タグ

2010年2月18日のブックマーク (47件)

  • シンポ変更 - tamuraの日々の雑感

    以前のエントリでお知らせしたセネット氏を招くシンポジウムですが、セネット氏の入院予定につき、急遽、基調講演がサスキア・サッセン氏に変更になったようです。 詳しくは下記をご覧ください。 なお、申し込みが定員に達したので、受付は閉め切ったそうです。(2月25日追記) http://www.csdemocracy.com/symposium/20100316.html というか、セネット氏とサッセン氏はパートナーだったんですね。

    シンポ変更 - tamuraの日々の雑感
  • 社会運動など - tamuraの日々の雑感

    最近、社会運動関係のドラフトをいくつか読ませてもらう機会があり、最近このトピックから遠ざかっていた僕としては、勉強になっています。 特に、「新しい社会運動(NSM)」以後の社会運動の状況をどのように捉えるか、という点について、これまでも漠然と「いつまでも『新しい』でもないよね。でもその次は、どういう方向で議論?」と思っていたのだけれども、勉強になっています。 その中で、制度的政治と非制度的政治との関係についても、考え直すことができるような気がしてきています。というか、後者にあらためて力点を置いても構わない感じ、というのかな。 その他に最近議論した論点も含めて、民主主義のありかたを幅広く考えていきたいものだと思っているところです。ちょっと漠然とした言い方で恐縮ですけれども。

    社会運動など - tamuraの日々の雑感
  • 障害共生支援部門 2007年度研究報告書「当事者性を育てる」

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/02/18
    津田英二「当事者性を育てる」
  • 津田英二研究室メインページ

  • http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81000634.pdf

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/02/18
    知的障害者のエンパワーメント実践における当事者性
  • 岡部耕典「障害福祉サービスの利用者を中心とする新たな福祉コミュニティの形成のために――セルフ・アドボカシーとエンパワメントのためのコミュニティワーク」

  • エラーが発生しました(Error ocurred)

    ELSC0501: PDFの閲覧に問題が発生しています。 以下の対応により、正常に表示される場合がありますので、ご確認よろしくお願いいたします。 1. セッションが切れている場合があり、再度検索から行ってください。 2. ご使用のブラウザでCookie(クッキー)を拒否している場合があり、Cookieを許可するよう、ブラウザの設定変更を行ってください。

  • エンパワーメントとアドボカシー

  • 牛島研究室OnLine・トップページ

    デジタルは力、ネットワークは友。牛島研究室はあらゆる情報のデジタル化、ウェブと紙の文化の融合にチャレンジしています。

  • http://homepage3.nifty.com/ynb/

  • アドボカシーの日本語訳をつくろう

    「アドボカシー」の和訳語を作ろう 2002/9/26-2003/9/26 ユビキタス日語化プロジェクトが一部で好評だったのと、お仕事の関係で、第三弾。 2003年4月より、特定機能病院と研修指定病院に、患者アドボカシー( patient advocacy )の設置が義務付けられるそうです。そうではなくて患者相談窓口との説もありますが。。。 アドボカシーを日語で言うと?? どうも環境・人権分野でよく使われていますが、その場合は「声を大にして訴える」という意味が多いようです。 医療分野では、やはり権利を擁護して代弁することでしょうか。 ●直訳・キーワードコーナー advocacy 主張,弁護,支持,擁護;唱道 advocate (名), advocates 主張者,支持者,代弁者,仲裁人 advocator 主唱,唱道,擁護している人. (アドボケイトには動詞と名詞がありますが、アドボケ

  • アドボカシー、弁護(advocacy)

    アドボカシーが保健と福祉の領域で盛んに言われるようになったのは1990年代以降のことである。 福祉領域においてアドボカシー概念は、それに先行するノーマライゼーションの思潮と深く関わる。ノーマ ライゼーションの発想は、障害者の社会参画を、健常者とまったく区別のない社会への復帰過程としてとらえる。障害者をノーマルなものとして受け入れるため に変化しなければならないのは社会の側であり、ノーマルなものとして再登場するための前提をつくりあげると理解する。 他方で、ノーマルな障害者の参画過程には、障害者自身が独立した主体として登場し、自己の権利を主張し なければならない。ところが、参画者を受け入れる側に障害者の権利主張を主体として受け入れる社会的制度が十分に整備されていないために、それに代わって 権利主張をおこなう弁護者が必要になる。アドボカシーは、彼/彼女らに代わって権利主張を代弁し(represe

