タグ

ブックマーク / cpplover.blogspot.com (312)

  • Kickstarterでポテトサラダを10ドルでクラウドファンディングした者が、すでに8000ドルの出資を受けた話

    Kickstarterでポテトサラダを10ドルでクラウドファンディングした者が、すでに8000ドルの出資を受けた話 Potato Salad by Zack Danger Brown — Kickstarter クラウドファンディング用のWebサービス、kickstarter.comで、10ドルの出資を受けたならばポテトサラダを作るという触れ込みで出資を募った者が、すでに8000ドル以上もの出資を受けるという大成功を収めている。 ポテトサラダ 俺はポテトサラダを作るぜ いや、俺は単にポテトサラダを作る予定だ。どういうポテトサラダを作るかはまだ決めてない。 追記:作った 目標を延長: 35ドル:俺は4倍のポテトサラダを作るぜ。40ドルとは10ドルの4倍ではないが、まあ、出資者への感謝の気持を込めて。 75ドル:ピザパーティ! 100ドル:2種類のポテトサラダのレシピを試すぜ 追記2:報道すべ

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/07/08
  • Qualcommが謎のDMCA取り下げ通知を発行

    [Phoronix] Qualcomm DMCA Notice Takes Down 100+ Git Repositories QualcommがGitHubの100件以上ものレポジトリのファイルに対して、DMCA取り下げ通知を発行したそうだ。 まあ、それが実際に著作権侵害なのであればいいのだが、どうやら報告によると、単にQualcommの著作権表記の文字列だけを検索して機械的に通知を出したと思われる節があるらしい。多くのファイルは、公に公開されているリファレンスコードやサンプルコードだ。まあ、これはまだ著作権を主張するのもわかるが、androidカーネルのソースファイルと同等のものも取り下げられたらしい。ソースファイルには"Qualcomm Confidential and Proprietary"と書いてあるものの、すでにLinux財団の管理下にあるはずのソースコードだという。 Qu

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/07/06
  • Old New Thing: 未定義動作はタイムトラベルを引き起こす(他にもいろいろあるけど、タイムトラベルが一番ぶっ飛んでる)

    Old New Thing: 未定義動作はタイムトラベルを引き起こす(他にもいろいろあるけど、タイムトラベルが一番ぶっ飛んでる) Undefined behavior can result in time travel (among other things, but time travel is the funkiest) - The Old New Thing - Site Home - MSDN Blogs 久しぶりに紹介するRaymond Chenのブログ記事。 C言語とC++では、様々な部分が、ドラゴンの住まう地というレッテルを貼られている。いや、正式には、未定義動作とされている。 未定義動作が発動した場合、何でもありだ。例えば、変数は同時にtrueでもfalseでもありえる。John Regehrは興味深い例のリストをまとめて、未定義動作コンテストの受賞者もある。 以下の関数を

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/07/01
  • rm -rfしちゃったけどどうする

    rm -rf remains rm -rfの後に残りしもの 遊びのために、筆者は新しいLinuxサーバーを立ち上げて、rootでrm -rf /を実行して、何が残るかをみてみた。どうやら、今のrmというのは筆者のようなアホを相手にしなければならない未来に生きているようなので、実際に実行するには、--no-preserve-rootをつける必要があった。 # rm -rf --no-preserve-root / かかるおろかなる行為の後では、 /bin/ls /bin/cat /bin/chmod /usr/bin/file のような、偉大なるツールのたぐいはみな消え失せてしまった。まだ、ssh接続とbashセッションは生きているはずだ。つまり、bashの組み込みコマンドであるechoとかは残っているということだ。 Bashマクガイバーたれ root@rmrf:/# ls -bash: /

    rm -rfしちゃったけどどうする
    jt_noSke
    jt_noSke 2014/06/15
  • シニアエンジニアによるガラケー大戦回顧録に参加した

    シニアエンジニアによるガラケー大戦回顧録 : ATNDに参加した。 この会合の主旨としては、当時の邪悪で不自由極まりないガラケーの開発姿勢が、如何に悲惨で惨めで肥溜めの中の蛭のようなものだったかを、非公開の会合で語ろうというものだ ガラケーの開発では、技術的に誤っている手法が実に多く使われていた。なるほど、不自由で貧弱なガラケーの実装が規格準拠しておらずバグだらけだったこともあろう。それにしても、ガラケーとは関係がないサーバーの中だけで完結する場所におけるクソもあった。何故そんなことになってしまったのか。 理由は、情報が公に出せず、したがって共有されなかったことだ。情報が共有されないため、表立って議論や相談が出来ない。その状態でかろうじて見つけたちっぽけな情報を元に、技術的に極めて劣っていながらも、何とか動くものを作り出していた。そして、その動くものを、正しいやり方だと勘違いしていたのだ。

