タグ

関連タグで絞り込む (144)

タグの絞り込みを解除

歴史認識に関するholyagammonのブックマーク (243)

  • 首相の真珠湾訪問、歴史認識問う質問状 ストーン監督ら:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相の米ハワイ・真珠湾訪問に関し、日米の学者ら約50人が25日、首相あてに歴史認識を問いただす公開質問状を出した。「侵略の定義は定まっていない」とした首相の国会答弁の真意や、真珠湾のみならず、中国や朝鮮半島、アジア諸国の犠牲者も「慰霊」する意思があるのかをただしている。 公開質問状を出したのは映画監督のオリバー・ストーン氏や、法学者のリチャード・フォーク・プリンストン大名誉教授、哲学者の高橋哲哉・東京大教授、安斎育郎・立命館大名誉教授ら計53人。 質問状では「日が攻撃した場所は真珠湾だけではない」と指摘し、安倍首相が2013年の国会答弁で「侵略の定義は定まっていない」と主張したことにも言及。「連合国およびアジア太平洋諸国に対する戦争と、対中戦争を侵略戦争とは認めないということか」と問いただした。 また、26日からの首相のハワイ訪問に関し、「中国や朝鮮半島、他のアジア太平洋諸国、他

    首相の真珠湾訪問、歴史認識問う質問状 ストーン監督ら:朝日新聞デジタル
  • 「ポツダム宣言について僕はこう考えています」って安倍さんが言ったら安倍政権は潰されるんです。樋口健二×アーサービナード(文字起こし)

    なんで安倍総理はこういう言い回しで逃げたか?っていうと、 「ポツダム宣言を読んでます」で、「ポツダム宣言について僕はこう考えています」って安倍さんが言ったら、安倍政権は潰されるんです。 「受け入れられない」と言ったら米政府は安倍政権潰します。 「僕はポツダム宣言を100%受け入れます」って言ったら、自分の支持基盤、家系の右翼が全部破綻します。 だからどっちも言えないから、安倍さんは「わかんない」と逃げた 共産党の志位委員長は王手をかけていたということだったのだろうか… 「ポツダム宣言も読んでない総理大臣」という、安倍はただのおバカかと思っていたが、 「読んだ」とは言えない事情があったのだ。 「へぇ〜そうだったんだ」と納得しちゃう話なので、文字起こししました。 2015年12月20日 樋口健二氏&アーサービナード氏 コラボトーク講演会 文字起こし部分のYoutube→https://yout

    「ポツダム宣言について僕はこう考えています」って安倍さんが言ったら安倍政権は潰されるんです。樋口健二×アーサービナード(文字起こし)
    holyagammon
    holyagammon 2016/01/20
    "つまびらかにポツダム宣言を読んでいない奴がどうやって70年談話を書くんですか?だから、いまからでも遅くないから、皆さん聞いてくださいよ、安倍さんに"
  • 馳文科相、ユネスコで演説 記憶遺産事業の改善を要求:朝日新聞デジタル

    馳浩文部科学相は5日夕(日時間5日深夜)、パリで開かれているユネスコ(国連教育科学文化機関)総会で演説した。中国が申請した「南京大虐殺の記録」が世界記憶遺産に登録されたことを取り上げ、「記憶遺産事業については、ガバナンスや透明性の向上を含む改善を早急に実現するよう加盟国間で議論を進めていく必要がある」と訴え、登録制度の改善を強く求めた。 ユネスコは10月上旬、旧日軍による南京事件に関する記録を世界記憶遺産に登録した。日政府は「一方的に中国の言い分を受けて指定するのはおかしい」(菅義偉官房長官)としてユネスコに抗議。馳氏を文科相として10年ぶりに総会に派遣し、日政府の見解を訴えさせることにした。 演説で、馳氏は「有形、無形、文書等の貴重な遺産を保護し、継承していくための事業は平和のとりでを築く作業の最前線の一つ」と述べ、ユネスコが取り組む遺産保護事業そのものには理解を示した。 その上

    馳文科相、ユネスコで演説 記憶遺産事業の改善を要求:朝日新聞デジタル
  • 鄭玹汀「SEALDsについて」を巡って - モジモジ君のブログ。みたいな。

    まずは、関連リンクの整理。 鄭玹汀「SEALDsについて」 https://www.facebook.com/permalink.php?id=100004420802283&story_fbid=480331362124220 SEALDs綱領の該当部分 http://www.sealds.com/#opinion の中の三つめ。NATIONAL SECURITYの部分。 高橋若木氏による反論 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1412446015750101&id=100009541482871&fref=nf&pnref=story 僕としては、鄭玹汀氏の批判は的を射たものであり、SEALDsのみならず、日全体で受け止めるべき大事な論点を提起するものと考えています。その点について、高橋若木氏による鄭玹汀氏への反論を検

