記事一覧 相互乗り入れ好調、乗客3倍増 えち鉄と福鉄、定期が大幅伸び (2016年8月9日午前7時10分) 相互乗り入れ便の運行開始から3カ月。乗客数は昨年同期の約3倍となっている=8日、福井市の田原町駅 えちぜん鉄道三国芦原線と福井鉄道福武線の相互乗り入れが、好調を持続している。福井県が8日発表した4〜6月の3カ月まとめによると、直通区間の鷲塚針原(福井市)―越前武生(福井県越前市)を移動した乗客数は約3万6100人に上った。3月27日の運行開始後1カ月の利用状況と同じく、乗り換えが必要だった昨年同期の約3倍の伸びを保っている。 福井県が各種切符の販売枚数から乗客数を推計した。片道、往復切符と回数券、定期券の「一般利用者」は約3万2800人で、昨年同期(約1万1400人)の約2・9倍となった。えち鉄と福鉄全区間を乗り放題で移動できる「共通1日フリー切符」の利用者は、約2・6倍の約330
米大統領選が実施される11月8日まで3カ月となり、共和党の不動産王、ドナルド・トランプ(70)、民主党の前国務長官、ヒラリー・クリントン(68)両候補の攻防が熾烈(しれつ)さを増してきた。それぞれの戦略を追った。 ◇ 候補指名争いで共和党内の既成勢力との戦いを通じて支持を集めてきたトランプ氏。現在は「不正なヒラリー」を既成勢力の代表として批判しているが、まずは共和党の総力を結集させられるかが本選に向けた課題だ。いかに党内支持を集めるかに腐心している。 「実現しなければならない変革のためには共和党(が過半数)の上下両院が必要だ。私はレーガン元大統領が言った『大きなテント』を理解している」 トランプ氏は5日、ウィスコンシン州での演説でこう訴えた。「大きなテント」とは宗教右派、穏健派、財政規律派などの幅広い保守勢力を糾合するためにレーガン氏が使った言葉だ。トランプ氏にとり激しい指名争いで分裂した
出生率が14%も上昇したデンマーク、少子化のための驚きのキャンペーンがこちら 日本でだけでなく、先進国の多くは少子化の傾向にあります。 デンマークもそのひとつで、年々出生率が低下していたのですが、この夏は出生率14%アップと激増しています。 いったいどんな手法を使ったのでしょうか。 TIL of "Do It For Denmark", a campaign whereby a Danish couple which conceives on holiday is given 3 years of baby supplies. As a result, births have increased by 14%. 出生率上昇に貢献したのは、「デンマークのためにしよう」”Do It For Denmark”という旅行会社のキャンペーン。 そのキャンペーン映像がこちら(デンマーク語) Do It
修学旅行で沖縄を訪れる学校数、人数がいずれも微減傾向にある。沖縄県の調査によると、2015年は前年比82校(3・2%)減、人数は前年比1万2105人(2・7%)減。16年は前年比で92校、6479人それぞれ減少の見通しだ。
湯沢町は、JR越後湯沢駅から上越新幹線で主に関東方面に通勤する人の定期券購入費を10年間補助する事業を始めた。同町は「県外からの移住を促進するとともに、地元の若者が定住する流れを作りたい」としている。 県外に5年以上続けて住み、今月1日以降に同町に転入した夫婦が対象。2人の年齢が合わせて80歳未満で、新築か中古の住宅を入手して定住することが条件。町の住宅取得補助金も利用できる。さらに町内に通算15年以上住んでいる30歳未満の独身者も対象とする。 補助額は、定期券の購入費から会社の通勤手当などを差し引いた額の半分で、毎月の上限が5万円。月約15万円かかる東京までの定期代の半分を会社が負担する場合は、月4万円弱を町が支援するという。
[東京 5日] - 7月10日の参議院選で自民党が勝利してから、市場の最大の関心は日本で追加財政発動やヘリコプターマネー政策が実現するか否かであった。追加の財政支出が大型化するとの思惑で、ドル円は一時107円まで円安となり、日経平均株価も上昇する場面があった。 財政政策拡大と金融緩和強化の組み合せによって総需要が拡大すれば、脱デフレのプロセスが再び起動する。2016年初から続く円高の主たる要因は、消費増税の失敗で成長率が落ち込む中で、2015年末からの日銀の金融政策が十分機能せず、人々のインフレ期待が低下したことだと筆者は考えている。インフレ期待を再び醸成させる金融財政政策の強化が実現すれば、円高は止まり、再び円安に向かうことになるわけである。
