タグ

2013年8月6日のブックマーク (20件)

  • 日常的なICT活用 目標に全教室整備―柏市立教育研究所 指導主事 佐和伸明氏|第11回教育委員会対象セミナー東京|教育マルチメディア

    第11回教育委員会対象セミナー東京 タブレット端末・電子黒板・校務の情報化 7月9日、第11回教育委員会対象セミナー「校務の情報化の推進とICT機器の整備計画」(主催=教育家庭新聞社)を東京都内で開催した。学習者用端末の活用や校務の情報化に関心や課題を持つ教育関係者が多数参集した。次回セミナーは8月6日、仙台で開催を予定。 日常的なICT活用 目標に全教室整備―柏市立教育研究所 指導主事 佐和伸明氏 教員のICT活用力86・3% デジタル教科書活用率100%に 柏市では平成18年に全小・中学校の全普通教室にPC2台、プロジェクターと実物投影機各1台、高速LANの敷設、各学年に電子黒板1台の整備を完了。さらに平成22年には各校1台のプラズマ型電子黒板を設置している。これらの環境により実現する授業について児童生徒を対象にアンケートを行ったところ、「授業が好き」「ICTを活用した授業はわかりやす

    ivory_rene
    ivory_rene 2013/08/06
    第11回教育委員会対象セミナー「校務の情報化の推進とICT機器の整備計画」
  • ベネッセ 教育情報サイト|育児から受験に役立つ情報まで

  • ベネッセ 教育情報サイト|育児から受験に役立つ情報まで

  • ベネッセ 教育情報サイト|育児から受験に役立つ情報まで

  • 源清流清 ―瀬畑源ブログ―

    自分の研究(象徴天皇制)と深入りしてしまった公文書管理問題について思いついたことを書いています。拙著『公文書をつかう―公文書管理制度と歴史研究』(青弓社)刊行しました。 1年に1回ぐらいしか更新できていません。久しぶりの更新です。 2021年12月8日締切で、「公文書等の管理に関する法律施行令」と「行政文書の管理に関するガイドライン改正案」のパブリックコメントの募集がなされています。 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095211180&Mode=0 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095211210&Mode=0 (おそらく12月8日でリンク先がなくなる

    源清流清 ―瀬畑源ブログ―
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 石川くん。

    枡野浩一さんと、なにかやりたいね、と練っていた。 「やりたくてしょうがないこと」をつくろう、と。 そして、この歴史的とも言える 出会いあるいは衝突あるいは心中コンテンツが生まれた! 番外編6● 最後になるかもしれない手紙 こんにちは、石川さん。 三十八歳のときにメールしたあと、 ずいぶんご無沙汰してしまっていました。 なんとなく、 よそよそしく、 「さん付け」にしてしまったけれど、 石川さんは相変わらず二十六歳ですね。 私は四十四になりました。 最近は年若い人と一緒に仕事をする機会が増えて、 年齢がいくら下でも、 「さん付け」したくなる人はいるものだなあと、 昔よりは少し謙虚になりました。 あのころ十七歳だった歌人の加藤千恵さんは 二十九歳の売れっ子作家になり、 最近はよく、 金欠のとき、ごはんをおごってもらいます。 去年は石川さん、 亡くなってちょうど百年でしたね。 私は去年、 『歌』

    ivory_rene
    ivory_rene 2013/08/06
    枡野浩一による啄木の「マスノ短歌」化。
  • NDL書誌情報ニュースレター24号

    2013 年 1 号(通号 24 号) NDL 書誌情報ニュースレター 目 次 書誌情報提供サービスにおける新機能のご紹介―新着書誌情報のリスト表示、全 国書誌の RSS― (収集・書誌調整課 書誌サービス係) 1 RDA 導入に向けた米国図書館の現状について―米国図書館訪問記― (京都大学人間・環境学研究科総合人間学部図書館情報管理掛 塩野真弓) 6 2013 年 4 月から洋図書等に RDA を適用します (外国資料課 整理係) 11 「典拠データの機能要件」について (収集・書誌調整課 横山幸雄) 13 典拠の国際流通―バーチャル国際典拠ファイル(VIAF)への参加(2) (収集・書誌調整課 書誌調整係) 21 おしらせ:「国立国会図書館の書誌データ作成・提供の新展開(2013)」を公表しま した (収集書誌部) 27 おしらせ:平成 25 年度の JAPAN/MARC 頒布について

  • 余はいかにして(RDA調査紀行)

    最終日のプレゼンに向けて少しずつ準備が始まった。 国際関係学なので毎回議論が暗くて少し参るが、さらに悪いことにわたしたちのグループは「Religious minority」のhuman rightsについて発表することになり、アルメニア人の虐殺について話すことになったので、授業外で読む資料も暗い。 ※アルメニア人が宗教的な要因による虐殺かという点については多分そうではない!と思うけど、まあ良いのです。 先日のバンクス・ホリデイではノッティングヒッルでカーニバルがあったようだけど、それに行っておけばよかった! (でも、イギリスは雨だったわけで、スペイン人の同級生によると”カーニバルって感じじゃなかったわよ!”とのこと。。) さて、今日はそれに関連してSOASの図書館を借りて、コピーもとった! は、(またいつか写真をアップしますが)、貸出も返却も機械でやります。 ①カードのバーコードを読