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/06/10
  • Boost勉強会 #15 札幌に参加した

    Boost.勉強会 #15 札幌が、下記のとおり行われた。 Boost.勉強会 #15 札幌 - boostjp Boost.勉強会 #15 札幌 : ATND 5月22日 「あたし、ガールズバーのホームページ作ってるんだよね」と、三十路過ぎの女が言った。「とにかく、可愛い女の子がいっぱいいますってことにしなくちゃいけなくて、当大変」 「悲惨だな」と筆者は答えた。悲惨としか言いようがない。「そもそも、何故人と話すのに金を払わねばならないのだ。今、私がここでお前に金を払って、会話してくれと頼むのは、おかしいだろう」 「でも、あたしみたいな三十路過ぎの女じゃなくて、二十代だし」 謎だ。筆者には、女の魅力というものを、世間一般が評価するように、正しく評価できない。人の魅力の評価というのは、筆者に欠如した能力であるらしいのだ。この三十路過ぎの女は、その年齢と、そして鍛えていない肥満した体躯から考

    Boost勉強会 #15 札幌に参加した
    jt_noSke
    jt_noSke 2014/06/08
  • みなさんスラッシュドットから出てこないほうがいいですよ。

    Objective-Cという汚らしい言語を長年強制し、プログラマーを絶望の淵に叩き込んでいたAppleが、とうとう新言語を発表した。名前はSwiftという。 iTunes - Books - The Swift Programming Language by Apple Inc. ただし、現時点で、Swift言語仕様書のダウンロードと閲覧に、Appleの独自仕様満載の不自由なデバイス、の上で動く不自由なOS、の上で動く不自由な閲覧ソフトウェアが必要だ。そのため、筆者は未だに言語仕様書を読めずにいる。これをもってこれをみると、Appleの新言語にかける姿勢が如実に現れていると言えよう。すなわち、Appleの不自由なシステム以外は、市場として考慮する必要がないということに違いない。事実、Objective-Cは、Appleの不自由なシステムでプログラミングするにあたって、仕方なく使わなければな

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/06/03
  • プログラミングを学ぶ方法がわからない

    最近、プログラミングをどうやって学べばいいのかわからなくなってしまった。 筆者はドワンゴに雇われている。ドワンゴに入社して早4ヶ月になろうとしている。ドワンゴに雇われている名目は、C++の啓蒙である。C++の啓蒙にはC++教育も含まれる。したがって、筆者はそろそろC++教育をしなければならない。 筆者は、プログラミングを教育する最良の方法は、参考書を執筆することだと考えている。直接対面して教えるのは非効率的だ。文章を書いておけば、大勢が学べる。では、どのような参考書を執筆すればいいのか。すでにC++11のコア言語の参考書は書いた。 EzoeRyou/cpp-book C++14対応も、正式なC++14規格制定後に行わなければならない。そしてライブラリは、もし他にやる人がいないのであれば、やらなければならないだろう。 しかし、これらのは、C++をこれから学び始める人向けではない。C++

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/05/22
  • OpenGLドライバー品質の実情

    Rich Geldreich's Blog: The Truth on OpenGL Driver Quality の虫: OpenGLでムカつくことに引き続き、Valve社員のRich Geldreichが、OpenGLドライバーの品質について嘆いている。 製品の対象顧客が極めて限定された実行環境でもないかぎり、まともなGL開発者は、ドライバーの実情にぶち当たる。(今、あるいは来年までに製品を実際に出荷しなければならない場合、このドライバーとやりあわねばならないのだ。単にお家で趣味プログラミングしてるだけなら、この手の現実問題と向き合う必要は多分ないだろう) D3Dしか使ったことがないのならば、覚悟しておいたほうがいいだろう。というのも、Windows/Linux用のGLドライバーはあまりにも多岐にわたるからだ。以下が、筆者の現在のドライバー品質についての意見だ。 ベンダーA ほとんど

