タグ

ブックマーク / joe-noh.hatenablog.com (3)

  • ニポポタマスを支える技術 - mmag

    こんにちは。 わたくし、勤め先の有志と社内向けの日報投稿Webサービス、ニポポタマス(通称ニポタマ)をやっています。元々は会社の開発合宿でつくりはじめたものですが、会社のみんなが日々の出来事、書きたいことを書ける場として、また僕ら開発者がやりたいことをいろいろ試せる場として、9月半ばから、ざっくり5ヶ月くらい開発・運用してきました。そろそろ使っている言語やフレームワークについて、どんな感じに使っているのか、また思うことなど書いてみます。 Elixir/Phoenix ニポタマはElixir/PhoenixによるJSON APIサーバをバックエンドとしたSingle PageなWebアプリです。ElixirとPhoenixってなんぞや、という方にはこの動画がおすすめです。 基的には単にJSONを返すAPIなので、至って普通のPhoenixアプリケーションです。とくにumbrellaプロジェ

    ニポポタマスを支える技術 - mmag
    june29
    june29 2017/02/24
    ジョーくんの強さがよく伝わってくるエントリだ。楽しいなあ。
  • Payment Request APIを試す - mmag

    Payment Request APIという仕様の策定が進んでいるという話を聞きまして、ちょっと触ってみました。 あまりコードは書いてないですが、ここに置いてあります。 github.com https://joe-noh.github.io/payment_request_api/でも試せるようにしてあります。108円取られそうになりますが、途中で失敗して中断するようになってます。 できること ECサイトなんかで買い物をするとき、フォームにクレカ番号とか届け先とかを入力すると思いますが、あの辺の情報の入力をブラウザに丸投げできちゃいます。言葉で書くより、以下のページのスクショを眺めたほうが速いと思いますので貼っておきます。 developers.google.com ここではブラウザの画面で説明されていますが、今後はPCはもちろんもっと多様なデバイスで使えるようになって、夢が広がるねとい

    Payment Request APIを試す - mmag
    june29
    june29 2016/08/09
    具体的なところがわかってありがたい。
  • 接続端末が同期して光るサイリウムみたいなWebアプリをつくった - mmag

    やったこと 年末に宴会芸みたいなものをやることになり色々と何をやろうかと話し合っていたのですが、どうにもオモシロな方向に振り切れなさそうだね〜となり、エンタメ方向なことをやりました。具体的には、 数名が舞台で踊る 観客には、あるサイトにスマホでアクセスしてもらう 1名(オレ)がスタートボタンを押して、サイトの背景色が次々と変化する 会場の全端末の画面色が同期する(はず) サイリウムみたいに振ってもらう 一体感ヤバイ という算段でした。で、自分の役割としてサイトの制作が割り当てられたというわけです。つくったサイトは以下。 アクセスしてもらうURL: https://flash-light.herokuapp.com 操作数する1名が使う操作画面: https://flash-light.herokuapp.com/controller 前者のURLを複数ウィンドウで開いて、後者画面のテーブル

    接続端末が同期して光るサイリウムみたいなWebアプリをつくった - mmag
    june29
    june29 2016/01/01
    よさそう
  • 1