  • ナウシカのメーヴェを作った男 - クマムシ博士のむしブロ

    メーヴェ(写真クレジット: 八谷和彦) 宮崎駿原作の漫画およびアニメ—ション映画「風の谷のナウシカ」。作中で、メーヴェとよばれるグライダーのような軽量飛行装置に乗る。主人公のナウシカはメーヴェを操り、自由自在に飛び回る。 このメーヴェを現実に作っている人がいる。メディアアーティストの八谷和彦さんだ。八谷さんといえば、ピンクのクマがメールを届けてくれるメールソフト「PostPet」を世に送り出した人物としてもよく知られる。 メーヴェに乗る八谷氏(写真クレジット: 米倉裕貴) その八谷さんが、なぜナウシカのメーヴェを作ろうと思ったのか。そのきっかけとなったのは、イラク戦争だった。 アメリカがイラクを侵攻したとき、日がいとも簡単にこれを是認し追従したことに憤慨した八谷さん。「俺はナウシカにはなれないけれど、ナウシカみたいな人が現れた時に、生まれた時に乗るものを作ろう」と誓った。そして、Open

    ナウシカのメーヴェを作った男 - クマムシ博士のむしブロ
  • 高円宮妃が武雄市図書館へ 「居心地いい」/佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun :佐賀のニュース

    北部九州総体のアーチェリー競技視察のため佐賀県入りされている高円宮妃久子さまは5日、武雄市図書館歴史資料館を見学された。1階フロアを歩きながら、「居心地のいい空間ですね」と感想を話されたという。 話題の図書館とあって宮内庁側から視察を要望。案内した樋渡啓祐市長によると、「図書館を売っているのですか。(販売と貸し出しを)分けてないのですか」と驚かれたという。市長は「利用者目線に立ってこのようにしている」と説明した。 年中無休、午前9時から午後9時まで開館していることを説明すると「行きたくてもいけない人が多いので、いいことですね」と話された。市長は「評価してもらい、うれしく思った」と喜んでいた。 併設している歴史資料館の企画展「武雄~鍋島家・温泉・やきもの」も見学。説明した川副義敦学芸員は「歴史に興味があられるようだった」と話した。

  • サザエさんがお魚くわえたドラ猫を追っかけたのは福岡だった そして その理由もけっこう深かった

    とある知人がサザエさんは福岡県が舞台であると言っていました。 言われてみれば、福岡・・・サザエさん・・・うっすらとした記憶の中になんとなく つながりがあるような気がしないでもありません。 ▲ よくよく考えてみると、そういえば「サザエさん通り」という道が百道浜あたりにあることを思い出しました。 西新〜福岡タワーあたりまでの道です。 この道をなんとなく覚えていたことで 僕の中で ほんのりとサザエさん=福岡という図式が浮かび上がったようです。 サザエさん=福岡が事実なのか、さっそく調査してみたいと思います。 サザエさん発案の地 ▲ サザエさん通りに行ってみました。 ▲ 確かに控えめな看板にサザエさん通りと書かれています。 大きな地図で見る ▲ そして、「西新通り」という交差点の一角に「サザエさん発案の地」という石碑が設置されていました。 ▲ こちらがその石碑です。 ▲ サザエさんの作者である長谷

    サザエさんがお魚くわえたドラ猫を追っかけたのは福岡だった そして その理由もけっこう深かった
    ivory_rene
    ivory_rene 2013/08/06
    福岡市総合図書館でマイクロの「フクニチ」を閲覧してた。
  • 朝日新聞デジタル:奈良国立博物館で雨漏り 仏像ぬれる被害 臨時休館に - 社会

    奈良市の奈良国立博物館は6日、雨漏りのため、「なら仏像館」で展示していた国宝の薬師如来坐像(ざぞう=平安時代)など仏像6体がぬれる被害が出たと発表した。6日は仏像館を臨時休館し、被害状況を調べている。  博物館によると、5日午後2時半すぎ、雨どいからあふれ出した雨水が銅板葺(ぶ)きの屋根の隙間から入り込み、ガラスケース内の薬師如来坐像や五大明王像(平安時代)などがぬれた。跡が残らないよう、アルコールで拭くなどの応急処置をしたという。奈良市では5日午後3時22分までの1時間で、8月の観測史上最大となる58ミリの豪雨を記録した。  仏像館は1894(明治27)年に完成したれんが造りの旧館で、国の重要文化財。 最新トップニュース

  • 「目に見えない」自転車用ヘルメット:スウェーデンの女子大生が発明

  • 今年の世界ファブラボ会議は日本で開催:メイカーたちよ、横浜に集え!