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
安倍首相が「愛国者」と称えている経済専門家の竹中平蔵氏が再びとんでも無い発言をしました。 問題発言は雑誌のインタビュー中に飛び出た物で、フランスの経済学者であるピケティ氏が格差拡大に警鐘を鳴らしていることについて竹中平蔵氏は同意した上で、「今、非正規の割合が年々増加している。これは競争ではなく、制度によって生まれた格差です。だから正規も非正規も同一条件にすればいい」等と話しています。 竹中平蔵氏は前から「正社員を無くすべき」と主張しており、今回のこれも格差を無くすという口実で、正社員制度その物の廃止を推進しているようです。この言葉を掲載した記事を書いた方は、「そうなれば、富める者はますます富み、そうでない者との格差が開いていく」と疑問を投げ掛けています。 ☆「過労死は自己責任」発言の女社長、今度は「働かない若者には公園掃除などの労役」と提言 URL http://biz-journal.j
「障害者」という言葉を「障がい者」と置き換えることには反対――。熊谷俊人・千葉市長のツイートが反響を呼んでいます。熊谷市長はどんな思いを込めたのでしょうか。 「障がい者」派の自治体も 近年、「障がい者」と漢字かなの交ぜ書きにする動きが増えています。自治体でも、施設案内や行政文書などで「障がい者」とするケースが相次いでいます。 2009年に表記を改めた岩手県滝沢村(現滝沢市)の担当課長は当時、朝日新聞の取材に「害の字は、妨げや災いといった否定的な意味を含む。村内の障害者団体からも意見があり、人権に配慮して変更した」と説明しています。 「社会との関わりの中で障害に直面」 この問題について熊谷市長は20日、自らのツイッターで次のように語りました。 「『障害者』とは『社会の障害』でも『身体に障害を持つ者』でも無く、『社会との関わりの中で障害に直面している者』という意味であり、私たちはその障害を一つ
「リニア中央新幹線の全線開業を最大8年間前倒しして、整備新幹線の建設を加速化する」 安倍晋三首相は、8月2日に閣議決定した経済対策で、財政投融資を鉄道インフラに充てることを宣言した。 JR東海は「ありがたい話」(広報)と、歓迎の姿勢を見せつつも、「スキーム等の検討はこれからの話」という。本当にJR東海にメリットがあるどうかはスキーム次第だ。 貸し付け総額は3兆円 想定されている案は、国が直接JR東海に貸し付けるのではなく、鉄道建設・運輸設備整備支援機構経由での貸し付けだ。ただ現行法では、同機構は財投を使った貸し付けができないため、法改正も検討されている。 貸し付け条件については、報道によると融資総額は3兆円。40年間にわたって金利0.4%程度で貸し付けるという。2016~2017年度の2年間で1.5兆円ずつ貸し付けるという観測もあったが、肝心のJR東海の工事進捗状況が、「まだトンネルの先進
タレントの長江健次(52)が、“恩師”である萩本欽一(75)に不義理を働き、絶縁状態となっていた30年間を振り返り、謝罪の言葉を述べた。 長江は8日放送のテレビ朝日系「しくじり先生 俺みたいになるな!!」に出演。高校在学中にフジテレビ系「欽ドン!良い子悪い子普通の子」のフツオ役で芸能界デビューを果たし、さらにヨシオ役の山口良一、ワルオ役の西山浩司と結成した「イモ欽トリオ」で一躍人気者となったが、大学受験を理由に同番組を卒業。萩本も「そういった理由があるなら仕方がない。頑張れよ」と快く送り出してくれたが、長江はなんとその2カ月後、萩本に黙って地元・大阪で芸能活動を再開させるという不義理を働いたと明かした。 もちろん長江のことは萩本の耳にも入り、絶縁されることに。フジテレビへの出入りも禁止されたという。しかし長江は大阪でレギュラー番組7本を抱える売れっ子となり、萩本から絶縁されても仕事は増え続