  • 当事者主体運動を応援する開発援助の道を探って

    「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2006年7月号当事者主体運動を応援する開発援助の道を探って ~マセイヨ・ブラジル盛上真美 はじめに私は日を離れて10年以上になる。現在、ブラジル・マセイヨでろう児・者支援のNGOに携わっている。ブラジルに来て8か月が過ぎたばかりだが、今回は現地レポートのような形で、ブラジル・マセイヨのろう児・者の置かれている状況及び支援活動をご紹介したい。 障害者の「権利と平等」を学ぶ私は過去10年、アメリカのジャスティン・淑子ダート御夫の下、また近年、世界銀行で開発分野における画期的な活動の指針を築いたジュディ・ヒューマンさんの下で障害者権利擁護運動を含む、包括的な人類すべての「権利と平等」について学ぶ機会を得た。またそれを実現するのに欠かせない『エンパワーメント』の思想についてもそれぞれの実践活動を通して学ばせてもらう大変貴重な機会に恵まれた。 その多くの

  • 当事者主体の介助制度を

    ケアについての一考察当事者主体の介助制度を友村年孝 私の障害は進行性筋ジストロフィーで、日常の生活では電動車いすを使用しています。年齢は48歳。15年前に自立生活を始め、現在、県営の障害者用住宅で生活をしています。姉と弟も同じ障害をもっていますが、それぞれに自立生活を行っています。 私は、現在、10年前に設立された自立生活センター「ヒューマンネットワーク熊」で事務局長を務めていますが、週のうち3日間、センターの事務所に出かける生活を行っています。日常の介助は、公的なホームヘルプサービス、生活保護の他人介護手当、訪問看護ステーションを組み合わせて生活をしています。 熊で自立生活を行う場合、利用できる公的な制度としては、ホームヘルプ事業、全身性障害者介護人派遣事業(夜10時から翌朝8時までの間で3時間分と制限付き)、外出時に利用できる全身性障害者ガイドヘルプ事業があります。そのほか生活保護

  • 当事者は政治的に中立でないと損をする、のか? - 泣きやむまで 泣くといい

    名簿を最初に見た瞬間に「これはどういう事情だ」と思い、そのうちブログに書こうと思っていたら先をこされ、ついに新聞ネタに。 「発達障害」当事者の参加を 政府の制度改革推進会議に要望 http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/100122/wlf1001221954001-n1.htm 発達障害の当事者団体や研究者などでつくる「日発達障害ネットワーク」は22日、政府が障害者政策を見直すために設けた「障がい者制度改革推進会議」に発達障害の当事者が不在だとして、検討過程への参加を求める要望書を鳩山由紀夫首相に提出した。 推進会議は、委員24人のうち14人は身体や知的などの障害者自身や家族らを充て、当事者の視点で障害者権利条約の批准に向けた障害者基法の抜改正などについて、夏までに基方針を取りまとめる予定。 要望後の記者会見で、同ネットワークの辻井正次理事は「

    当事者は政治的に中立でないと損をする、のか? - 泣きやむまで 泣くといい
  • http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/ce/2006/sk01.pdf

  • gr.jp

  • (財)鉄道弘済会 社会福祉研究総目次 No.70〜No.79

    いま,実践家に必要とされているスーパービジョン−臨床実践の自己検証と絵解き作業ができるように援助すること−

  • 障害福祉政策・激動の部屋>「障害者自立支援法」をどう捉えるのか(北野誠一さん)