  • 進捗報告傾向と対策 - 発声練習

    レベル-1:無断で休む 傾向:たぶん、留年します。 対策:まずは理由は嘘でもよいので欠席の連絡をいれましょう レベル0:仮病で休む 傾向:たぶん、留年します 対策:参加しましょう。筆記用具をお忘れなく レベル1:資料無しで発表 傾向:たぶん、留年します 対策:手書きのメモでもよいので発表すべきことを列挙して進捗報告に望みましょう レベル2:メモあり 傾向:卒業できるかもしれません。卒論生4月という段階です 対策:プレゼンテーションソフト or ハンドアウト(配布資料)を用意して、「プレゼンテーション」をしましょう レベル3:発表資料 or 配布資料あり 傾向:研究始まりました。卒論生5月という段階です。 対策:資料の作成を通して、前回の発表から今回の発表まで何を行ったのかを振り返りましょう 以降、発表資料 or 配布資料は標準で用意できているとする。 レベル4:「〜しました。」 傾向:自分

    進捗報告傾向と対策 - 発声練習
  • 大学の国際化が研究力向上に結びつかないとしたら国際化不要と言えるような - 発声練習

    大変おもしろいグラフがある。一番簡単に改善できそうなの「Inbound Exchange Student」の指標のような。これを5ヶ年計画で修正すれば、とりあえずは世界ランキングを上げられるのでは? 第47回「QS-APPLE会議に参加して 〜世界大学ランキングにおける日の大学の弱点である「国際化の遅れ」を実感〜」 10年から20年ぐらいの期間で影響がでるだろうからそんなデータないと思うけど、国際化が当に研究力強化に結びついているかどうかも検討した方が良いように思う。大学の研究力を上げるのが目的でなく、世界のトップ人材 live in except U.S.Aを日に呼び寄せたいというのが目的だとするならば、そのトップ人材が日に来た後に10年〜20年間生活してもらうキャリアパス&生活パスを用意しないといけないのではないかと。 非英語圏のトップ大学における人材の定着寄与率ってどういう風

    大学の国際化が研究力向上に結びつかないとしたら国際化不要と言えるような - 発声練習
  • 名大でElsevier社刊行学術誌の包括契約廃止が検討される | スラド

    この件、つい最近うちの教授から話が出たばかりなので、その内容をそのまままとめます。 多分、知っている人はみんな知っているのだと思いますが、自分は知りませんでした。 「奥の間」のリンクの内容もわかりやすいですね。 : 出版社のビジネスモデルは、 書籍のみだった時代はほしい雑誌だけ購入するシンプルな形態だったが、 電子化したのでコピーが容易になりそのぶん利益確保が不確実になるという口実で 曖昧に「1流から5流までセットメニューで何億円です」として売っている。 一部以外はjunkばかり。ほしい物を買うにはセットを買わないといけない。 ケーブルテレビのシステムと同様。 振り返って雑誌の内容というのはなにか? TeX入稿が主流の今、それは出版会社の作ったものではない… 研究者が大学内で自分らで頑張って編集して出したものが大学に売られている… (日なら)国の税金で作ったものを、論文掲載の御札つけをす

  • 下記の人物の酒の肴、好物は何であったかを知りたい。1.会津八一2.堀部安兵衛3.宮柊ニ4.鈴木牧之5... | レファレンス協同データベース

    下記の人物の酒の肴、好物は何であったかを知りたい。 1.会津八一 2.堀部安兵衛 3.宮柊ニ 4.鈴木牧之 5.坂口安吾 6.河井継之助 7.小林虎三郎 8.徳川家康 9.伊藤博文 10.坂竜馬 1.会津八一 モチ菓子、キンツバなど。 (1)『うまいもの No.34』うまいもの社 1959 p20~21「父と古町」(会津蘭子) 「甘いものでもモチ菓子なんかが好きで、何でもたべる人だった。」 「寒い時は「豆八」のキンツバが多かった。」 「三日月」へお汁粉をたべに行くこともあった。」 (2)『野の人会津八一』工藤美代子著 新潮社 2000(N911.1/A26) p58「今年は未だ当地の梨子は喰ひ申さず候へ共、味も頗る美味なるもの多しとの事にて候。」 (3)『会津八一短歌とその生涯』植田重雄著 文芸春秋 1969(N289/A26) p316~322「最晩年の生活点描」 「たいこ焼きを買って

    下記の人物の酒の肴、好物は何であったかを知りたい。1.会津八一2.堀部安兵衛3.宮柊ニ4.鈴木牧之5... | レファレンス協同データベース
  • 広島大学図書館2013オープンキャンパス

    ivory_rene
    ivory_rene 2013/08/06
    ことしも。
  • 男性の育休取得が激減…背景に「パタハラ」 イクメンプロジェクト委員 渥美由喜 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は「『女性が働き続けられる社会』を目指す」と成長戦略で打ち出した。出産後も女性が働き続けやすい社会をつくるという。そのためには、男性の育児参加も重要と言うが、2012年度、男性の育児休業取得率は急激に低下。これでは「働き続けやすい社会」の実現は難しい。現場では、育児休業をとる男性へのハラスメントも少なくない。対策はあるのか…育児休業を2回取得した筆者が考察する。男性の育休取得率が大きく低下、実は1000人に4人もいない

    男性の育休取得が激減…背景に「パタハラ」 イクメンプロジェクト委員 渥美由喜 - 日本経済新聞