タグ

鉄道と廃線と新線に関するkatamachiのブックマーク (13)

  • 「高輪築堤」一部を現地で保存へ 羽田新線予定地、JR東

    JR高輪ゲートウェイ駅の近くで見つかった「高輪築堤」の一部=2020年11月、東京都港区(JR東日提供) 羽田空港と東京都心を直結する新路線「羽田空港アクセス線」の工事予定地で出土した鉄道遺構「高輪築堤」を巡り、JR東日は15日、工事計画を変更し、田町駅付近で確認されている約160メートルのうち約100メートル分を現地で保存する方針を明らかにした。 JR東によると、2031年度開業を目指すアクセス線の工期に影響はないとしている。築堤の残り約60メートルと、近くに埋まっているとみられる薩摩藩蔵屋敷そばの砲台場については、有識者を交えて方針を検討し、記録保存にとどめるとした。 高輪築堤は1872年に日で最初に開業した新橋―横浜間のうち、線路の一部を海上に敷設するために築かれた石積みの堤防。2019年に品川駅の改良工事で一部が見つかって以降、高輪ゲートウェイ駅周辺の工事現場で相次いで発見さ

    「高輪築堤」一部を現地で保存へ 羽田新線予定地、JR東
    katamachi
    katamachi 2024/04/16
    JR東日本は、4月15日、羽田空港アクセス」の工事予定地で出土した「高輪築堤」を巡り、工事計画を変更「田町駅付近で確認されている約160メートルのうち約100メートル分を現地で保存する方針」
  • 気仙沼・亀山の乗り物復活へ前進 ゴンドラなど市が整備検討 | 河北新報オンライン

    宮城県気仙沼市は、山頂へのアクセスが課題となっている大島・亀山(235メートル)について、中腹駐車場を拡幅した上で、駐車場からゴンドラなどの輸送設備を整備する方向で検討していると明らかにした。 菅原茂市長が21日、市議会9月定例会の一般質問で答弁した。市はこれまで公設民営による設備整備を視野にルー…

    気仙沼・亀山の乗り物復活へ前進 ゴンドラなど市が整備検討 | 河北新報オンライン
    katamachi
    katamachi 2021/10/05
    気仙沼市は、大島の中腹駐車場からゴンドラなどの輸送設備を整備検討「浦の浜からレストハウス付近までを結ぶ市営リフトがあったが、東日本大震災の津波と火災で壊滅」「リフト運営は年間3000万円前後の赤字続き」
  • Beeching rail lines campaigners say should be re-opened

    katamachi
    katamachi 2017/10/26
    イギリスで60年代に廃線となった6000キロの路線のうち12線を復活させようとの動き。
  • <秋田内陸線>夢列車 支援拡大へ諦めず走る | 河北新報オンラインニュース

    経営難の第三セクター、秋田内陸縦貫鉄道(秋田県北秋田市)を支援するため、同社に新車両1両を贈る「秋田内陸線夢列車プロジェクト」の1年間の募金額が791万円にとどまった。2年間で1億5000万円の目標には遠いが、開始から2年目に入り、沿線住民らでつくるプロジェクト実行委員会は「地域を回りきれていない。まだできることはある」と諦めていない。  実行委事務局によると、昨年6月に始めた募金の合計額は1日現在で613口、791万4916円。大穂耕一郎事務局長は「地域の活動としては決して少なくない額だ」と強調する。  支援の輪は広がりつつある。秋田県信用組合(秋田市)は預金額の0.05%を寄付する定期預金を今年1月に始めた。4月には沿線の仙北市上桧木内地区から計100万円が寄せられた。大穂さんは「手探りの1年だったが、活動が地域に認知されてきた」と喜ぶ。  ただ、目標額と大きな差があるのも事実。2年間

    <秋田内陸線>夢列車 支援拡大へ諦めず走る | 河北新報オンラインニュース
    katamachi
    katamachi 2016/06/06
    「秋田内陸線夢列車プロジェクト」。「1年間の募金額が791万円にとどまった。2年間で1億5000万円の目標には遠い」って、新車1両まるまるの製造費を募金でまかなおうとしたのか。そもそも無理な数字
  • 60年前の常磐線、東京どころか有楽町まで直通 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    常磐線は約60年前、14日に開業した上野東京ラインと同じように、茨城方面から上野駅の先まで直通運転していた。 当時の列車の写真ネガが、東京都荒川区役所で見つかった。 写真は1955年7月12日、荒川区の常磐線三河島駅のホームで撮影された。手前の柱には「みかわしま」と書かれた看板が掲げられ、先頭車両には行き先が「有楽町」と表示されている。 JR東日東京支社によると、常磐線は54~56年の2年間、朝と夕の通勤時間帯だけ上野―有楽町駅間を延長運転していた。 同区は広報用に撮影した過去の写真をデジタル化して、保存する作業を進めている。ネガはその中で見つかった。区の元広報担当で、現在は非常勤職員として作業にあたる宇井克彦さん(70)は「懐かしい写真ばかりで、1枚ずつ丁寧に見ていたら気付いた。常磐線が有楽町駅まで走っていたとは知らなかった」と驚いていた。