    鄭玹汀「SEALDsについて」を巡って - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    心身支える介助犬、県内でゼロ 理解追いつかず 14年半ともに暮らした矢板・鈴木さん 自然に受け入れる社会願う 22日 「ほじょ犬の日」

    47NEWS(よんななニュース)
  • 戦後70年談話 原案におわびなど明記 NHKニュース

    安倍総理大臣が戦後70年にあたって今月14日に発表する総理大臣談話の原案に、いわゆる「村山談話」でキーワードに位置づけられている、「おわび」や「侵略」など、すべての文言が明記されていることが明らかになりました。政権幹部からは評価する意見が出ていて、安倍総理大臣は閣議決定に向けて最終的な文言調整を進めることにしています。 こうしたなか、関係者によりますと談話の原案では過去の歴史や歴代政権の取り組みに触れるくだりなどで、平成7年のいわゆる「村山談話」や平成17年の「小泉談話」で、いわゆるキーワードに位置づけられている、「痛切な反省」、「植民地支配」に加え、「おわび」と「侵略」という、すべての文言が明記されていることが明らかになりました。 安倍総理大臣は今回の総理大臣談話について、「今まで重ねてきた文言を使うかどうかではなく、安倍政権としてどう考えているのかという観点から談話を出したい」と述べ、

  • 70年談話、閣議決定見送り浮上 首相個人の見解に - 日本経済新聞

    安倍晋三首相が夏に発表する戦後70年談話について、政府が閣議決定しない案が浮上していることがわかった。韓国中国などが求める過去の植民地支配への謝罪などを盛り込まない代わりに、首相個人としての見解にとどめることで一定の配慮をみせる狙い。ただ、両国に理解されるかどうかは不透明で、今後の国際関係もにらみ首相が慎重に判断する。閣議決定は、全閣僚が閣議書に花押を書き、政府全体の意思とする行為だ。戦後5

    70年談話、閣議決定見送り浮上 首相個人の見解に - 日本経済新聞
  • 首相に戦後談話の継承要求 村山元首相と河野氏が会見:朝日新聞デジタル

    村山富市元首相(91)と河野洋平元官房長官(78)が9日、東京都内の日記者クラブで会見し、安倍晋三首相がこの夏に出す戦後70年の首相談話(安倍談話)で、歴代内閣の歴史認識を引き継ぐよう求めた。村山氏は過去の植民地支配と侵略を認め、反省とおわびを表明した村山談話を明確に継承すべきだとの考えを強調。河野氏は、談話の内容が以前から後退すべきでないとの考えを示した。 村山談話と慰安婦問題に関する河野談話の取りまとめを主導した両氏は、安倍談話でこれまでの歴史認識が否定されかねないとの危惧を抱き、日記者クラブの求めに応じて会見した。 村山氏は会見で、首相が村山談話について「全体として引き継ぐ」と発言していることを念頭に、「継承するなら(安倍)談話の中に素直に明示して、国際的な疑問や誤解を解消することが大事だ」と訴えた。村山談話にある「侵略」などの文言を用いることに首相が消極的な姿勢をみせていること

    首相に戦後談話の継承要求 村山元首相と河野氏が会見:朝日新聞デジタル
  • ポツダム宣言「当然、読んでいる」 内閣が答弁書:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相が5月20日の党首討論で、第2次世界大戦で日が降伏を勧告されたポツダム宣言を「つまびらかに読んでいない」と答弁したことについて、安倍内閣は2日の閣議で、「当然、読んでいる」とする答弁書を決定した。維新の党の初鹿明博衆院議員の質問主意書に答えた。 答弁書によると、首相は「具体的な発言の通告が事前になされなかったため、(ポツダム)宣言の正確な文言を手元に有しておらず、そのような状況で具体的な文言に関する議論となったため、つまびらかではないという趣旨を申し上げた」という。ポツダム宣言に対する見解についても問われたが、「我が国はポツダム宣言を受諾して降伏したものである」とした。

