タグ

鉄道と鉄道史に関するkatamachiのブックマーク (95)

  • 神戸新聞NEXT|淡路|淡路鉄道物語(2)島の「交通文明の父」 鉄道建設にかけた生涯

    「淡路鉄道展」の会場で上映中のモノクロ映像は、車両が走行する様子や沿線風景が収められ、貴重な史料として話題となった。実はこの映像のほかに、カラーで車両を撮影した動画が存在する。  淡路島でロケ撮影され、1960(昭和35)年に公開された映画「くたばれ愚連(ぐれん)隊」(日活)。主人公が母親の乗った電車を追いかけ、踏切で両手を広げて立ちふさがる-。紺とカーキ色に塗り分けられた車両が悠々と田園地帯を走り、クライマックスに花を添えている。  映画では島内各地の名所が映し出され、淡路鉄道初代社長を務めた賀集新九郎(1871~1942年)の邸宅も登場するという。 ◇  島の「交通文明の父」と称される新九郎。当時の島の経済力では困難とされていた鉄道建設に敢然と挑み、故郷の経済発展のため執念ともいえる情熱を注ぎ続けた人物だ。  島内一の地主だった現兵庫県南あわじ市の賀集家に生まれた新九郎は、40歳を前に

    神戸新聞NEXT|淡路|淡路鉄道物語(2)島の「交通文明の父」 鉄道建設にかけた生涯
  • 【戦後70年】中国に現存する幻の超特急「あじあ」の返還かなわず…「満鉄会」が来年3月解散へ

    戦前・戦中に満州(現中国東北部)で鉄道や炭鉱など幅広い事業を展開した「南満州鉄道」(満鉄)のOBと遺族らでつくる「満鉄会情報センター」(旧満鉄会)が会員の高齢化で存続が難しくなり、来年3月末、70年の歴史に幕を閉じる。満鉄の象徴が技術の粋を集めた特急「あじあ」。蒸気機関車2両が中国内に現存し、満鉄OBが返還を望んでいたが、実現することなく満鉄会は解散する。 満鉄は明治39(1906)年に設立された半官半民の国策会社。鉄道付属地のインフラ整備、教育、医療などの分野も担い従業員は約40万人(日人約14万人)に上った。昭和7(1932)年の満州国建国後は日の満州経営に協力した。 「あじあ」は9年に登場。冷房完備の客車は淡い緑色の流麗なフォルムで、堂車や展望車も連結した豪華編成だった。 「東洋に於(お)ける『陸の王者』」。デビュー当時のパンフレットにはこんなキャッチコピーが躍る。大連と満州国

    【戦後70年】中国に現存する幻の超特急「あじあ」の返還かなわず…「満鉄会」が来年3月解散へ
  • 昔、新幹線に自由席はなかった! 鉄道の進化を元JR東海社長が語る | AERA dot. (アエラドット)

    鉄道の戦後のシンボルは新幹線。たび重なる進化は、速度や新路線などに目が行きがちだが、その真骨頂は日人らしい、緻密な改善の蓄積にある。JR東海初代社長・須田寛さん(84)が、証言… 続きを読む

    昔、新幹線に自由席はなかった! 鉄道の進化を元JR東海社長が語る | AERA dot. (アエラドット)
    katamachi
    katamachi 2015/12/10
    須田寛の思い出話。開業当時、駅窓口では長蛇の列があっても車内はがらがらだった話、山陽新幹線で政治家から「ひかり」停車要請のあった話など盛りだくさん。
  • 東京新聞:東村山になぜ8路線9駅も 川越鉄道全線開通120周年の謎に迫る:東京(TOKYO Web)

    国分寺と埼玉県の川越を結んだ川越鉄道(現西武鉄道)の全線開通と、東村山駅開業から今年で百二十周年を迎えたのを記念して、東村山市内の鉄道の歴史を振り返る企画展「鉄道たちの交差点-東村山近代化の夜明け-」が東村山ふるさと歴史館(諏訪町一)で開かれている。二十日まで。現存資料を基に、他市と比べて特別広いわけでもない市内に八路線九駅ある複雑な路線配置の謎に迫っている。 (萩原誠) 同館によると、川越鉄道の東村山停車場は一八九五年八月開業。川越鉄道では当初、農村地帯の東村山に駅の計画はなかったが、東村山市と埼玉県所沢市境の柳瀬川にかける橋の工事が計画より遅れ、一八九四年十二月、現在の東村山駅より北寄りに設けられた久米川仮停車場と国分寺を結ぶ形で暫定開業した。翌年三月に川越まで全線開通すると仮停車場は廃止され、東村山市内に駅がなくなった。