尖閣に中国の武装漁船が大量に押しかけている、というんだが、その証拠写真としてネットに出回っているのが上記の写真なんだが、クリツクすると大きくなるので確認していただくと、合成だというのがすぐに判明します。そもそも、広大な海で、この間隔で船がひしめき合うという状況は考えにくい。ヨットレースのスタートはこんな感じだが、あちこちでぶつかり合ってますw さて、このインチキ合成写真を作って配布して、危機を煽っているのは誰なのか? そんな事より豆州楽市の塩、なんだが、伊豆で作られる塩を扱ってます。窯焚き自然塩と、希少な天日塩。特に火を使わず、太陽と風の力だけで作られた天日塩は、他社ではほとんど市販されてない貴重な塩です。豆州楽市の蕎麦はこの天日塩を使って作ります。同じ「塩」でも、明らかに仕上がりの風味が違うので驚く。 伊豆の天日塩 釜焚き自然塩と、火を使わずに作られた希少な天日塩とを扱ってます。天日塩は
JR西日本が、おおさか東線のJR長瀬駅と新加美駅のあいだに設置する新駅の概要を発表。駅舎は「モノづくりが紡ぐ歴史とまち」というコンセプトのもと設計されます。 2018年春開業予定 JR西日本は2016年8月5日(金)、おおさか東線のJR長瀬~新加美間に設置する予定の新駅について、その概要を発表しました。 新駅はJR長瀬駅から約1.4km、新加美駅からも約1.4kmの位置の、大阪府東大阪市衣摺5丁目に設置されます。開業予定は2018年春です。 おおさか東線のJR長瀬~新加美間に設置される新駅のイメージパース(画像出典:JR西日本)。 駅舎のコンセプトは「モノづくりが紡ぐ歴史とまち」。地元の人々に親しんでもらえるよう、モノづくりが盛んな地域の特性を取り入れたデザインとされます。古代の染め型を使った染色技法を現代の材料で表現しており、駅入口の壁面に設けられる金属パネルは「布」、ルーバー(細長い板
沖縄県・尖閣諸島魚釣島沖の日本領海に、中国公船3隻が8日、侵入した。日本側は中国側に自制を呼びかけ、抗議も続けているが効果的な手立てがないのが実情だ。政府内からは「今後の日中をめぐる外交日程にも影響を及ぼしかねない」と懸念する声が強くなっている。 「引き続き中国側に対して、事態をエスカレートさせないよう強く求めていく」。菅義偉官房長官は8日午前の会見でこう繰り返した。今月下旬に日中韓外相会談を日本で行う方向で調整していることもあり、対話を継続する意思を示した形だ。また菅氏は、安倍晋三首相から①国際法や国内法にのっとり冷静かつ毅然(きぜん)と対応②米国や関係諸国と緊密に連携③国民や国際社会に対し的確な情報提供を行う――との指示があったことも明らかにした。 しかし同日午後には、中国公船3隻が4度にわたり領海に侵入。さらに接続水域にも公船2隻が入り、一時は過去最高となる計15隻が水域内にとどまっ
本日の平和記念式典で、安部首相が「原爆死没者」を「原発死没者」と言ってしまった件。 ※この件と「安部総理が原発推進論者であること」「安保法制で核ミサイルを法的に運搬できるようにしようとしていること」「非核3原則と挨拶で述べなかったこと」との関係は不明であるが、とりあえず無関係と思われる。 この動画は 安倍晋三8/6広島平和記念式典【NPT2015潰しのガテマラー米国務次官出席】 https://www.youtube.com/watch?v=X7F5X9FHy48 をもとに音声を分析再生したものです。
「プス」「投げ飛ばすよ」…。教員による「体罰」が明らかになった支援学校で、教員7人による40項目に及ぶ「不適切な言動」も判明。学校側は謝罪し、事実関係の調査に乗りだした 大阪府立難波支援学校(大阪市浪速区)で50代の男性教員が、重度の知的障害がある高等部1年の男子生徒(16)の手をたたいたり、体を振り回したりする「体罰」をしていたことが7月下旬に明らかとなった。学校側は保護者説明会を開いて謝罪したが、男子生徒を含む3人の生徒が計7人の教員から「ブス、貞子」「泣かすぞ」といった暴言を吐かれるなど、40項目の不適切な行為を受けていた可能性が浮上。説明会は約5時間にわたって紛糾し、学校側は事実関係の調査に乗りだした。被害を訴えることもできない生徒に対し、不適切な言動はどこまで行われていたのか。 無抵抗の生徒に繰り返し…「息子は被害を訴えることもできず、2カ月もじっと我慢して学校に通っていた。本当