    この法律については、基的に2つの見方が可能だと思われる。 1つは、これを、これまでの障害者運動と障害者支援が、連綿と築き上げてきた進歩や成果に、逆行するとんでもない法律だ、とする見解である。 もう一つは、介護保険以降の社会的介助保障の着実なる展開の方向を明確にした法律だとする見解である。 このいわば180度異なる見解や評価の相違は、どこから生まれてきたのか それは、基的に介護保険に対する評価と、支援費制度に対する評価の違いの問題である。 1960年代の高度経済成長を、1973年の第1次オイルショックがストップさせたあと、これまでの欧米に追いつけ追い越せだったわが国の社会福祉・社会保障は、いわゆる日型福祉社会論のもとで、「個人の自助努力と家族・家庭や近隣・地域社会等の互助・共助を基礎としつつ、効率の良い政府が適正な公助を行う」こととなり、その結果、老人医療無料化制度の廃止、年金保険料負

  • 自立生活 国際フォーラム 日本語版

    第5分科会資料:当事者運動と権利擁護(アドボカシー)桃山学院大学社会学部  北野 誠一 A.権利擁護(アドボカシー)と当事者のエンパワーメント 1.アドボカシーの定義 アドボカシー(権利擁護)とは 個人や集団やコミュニティーがエンパワーメントする(自分らしく生きてゆく力を高める)ことを支援する技術や方法のひとつであり、特に社会的法的な権利に関わる諸問題に関して (1)侵害されている、あるいは脅かされている人(集団、コミュニティー)の権利性を明確にすることを支援すると共に (2)その権利性を侵害する阻害要因との対決を支援し (3)それらの問題を解決する力や、様々な支援を活用する力を高めることを支援する方法と技術の総体 2.エンパワーメントの定義 エンパワーメント(自分らしく生きてゆく力を高めること)とは 個人の場合 (1)その人が冒されている、あるいは脅かされている主体性や権利や目標を明

  • 障害者本人支援の在り方と地域生活支援システムに関する研究 海外における知的障害者の地域生活・本人支援・地域生活支援システムに関する研究 スウェーデンにおけるノーマライゼーション理念の具現化と障害者本人支援の在り方,地域生活支援システムに関する研究-グルンデン協会におけるself advocacyのあり方とイエテボリ市における地域生活支援調査に基づいて- | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター

    J-GLOBAL ID:200902276086890230 整理番号:05A0260977 障害者人支援の在り方と地域生活支援システムに関する研究 海外における知的障害者の地域生活・人支援・地域生活支援システムに関する研究 スウェーデンにおけるノーマライゼーション理念の具現化と障害者人支援の在り方,地域生活支援システムに関する研究-グルンデン協会におけるself advocacyのあり方とイエテボリ市における地域生活支援調査に基づいて- Assistance to the disabled and community-wide support. Various assistance programs for mentally handicapped in foreign countries. Implementation of the ideal of normalization

    障害者本人支援の在り方と地域生活支援システムに関する研究 海外における知的障害者の地域生活・本人支援・地域生活支援システムに関する研究 スウェーデンにおけるノーマライゼーション理念の具現化と障害者本人支援の在り方,地域生活支援システムに関する研究-グルンデン協会におけるself advocacyのあり方とイエテボリ市における地域生活支援調査に基づいて- | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター
  • みて、きいて、はなしあおう、元気の出る話

    地域移行・人支援・地域生活支援 東京国際フォーラム 記念講演1「スウェーデンにおける人活動と地域生活支援」マーリン・アシュトレイ ジェーン・ハルビ マーリン・アシュトレイ、ジェーン・ハルビと申します。スウェーデンのグルンデン協会からまいりました。今日は、グルンデン協会についてお話しいたします。 グルンデン協会は、FUBという親の会の一部としてスタートしましたが、2000年に独立いたしました。 私たちの活動は、幾つかの部分からなっていまして、まず理事会、プロジェクト担当グループ、メディア、映画、ウェブサイトのデザイン作成、カフェ、レジャー、それから旅行などに分かれています。 事業を統括している執行部のメンバーは5人。2人のコーチもいます。 グルンデン協会には、ほかの組織と同じように規約があります。この規約の中にはグルンデン協会独特の内容も含まれています。みんなに自分たちの生活について決定