    東京新聞:東村山になぜ8路線9駅も 川越鉄道全線開通120周年の謎に迫る:東京(TOKYO Web)
  • 灘に日本初の鉄道トンネル(謎解きクルーズ) 酒蔵抵抗、山麓ルートに 技術結集、「天井川」の底貫通 - 日本経済新聞

    鉄道トンネルといえば、かつて世界最長だった大清水トンネル(群馬、新潟両県)のような山岳地帯を思い浮かべる。ところが日初のトンネルは港町神戸だったという。阪神間を通るのにトンネルが必要なほどの山は無いはずだが、なぜか。1872年(明治5年)、日で最初の鉄道が東京・新橋―横浜間で開業した。2年後の74年には大阪と神戸が結ばれる。まず神戸市灘区と東灘区の境界を流れる石屋川を訪れた。六甲山を源流

    灘に日本初の鉄道トンネル(謎解きクルーズ) 酒蔵抵抗、山麓ルートに 技術結集、「天井川」の底貫通 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2015/05/02
    東海道本線の石屋川トンネルに関しての日経新聞のトリビア。「地元の酒造家が汽車の煙で酒が腐ると反対し、山麓を通る現在の路線に変更された」との忌避伝説を使う一方、青木御大の論説はスルー。
  • 梅小路蒸気機関車館の閉館について:2015年2月19日 西日本旅客鉄道株式会社 公益財団法人 交通文化振興財団

    西日旅客鉄道株式会社 公益財団法人 交通文化振興財団 1972(昭和47)年10月の開設以来、多くのお客様に蒸気機関車の魅力を伝えてきた梅小路蒸気機関車館を、京都鉄道博物館の開設準備のため2015(平成27)年8月30日(日曜日)に閉館します。皆様の長年にわたるご愛顧に心から御礼申し上げます。 なお、2016(平成28)年春開設予定の京都鉄道博物館には、梅小路蒸気機関車館の収蔵資料などを移設展示いたしますので、ぜひご期待ください。 1 閉館日 平成27年8月30日(日曜日) 2 閉館に伴う主な催物 (1) 閉館特別展「思い出の機関車館から京都鉄道博物館へ(仮称)」 期間 平成27年7月18日(土曜日)から8月30日(日曜日) 内容 梅小路蒸気機関車館43年の歴史の中から、さまざまな催しなどの歩みを、写真やスライドショーで紹介するとともに、京都鉄道博物館のコンセプトや展示内容を紹介します。

    梅小路蒸気機関車館の閉館について:2015年2月19日 西日本旅客鉄道株式会社 公益財団法人 交通文化振興財団
    katamachi
    katamachi 2015/02/19
    梅小路機関車館は8月30日で閉館。来年春の京都鉄道博物館オープンまでの、暫しの別れ。
  • 青梅線120周年、図録が人気 歴史好きも鉄道好きも:朝日新聞デジタル

    昨年開通120周年を迎えたJR青梅線の特別展に使った資料などが掲載された図録(税込み1500円)が人気だ。 大学教授や高校教諭らが参加する「青梅鉄道資料調査会」が執筆。石灰石の採掘所の地図、青梅線が国鉄に編入される直前に社長を務めた山崎文五郎さんの親族から寄贈された資料の一部を盛り込んだ。このほか、写真をふんだんに添え、大正時代に使われた車両や昭和初期の乗車券などを紹介し、これまでの歴史を振り返る内容に仕上がっている。 昨年11月に東京都青梅市の郷土博物館や市役所などで250部を販売。2週間ほどで完売した。なかには鉄道ファンの仲間のためにと、10冊も購入する来館者がいたそうだ。問い合わせは都内外から寄せられている。 昨年1~3月に開催した企画展… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます

