タグ

foodに関するjanus_welのブックマーク (15)

  • PB後進国日本の現実(その1)

    【横行する自称PB】 いまや衣住のほとんどすべてのカテゴリーにおいてプライベートブランド(PB)が登場している。大手スーパーの総売上高に対するPB比率は年々上がり続け、高いところでは15%に近づきつつある。それでもPB先進国と較べればお話にならないほど低い。ドイツのディスカウンター・アルディの総売上高PB比率はなんと95%といわれるほどだ。 それはともかく、日の各小売業はなぜしのぎを削ってPBを開発し、売ろうとしているのか? 不況感漂うなかで、消費者の低価格志向がいよいよ強まっており、ナショナルブランド(NB)より2割から5割も値段が安いPBが支持されているからにほかならない。 しかも、1990年代初頭の第1次PBブームの時と異なり、品質はNBに比べて遜色ない。いや、モノによっては明らかにNBを上回るPBも登場している。かつての「安かろう、悪かろう」のイメージは払拭されたと言ってもいい

    PB後進国日本の現実(その1)
    janus_wel
    janus_wel 2010/09/14
    安すぎる食料品の安全性を疑うという意識ってそんなに浸透してない気がする。あと中国云々は title と関係ない気がする
  • サイゼリヤ、すり抜けたチェック機能:日経ビジネスオンライン

    圧倒的な安さとボリュームで中高生から高齢者まで幅広い客層の人気を集めるイタリア料理のファミリーレストラン「サイゼリヤ」。10月20日、同社のピザ生地から有毒化学物質のメラミンが検出されたことが分かった。1年半前から中国の金城速凍品に製造を委託していたものだ。 ピザは1日1店当たり50枚前後の注文が入る売れ筋。該当商品は10月2日までに東日の店舗で提供されたという。他社製品でメラミン混入が相次ぎ、9月22日に原材料から乳成分を除外。しかし、それ以前に製造したものが消費された。混入は、25日に厚生労働省から指示された自主検査を実施後、10月16日に判明した。 危機管理は“万全”のはず 来、サイゼリヤの製品管理体制は機動的に働くはずだった。 8月20日頃、サイゼリヤの人気商品の1つ「エスカルゴのオーブン焼き」がメニューから忽然と消えた。同社が毎日実施する自主検査で、微量な菌の発生が確認され

    サイゼリヤ、すり抜けたチェック機能:日経ビジネスオンライン
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/28
    生産現場からのパスが長いほど汚染確率は高いわけで。てか食品の信頼モデルはどうなってんだろうなぁ
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/23
    どうやって給食ができるのかとか生産者への感謝とか各栄養素の役割とか栄養価の考え方とか一緒に教育すりゃあいいのにと思う
  • How to Keep Fruits and Veggies Fresh

    Eating more fruits and vegetables is a requirement for every healthy eater. But when you buy more fresh produce, do you end up throwing away more than you eat? You’re not alone. According to the U.S. Environmental Protection Agency, Americans throw away nearly 31.6 million tons of food every year. And a recent University of Arizona study found that the average family tosses 1.28 pounds of food a

    janus_wel
    janus_wel 2008/10/15
    いっしょくたです
  • takoyaki - SWDYH

    takoyaki - SWDYH
    janus_wel
    janus_wel 2008/07/21
    学研のポイントでもらえるキッティングセットが映ってる。うちもまだ現役
  • なぜタイ焼は値上げしないのか?:日経ビジネスオンライン

    写真仲間からメールが届いた。38歳、会社勤めの独身女性。 「渋谷のデパートで戸邊(秀治)さんの米を買いました。1キロ2940円でした。高価なので躊躇しましたが、思い切って2キロ買いました。 ―中略― あらためて自分の生活を振り返ってみると、やっぱりパンや麺類が多く、ご飯が主とはとても言えません。 当は、炊きたての白いご飯と味噌汁が好きなのですが、朝のあわただしい時間や疲れて帰宅したあと、米を研いだり、水に浸したり、炊きあがってから蒸らすという時間の余裕など、とてもありません。 そんなわけで、めったにべない白いご飯だから、おいしいお米を買って、休みの日に丁寧に炊こうと思いました…」 新潟の米農家ルポに血道をあげている筆者に、“めったにべない白いご飯”、という、良くも悪くも新鮮な、日人の存在が浮上した。勢い込んで友人や知人に聞き込みをしてみれば、依然として米派が多いものの、朝はパン

    なぜタイ焼は値上げしないのか?:日経ビジネスオンライン
    janus_wel
    janus_wel 2008/07/10
    すべてを経験した上で生き残ってるひとが多いということかな。健全?
  • 食料不足は現実化するか? / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    janus_wel
    janus_wel 2008/07/08
    農家だよ農家
  • 日本の専有海面の広さは世界6位、漁民保護から漁業振興へ転換を(前編) - 食の未来は大丈夫か? - 日経レストラン ONLINE