  • ソーシャルワークの社会学-実践理論の構築をめざして- 

    1 新たなソーシャルワークの潮流 著は社会学的理論枠、特に社会的構成主義の視点より、ソーシャルワーク理論の構築を目指したものである。 北米のソーシャルワークの理論家たちは、一九六〇年代はじめより、心理還元主義を脱却し、システムズ理論やサイバネティックスの思想を土台にして、新たに援助体系を組み替えることの重要性を強調し始めた。もちろんそれらの臨床活動への導入は、それらが有する理論的厳密性を犠牲にして、ひとつのアイデアないしはメタファーという水準で試みられたものであった。それにもかかわらず、いくつかの援助の理論体系は、その体系は数学的厳密性による裏付けを欠いていたが、一定程度の概念相互の力動的結合性や操作性を有しており、それらは新たな援助活動の地平を切り開いた(1)。ところが、1970年代後半より、科学理論のパラダイム論争の影響を受けて、ソーシャルワークにおいても理論の超越的、普遍的正当性と

  • ヒューマンケア協会|出版物紹介

    ニード中心の社会生活 1994年 定価:1200円 障害当事者サイドからのわが国初の国レベルでの福祉政策の具体的提言を行った著書。  施設中心の福祉政策から、福祉サービス利用者のニード中心の社会政策への構造変換をはかる。官庁からNGOまで広く人々の心をつかんだ絶賛の書。 自立生活センターの誕生〜ヒューマンケアの10年と八王子の当事者運動〜1996年刊 定価:1500円 日で初めての自立生活はどのような地域運動を背景に誕生したのか、また、その運営理念等を知るのに必須の書。 背景となった八王子の障害者運動の20年の歴史が考察されている。 障害当事者が提案する地域ケアシステム 1998年刊 定価:1500円 日の介護保険がモデルとしたコミュニティケア法が施行された英国を訪問し、英国の障害者達にとってそれがどんなにひどい結果をもたらしているか、そして彼らはそれにどう対抗しているか、そして日

  • 障害児者のエンパワーメント

    障害児者のエンパワーメント (シンポジウム指定発言要旨) 脳と神経、日小児神経科学学会、第32巻・第3号(2000.5.) エンパワーメント,社会モデル,消費者モデル,パートナーシップ Empowerment of People with Developmental Disabilities Yoshimichi Ogawa People with developmental disabilities have their own life cycles and social services for them, such as therapeutic training, education, vocational training, and community care, should respect their initiative in decision-making an

  • 無年金障害者問題解決に向けての課題--当事者運動の視点から | CiNii Research

  • 障害者権利条約に日本署名 当事者主権運動に加速 - ブログ 「ごまめの歯軋り」

    asahi.com 2007年09月29日10時10分 障害者権利条約に日署名 国連で高村外相 高村外相は28日午後(日時間29日未明)、国連部で障害者への差別撤廃と社会参加の促進を求める人権条約「障害者の権利条約」に署名した。同条約の最初の署名式は今年3月に行われ、80カ国以上が署名したが、日政府は「国内法の整備が整っていない」として見送った経緯がある 「自分のことは自分で決める」という声が、当事者主権である。 当事者の権利は、官僚の裁量で恩賜されるものではなく、法律として固定し監視してゆくアドボカシー(権利擁護活動)が欠かせない。 障害者、女性、高齢者、患者、不登校児童、引きこもり、精神障害者など、社会的問題点を抱えさせられた少数の集団(マイノリティー)に生活自立運動や解放運動が1970年代から始まり、1980年代に運動の大きな盛り上がりがあって、1990年代に社会的制度や国の

    障害者権利条約に日本署名 当事者主権運動に加速 - ブログ 「ごまめの歯軋り」
  • 「当事者主権」〜自立生活運動の歴史 | Open , to Love

    ⚫︎⚫︎⚫︎盛岡ハートネット第57回お茶っこの会「学びで社会とつながろう」 ⚫︎⚫︎⚫︎ 精神障害当事者・家族・関係機関・市民のネットワーク「盛岡ハートネット」では定期的に、みんなで安心しておしゃべりできる小さな集まり「お茶っこの会」を開いています。 今回のテーマは「学び」です。最近、全国各地で「夜間中学」が開設されています。さまざまな理由で義務教育を十分に受けられなかった人たちのために「学び」を保障する場のことですが、岩手にはまだありません。 「心」と「学び」は、深い関係があります。小さい頃、心に深い傷を負って勉強に身が入らなかった。いじめられて不登校になった。でも、もっと勉強して、社会とつながりたい-。 そんなを思いをどうやって実現していくか? みんなでおしゃべりして考えましょう。 ◎日時:2023(令和5)年12月17日(日)13:00~16:00 ◎場所:盛岡市総合福祉センター・レ

