、「その大学でフルタイムで仕事をする人」です。授業を担当し、会議に出席し、大学運営における様

    文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines
  • これからは大学中退者が激増する! 4分類した学生像にみる、あの子が辞める理由:日経ビジネスオンライン

    20世紀までは「就職課」や「就職部」と呼ばれていた大学内組織が、ここ10年余りの間に次々と「キャリアセンター」もしくはそれと似た名称に看板を替えている。就職課時代のように就職活動生のお世話をするだけではなく、さまざまなキャリア形成支援やキャリア教育を担う新組織が必要とされてきたからだ。 そのキャリアセンター職員として複数の大学を渡り歩いてきた人物が、10月17日発売の『大学キャリアセンターのぶっちゃけ話 知的現場主義の就職活動』という新書で、現在の就職活動、大学生模様、企業の新卒採用活動、大学生の保護者の意識などについて実態を紹介、そこにある構造的課題をひも解いてみせた。 大学が受験生集めのために妙な計算式を用いて「高い就職率」をひねりだしている実例など、現役の大学キャリアセンター関係者が「ぶっちゃけ話」を書籍で明かしたのは邦初で、発売まもなく大学人や企業人事の読者を中心にネット上でも話

    これからは大学中退者が激増する! 4分類した学生像にみる、あの子が辞める理由:日経ビジネスオンライン
  • MAX on Twitter: "大学事務「節電だから電源切れ」 研究室「実験できません。(;ω;) 生物・薬学科「細胞とかウィルスが死んでしまいます(;ω;)」 大学事務「そんなん知らん。いいから切れ。」 」 ウチの大学事務は馬鹿なんじゃないかと。"

    大学事務「節電だから電源切れ」 研究室「実験できません。(;ω;) 生物・薬学科「細胞とかウィルスが死んでしまいます(;ω;)」 大学事務「そんなん知らん。いいから切れ。」 」 ウチの大学事務は馬鹿なんじゃないかと。

    MAX on Twitter: "大学事務「節電だから電源切れ」 研究室「実験できません。(;ω;) 生物・薬学科「細胞とかウィルスが死んでしまいます(;ω;)」 大学事務「そんなん知らん。いいから切れ。」 」 ウチの大学事務は馬鹿なんじゃないかと。"
  • 自分の研究ペースを掴むまでは大変だけどそこが踏ん張り所 - 北の大地から送る物欲日記

    「研究室に配属された学部生の方へ つらい時、しんどい時、読んでください | 女性教授奮闘記 from Toyama」を読んで。 大学において、ただ授業を受けるのみだった学部時代から、研究室配属になって自分の席が与えられて研究に取り組む事になるのって非常に大きな変化で。 研究室に配属になるのって、大小の程度の差はあれ、数人〜数十人くらいの小さな会社に入社するようなものだったりします。それまでの学生時代とは全然別の生活が待ってる。だから、結構つまづいちゃう人も多い。親切な先輩とかが居て、研究室のルールとか過ごし方なんかを教えてくれたりする環境だとラッキーだけど、なかなかそうもいかない場合も多いので、自分なりに研究室での研究の仕方を学習する必要があります。 今は研究生活をブログで書いてる学生や教官も随分と増えましたから、そういうのを検索で探して参考に出来る部分を参考にしてみるのもいいかも。身の回

    自分の研究ペースを掴むまでは大変だけどそこが踏ん張り所 - 北の大地から送る物欲日記
  • asahi.com(朝日新聞社):大学予算減に危機感 仕分けで事業「廃止次々」 - 教育

    私立大学などの団体が予算確保を求めるために開いた緊急大会は、立ち見もあふれ、大学関係者の関心の高さをうかがわせた=1日、東京都内上山隆大・上智大教授=東京都千代田区の上智大学、河合博司撮影  大学関係者が、来年度の予算編成の行方に注目している。先月あった政府の「事業仕分け」で、留学生や研究者支援事業に厳しい判定が出たのを経て、大学予算が減らされるおそれがあるからだ。研究や人材育成に対する国の戦略が問われる一方で、「大学側にも予算獲得のために社会的理解を得る努力が求められている」との指摘もある。 ■「人材育成に投資を」 大学幹部300人、猛抗議  東京都内で1日、私立大学や短大などの団体が緊急大会を開いた。予算編成への意見をまとめるためで、会場は全国から駆けつけた300人以上の大学幹部らであふれた。  「事業の中身を見ずに仕分けするなんて間違っている」「人間を育てることの意味を考えてほしい」

  • 研究室に配属された学部生の方へ つらい時、しんどい時、読んでください | 女性教授奮闘記 from Toyama

    研究室に配属されて、何もかもが未知との遭遇です。 研究室に入った学生が気をつけること・・・・たとえば、at the bench というもあるので、読んでみてください。原と日語訳バーションが私の部屋にもありますので、リアルで私のことを分かっている人は借りにきてください。 でも、まず、学部生が陥るつらいこと・・・後で、思うと、なぜ、あんなことにクヨクヨしていたのかと、皆思うのですが、これが乗りきれずに大学院を断念したり、朝起きるとお腹が痛くなったりして、学校に来れなくなったりします。私も、大学4年生のとき腰が痛くなり、立ち上がれなくなりました。 1.一緒に配属された同級生たちと馴染めない たとえば、一緒に配属された人たちが、めっちゃ飲み会好き、とか、ふまじめとか、単位落としそうで勉強ばかりで実験しない、自分は研究室にいっぱい行って色々覚えたいのに、それを非難される・・・ こんなときは、同

  • 書いて直してを繰り返すことなしに完成しない卒業論文 - 北の大地から送る物欲日記

    「卒業論文第0稿を1日ででっち上げる法 - 発声練習」を読んで。 理系な学生なら誰しも一度は通る始めて論文スタイルなものを自分の手で書くという作業の壁。 最初はとにかく何をどうやって書いたらいいものか、さっぱり。先輩の過去卒論を見たりしながら、見よう見まねでじわじわと書き始めるわけですが、なんせ始めて書く場合は全体像が見えないだけに、霧の中を手探りでゴールに向かっているようで、正しい方向に向かっているのか、自分は今ドコにいるのか、どの辺まで来たのかが分からず不安になる事しきり。 途中途中、余り細かいことにこだわりながら書いてても、結局後から何度も修正する羽目になるので、最初はとにかく全体像を作って形にするってところを目指すという方法は有効です。 続いて文の執筆に入ります。まずは、論文で書きそうな文章を他の文献からコピペします。当然「コピペして良いのか?」という疑問が浮かぶと思いますが、構

    書いて直してを繰り返すことなしに完成しない卒業論文 - 北の大地から送る物欲日記
  • 「卒論書く暇ない」 就活早期化で学生らデモ - MSN産経ニュース

    企業による採用活動の早期化や、新卒一括採用の慣行に不満を持つ現役の大学生たちが23日、東京・新宿の繁華街をデモ行進。「卒論書くヒマないぞ」「就活期間長すぎ」などと書いた段ボールの切れ端を手に、約50人が「大学は就職予備校じゃないぞ」と声を張り上げた。 デモは法政大4年の学生がインターネットなどで呼び掛けた。明治学院大3年の男子(22)は「ゼミの勉強が面白くなってきたところなのに…」。約20社に落ちた神奈川大4年の男子(21)は「既卒になると就職が不利になるのはおかしい」と訴えた。