サニーデイ・サービスのニューアルバム『DANCE TO YOU』を、リリースされてから繰り返し聴いてる。すごくよい。最初はピンと来なかったんだけど、何度か聴くうちにどんどんハマってきた。その「よさ」の輪郭がクリアになってきた。 これ、相当ヤバいアルバムだ。ドラッギーだとも言える。ちょっと聴いただけじゃ気付かない。基本的にはゆるいテンポのダンサブルなリズムの楽曲が並ぶ、軽やかでポップなアルバムだ。スロウなディスコビート。ファンキーなベースライン。お洒落なエレキギターのカッティング。メロウな旋律に乗せて、曽我部恵一が持ち前の柔らかい歌声を響かせる。 だから「いいアルバムだよね」「ですよね」みたいな感じで消費されてしかるべきだと思う。そんな風に聴かれても何もおかしくない。 が、よくよく耳を凝らして聴くと、ヒリヒリした感触、精神の暗がりみたいなものが透けて見えてくる。 今回のアルバムについてナタリ
1956年埼玉県生まれ。野球、サッカーはもとより、マスコミに取り上げられる機会が少ないスポーツも地道に取材。そのためオリンピックイヤーは忙しくなる。著書にはアメリカンフットボールのチーム作りを描いた『勝利者』などがある。高校スポーツの競技別・県別ランキングをデータベース化したホームページも運営。 「高校スポーツウルトラランキング」 SPORTS セカンド・オピニオン サッカーから野球、大相撲や陸上に至るまで、あらゆるスポーツニュースを独自の視点で解説!スポーツニュースの「セカンド・オピニオン」を目指します。 バックナンバー一覧 リオ五輪が開幕し、早々と柔道男子60キロ級の高藤直寿と女子48キロ級の近藤亜美が銅メダルを獲得。重量挙げ女子48キロ級の三宅宏実は腰痛を克服して、やはり銅メダルを獲った。競泳男子400m個人メドレーは萩野公介と瀬戸大也が期待通りの泳ぎを見せて金と銅をゲット。競泳同一
鳩山邦夫元総務相の死去に伴う衆院福岡6区補欠選挙(10月23日投開票予定)で、自民党内の主導権争いが激しさを増している。県連が蔵内勇夫県連会長の長男、謙(けん)氏(35)を本部に公認申請したのに対し、鳩山氏の次男で大川市長の二郎氏(37)は、無所属でも出馬すると譲らない。2人の「息子」による保守分裂選挙の様相を呈してきた。(九州総局 村上智博) ◇ 「うちの息子が出ます。よろしくお願いします」 8月3日朝、自民党本部で、蔵内勇夫氏は福岡選出の衆参国会議員に、謙氏のことを頼み込んだ。「福岡県政界のドン」が、平身低頭だったという。 邦夫氏の死去から約2週間後の7月4日、自民党県連は、人選を進めるための選考委員会を設置した。 選考過程で、謙氏の名前が浮上した。 林芳正・元農林水産相(参院議員)の秘書を務めているとはいえ、わずか2年ほどだ。当初は父の勇夫氏も「冗談だろ?」と思ったという。 だが、久
8月最初の週末――。昼下がりに訪れた西武筑波店はひっそりとしていた。夏休み真っただ中にもかかわらず、家族連れを目にすることはほとんどない。1階の和菓子、洋菓子エリアには数人の客のみで、従業員のほうが圧倒的に多かった。 売り上げはピーク時の半分 セブン&アイ・ホールディングスは8月2日、傘下のそごう・西武が運営する百貨店2店の閉店を発表した。西武筑波店(茨城県つくば市)と西武八尾店(大阪府八尾市)で、2017年2月末に閉店する。5月に就任した井阪隆一・セブン&アイ社長の体制となって初めて実施される構造改革となる。 今回閉店が発表された西武筑波店は、国際科学技術博覧会(つくば科学万博)が開催された1985年に開業。家族連れやシニア層を中心ににぎわい、1991年度には過去最高となる248億円の売り上げを記録した。だが、そこを境に業績は低下の一途をたどる。直近の2015年度の売上高は128億円と、
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
天皇陛下が「生前退位」の意向を強く示唆されたビデオメッセージ公表を受け、政府は世論の動向を慎重に見極めながら検討に着手する。有識者会議での検討が有力だが、女性・女系天皇の容認など過去に議論された皇室制度全般に議論を広げるかどうかも焦点となる。憲法が定める象徴天皇制のあり方とも絡む問題で、秋の臨時国会から想定される憲法改正論議に影響する可能性もある。政府は報道各社の調査などで世論の動向を把握しつ
天皇陛下が強く示唆された「生前退位」を実現するには皇室典範改正か、新法の制定が必要となる。過去の国会審議などで、生前退位を認める際の具体的な要件や天皇の退位後の身分、さらに「皇太子」に代わる新たな規定の創設などが論点に浮上している。政府は従来、天皇自らの退位を想定しておらず、すべての問題を克服するには国民的な議論が必要となる。最も大きな課題となりそうなのは、どのような場合に生前退位が認められる