    「当事者主権」〜自立生活運動の歴史 | Open , to Love
  • 障害学 理論形成と射程

  • 障害当事者運動における介助者の役割 ― 大阪青い芝の会の運動におけるグループ・ゴリラを事例として ―

  • 障害当事者運動における介助者の役割 -大阪青い芝の会の運動におけるグループ・ゴリラを事例として | CiNii Research

  • http://www.arsvi.com/0w/ts01/1998a01.htm

  • 海外自立生活新事情 アメリカにおける障害者の自立生活運動と課題

    アメリカにおける障害者の自立生活運動と課題 定藤丈弘 はじめに わたしは昨年9月21日からカリフォルニア州バークレー市近郊のリッチモンド市に住み、留学先のバークレー校に通う一方、主に同州における障害者の地域自立生活とそのサポートシステムをいろいろな角度から調べている。そこで今回から、アメリカ、特にカリフォルニア州の障害者の地域生活についての最近の動向について報告していきたい。今回はその最初であるから、まず、これまでのアメリカにおける障害者の自立生活(independent living=IL)運動の到達点を振り返ることから始めていきたい。 今から約10年前の1987年夏から約1年間、1回目のバークレー校留学中の生活は新鮮で驚きの連続であった。その最たるものの1つは、車いす利用者とのまちでの出会いの多さだった。頸椎6、7番損傷で四肢マヒの私よりももっと重度な障害者の多くが、単独で電動車いすで

  • gr.jp

  • 鈴木晃仁の医学史ページ Akihito Suzuki's History of Medicine Site

    鈴木晃仁の医学史ホームページ Akihito Suzuki’s Website for History of the Body, Disease, Society and Medicine Research      Classes       身体医文化論研究会     Health Transition Japan     医学史研究会       Others   Links このサイトは慶應義塾大学の教員で医学史の研究者の鈴木晃仁のページです。  What’s New (Last updated on 2008/09/25) ✓秋学期の自由研究セミナーの予定をアップしました。こちらです。 ✓10月15日(水)の4時半から、三田キャンパスで、セント・アンドリュース大学のラブ・フーストン先生をお招きして、18世紀のスコットランドを素材に「精神医療史と史料」についてのワークショップを開催

  • 鈴木晃仁のホームページにようこそ

    鈴木晃仁のホームページにようこそ Welcome to Akihito Suzuki’s Home Page 個人のページはこちら Akihito Suzuki’s Home Page 身体文化論研究会のページはこちら Body, Medicine and Culture お問い合わせはメールでお願いします

  • ひとつ、ひとつ。

    ひとつ、ひとつ。

  • 当事者性の再検討

    当事者性の再検討 連帯の可能性と限界 第4回 Body and Society 発表レジュメ 野崎泰伸(大阪府立大学大学院人間文化学研究科後期博士課程) はじめに 私には、当事者運動がもつある種の傾向に、違和感がある。私自身、障害者運動というフィールドにおいて、賃金労働を含め、今年まで13年活動してきた。その中で、 以下に述べていくような違和感を、非当事者である健常者側から言いにくいという雰囲気があり、そのような雰囲気に対しても私は違和感を持つ。 発表は、こうした私の違和感がどこに端を発しているのかを明確にする。すなわち、「当事者」という語の正確な使用法を考えようというのである。私は、当事者と いう語に内在する二つの曖昧さこそ、当事者運動をまさに「当事者帝国主義」とでも呼ぶべきところへと追いやってしまっているような気がするのである。そして、それは 当の当事者人にとっても悲惨な状況をもた