    青梅線120周年、図録が人気 歴史好きも鉄道好きも:朝日新聞デジタル
  • 鉄道ファン必見 明治時代の旧北陸トンネル群と小刀根トンネルが土木遺産に認定 福井県、観光資源として期待 - 産経WEST

    歴史的なトンネルや橋、鉄道などで保存に値する土木構造物を顕彰する土木学会の「選奨土木遺産」に、福井県敦賀市から南越前町にまたがる旧北陸線トンネル群と、敦賀市の小刀根トンネルが認定された。県が行っている同トンネル群などの近代化遺産をめぐる周遊バスツアー(7月~10月12日)が人気で、県は、さらに観光資源としての人気が高まると期待している。平成27年も同ツアー(7~10月)を実施する予定。 旧北陸線トンネル群は、旧国鉄の北陸線の最大の隘路(あいろ)だった敦賀-今庄間(26・4キロ)に、明治29(1896)年完成した、樫曲トンネルなどトンネル11。過酷な急勾配区間だったことを象徴する施設として待避所4カ所が設けられており、うち1カ所は山中信号所のスイッチバック。トンネルの坑門は煉瓦(れんが)や石切を組み合わせた様々なデザインが用いられている。今は生活道路として利用されている。 小刀根トン

    鉄道ファン必見 明治時代の旧北陸トンネル群と小刀根トンネルが土木遺産に認定 福井県、観光資源として期待 - 産経WEST
  • 橋本元首相秘蔵の国鉄グッズ、JR西に寄贈へ:朝日新聞デジタル

    故・橋龍太郎元首相が保存していた旧国鉄最後の制服と電車のトレインマークが見つかり、JR西日に27年ぶりに寄贈されることになった。2006年に橋氏が亡くなったあと、岡山県内の自宅で遺品を整理中に見つかったという。20日、の久美子さんや当時の秘書らを招いた式典を大阪市内で開く。 橋氏は国鉄がJRに分割・民営化された1987年当時に運輸相を務めた。国鉄最後の日となった同年3月31日深夜、東京・旧新橋停車場跡であった「SL汽笛吹鳴式」に出席。国鉄の制服を着用し、汽笛を鳴らして新会社の出発を告げた。 寄贈するのはその制服と、当時首都圏の電車の先頭につけられていた「さようなら 日国有鉄道」のトレインマーク。制服は橋氏が大臣室に仕立屋を呼んで作ったオーダー品で、マークはJRにも残っていない貴重なものだ。 JR西は、2016年春に開業する京都鉄道博物館での展示を検討している。担当者は「国鉄・

    橋本元首相秘蔵の国鉄グッズ、JR西に寄贈へ:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2014/05/13
    「故・橋本龍太郎元首相が保存していた旧国鉄最後の制服と電車のトレインマークが見つかり、JR西日本に27年ぶりに寄贈」「2016年春に開業する京都鉄道博物館での展示を検討」
  • 【九州の礎を築いた群像 西鉄編5】寄せ集め所帯まとめた「明朗親和」 幻に終わった新路線計画+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    「各社とも大きな立場から協力した結果、極めて順調に話が進みました。合併して大会社にするのは、九州の産業に必要とされる鉄軌道の新設などを進め、一日も早く戦時対応の地方交通態勢を確立し、最大の機能を発揮するためであります」 昭和17年5月9日。九州電気軌道第4代社長、村上巧児(1879~1963)は東京・帝国ホテルで記者会見を開き、福岡県内の私鉄5社が合併して「西日鉄道」(西鉄)を発足させることを高らかに宣言した。 この直前、村上を含めた5社の代表者は、鉄道省監督局長の佐藤栄作(1901~1975、第61~63代首相)の立ち会いの下で統合契約書に調印していた。戦争拡大に伴い、統制経済を推し進めていた政府にとって、5社合併はその意向に沿った動きだといえる。 とはいえ、「電力の鬼」と言われ、都市間高速電車の延伸に情熱を注いだ松永安左ヱ門(1875~1971)や村上らが合併を進めたのは、あくまで「

    katamachi
    katamachi 2013/11/19
    筑豊電鉄の福岡延長線の話
  • 2016年(平成28年)春、京都・梅小路エリアに新たな鉄道博物館が開業します:JR西日本

