タグ

infraに関するhikazohのブックマーク (7)

  • ロードバランサ実践編&サーバクラスタ構築のコツ – 「さくらのクラウド入門」(5) | さくらのナレッジ

    こんにちは、さくらインターネット クラウドチームの大喜多です。 「さくらのクラウドでどういうことが出来るのかを知りたい」というご要望にお応えし、「さくらのクラウド入門」と題しまして さくらのクラウドの基的な使い方をご説明していきたいと思います。今回は第4回「ロードバランサの仕組み」の続きです。実際にロードバランサーとサーバーを構築して高可用性Webシステムを構築していく手順をご説明します。また、クラウド利用者の視点から、クラウド上にサーバクラスタを構築する際に留意すべきポイントについてもご説明します。 クラウド上に構築するクラスタリングシステム 記事では、以下の構成でさくらのクラウド上にクラスタリングシステムを構築していきます。 この構成を構築するうえでのポイントは以下の通りです。 ・仮想サーバに複数の仮想NICをアタッチして、ネットワークの経路冗長をとる必要はない ・仮想サーバに複数

    ロードバランサ実践編&サーバクラスタ構築のコツ – 「さくらのクラウド入門」(5) | さくらのナレッジ
  • 専用サーバーのHyper-VホストでNAT機能を有効化する | さくらのナレッジ

    専用サーバー上のHyper-Vで動いている仮想マシンがインターネットにアクセスする必要がある場合、何らかの方法で仮想マシンがインターネットにアクセスできる仕組みを作る必要があります。通常、専用サーバーにはインターネットにアクセス可能なグローバルIPアドレスが1つ割り当てられますが、そのIPはホストサーバー専用になっています。今回はホストOSにNATの機能をセットアップして仮想マシンからインターネットにアクセスする方法をご紹介します。 ルーティングの役割の有効化 Windows にはネットワーク共有の機能が搭載されていて容易にNATを実現することができますが、今回は今後VPNの設定などを行うことも見据えて Windows Server に搭載されているリモートアクセスの役割を利用します。この役割は役割と機能の追加ウィザードから簡単に有効化することができます。 ウィザードの途中で役割サービスの

    専用サーバーのHyper-VホストでNAT機能を有効化する | さくらのナレッジ
  • Windows Server 2003をHyper-V仮想マシンにP2V変換するには | さくらのナレッジ

    時間の2015年7月15日にWindows Server 2003 のサポートが終了しますが、みなさん対応状況はいかがでしょうか?日国内には、まだWindows Server 2003 をベースにしたシステムがたくさん残っているようです。今回は Windows Server 2003 がインストールされたシステムを、 Hyper-V の仮想マシンに変換(P2V)する方法をいくつかご紹介します。 System Center Virtual Machine Manager 2012 Microsoft の製品でP2V を実現する製品としては、System Center Virtual Machine Manager 2012 がありました。この製品では、移行対象のサーバーにエージェントを自動インストールして、データの吸出しと仮想マシンへの変換を行うことができます。ただし残念なことに最新の

    Windows Server 2003をHyper-V仮想マシンにP2V変換するには | さくらのナレッジ
  • SNIで1台のサーバ上に複数のSSLサイトを運用 – 前編 | さくらのナレッジ

    ご無沙汰しております。細羽です。 昨年、AndroidにおけるSNI対応状況という記事で、SSL/TLSの拡張仕様であるSNI(Server Name Indication)について触れました。 少しニッチなテーマだと思っていましたが、つい先日、さくらのレンタルサーバでSNI SSLを提供開始というプレスリリースが発表されました。広いサービスでSSL/TLS導入への需要が高まっている今、このような事例は今後増えていくものと考えられます。 そこで記事では、重要度が高まっているSNIについて、その技術の概要を改めて理解し、実際の運用に役立てられるように整理をしたいと思います。 知識の整理を目的にした前編と、実践を目的にした後編の2部構成でお届けします。 以下が前編の内容です。 SNIで何が出来るようになるのか SNIで複数ドメインが運用可能になるまで SNIが重要になりつつある背景 SSL運

    SNIで1台のサーバ上に複数のSSLサイトを運用 – 前編 | さくらのナレッジ
  • 本当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう

    このページの目的は、 Webアプリケーションの基礎の基礎を説明することです。 さて、ここから下のぐだぐだは読み飛ばして、 いきなり実装の説明に 行ってもらってもかまいませんが、一応趣旨を書いておきます。 現在、プロのプログラマーの方々には、日々の仕事でせっせと 「Webアプリケーション」を作っている人が多いと思います。 そして、いまどきWebアプリケーションを作るのに、 CGIとかあり得ないでしょうから、 それなりの高級言語で、 それなりのフレームワーク等を使用して作っているのだと思います。 私自身、現状、仕事では主にC#とASP.NETを使っています。 そうやって生産性を上げるのは大変よいことだと思うのですが、 ことWebアプリケーションにおいては、 そのような「一見簡単そう」なフレームワークを使っても、 ちょっとややこしいことをやろうとするとすぐにうまくいかなくなって、 職場の先輩に聞

  • 緊急時に備えてリカバリDVDを作る

    サーバ管理者の皆さん、バックアップはきちんと取っていますか? この連載では、Mondo Rescueというバックアップツールを使って、非常時のサービス停止時間をなるべく短くする体制を作る方法について解説します。(編集部) 面倒だけどバックアップは避けては通れない サーバを運用するときに、多くの人が悩む問題が「バックアップ」です。起きるかどうか分からない、ひょっとしたら起こらないかもしれない障害に備えて、面倒な作業をしなければいけないのですから、管理者がバックアップに対して後ろ向きになってしまうこともあるでしょう。 しかし、Webサーバならコンテンツのファイル、データベースサーバならデータベースファイル、ファイルサーバなら保存しているファイルという具合に、サーバがサービスとして提供するデータは最低限バックアップしておかなければなりません。このように日々変更が加わるデータをバックアップすること

    緊急時に備えてリカバリDVDを作る
  • Mondo Rescue - GPL disaster recovery solution

    Mondo Rescue is a GPL disaster recovery solution. It supports Linux (i386, x86_64, ia64) and FreeBSD (i386). It's packaged for multiple distributions (Fedora, RHEL, openSuSE, SLES, Mandriva, Mageia, Debian, Ubuntu, Gentoo). It supports tapes, disks, network and CD/DVD as backup media, multiple filesystems, LVM, software and hardware Raid, BIOS and UEFI. You need it to be safe. Bruno Cornec: lead d

  • 1