    五十嵐 勇二(いがらし・ゆうじ) マルハニチロホールディングス代表取締役社長 1942年神奈川県出身、65年東京大学法学部卒業、同年日興業銀行(現みずほコーポレート銀行)入行、93年同行取締役、96年同行常務取締役。2000年マルハ代表取締役専務就任、02年同社代表取締役社長就任。07年マルハフループ社とニチロの経営統合に伴い、マルハニチロホールディングス代表取締役社長就任。 五十嵐 まず資源の状況がどうかと考えると、世界の漁獲資源供給量は年間で1億5000万t弱です。これはほとんど伸びていません。養殖は、順調に増えていますが、用海水魚だけ見ると、ほとんど横バイです。養殖は今後もますます盛んになって供給量が増えることが期待できますが、供給量全体で見ると、そう大きな伸びは期待できません。まあ少々は増えても、これが倍になるようなことは考えられない。 ● とすると、問題は需要の方ですね

    janus_wel
    janus_wel 2008/06/11
    漁業を振興するというか制度改革して漁場を守りつつ競争させようとかそういうハナシがあったような
  • いいものを安く、ではなく、いいものにはそれなりの対価を(前編) - 手代木麻生の最新ニューヨーク・リポート -日経レストラン ONLINE

    いいものを安く、ではなく、いいものにはそれなりの対価を(前編) フェアトレードの社会的意義 このブログでも何度か紹介したフードコープ(米国版の生活共同組合)では、品揃えがかなり頻繁に入れ変わる。品の安全性、適正な価格、消費者の嗜好、社会正義などを基準に販売する商品を選んでいるためで、ここ数年、オーガニック、ホルモンフリー、牧草飼い、殺虫剤フリー、地元生産などの表示がついた品が増えている。数ヶ月前からは、humanという表示がついた鶏肉も販売され始めた。これは、動物福祉の観点から飼育されたものであることを示すそうだ。 さまざまな表示の中でも、よく目にするのが「フェアトレード(公正貿易)だ。フェアトレードの認可を行っている「トランスフェアUSA」は、従来型の取引でコーヒー生産者が受け取るのは、店頭価格3ドルのカフェラテに対してたったの2セントだと報告しており、アフリカの非営利団体に

    janus_wel
    janus_wel 2008/06/11
    ひずみを直そうってことかな
  • “早飯業界”のゆとり競争:日経ビジネスオンライン

    「パンドラの箱が開いた」。日マクドナルドが8月から店長らに残業代を支払う報酬制度の導入を発表した記者会見の会場で、こんなつぶやきが聞かれた。 外業界では店長を労働基準法上の管理監督者と見なして残業代を支払っていない企業が多い。しかし、外最大手の決断で流通企業全般が影響を受けるのは必至。人手不足で人件費が高騰しているうえに残業代の支払いを強いられては、財政的な打撃は避けられないというわけだ。 一方、日マクドナルドでは、原田泳幸会長兼社長兼CEO(最高経営責任者)が「会社の財務にインパクトはない」と言い切った。残業代を支払う制度は作ったが、店長の残業が発生しない労働環境も整えたため、実際には残業代を支払わずに済む目算があるという。 紹介制で人材難をクリア 原田CEOの青写真はこうだ。「店長の残業が発生する最大の原因は、パート・アルバイト(P/A)の代わりに自身で接客など現場の仕事をする

    “早飯業界”のゆとり競争:日経ビジネスオンライン
    janus_wel
    janus_wel 2008/06/03
    希望があるようには書かれてないんだけどっていうか例え話が下手ってだけ?
  • 次に来るのは「水問題」 - 食の未来は大丈夫か? - 日経レストラン ONLINE

    文=田中 栄、馬渡 晃 農作物輸入は「水」を輸入すること 日だけでなく、いま世界中で料問題が話題になってきている。6月には国際連合糧農業機関(FAO)が、サルコジ・フランス大統領など世界のトップを招いて、ローマで「世界料安全保障」という会合を開くほどだ。 だが、料問題は、もう一つの大きな問題の前触れに過ぎないかもしれない。それが「水問題」である。 現在、地球に存在する水のほとんどは海水である。淡水は全体の2.5%に過ぎない。しかもここで言う淡水には南極の氷なども含まれており、人間が実際に使用できる水は、水全体のわずか0.008%。約10億km3だ。 ただし量だけで言えば、世界の人々の必要量を賄うには十分である。問題はそれが地域的に偏って存在していることだ。実際、世界各地で水を巡る紛争や水危機が起こっている。 例えば、北米の五大湖では、灌がいなどの大量取水で水位が下がっ

    janus_wel
    janus_wel 2008/06/02
    virtual water
  • 偽装よりも、まずは己の「常識」を疑え~『“食の安全”はどこまで信用できるのか』 河岸宏和著(評:三浦天紗子):日経ビジネスオンライン