  • 社会を変えたい!当事者運動編

    以前、名古屋市内のデパート、駅、役所などの公共施設には車いすで利用できるトイレがありませんでした。街の中は段差が多く、利用できる公共交通機関もないため、車いすで外出することはとても大変でした。(1970年代初めのことです。みなさんの中には生まれていない人もいますね。) 1973年、車いすの仲間たちが集まって、名古屋市で「愛知県重度障害者の生活をよくする会※1」は発足しました。公共施設の障害者用トイレ設置に向けた運動をはじめ、「街に出掛けよう!」と様々な取り組みが始まりました。 あれから30年以上が経ち、私たちの生活は大きく変わってきています。それには当事者運動がとても大きな役割をしています。でも、若い人の中には“当事者運動”ということばを聞いたことがない人も多いですよね。そこで、「これからも当事者運動を続けていく」と、東奔西走する平山晶士さんに当事者運動にかける想いを聞きました。 2008

  • 当事者 - Wikipedia

    当事者(とうじしゃ)は、直接ある事柄、事件または法律関係に関係している者をいう[1][2]。対義語は第三者[3]。 法律用語としての「当事者」[編集] 法律用語としては、主に民事法において用いられる。ここでの起きている問題とは事件や紛争などの出来事を、また直に体験したとは主体として関わった人物を指す。 日法[編集] 民事実体法[編集] 当事者の主観的状態が意思表示(法律行為)の効力に影響を及ぼす場合がある。(錯誤、詐欺、強迫など)。また、当事者間では有効な法律行為でも、対抗要件の具備を怠ると第三者に対抗できない場合もある(民法第177条など)。 民事訴訟法[編集] 「その名において訴え又は訴えられた者」と定義される(形式的当事者概念)。 当事者の確定[編集] 訴訟要件の判断や既判力の主観的範囲を決定するために、誰が当事者の地位についているかを明らかにする必要が生じる(当事者の確定)[4]

  • 当事者とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    法律や政治の言葉としてはふつうに使われるが、社会的な扱いが微妙な問題領域の場合、その使用をめぐって論争の焦点になりやすい単語。 ネット上では、貴戸理恵『不登校は終わらない―「選択」の物語から“当事者”の語りへ』をめぐる論争が一例。 cf.構築主義

    当事者とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
  • 少子化問題の整理 - 社会学者の研究メモ

    社会学ちょっと前に野田聖子議員が少子化問題についてぶっちゃけてました。自民党少子化を加速させた:自民党・野田聖子衆院議員インタビュー(日経ビジネス、2010.2.15)内容をまとめつつ、コメントをつけてみます。最初に言っておきますが、正確な知識は各自に文献をあたるなどしてください(検索すればいくらでも出てくる)。ここでは粗めの情報のみです。あと、「子どもが増えてだからどうなんの」という(controversialな)話もしてません。一言だけいっておくと、「日だけ他の先進国と違って少子化を放置する」というのは、社会主義ほどではないにせよ壮大な社会実験の域になりますから、ちょっとスリリングすぎるような気もします。(いや、今でも十分実験状態なんだけど。)問題の整理...とその前に、頭の整理をしておきましょう。いま極端な少子化で深刻に悩んでいる主な先進国はというと。まず、日もびっくりなペース

  • 保育園業界のムダと闇――社会福祉法人はすべて善で株式会社はすべて悪なのか | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

    特集「保育園問題の不合理」Part2 株式会社の参入に拒否反応を示す社会福祉法人は、株式会社は利潤を追求し保育の質は二の次だと言うが、当にそうだろうか。社会福祉法人は曇りのない経営をしているのだろうか。(「週刊ダイヤモンド」編集部 清水量介 深澤献) 東京都の認可保育園の9割が加盟する東京都民間保育園協会の事業計画にはこう書かれている。 「公立保育園の民営化については、社会福祉法人を中心に受託していくことを推進する」 現在、全国の自治体は、財政難から公立保育園の民間への委託を進めている。前章で紹介したように株式会社の認可保育園への参入は激しい抵抗に遭い2%以下にとどまっているが、それは新設だけでなく公立の民営化という場面でも同じだ。団体はわざわざ事業計画にそれを明言しているのだから。 そして、株式会社の不遇はなかなか認可が下りないというだけではない。狭き門をくぐったあとも、徹底的に差別さ

