inociciのブックマーク (148)

  • macska dot org � Blog Archive � 北米社会哲学学会報告4/「死ぬ義務」と「精子バンク」をめぐる医療倫理

    どんどん古い話になってしまってきているけど(学会あったの、もう2ヶ月以上前だよ)、あと少しなので北米社会哲学学会報告の続き。今回は生命倫理系の発表2つについて。具体的には、カリフォルニア教育大学ポモナ校の哲学部助教授 Michael Cholbi による「死ぬ義務」に関する考察と、アリゾナ州立大学哲学部の Shari Collins-Chobanian による「精子バンクの倫理」についての発表。 まずは「死ぬ義務」から。この「死ぬ義務」というのは重度の障害や病気によって快復の見込みがないまま周囲に負担をかけている人の権利と義務を巡って古くから議論されている問題だけれど、最近になって(といっても十年前だが)この議論を再燃させたのはテネシー大学の哲学者 John Hardwig が Hastings Center Report(生命倫理の専門誌)に寄稿した「死ぬ義務は存在するか?」という論文(

    macska dot org � Blog Archive � 北米社会哲学学会報告4/「死ぬ義務」と「精子バンク」をめぐる医療倫理
    inocici
    inocici 2008/09/28
  • ポリティカルコレクトネスという「非政治」 - *minx* [macska dot org in exile]

    「ブクマコメント回答1:トランスセクシュアルの人に対する表記」に対して、id:wiseler さんからお返事いただきました。 つまりmacskaさんの主張は、トランスセクシャルの方について英語で表現するときは、書き手が報道機関ではない個人であったとしても、trans-sexualやs/heという表現を絶対に使うな、ということですか? 書き手の信条とも関係なくですか? トランスセクシャル関係の表記の問題について - wiseler : WAR IS PEACE それはわたしの主張とは正反対です。 わたしの主張は、trans-sexual とか s/he とかいう表現は「書き手の信条」を表明するものであるから、wiseler さんのブクマコメントのように「一箇所間違えて書いただけじゃん」と非政治的に解釈するべきではない、というものです。 これは、いわゆるポリティカルコレクトネス(「政治的な正し

    ポリティカルコレクトネスという「非政治」 - *minx* [macska dot org in exile]
    inocici
    inocici 2008/09/12
    PCは「言葉遣いのルールを強いることによって、各個人がどういう表現を選ぶかという政治的選択から人々を免除します。」
  • 危機をつくりだしたのは誰か - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50700938.html これは酷すぎる。 伊藤さん殺害はタリバンが犯人とまだ決まったわけではないけど、とりあえずそう仮定する。 ペシャワール会の発足は1983年。タリバンの発足から政権獲得・政権失墜まで全てを見てきたわけだ。少なくとも、日人の多くがタリバンという名前を知った2001年よりずっと前から、タリバンと付き合ってきたわけだ。 で、この記事書いた人はそういう人たちに対して「セキュリティ態勢は万全を期していたのか?」と説教できるだけの、タリバンについての知識があるわけ?たとえばソ連の侵攻以降、アフガンはずっとほぼ内戦状態になっていたのであって、にもかかわらずペシャワール会は25年間も犠牲者を出さず、かつ世界的に求められるような実績を出してきた。そのような人々に対して、恐らく日という「安全な」場所

    危機をつくりだしたのは誰か - 過ぎ去ろうとしない過去
    inocici
    inocici 2008/09/01
  • 図書館とホームレス問題の先行事例について - 火薬と鋼

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080830-00000909-san-soci このニュースに関連して公共図書館ホームレス利用について、各ブログで話題になっている。 図書館ホームレス排除に苦心しているとかいう件についての私からの提案 - planet カラダン ここで女性専用席を設けてホームレス対策としているのが問題なのは全くid:Romanceさんの主張の通りだと私も思う。 関連して、ホームレス図書館利用に制限を設けるかどうかという問題も議論となっている。 http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20080830/1220185777が分かりやすい。 この問題に関しては必然的に行政レベルのホームレス対策の話につながるが、図書館での対応に限定しても先行研究や事例が山のようにある。日図書館情報学ではまだこの分野の研

    図書館とホームレス問題の先行事例について - 火薬と鋼
    inocici
    inocici 2008/09/01
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    inocici
    inocici 2008/08/31
  • 中国人実習生:給与改善求めトラブル…帰国無理強い - 毎日jp(毎日新聞)

    inocici
    inocici 2008/08/27
  • スラヴォイ・ジジェクとの対話 「あれから40年、我々は今?」 前編 | Democracy Now Japan