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/05/19
  • 最近の妖怪ハウスの様子

    最近の妖怪ハウスの様子はどうか。 妖怪ネットワークに、新しいWiFi APを追加した。たまたま、NECのAterm WR9500Nを安く手に入れたので、これまで部屋が密集している場所に設置されていたバッファローの貧弱な無線LANルーターと交換した。とりあえず、各部屋にまともなWiFiが提供されたようだ。 それにしても、無線だけで満足なこの妖怪ハウスの住人たちというのは、よくわからないものだ。筆者はもとより無線を信用していない。有線でなければ満足できないのだが。 あとは、奥の部屋がひとつ、無線難民になっている。ところが、ここの住人は、テザリングでも構わないと言っている。ますます理解できない。 妖怪ネットワークの抱えているもうひとつの問題としては、午後10時頃から深夜にかけて、インターネット回線がかなり遅くなるということだ。調べてみると確かに遅い。しかし、特に今この瞬間、誰かが帯域を大幅に消費

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/05/15
  • KADOKAWA・DWANGOについて

    朝起きると、今朝の02:00に日経が興味深い記事を公開していたことに気がついた。 角川・ドワンゴ経営統合 アニメなど「ニコ動」で海外へ  :日経済新聞 はて、どうせ日経のことだろうし、また飛ばし記事だろうかと読み飛ばして、10:45にドワンゴに出社した。ちなみに、この時間は、ドワンゴのエンジニア基準では、まだ出社している人もまばらな時間帯である。筆者はドワンゴ社員にしては珍しく、早寝早起きなのだ。 さて、ドワンゴ社内では、日経の報道する、角川との経営統合について知っている人間はいなかった。 さて、出社して、勤務時間中に、勝手にBoost.勉強会 #14 札幌で使うスライド資料を書いて公開してから、弁当を使った。今日の弁当は、五分づきご飯、グラタン、コンソメスープだ。グラタンは、昨日の夕の残りである。筆者はしっかりとした弁当用の容器を持っているので、コンソメスープも温かいまま運搬可能なの

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/05/14
  • Google翻訳には秘密の特別版があるのか?

    Does Google Have A Secret "Google Translate" Service? 公に公開されているGoogle翻訳と、GAndroidChrome用のソフトウェア流通サイトに組み込まれているGoogle翻訳機能は、翻訳精度が違うというお話。 GoogleGoogle翻訳は、おそらくオンライン翻訳サービスの最大手と言えるだろう。Googleは、このサービスを使って自動翻訳コンテンツを生成してオンライン上に公開するスパマーと戦っている。 このため、Google自身が自動翻訳コンテンツの利用者だというのは、驚きに値する。まず最初に気がついたのは、Google Playで、アプリ説明に自動翻訳を付けたことだ。後にChrome Web storeでも同様になった。 さらに興味深いことに、この翻訳はほぼ人間のように見えることだ。少なくとも、Google翻訳オンラインの結

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/05/04
  • Linux Torvalds、最近のCPUのPage Faultのコストにご不満の様子

    Linus Torvalds - Google+ - One of the things I end up doing is do a lot of performance… Linus Torvaldsが、最近のIntelのCPUは、通常以外の処理のコスト、つまりPage faultのコストが上がっているので、問題であるとしている。 俺はよくカーネルコードのパフォーマンスプロファイリングをやる。特に、VMとかファイルシステム周りに対してだ。 俺がよくやるのは、「うまくいってるとき」に対する計測だ。つまり、だいたいほぼ完璧にキャッシュされてる状況だな。というのも、俺はもちろんIOのことは気にかけているが、俺の個人的なワークロードはたいてい、うまくキャッシュされてるからだ。たとえば、俺にとってよくあるロードは、pullした後のフルカーネルビルドだ。これにどのくらいの時間がかかるかが問題になる

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/05/02
  • 超会議3の超チューニング祭の感想

    さて、超チューニング祭が終わったので、感想を書こうと思う。すでに、参加者の中で、感想を書いている人もいる。 レポート - 超チューニング祭で努力賞(最速賞)をとるためにやったこと - Qiita ニコ動 超チューニング祭で最優秀賞もらいました 超チューニング祭に参加した - masarakki's blog JavaScript - 超チューニング祭に参加&表彰した - Qiita kmizu/slide_cho_tuning また、いつの間に行ったのか、優勝者に取材したところもあるらしい。 『ニコ超3』の超チューニング祭で、“創世神”戀塚昭彦氏を上回ったカップルが見せたバランス感覚 - エンジニアtype さて、筆者の視点からみた超チューニング祭はどうだったか。 そもそも、私がスタッフとして配置されるブースは、超時空ニコニコ研究所であるはずだった。しかし、超会議にさかのぼること三週間前、