    60年前の常磐線、東京どころか有楽町まで直通 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    katamachi
    katamachi 2015/03/16
    常磐線三河島駅で撮影された有楽町行きの列車の写真が発見 「常磐線は54~56年の2年間、朝と夕の通勤時間帯だけ上野―有楽町駅間を延長運転していた」
  • JR可部線:電化復活 用地取得に遅れ、開業は17年春に /広島 - 毎日新聞

    katamachi
    katamachi 2014/12/20
    可部線の延長計画の開業時期が1年遅れの2017年春となると発表。「終点駅の用地となる県営住宅跡地の土地の境界画定に遅れが生じ、今年度予定していた用地買収の手続きが来年度にずれ込む」
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    グルメマップで飲業を応援 大竹商議所と市 (3/31) 大竹商工会議所と大竹市は新型コロナウイルスの影響が大きい飲業を応援するため、市内を中心に68店の...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2012/02/02
    「旧河戸駅寄りの3カ所のうち交通量の多い2カ所は残すことで合意した。しかし、旧河戸駅寄りの残る1カ所と、可部駅寄りの1カ所については結論が出ていない」
  • JR可部線:「年度内の着工困難」 復活に広島市長見通し /広島 - 毎日jp(毎日新聞)

    03年に廃止されたJR可部線の可部(安佐北区可部2)以西約1・7キロ区間を電化・復活させる工事について、広島市の松井一実市長は31日の定例記者会見で「今年度内の着工は難しい」との見通しを示した。踏切の設置を巡り、地元住民やJR西日などと調整が終了していないため。 可部線廃止区間の復活は地元住民の要望を受け、同市がJR西などとの協議を踏まえて計画を策定した。可部から電化した路線を延伸し、終点(同区亀山南1)と中間地点に駅を設置する。今年度着工、13年度完成を目指していた。 しかし、国土交通省令は新線の場合は原則踏切の設置を認めていない。周辺住民からは利便性のため、以前あった踏切の復活を求める声が上がっている。一部の踏切について設置の見通しがついたが、調整が続いているという。松井市長は「早期解決に向けて努力したい」と述べた。【樋口岳大】

    katamachi
    katamachi 2012/02/02
    「JR可部線の可部(安佐北区可部2)以西約1・7キロ区間を電化・復活させる工事」「「今年度内の着工は難しい」との見通し」「一部の踏切について設置の見通しがついたが、調整が続いているという」
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    庄原にジュニアの歌声 元音楽教師ら、合唱団やまびこ結成 (1/29) 庄原市内の元音楽教師たちが、ジュニア合唱団やまびこを結成した。児童1人への個別指導から始まり、仲間...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2011/02/17
    「鉄道事業法ではいったん廃止された路線の復活」→「原則として踏切を設けることはできない」。なるほど、やはりそういうことになるのか。日本って踏切の存在が厳格すぎるからなんだろうけど、なんだかなあ
  • 廃止路線を復活 全国初、広島の可部線2キロ 25年度中完成目指す  - MSN産経ニュース

    広島市は3日、同市内を走っているJR可部線で平成15年に廃止された区間のうち約2キロを電化して復活させる方針を明らかにした。市とJR西日の協議を経て、JR西が23年度初めにも経営会議で最終決定する見通し。JR西日広島支社によると、JRで廃止された路線が復活するのは全国で初めて。 広島市などによると、復活するのは、現在は終点の可部駅(広島市安佐北区)から旧河戸駅(同)付近までの約2キロ。線路は残っており、旧河戸駅付近と両駅の中間にそれぞれ新駅を設置する計画という。市と国が建設費の大半を負担して23年度中に着工し、25年度中の完成を目指す。 可部線は15年12月、広島市中心部と広島県安芸太田町を結ぶ約60キロのうち、非電化区間の可部-三段峡間約46キロが廃止された。

    katamachi
    katamachi 2011/02/03
    「市と国が建設費の大半を負担して23年度中に着工し、25年度中の完成を目指す」。可部線も順調よく客が減っているけど、これで回復してくれたらすばらしい。
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    道の駅「ごいせ仁摩」大田の山陰道IC近くにオープン 石見神楽のステージも (1/29) 大田市と島根県が同市仁摩町の山陰道仁摩・石見銀山インターチェンジ(IC)近くに整備した道の駅「ごい...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2011/02/03
    広島市「JR可部線の可部―旧河戸間(安佐北区)を電化で復活」「2011年度着工に向け、当初予算案に関連経費を計上」。着工時期を明示した予算案なら可能性は大きいよね。JRへの根回しも済んでいるか、と。
  • 名古屋臨海高速鉄道:事業再生計画まとめる - 毎日jp(毎日新聞)

    katamachi
    katamachi 2010/10/09
    「既存資本金157億円を全額減資。名古屋市が406億円、県が43億円を金融支援し、債務超過を年内に解消」
  • 新潟東港活性化へ鉄道利用  新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line

    新潟東港活性化へ鉄道利用 国内鉄道とシベリア鉄道を活用することで新潟東港(新潟市北区、聖籠町)の貨物量拡大を図ろうと、県が2009年度から需要調査や輸送実験に乗り出すことが13日、分かった。09年度一般会計当初予算案に関連経費を盛る方針。旧新潟臨海鉄道の復活も模索する。東港まで鉄道で国内貨物を集め、海路でロシア・ボストーチヌイに送った後、シベリア鉄道でモスクワや欧州などに送り出す「動脈」を育てる狙いだ。  東港の岸壁まで鉄道が乗り入れられるように整備して利便性を高めた場合に、どれだけ新たな貨物を取り込めるか、県内外の企業のニーズを探りながら需要調査を行う。  また、北関東など県外からコンテナを鉄道輸送し、新潟で積み替えた上でロシアなどに送る社会実験も計画。具体的な課題整理と同時に、東港の「後背地」との連携をアピールしたい考えだ。  同年度一般会計予算案に1千数百万円を計上する方向で調整し

    katamachi
    katamachi 2009/01/15
    新潟東港活性化にあわせて、新潟臨海鉄道のルートを復活させるとか言う話。そーいや、秋田も臨海鉄道を整備するとか言っていたな
  • 1