    1 計画内容 (1)所在地 京都市下京区観喜寺町 (2)開業予定 平成28年春ごろ (3)運営方式 公益財団法人交通文化振興財団に運営を委託 (4)建物概要 地上3階建、延床面積約18,800平方メートル (5)収蔵車両数 50両程度 【内訳】SL23両、新幹線6両、電気機関車4両、ディーゼル機関車4両など (6)総事業費 約70億円 2 鉄道博物館の概要 (1)SLから新幹線まで、時代を彩ってきた貴重な車両50両程度を展示します。 (2)動態SLを間近で観察できる展示や、SLスチーム号への体験乗車を実施します。 (3)梅小路運転区構内留置線を博物館に引き込み営業車両などを展示します。 (4)「みる、触る、体験する」 を重視した展示構成とします。 (5)新幹線タイプ、在来線タイプの運転シミュレーターを設置します。 (6)ジオラマで鉄道模型運転を実施します。 3 その他 博物館名称ならびに展

    2016年(平成28年)春、京都・梅小路エリアに新たな鉄道博物館が開業します:JR西日本
    katamachi
    katamachi 2012/12/19
    2016春オープンの梅小路の新博物館。機関車区や弁天町の車両のほか、500系、489系、581系、EF 66あたりかpdfに図示されているね。
  • 新津鉄道資料館 14年度に改装 : 新潟 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「鉄道の街」と呼ばれた旧新津市(新潟市秋葉区)にあり、SLの銘板など「マニア垂涎(すいぜん)のお宝」を数多く所蔵している「新津鉄道資料館」が2014年度に改装オープンすることになった。JR新津駅から約2キロ離れているため駅周辺への移転要望が強かったが、現在地で改装し観光客の増加を目指す。 新津駅は国鉄の信越線、羽越線、磐越西線が交差する東日の鉄道要衝地として栄えた。車両を製造する工場(現在のJR東日・新津車両製作所)などもあり、多くの鉄道関係者が働く街だったが、車社会が進み、1982年に上越新幹線が開業すると、街は次第に寂れていった。 資料館は83年、地元の国鉄OBが中心となって開設を働きかけ旧新津市がオープン、98年に現在地に移転した。実際に車掌が使用した小道具や上越新幹線開業時の記念入場券など約8600点を所蔵し、うち約2100点を常設展示している。 受け付けや解説は、市臨時職員と

    katamachi
    katamachi 2012/07/06
    せっかくの展示なのに新津駅の近くじゃなくてもったいないと思った「受け付けや解説は、市臨時職員となっている国鉄OB5人が担当」「委員から「展示が単調で盛り上がりに欠ける」→なら、市役所で費用を出そうよ
  • ◇開設100周年〜なつかしい鴻池新田駅  満載:イベント編 河内 /大阪- 毎日jp(毎日新聞)

    katamachi
    katamachi 2012/04/20
    5月13日13:30から「おおさか東線開業と国鉄バス鴻池新田駅―城東貨物線旅客化構想実現への70年」というお題で講演します。「21日(土)〜6月3日(日)10〜16時、東大阪市鴻池元町の鴻池新田会所」
  • 中日新聞:電車好きには たまらない 野々市で親子が鉄道見学:石川(CHUNICHI Web)

    トップ > 石川 > 10月31日の記事一覧 > 記事 【石川】 電車好きには たまらない 野々市で親子が鉄道見学 Tweet mixiチェック 2011年10月31日 北陸新幹線建設現場で西村副所長(左)の説明を興味深げに聞く参加者=野々市町郷町で 松金線の歴史など学ぶ 野々市町内の鉄道にまつわる場所を巡る「カメリア親子体験塾・野々市の鉄道『いま』『むかし』」が三十日、町内であり、参加した電車好きの十三組三十四人の親子が、松金線跡や北陸新幹線の工事現場などを見学し、鉄道に親しんだ。(高橋貴仁) 北陸鉄道野々市駅に集合した参加者は、野々市町中央公民館の魚野孝次郎館長から、一九五五(昭和三十)年まで旧松任市と金沢市を結んでいた松金線の歴史について学んだ。雨が降る中、松金線跡をたどりながら町文化会館フォルテ(町)まで歩いた。 JR北陸線田中道踏切(郷町)へバスで移動し、鉄道建設・運輸施設整

    katamachi
    katamachi 2011/10/31
    こういう地元に密着した催しは貴重だね。「旧松任市と金沢市を結んでいた松金線の歴史について学んだ」「建設中の北陸新幹線の高架橋を見学」
  • 地図の散歩道:高潮災害から立ち上がった人々(1) - 地図中心9月号の記事から -