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/04/30
  • JavaScriptの誕生と終焉

    The Birth & Death of JavaScript — Destroy All Software Talks あの、Watのスピーカーとして有名なGary Bernhardtが、JavaScriptの誕生と終焉についてスピーチしている。 このスピーチは、2040年に行われているという設定である。JavaScriptが10日でやっつけ設計されたというところから始まり、JavaScriptが開発された地は、すでに放射能汚染されているという、2040年からみた歴史的事実を交えつつ、話は続く。 JavaScriptはあまりにも一般化してしまったため、皆JavaScriptで書くようになった。ただし、JavaScriptは遅いので、JavaScriptをネイティブコードにコンパイルしやすいようにする制限的な記法が流行した(整数型でいいところには、0をビット列論理和することにより、整数型で

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/04/21
  • Python 2.7のサポート期間が2020年まで延長

    peps: 76d43e52d978 Python 2.7のThe End Of Life時間(EOL、日没の時間)は5年間延長されて、2020年になった。この決定はPython 2.7の状態を明確にし、まだPython 3に移行出来ない利用者の懸念を取り除くものである。PEP 466も参照されたし。 この表明は、バグ修正リリースが頻繁に行われることを保証するものではないが、Python 2.7のバグ修正を行いたいボランティアの貢献を可能にし、また、今後もしばらくPython 2をサポートする必要のあるベンダーを満足させるものであろう。 Python 2.8はない。 いかにプログラミング言語にとって、下位互換性が重要化が分かる事例だ。Python 3は、下位互換性をぶち壊す変更をすべきではなかった。たとえどんなに汚かろうが、一度使われてしまった文法は、いまさら廃止することは出来ないのだ。

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/04/14
  • JavaとJavaScriptの違い

    JavaJavaScriptには、Unicode escape sequenceというものがある。どちらも同じ文法で、\uに続いて4文字の16進数文字を指定することで、Unicode Code Pointを指定できる。あたかも、Unicode Code Pointを記述したかのように振る舞う。 ところで、JavaJavaScriptは、このUnicodeエスケープシーケンスの使い方が異なる。例えば、行終端文字\u000Aを、以下のように書く。 // これは\u000Aコメント これは、JavaScriptで解釈すると、以下のようになる。 // これは\u000Aコメント 以下は、Javaによる解釈である。 // これは コメント Javaでは、Unicodeエスケープシーケンスが、実際に行終端文字として扱われてしまう。したがって、行終端文字以降が一行コメントからはみ出してしまう。 これ

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/04/14
  • GCC 4.9リリース

    GCC, the GNU Compiler Collection - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) GCC 4.9がリリースされた。少なくとも、公式Webサイトのトップページからは、リリースされたことになっている。ただし、なぜかリンクをたどると GCC 4.9 Release Series — Changes, New Features, and Fixes - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) GCC 4.9がリリースされた。興味深い変更点を上げると。 大昔の、もはや保守もテストもされていないようなプラットフォームのサポートがobsolete扱いになった。もし、活発な活動が行われない場合、次のリリースでは取り除かれるそうだ。特に、Solaris 9が挙げられている。 Cla

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/04/13
  • OpenBSD、怒りのコミット

    OpenSSLのheatbeatバグの対応のため、OpenBSDはOpenSSLのheatbeatを無効にするコミットをした。ただし・・・ src/lib/libssl/ssl/Makefile - view - 1.29 SegglemannのRFC520 heatbeatを無効化。 あのまともなプロトコルひとつ制定できないIETFの無能集団が、超重要なプロトコルで64Kの穴をこしらえるとか、マジであきれてものも言えねーわ。奴らはマジこの問題を気で検証すべきだろ。なんでこんなことをしでかしたのか。こんな事態を承認した責任ある連中を全員、意思決定プロセスから取り除く必要がある。IETF、てめーは信用なんねぇ。 このコミットは、Makefileの中で、OpenSSLでheatbeatを無効にするマクロを定義するよう、コンパイラーオプションを指定するものだ。ただし、無効にするマクロは、OPE

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/04/11
  • Rの興隆が科学にオープンソースをもたらす

    How The Rise Of The "R" Computer Language Is Bringing Open Source To Science ⚙ Co.Labs ⚙ code + community 予算削減と科学ソフトウェアコストの上昇のおかげで、オープン科学信者は、科学界にオープンソースを持ち込むことに成功しつつある。あまり知られていない言語、Rも貢献している。 Rとは自由な、オープンソースの統計解析ソフトウェアである。MATLABのような民間に所有されている数値計算ソフトウェアや、SASのような統計ツールは、歴史的に、研究所には必要なツールであった。Microsoft Officeがオフィスに必要なように。しかし、ソフトウェアの爆発的なコスト上昇と、研究費の削減により、科学者はRを使いはじめるようになった。 現在、日々増えつつある多数の研究社がR開発コミュニティに参加し、

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/04/05