5つの戦争から読みとく日本近現代史 日清戦争から太平洋戦争まで、気鋭の戦史研究家が膨大な資料から明らかにする「自慢」でも「自虐」でもない日本の歴史。世界は日本と「あの戦争」をどう評価したのか? 1890年台湾出兵から100年の歴史を今、 5つの戦争から学び直す。 バックナンバー一覧 近刊『日本会議 戦前回帰への情念』(集英社新書)が発売4日でたちまち重版・4万5千部突破の気鋭の戦史・紛争史研究の山崎雅弘による新連載です。日本の近現代史を世界からの視点を交えつつ「自慢」でも「自虐」でもない歴史として見つめ直します。『5つの戦争から読みとく日本近現代史』からそのエッセンスを紹介しています。第5回は満洲事変発生から国際連盟脱退にいたる“日本の孤立”を招くにいたった道のりを解説します。 関東軍の引き起こした「満洲事変」 1931年9月18日、奉天北東の柳条湖(りゅうじょうこ)という場所で、南満洲鉄
1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史、文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 安倍晋三首相は、内閣改造・党役員人事を行い、第3次安倍再改造内閣が発足した。首相は最優先課題は経済だとして、麻生太郎副総理・財務相や菅義偉官房長官、石原伸晃経済財政・再生相ら主軸の経済閣僚を留任させて、「成長戦略を一気に加速する」と宣言した。 「安倍人事」最大の焦点 幹事長交代を考える 今回の「安倍人事」の最大の焦点は、自民党幹事長の谷垣禎一氏
野村不動産ホールディングスは東京・浜松町周辺で大規模な再開発に乗り出す。総事業費は約3500億円。2020年にも着工し、30年の完成をめざす。オフィス中心の高層ビル2棟を建て、延べ床面積は最大50万平方メートルと三菱地所が27年度の完成をめざす東京駅前の超高層ビルに迫る。27年にも開業するリニア中央新幹線の新駅などに近い立地のよさを生かし、オフィス街としての浜松町を活性化していく。容積率の緩和
by makelessnoise 「若い血の中のたんぱく質には老化した細胞を復活させる力がある」という研究結果が2014年に発表されてから、「若者の血を輸血する」という医療行為が注目を浴びています。この手法に目を付けたスタートアップも複数存在し、「80万円を支払って若者の血液を輸血してもらう」という臨床試験が行われるまでになっています。 The Next Health Fad? Blood Transfusions from Young People https://www.technologyreview.com/s/602080/the-next-health-fad-blood-transfusions-from-young-people/ 「若者の血液を高齢者に輸血する」というアイデアが最初に注目を浴びたのは2014年のこと。Harvard Stem Cell Institute(
8日の卓球女子シングルス3回戦に、中国出身の53歳、ニシャリャン(ルクセンブルク)が登場した。157センチ、58キロの動きには安定感がある。29歳のロンドン五輪銅メダリストが打ち込む球を淡々とさばい…
◇ビル所有会社にとり資産価値低下、「1000万円支払いを」 オフィスビルのテナント企業の社員が飛び降り自殺したため物件価値が下がったとして、ビル所有会社がテナント企業に約5000万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は8日、1000万円の支払いを命じる判決を言い渡した。池田幸司裁判官は「テナント側は、借りた室内や共用部分で従業員を自殺させないよう配慮する注意義務を負う」と指摘した。 判決によると、テナント企業の男性社員が2014年、ビルの外付け非常階段から敷地外に転落して死亡した。ビルを売り出していた所有会社は、事故後は「精神的瑕疵(かし)有り」と明記したうえ販売額を約1割(約4500万円)引き下げて売却した。 テナント側は、共用部分で自殺すると予測できず賃貸契約上の注意義務に含まれない▽居住用に比べて物件価値への影響は限定的だ--などと反論したが、判決は「日常的に人が出入りする建物
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く