    スロベニアの思想家スラヴォイ・ジジェクはヨーロッパを代表する知識人の一人です。ラカンの精神分析を適用した文化評論で知られ、50冊以上の著作があります。1990年には旧ユーゴ諸国で最初の自由選挙で大統領候補として出馬しました。今年春にニューヨークで「"68年"より40年、われわれはどこにきたのか?」という講演を行った折に、デモクラシー・ナウ!のスタジオを訪れました。 1968年の「プラハの春」について、ソ連の軍事介入は、実は天恵だったかもしれない、とジジェクは冷めた評価を下します。介入さえなければ物の「民主的な社会主義」が開花したはずだと信じ、幻滅せずにすんだからです。ソ連の介入がなければ、改革は成功していたのか? チェコ国内でさまざまなイデオロギーが噴出し、いずれは資主義陣営に加わるか、あるいは自ら改革をストップさせて混乱を収拾せざるをえなかったのではないのか?中国の天安門事件にも同じ

    スラヴォイ・ジジェクとの対話 「あれから40年、我々は今?」 前編 | Democracy Now Japan
    inocici
    inocici 2008/08/25
    ジジェクの左翼批判「こういう居心地のいい抵抗のあり方に問題を感じるのです。今の左翼は、”権力と渡り合うな” "抵抗したら引き下がり、安全なモラリストの立場を貫け"と言う。嘆かわしいことです」。
  • 『路上一歩手前の「貧困」が増大、行政の裏口の民営化・最低生活保障を骨抜きにする貧困ビジネス激増』

    雑誌『世界』9月号で、湯浅誠さんと生田武志さんが、「貧困は見えるようになったか」というテーマで対談をしています。湯浅さんは東京で、生田さんは大阪・釜ケ崎で、大学在学中から日雇い労働者や野宿者の支援に携わってきました。その二人の視点から貧困問題について語り合っています。 大阪市では1987年に2000人近くが野宿者になり、90年度には路上死が252人に急増し、大阪・長居公園には600軒のテントが建ち、東京でも98年から99年にかけて、野宿者激増でテント化が進み、隅田川の両脇に1000軒、代々木公園に350軒、渋谷・宮下公園に100軒のテントが出現。バブル崩壊と98年の消費税増税で、日雇い労働者ではない一般の人が野宿者になるパターンが増えたといいます。 テントという非常にわかりやすい形で、「貧困が可視化」されていたにもかかわらず、「それを日社会はちゃんと受け止めず、『あいつらは好きでやってい

    inocici
    inocici 2008/08/24
  • 『なでしこジャパン』ってそんなに変? - 想像力はベッドルームと路上から

    私も疑問を感じます - 非国民通信 疑問を呈すのは自由なのですが、 そもそもなぜ日を代表するものが「なでしこ」、あるいは「サムライ」でなければならなかったのかどうか、随分と恣意的な選択ではないでしょうか。女子代表がナデシコの集団だったから「なでしこ」? 選手の特徴から考え出されたネーミングであればとやかく言うことはないのですが、それにしても曖昧な観念をつけられたものです。むしろ当の理由は「女性はナデシコであるべき」という価値観の支配であり、それが日本代表にその名を与えたのではないでしょうか。サムライこそが日に相応しい(サムライでない者は認めない)と考えるのと同じように、「なでしこ」こそが女子代表に相応しいと…… ここまで言うからには、もちろん「なでしこジャパン」という愛称が生まれた経緯もきちんとお調べになったんですよね? 男子代表が特定の愛称を持たないのに対して、女子代表では「なでし

    『なでしこジャパン』ってそんなに変? - 想像力はベッドルームと路上から
    inocici
    inocici 2008/08/23
    選考委員に「ちゃんと」監督と女子選手が含まれてるのがアリバイって呆れる。親が思いを込めたDQNネーム同様、名前なんて背景を離れて一人歩きするのだから、世間に流通する既存の意味の重さに想像力を使うべきだろ。
  • 親の死を願う - 恐妻家の献立表blog

    Apemanさんが次のような言葉を紹介しておられる。http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20080815/p1 戦後、とりわけバブル景気華やかだったころ、数多くの戦友会によって頻繁に行われた慰霊祭の祭文に不思議に共通していた言葉がありました。 「あなた方の尊い犠牲の上に、今日の経済的繁栄があります。どうか安らかにお眠りください。」 飢え死にした兵士たちのどこに、経済的繁栄を築く要因があったのでしょうか。怒り狂った死者たちの叫び声が、聞こえて来るようです。そんな理由付けは、生き残った者を慰める役割を果たしても、反省へはつながりません。逆に正当化に資するだけです。実際、そうなってしまいました。 「バブル景気華やかだったころ」というと、私にはついこの間のように思われるが、もう二十年以上昔のことである。 80年代当時、学生だった私は、大先輩から六十年安保の頃のことを聞かされて