    ポツダム宣言「当然、読んでいる」 内閣が答弁書:朝日新聞デジタル
  • 自民党:若手議員らが「過去を学ぶ」勉強会7日設立 - 毎日新聞

  • 「安倍政権に歴史粉飾の意図ない」 外務省、米紙に反論:朝日新聞デジタル

    外務省は27日、米紙ニューヨーク・タイムズが20日付の社説で安倍政権を「歴史を粉飾しようとすることで、問題を複雑化させてきた」などと論評したことに対し、川村泰久・外務報道官が同紙に反論を投稿したと明らかにした。 川村氏は投稿で「安倍政権には『歴史を粉飾』または『過去に対する批判を否定』する意図は全くない」「歴史認識に関する歴代内閣の立場を全体として引き継いでいる旨を繰り返し表明している」と説明した。投稿は27日付同紙に掲載されたという。 同紙の社説は、安倍晋三首相が米議会上下両院合同会議で演説することに関連し「安倍首相と日歴史」と題して掲載された。「訪米の成功は、安倍晋三首相が日の戦時中の歴史に向き合うか、またどれだけ誠実に向き合うかにかかっている。過去に対する批判を否定するようでは、日がより大きな役割をしっかり担うことはできない」と指摘した。

    「安倍政権に歴史粉飾の意図ない」 外務省、米紙に反論:朝日新聞デジタル
  • 時事ドットコム:侵略、おわび「書く必要ない」=戦後70年談話で安倍首相

    侵略、おわび「書く必要ない」=戦後70年談話で安倍首相 安倍晋三首相は20日夜に出演したBSフジ番組で、今夏に発表する戦後70年談話に「侵略」や「おわび」などを盛り込むかどうかについて「(村山富市首相談話などと)同じことなら談話を出す必要がない。(過去の内閣の歴史認識を)引き継いでいくと言っている以上、これをもう一度書く必要はない」と述べ、否定的な見解を重ねて示した。  新たな談話では、戦後50年の村山談話に盛り込まれた「植民地支配と侵略」や「痛切な反省」などの表現をどう扱うかが焦点。首相は番組で「私の考え方がどのように伝わっていくかが大切だ」と強調。「歴史認識においては(歴代内閣の)基的な考え方は継いでいくと申し上げている。そこ(過去の談話)に書かれていることについては、引き継いでいく」とも語った。  一方で首相は、21日からのインドネシア訪問に合わせた中国の習近平国家主席との日中首脳

    時事ドットコム:侵略、おわび「書く必要ない」=戦後70年談話で安倍首相
  • 「植民地支配と侵略の定義は様々な議論」 政府答弁書:朝日新聞デジタル

    安倍内閣は20日の閣議で、アジア諸国に対する植民地支配と侵略への反省、おわびを表明した1995年の村山富市首相談話について「『植民地支配』及び『侵略』の定義は様々な議論があり、答えることは困難だ」とする答弁書を決定した。 答弁書では、安倍内閣として村山談話や2005年の小泉純一郎首相談話を含め「歴史認識に関する歴代内閣の立場を全体として引き継いでいる」としている。次世代の党の和田政宗参院議員が、村山談話にある「植民地支配」と「侵略」の定義を問うた質問主意書に答えた。 「侵略」の定義について、安倍内閣は13年5月、「国際法上の侵略の定義については様々な議論が行われており、確立された定義があるとは承知していない」の答弁書を閣議決定している。一方、国連総会は74年、日も賛同して侵略の定義に関する決議を採択。国連憲章に違反する他国への先制攻撃などを侵略行為とし、最終的には、国連安全保障理事会が判

    「植民地支配と侵略の定義は様々な議論」 政府答弁書:朝日新聞デジタル
  • インタビュー:安倍首相、歴史修正主義の疑念払拭を=河野洋平氏

    3月18日、河野洋平・元衆院議長(元自民党総裁)は、安倍晋三首相の言動は歴史修正主義との疑念を招いていると指摘、それを払しょくするのは、戦後70年の「安倍談話」では歴代の「談話」の文言を継承することだとの認識を示した。都内で17日撮影(2015年 ロイター/Toru Hanai) [東京 18日 ロイター] - 河野洋平・元衆院議長(元自民党総裁)は、ロイターのインタビューに応じ、安倍晋三首相は自身の言動が歴史修正主義との疑念を招いているとし、疑念を払しょくするのは、今夏に予定する戦後70年の「安倍談話」では歴代の「談話」の文言を継承することだとの認識を示した。