    高潮災害から立ち上がった人々(1) - 地図中心9月号の記事から - 先ず写真を見てください。 海の上を走るレトロモダンな電車。 この光景、どこかで見たことありませんか? −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1959(昭和34)年9月26日夕刻、台風15号は和歌山県潮岬付近に上陸、勢力を保ったまま伊勢湾奥部を通過したとき満潮と重なり、暴風雨と高潮が沿岸を襲った。知多半島の伊勢湾岸を走る名古屋鉄道 (名鉄) 常滑線では、名古屋市南部の天白川河口付近のデルタ地帯の区間が一夜にして海中に没してしまった。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名鉄OB の白井昭さんが、地図中心9月号の伊勢湾台風特集のために書いてくださった記事の冒頭部です。 当時、白井さんは常滑線沿線から名古屋市内の社に通っていて、被災者であると同時に、災害復旧 ・復興にあたる当事者として奔走されま

    katamachi
    katamachi 2011/09/21
    伊勢湾台風の時の名鉄常滑線。リアル「千と千尋の神隠し」だね。「海の上を走るレトロモダンな電車」「11 月には築堤を盛り上げ線路を仮説して水面すれすれながら電車運転を敢行」
  • 【連載】鉄道トリビア (103) 鉄道事業の免許が下りず、「裏技」で開業した私鉄がある | ライフ | マイコミジャーナル

    2000年3月に鉄道事業法が改正されるまで、鉄道事業には特許が必要だった。現在は許可制となって緩和されているが、それまでは政府の方針などによって認められない場合も多かったらしい。そんな中、鉄道事業の特許がないまま電車を走らせた会社があった。現在の阪神電気鉄道だ。「電車だけど鉄道ではない」という論法で営業を始めていたという。その論法とはどのようなものだったのだろうか。 阪神電鉄の電車は鉄道じゃなかった? 話は明治時代にさかのぼる。1872年に明治政府が新橋 - 横浜間で鉄道が開業し、注目を集めた一方で、「蒸気機関車の煙で作物が育たない」とか「飛脚や宿場が職を失う」など批判的な意見もあったらしい。しかし、鉄道がもたらす恩恵は大きく、次第に全国規模で鉄道を望む声、鉄道事業を志す起業家が生まれた。しかし明治政府は鉄道について、原則的に国有とする方針だった。大規模な施設は政府の統制が必要であり、特に

    katamachi
    katamachi 2011/06/18
    トリビア話と割り引いても話題の根本的な箇所でミスが多い。先行する京都などの路面電車をスルーして軌道条例を語っていたり、「軌道については都市の管轄として地方に権限が委ねられた」ってのはさすがに……
  • 中日新聞:100年の歴史再発見 養老鉄道で創業記念の見学会:岐阜(CHUNICHI Web)

    トップ > 岐阜 > 6月6日の記事一覧 > 記事 【岐阜】 100年の歴史再発見 養老鉄道で創業記念の見学会 2011年6月6日 養老駅の特徴などについて解説する伊藤さん(左から2人目)=養老鉄道の同駅ホームで 大垣市の養老鉄道は5日、創業100周年を記念して、鉄道の歴史を振り返る初めての現地見学会「養老鉄道 再発見!」を開いた。 同鉄道は1911年7月に設立。かつては貨物輸送で栄え、今でも当時のホームや分岐線など多くの施設跡が残っている。 この日は、県内外の子どもから大人まで14人が参加。第26代養老駅長を務めた伊藤節雄さん(83)の解説を受け、養老駅から大垣駅まで電車で移動しながら、各駅の成り立ちや役割を学んだ。 養老駅では、現在の喫茶店が待合室だった、ホームがレンガ積みでできているなどの話もあり、参加者は写真を撮るなどして満喫。伊藤さんは「養老鉄道に乗ることで支援していただけたら」