    親の死を願う - 恐妻家の献立表blog
    inocici
    inocici 2008/08/16
  • 独立行政法人 労働政策研究・研修機構/研究成果/資料シリーズ

    今日、外国人労働者問題への対応は先進諸国にとって共通の課題となっており、わが国でも外国人労働者の雇用ルールを見直す雇用対策法が 2007年に改正されるなど、外国人労働者の雇用環境の改善を図る取組みが始まっています。 当機構では、2005年にドイツ・フランス・イギリス・イタリア・オランダの5カ国を対象に、移民の受入れ制度と社会統合政策に関する調査を行い、その成果を労働政策研究報告書No.59 『欧州における外国人労働者受入れ制度と社会統合―独・仏・英・伊・蘭5カ国比較調査』(2006)としてまとめました。同調査では欧州諸国の移民政策がどのような変遷をたどり、受け入れた移民をどのように自国社会に統合してきたのかというテーマにアプローチしています。 また、2006年にはアジアの主要な受入れ国である韓国台湾・マレーシア・シンガポールを対象に調査を行い、アジアにおける外国人労働者受入れ制度の特徴と

    inocici
    inocici 2008/08/15
  • ストリートビュー批判の「Google の中の人への手紙」の海外での反響 - アンカテ

    樋口 理さんのGoogle の中の人への手紙 (日のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ)というエントリを英語に翻訳したGlobal Voicesの記事は、英語圏でも議論を巻き起こしました。このエントリでは、経緯も含めて、その議論の一部を翻訳して紹介したいと思います。 なおこのエントリは、内容を随時更新していく予定です(末尾に更新履歴をつけました)。特に翻訳に関して、読んでいるみなさんの助力を期待しております。 ストリートビューとは ストリートビューとは、グーグルグーグルマップという地図サービスに追加された新しい機能です。アメリカで2007年5月にリリースされ、日では2008年8月にスタートしました。 サービスの詳細等について、詳しくは下記の記事を参照してください。 Google マップ ストリートビュー(グーグルの公式案内サイト) Google Mapsにストリートビューとマッシ

    ストリートビュー批判の「Google の中の人への手紙」の海外での反響 - アンカテ
    inocici
    inocici 2008/08/12
  • 北米社会哲学学会報告2/結婚制度、リベラリズム、中立原理の限界 - macska dot org

    前回に続き、北米社会哲学学会@ポートランド大学からの報告。会場で取ったメモは全部で35ページあるのだけれど、前回の記事ではたったの5枚分しか紹介しきれなかった。このままのペースだと何回続くか不安だけど、うまいことまとめて5回くらいにおさまるといいなぁと思っている。ていうか、もともとはそれぞれの発表について1段落でまとめるつもりで書き始めたのだけれど、哲学の発表を1段落にまとめるのはさすがに無謀だった。 というわけで今回取り上げるのは、「結婚」をテーマとした二つの発表。まずは、これぞ哲学という感じにイマヌエル・カントの倫理理論と結婚観を「メール・オーダー・ブライド」と比較しつつ批判した、セントラル・ワシントン大学哲学助教授でカントを専門とする Matthew Altman の発表。メール・オーダー・ブライドとは、先進国の独身男性向けに、アジアや東欧・旧ソ連などの国の貧しい女性を結婚相手として

    北米社会哲学学会報告2/結婚制度、リベラリズム、中立原理の限界 - macska dot org
    inocici
    inocici 2008/08/10
  • http://mainichi.jp/select/today/news/20080808k0000m040091000c.html?inb=ff

    inocici
    inocici 2008/08/08
  • planet カラダン

    週末にでもこの動画を見たい気持ち。 先日品川で見ました。ねたばれ有り。 続きを読む 引用(孫引き)ばかりになってしまうけれども。 金光翔氏が最近のブログでおよそ40年前に書かれた文章を紹介している*1。 松健一「腐する戦後体制と右傾化」(『エコノミスト1978年12月19日号。松健一『戦後世代の風景――1964年以後』(第三文明社、1980年1月)に所収)から引用する(前掲書、220〜220頁。強調は引用者)。基的に、こうしたやり方が現在まで続いているということだろう。 http://watashinim.exblog.jp/22888378/ こういった一連の動きを右傾化とみることはできよう。しかし、自民党政府がひたすら戦前への回帰をめざしている、とみるのはどうか。たしかに現在の野党の反対運動は、これをすべて戦前への回帰とみている。それゆえに、戦後の擁護にまわり、戦後の理念的象徴

    planet カラダン
    inocici
    inocici 2008/08/02
    メトロのはJTのマナーポスターの二番煎じなんだろうが(いずれも寄藤文平)なぜどちらも英文があるのかが謎。マナー以外の広告では、非日本語話者とのコミュニケーションの可能性は無視され続けているのに。
  • 屋根があればいいのか/ホームレスに女性が少ないという話 - planet カラダン

