タグ

unixに関するkazukichopのブックマーク (7)

  • GNU Screenを自分好みにカスタマイズ - builder by ZDNet Japan

    GNU Screen(以下Screen)は、1つのターミナル内から複数のターミナルを利用できるようにする、ターミナル用の素晴らしい「ウィンドウマネージャ」である。見た目に関して言えば、Screenは複数のターミナルウィンドウを1つに統合することができる。しかしそれだけではなく、Screenの下で実行していることを他のユーザーと共有することもできる。また、自宅でScreenセッションを開始した後に職場からそのマシンにsshでアクセスすることで、遠隔地から該当Screenセッションを引き続き使用することもできる。 Screenは数多くのオプションや機能を提供しており、そういったものの多くはコンフィギュレーションファイルを用いてカスタマイズすることが可能である。デフォルトのコンフィギュレーションファイルは~/.screenrcだが、別のコンフィギュレーションファイルを指定することもできる。 電子

  • Macで使える便利なコマンドライン

    UNIXをベースにしたMac OS Xでは、高度なUNIXの強力なコマンドラインユーティリティをほとんど利用できる。MacでUNIXの修行を始めたい人のためのコマンドを紹介する。(Lifehacker) Macでこのページを見ている方は、美しいGUIを使っているだろうか? Mac OS XはUNIXベースなので、ほとんどの高度なUNIXにある強力な古いコマンドラインユーティリティを実行できる。もしもTerminalを一度も起動したことがないのなら、あなたはダイアログボックスよりも多くの管理機能と選択肢を提供してくれるであろうたくさんのUNIXツールを体験し損ねている。以前にも基的なUNIXコマンドを幾つか取り上げたが、今回はMacの快適さから離れてUNIXで忍者修行を始めたい人のためのコマンドを幾つか紹介する。 TerminaliTermに置き換える Mac OS Xコマンドラインに踏

    Macで使える便利なコマンドライン
  • .screenrcコマンド一覧

    .screenrc設定ファイルで使用できるコマンドについて記述してあります。 これらのコマンドは、設定ファイルに記述する他 screen実行中に colon (:) コマンドにより実行することもできます。 .screenrcコマンド一覧 3.7.6対応 acladd acladd usernames 現在のscreenセッションにアクセスできるユーザーを設定します。 このコマンドはマルチユーザモードのみで使用できます。 aclchg aclchg usernames permbits list 現在のscreenセッションにおいてユーザーのアクセス権を設定します。 このコマンドはマルチユーザモードのみで使用できます。 acldel acldel username 現在のscreenセッションから指定したユーザーのアクセス権を削除します。 このコマンドはマルチユーザモードのみで使用できます。

  • UNIX今日の技 - FrontPage

    wiki にしていると業者がウザいので生 HTML で行くことにしました。 だからといって更新するようになるわけでもないとは思いますが。 (岸田) 『UNIX今日の技』は、「UNIX 初心者が中級者にレベルアップするための足掛かり」となる事を目的としています。 ですので、「ls って何?」というようなレベルの人はまずなどで(基的なコマンド程度で良いので)勉強してからにした方が良いと思います。 あと、当研究室特有の事情や研究でよくなされる作業(VASP を使うなど)をそのまま例に挙げることがよくあります。 (今まさに表示されている)このページに書かれているのは最新の記事であり、書いてから暫く時間の経った物は適当なタイミングで archives に放り込んでいます。 vim: 連続上書きモード たとえば、以下のファイルがあるとします。 (ちなみにこれは VASP の POSCARの一部分で

  • ウノウラボ Unoh Labs: 専用サーバを構築するときにまず行う4つの設定

    こんばんは、最近寒い夜が続いていて自転車通勤がつらくなってきた naoya です。 ウノウでは、フォト蔵や社内システムなどは、すべて専用サーバを構築して運用をしています。 今日は、専用サーバを構築するときに、僕がウノウで学んだ専用サーバでまず行う4つの設定を紹介します。 なお、今回の設定はすべて Fedora Core 5 をもとにしています。 (1) sudo を使えるようにする sudo コマンドを使えるようにします。sudo コマンドは、別のユーザとしてコマンドを実行できるコマンドです。 sudo コマンドを使えるようにするには、/etc/sudoers に sudo を許可するグループを追加します。次の例は、unoh グループを追加する例です。 %unoh ALL = (ALL) ALL, !/bin/su, /bin/su postgres, /bin/su * postgres

  • 【コラム】漢のzsh (11) zshはエディタか? - 「zed」でお手軽編集 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    zshにはエディタ機能も - zed zshはシェル(shell)でありながら、エディタの機能「zed」を備えている。簡単なファイルの編集であれば、zshの提供しているエディタ機能で十分だ。使うにあたっては、まずはプロンプト1.1のようにzedファンクションを読み込んでおく。読み込んだ後は、プロンプト1.2のように"zed ファイル名"と入力すれば編集を行える。 プロンプト1.1 zedファンクションを読み込む % autoload zed プロンプト1.2 ファイルの編集を行う % zed file_name 設定されているzshのキーバインドによるが、基的にzedでは表1.1のキーを使える。ファイルを編集して保存する場合には、キーボードから[Ctrl]-x [Ctrl]-w、保存せずに終了するなら[Ctrl]-cと入力する。ここまで覚えたら、早速編集してみよう。 表1.1 zedエデ

  • sudo

    ref:ウノウラボ Unoh Labs: 専用サーバを構築するときにまず行う4つの設定 む。 /etc/sudoers の編集には visudo を使いましょう。文法チェックもしてくれる /etc/shadow の編集には sudo vipw -s としましょう。まぁインストール直後だと問題ないだろうけど su を禁止するのはいいけど、この設定だと sudo -u user -s とか、sudo sh -c su とやってしまえば通過できてしまう。まぁ、su を禁止することで類似する行為をするな、というメッセージにはなるので、まったくの無意味だとは言わないが。sudo で実行したコマンドはログに残るし つうか、半端に一部のユーザに su 出来るようにするのは変でないかい?postgres の権限で実行したいなら % sudo -u postgress commandsで十分。root と

    sudo
  • 1