    katamachi
    katamachi 2011/06/06
    なかなか興味深い催し。参加者14人だけというのがもったいない
  • JR小浜線の歩み、守る会が冊子 利用促進広がり、期待込めて 社会 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 JR小浜線の歩み、守る会が冊子 利用促進広がり、期待込めて (2011年5月16日午後6時09分) 小浜線の建設の経緯などを冊子にまとめ、「小浜線に関心を持ってほしい」と話す桝郷会長=福井県浜市駅前町 福井県小浜市のJR小浜線鉄道遺産を守る会がこのほど、小浜線の歴史を冊子にまとめた。当時の住民の大きな期待のもと、1922(大正11)年に全線開通した小浜線の歩みを分かりやすく記している。JR小浜駅に残る蒸気機関車(SL)用給水塔をはじめとする鉄道遺産の保存や小浜線の利用促進活動を続ける同会は「市民に冊子を見て小浜線に理解を深めてもらい、支援の輪の広がりにつながればうれしい」と期待を寄せている。  「知っとるけ? 小浜線ものがたり」と名付けられた冊子は、小浜線の歴史を後世に残そうと作成した。昨年5月ごろから資料を集めるなどし、今年3月に完成した。  A5判26ページで、建設の経緯から

    katamachi
    katamachi 2011/05/16
    「多くの人に小浜線の歴史を知ってもらい、関心を持ってほしい」「げんでんふれあい福井財団の助成金を活用して2千部を作成」。これも原子力関係の助成金を使ったパンフか。
  • 中日新聞:ファン400人が列 「リニア・鉄道館」開館:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 ファン400人が列 「リニア・鉄道館」開館 2011年3月14日 12時59分 オープンし、ファンらでにぎわうリニア・鉄道館=14日午前、名古屋市港区金城ふ頭で JR東海の博物館「リニア・鉄道館」(名古屋市港区金城ふ頭)が14日、開館した。世界最速を記録した蒸気機関車(SL)はじめ、歴代の新幹線、特急との再会を待ちわびた鉄道ファンが全国から駆けつけ、開館前には、12日夕から並んだ一番乗りの男性を先頭に約400人が列をつくった。 当初予定していたセレモニーは、東日大震災の発生を受けて中止。犠牲者への黙とうをささげた後、金子利治館長が「開館します」と宣言し、来場者を迎え入れた。 博物館は2階建て、1万4400平方メートル。いずれも世界最速を記録したSLのC62、新幹線の開発試験電車300X、超電導リニアMLX01など車両39両を展示

    katamachi
    katamachi 2011/03/14
    「開館前には、12日夕から並んだ一番乗りの男性を先頭に約400人が列をつくった」。なんか同じ国とは思えない。こういう面も必要だとは分かるが、不可思議な気分だ
  • asahi.com(朝日新聞社):余部鉄橋 一部は「空の駅」に整備へ 廃材は研究機関に - 関西交通・旅ニュース

    余部鉄橋 一部は「空の駅」に整備へ 廃材は研究機関に(1/2ページ)2010年7月14日 印刷 ソーシャルブックマーク 間もなく解体される余部鉄橋(手前)。並行して新しい橋がほぼ完成している=兵庫県香美町香住区、伊藤写す 開通から98年間、その美しさで多くの人に愛されてきた兵庫県香美町のJR山陰線・余部(あまる・べ)鉄橋が、架け替えのため16日の運行を最後に撤去される。一部は残されて「空中散歩」のスポットに生まれ変わり、解体された鋼材は研究に役立てられる。(伊藤周) 冬場は松葉ガニの観光客らでにぎわう香美町の北端。山と山にはさまれた小さな集落をまたぐように、鉄骨の組み合わせでできた朱色の鉄橋が延びている。100年前の技術では2キロ以上の長いトンネルを掘れず、山の中腹同士を結ぶこの形になったとされる。 コンクリート製の橋への架け替え工事は、2007年3月に始まった。しかし、鉄橋は日の鉄道史