    インタビュー:安倍首相、歴史修正主義の疑念払拭を=河野洋平氏
  • 世論調査:「選挙権18歳以上」賛成51%、反対39% - 毎日新聞

  • 独メルケル首相、岡田代表と会談 話題の大半は歴史認識:朝日新聞デジタル

    ドイツのアンゲラ・メルケル首相は10日午前、民主党の岡田克也代表と東京都内で会談した。岡田氏によると、メルケル氏は歴史認識について「過去のことについて完全に決着をつけるのは不可能だ。常に過去と向き合っていかなければならない」と述べた。 岡田氏が「戦後70年だが、日中国韓国との和解が成し遂げられたとは言えない。ドイツの場合はどうだったか」と尋ねたのに対して答えた。 岡田氏によると、メルケル氏は慰安婦問題に自ら触れ、「東アジアの状況を考えると、日韓関係は非常に重要だ。きちんと解決した方がいいのではないか」とも述べた。 会談は約40分のうち約30分を歴史認識にあてたほか、安全保障などについても意見交換した。

    独メルケル首相、岡田代表と会談 話題の大半は歴史認識:朝日新聞デジタル
  • 戦後70年談話の有識者懇メンバー発表 25日に初会合 - 日本経済新聞

    菅義偉官房長官は19日の記者会見で、安倍晋三首相が今夏に発表する戦後70年談話に向けた有識者懇談会の発足を正式に発表した。初回会合は25日に開く。座長については「今後の会議の中で互選で決める」と述べた。懇談会のメンバーは以下の通り(五十音順)。飯塚恵子読売新聞米国総局長、岡行夫岡アソシエイツ代表取締役、川島真東大院准教授、北岡伸一国際

    戦後70年談話の有識者懇メンバー発表 25日に初会合 - 日本経済新聞
  • 村山談話「侵略」省く/歴史認識問われ首相答弁

    参院予算委員会で3日、安倍晋三首相をはじめ全閣僚が出席した2014年度予算案の基的質疑が始まりました。この中で、安倍首相は、日の侵略と植民地支配に反省とおわびを表明した「村山富市首相談話」(1995年)の立場を継承しているのかと問われ、植民地支配や侵略を認めた部分を省略して読み上げ、安倍政権の立場だと答弁しました。民主党の那谷屋正義氏への答弁。 村山談話は、「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました」としています。 安倍首相はこのうち「遠くない過去の」から「植民地支配と侵略によって」までの50字を削って「かつて」に置き換えて読み上げ、「国策の誤り」だとは認めなかった答弁です。 削った50字について安倍政権としても継承することを明確に答弁するよう

    村山談話「侵略」省く/歴史認識問われ首相答弁
  • 朝日新聞デジタル:橋下氏、サンフランシスコ市議会に反論書簡 慰安婦発言 - 政治

    大阪市の橋下徹市長は22日、旧日軍慰安婦をめぐり、米サンフランシスコ市議会が6月に採択した「慰安婦制度を正当化する橋下市長の態度と発言を強く非難する」との非難決議に対し、「間違った事実認識に基づく私への非難を撤回していただきたい」と反論する公開書簡を同市議会に送ったと発表した。  書簡は今月13日付で送り、20日に同市議会に届いたことを確認したという。  サンフランシスコ市議会の非難決議は、橋下氏が5月27日の日外国特派員協会での記者会見で「沖縄の米兵は風俗業を活用すべきだ」と主張した、と指摘している。これに対し、橋下氏は書簡で「私はその発言を同記者会見で撤回し、謝罪した」として事実誤認と指摘。「私は慰安婦の利用を正当化したことは一度もない」と強調した。  そのうえで、米国内での慰安婦像設置の動きについて取り上げ、「戦場において、日だけでなく世界各国の軍によって女性が性の対象とされて

  • 朝日新聞デジタル:戦没者追悼式、安倍首相の式辞<全文> - 政治

    天皇皇后両陛下の御臨席を仰ぎ、戦没者の御遺族、各界代表多数の御列席を得て、全国戦没者追悼式を、ここに挙行致します。  祖国を思い、家族を案じつつ、戦場に倒れられた御霊、戦禍に遭われ、あるいは戦後、遠い異郷に亡くなられた御霊の御前に、政府を代表し、式辞を申し述べます。  いとしい我が子やを思い、残していく父、母に幸多かれ、ふるさとの山河よ、緑なせと念じつつ、貴い命を捧げられた、あなた方の犠牲の上に、いま、私たちが享受する平和と、繁栄があります。そのことを、片時たりとも忘れません。  御霊を悼んで平安を祈り、感謝を捧げるに、言葉は無力なれば、いまは来し方を思い、しばし瞑目(めいもく)し、静かに頭を垂れたいと思います。  戦後わが国は、自由、民主主義を尊び、ひたすらに平和の道を邁進(まいしん)してまいりました。  今日よりも明日、世界をより良い場に変えるため、戦後間もない頃から、各国・各地域に