    厚生労働省:ホームレスの実態に関する全国調査によると、平成20年度の男性ホームレスの数は14,707人、同年、女性ホームレスの数は531人。 (中略) あまりにも不自然な数ですよね。僕は一応男性として生れて、男性として育ってきた男性なのですが、これはちょっと社会の作りを疑ってしまうというか、こんな問題を取り上げないマスコミとか*1、その他もろもろを信用できなくなっちゃうよね。 男は生きづらい?日ホームレス人口について - 教えてお星様 ホームレスに女性が少ないね、なんでだろう? という記事がありました。 そこでブクマでコメントしました。 むしろ、路上に出られず、悩みを抱え不意ながら夫なりなんなりの側でギリギリ持ち堪えてる女性たちがいる/ホームレスにすらなれないと捉えるべき そしたら、id:welldefinedさんに id:Romance ホームレスを自分探しか何かと勘違いしてま

    屋根があればいいのか/ホームレスに女性が少ないという話 - planet カラダン
    inocici
    inocici 2008/08/02
  • 北米社会哲学学会報告1/性的指向、ホモフォビアと、ディスオリエンテーションの可能性 - macska dot org

    先週わたしは、ポートランド大学(わたしが以前講師をやっていたポートランド州立大学ではなく、カトリック系の私立大学)で開催された North American Society for Social Philosophy(北米社会哲学学会)の年次総会に参加した…というか、潜り込んで勝手に発表を聞いた。基調講演にも50人程度しか来ないような小さな学会であり、ほとんどの参加者はお互い何らかの面識のある同士でもおかしくないわけで、ネームタグも付けずに参加した部外者のわたしの存在は怪しまれていたかもしれない。でもせっかく参加したのだし、たまたま今年のテーマが「ジェンダー、平等、社会的公正」ありわたしが関心を持つ話題が多かったので、何回かに分けてそこで聞いた発表をいろいろ紹介したい。 最初に行ったのは性的指向とホモフォビアについてのパネルで、最初の発表者はカナダ・ダルハウシー大学の Ami Harbin

    北米社会哲学学会報告1/性的指向、ホモフォビアと、ディスオリエンテーションの可能性 - macska dot org
    inocici
    inocici 2008/07/30
    質問表の限界(他要素の交差の不可視化)批判だけでなく可能性を見てるのが誠実。「質問票を突きつけること自体が良い意味での『セクシュアル・ディスオリエンテーション』として機能している」。他も早く読みたい!
  • こんなやつには絶対カミングアウトするな! 相手を見極めるたったひとつの魔法の質問。(2) - elegantly cruel. @ d.hatena

    僕らがセックスについて話すことこんなやつには絶対カミングアウトするな! 相手を見極めるたったひとつの魔法の質問。(1) - elegantly cruel. @ d.hatena「男と女の友情ってアリだと思いますか?」たったこれだけ。なんのひねりもないシンプルな質問である。これで95%くらい確実に判別可能。この質問にYesと答える人は、同性愛を受け入れる素地がある。反対に、Noと答える人は絶望的に溝が埋まらない。こんなやつには絶対カミングアウトするな! 相手を見極めるたったひとつの魔法の質問。(1) - elegantly cruel. @ d.hatenaさて前回僕は、ゲイがカミングアウトするにあたって「自分がゲイである」という事実に触れずに安全な相手を見極めるための質問として、「男女の友情を認めるかどうか」というものを提示した*1。なぜこの質問が、一見離れたところにある「相手がセクシュ

    inocici
    inocici 2008/07/28
  • No Babies? (Published 2008)

    A Dying Breed? As the birthrate in European countries drops well below the "replacement rate" — that is, an average of 2.1 children born to every woman — the declining population will first be felt in the playgrounds.Credit...Edward del Rosario IT WAS A SPECTACULAR LATE-MAY AFTERNOON IN SOUTHERN ITALY,but the streets of Laviano � a gloriously situated hamlet ranged across a few folds in the mounta

    No Babies? (Published 2008)
    inocici
    inocici 2008/07/27
  • セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

    【各国活動】 【スーダン危機】武力衝突から1年:子ども2人に1人が攻撃に晒され セーブ・ザ・チルドレンは、この1年間、スーダンで1,000万人以上の子どもが…

    セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
    inocici
    inocici 2008/07/01