  • 「お客様は神様です」という人の正体:儲けている人の場合と、儲けていない人の場合 - 常夏島日記

    いつもその挑発的な物言いに感動しつつ読んでいるブログに、「http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-339.html」という記事がありました。確かに、海外と比べて、というほど私は海外を知りませんが、日のお客さんはお店やサプライヤーに対して傲慢だし、「金払ってるほうが偉い」と思っている節があります。元記事では、ブログ主の普段からの主張を反映して、こういうお客さんがいることを「価値観」の問題なのでしょうがないということでやむをえない前提として、そういうお客さんへの対応を社員に押し付けるダメ経営者の批判につなげているわけですが、私はその経営者のダメっぷりには別の要素もあるんではないかなぁと思っています。 お客様との来の基的な関係性 来基的にはお客さんは、経営の側から選ぶことができます。 会社は、来て欲しくないお客さんと取引する必要は、

    「お客様は神様です」という人の正体:儲けている人の場合と、儲けていない人の場合 - 常夏島日記
  • ニュートリノ検出しようと海底調べたらクジラだらけだった - 蝉コロン

    動物, 科学http://www.nature.com/news/2009/091202/full/462560a.htmlとか。日語版もある。イタリア国立核物理学研究所(INFN)の素粒子物理学者Riccobeneと、同じくイタリアはパビア大学の海洋生物学者Pavanのお話。 僕はニュートリノについては「ほら、あれでしょ、スーパーカミオカンデ。ノーベル賞の。」としかコメントできる知識がないんだけど、がんばってざっくり説明すると、ニュートリノは質量がゼロに近くて物質と相互作用することは非常にまれで地球を通り抜けて行ってしまう。でも超々まれに他の物質と衝突することがある。スーパーカミオカンデはでっかいプールで、ニュートリノが水分子の電子と衝突すれば、それによって放出されるチェレンコフ光として検出でき、ああこれはどこそこの超新星爆発で出てきたニュートリノだな、とか言ってみたりなどでき

  • 『困った時は、端の歩を突け!』

    治療中に膠着状態になることがある。というより、そういう病状推移になる人の方がアッサリ良くなる人より多いくらいだと思う。そういう時、色々なことを考える。 ① そのまま様子をみる。 ② 何か良さそうな薬を追加してみる。 ③ 薬を減量してみる。(薬の整理) まあ、こんな風に書いても意味ないし。実際にはその人がどの程度良くなっているかによる。僕は人に、 今は健康な時期に比べ、どの程度ですか? と聴いてみることがある。こういう風に聞いて70%くらいと言われると、こちらはまだまだかなと思う。その程度と言われても、表情や日頃の行動面の所見から好評価をすることもある。(患者さんによれば、いつも厳しい評価しかしない人もいる。これらは微小念慮やネガティブな思考から来る) 今は全快です。 などと言う人は良くなったというより、2型躁転?を来たしているのではと、かえって心配になる。これは素直に喜べず、もう少し病状

    『困った時は、端の歩を突け!』
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/02/18
    「。実はこの端の歩を突くというのは、本人には意味がないが、 治療者には良いひと呼吸になることがある。 それはある種のひらめきを導くことがあるから。絶望的な状況でも、何かしら有効な方法はある。」
  • 『初対面の人には話せるんです』

    広汎性発達障害系でさほど消極的でない人々は、診断以内、以外も含め、わりあい初対面の人には普通に話せる傾向がある。もちろん自閉性が強く、人と目を合わせられないような人や、全く外出できないような人はその機会がない。 例えば、行きつけのデパートや繁華街のお店では、自然に店員さんと話していることがある。また「私は内向的ではない」と言うやりとりの中で、人からそういう話題が出てくることもある。 初めての人には普通に話せるんです。 つまり、良く知らない人には外交的なのである。厳密に言えば、初対面の時は少し対人緊張がある人もいる。これは彼らが社会不安障害を伴うことがあるから。 しかし、2~3回目以降は緊張が取れて自然に話せるようになる。これは店員・顧客くらいの関係でいる限り、それ以上の親密な人間関係にならないことがポイントである。このケースでは関係が悪くなることは稀である。 それに比べ職場では、仕事上の

    『初対面の人には話せるんです』
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/02/18
    「重要な点はリテラシーの問題である。その恩師や友人さえ気付かないような受け答え、言い回しなどを悪意に取るため、相手に聴いても何にカチンと来たのかサッパリわからないということもある。」