    あれほど世間を騒がせた中国製冷凍ギョーザ事件は、真相は闇に包まれたまま、過去の話になりつつある。だが、昨年から今年にかけて次々発覚した日国内の品偽装事件のニュースのおかげで、私たちの「の安全」に対する危機感は一気に増幅された感がある。 一連の問題は、ごく一部の関係者が利益追求を優先して、あるいは、バレなければいいのだという倫理観のなさが災いして、生まれた事件だろうか。 そんな解釈で片付けるわけにはいかない現実を、書はかなりクリアに説明している。著者によれば、日品業界全体の管理体制の甘さが、構造的に品偽装の問題を作り出しているのだ。 品偽装の中で多いのは、賞味期限ラベルの張り替えである。そもそも日には、製造年月日の表示義務がない。消費・賞味期限も業者が勝手に決めていいというのが通例だ。 もちろん、細菌検査や官能検査(人間の五感を使った品質チェック)などをもとに科学的に期限

    偽装よりも、まずは己の「常識」を疑え~『“食の安全”はどこまで信用できるのか』 河岸宏和著(評:三浦天紗子):日経ビジネスオンライン
    janus_wel
    janus_wel 2008/06/02
    裏話?
  • 料理が滑り降りてくる! 店員不要の全自動ITレストラン - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    料理が滑り降りてくる! 店員不要の全自動ITレストラン (シュピッツナーゲル典子=ユナイテッドフィーチャープレス) 客席のタッチスクリーンモニターで希望の料理を注文する。出来上がった料理は、2階の厨房かららせん状のレールを滑って1階の客席に提供される。頭上から落ちるようにレールの上を走る料理や飲み物を眺めるのは、まるでジェットコースターを見上げるような気分だ。給仕いらずの、こんな楽しい“全自動”レストランがドイツに登場した。従来のセルフサービス店とは一味違った「スバガーズ(`s Baggers)」は、注文や接客業務を極力合理化したITレストランとして世界の注目を集めている。 趣味料理から生まれたアイデア 屋外のビアガーデン (以下全写真提供=HeineMack社) ドイツはバイエルン州・ニュルンベルクにあるITレストラン「スバガーズ」の考案者は、ミヒャエル・マック(Mich

    janus_wel
    janus_wel 2008/05/28
    がってん寿司 ( だっけか? ) でも似たようなことやってたような。あと皿を片付けるのは自動化できんだろ
  • 「米粉」 - 時代を読む新語辞典 - ビジネスABC

    パンやパスタと言えば、ふつう小麦粉で作るものだ。ところが最近、米粉(こめこ)パンや米粉パスタなどが登場しており、一部消費者の間で人気になっている。米粉とは文字通り「米を粉にしたもの」。技術革新によって、これまでは難しかったパンなども作れるようになったのだ。政府や地方自治体などは、米粉を料自給率の向上に生かそうとしている。 そもそも米を粉にする発想自体は新しいものではない。うるち米を製粉した上新粉や、もち米を製粉した白玉粉は、団子やまんじゅうなどの材料としてよく知られる。 いっぽう、最近注目されているのは「小麦粉の代用」としての米粉だ。従来は小麦粉を原料としていた品を、米粉で作ろうとする試みが注目されている。小麦粉を原料とする品には、パン、クッキー、ケーキ、うどん、中華麺、パスタなどがある。米はうるち米を用いる。 このような応用は、製粉技術や加工技術の革新が可能にしたものだ。例え

    janus_wel
    janus_wel 2008/05/28
    ええと減反とか?
  • asahi.com:味の素の冷凍餃子「国産または中国産」表示にダメ出し  - 暮らし

    2008年05月02日22時48分  中国製冷凍ギョーザの中毒事件に絡み、味の素(東京)が2月末から「キャベツ 国産または中国産」などと品業界で先駆けて始めた冷凍ギョーザの原料原産国の表示に対し、農林水産省が国産の原料の方が輸入原料よりイメージが良いため、「国産または」と表示することは消費者に誤解を与えると指摘していたことがわかった。  品表示を定める日農林規格(JAS)法では、冷凍品の原料原産地の表示義務はないが、味の素は消費者の関心の高まりを受けて、子会社の「味の素冷凍品」が製造する冷凍ギョーザで自主的に原料の原産国表示を始めた。調達先は季節や価格などで頻繁に変わるが、その都度、包装の印字を変えるのは困難なため、「鶏肉アメリカまたはブラジル)」などと使用される可能性のある国名を複数、記している。  しかし、農水省は一般に国産原料の方が輸入原料よりも高値で取引され、イメージが

  • 1