タグ

ブックマーク / withnews.jp (199)

  • 就活、なぜ〝コミュ力〟を重視?本田由紀さん「担当者の好みと同義」

    「理想の人材像」絶対化する言葉 複雑な採用選考に役立つ指標 人間性の〝考査〟に利用される 就職活動において、「コミュニケーション能力(コミュ力)」などの言葉が使われています。〝人間性〟を評価する概念として、とりわけ学生の採用選考で、重要な選抜基準とみなされてきました。「一連の語句は、面接を通じて、担当者の好みにより応募者を選別するための道具になっている」。教育社会学者の田由紀さんは、そう指摘します。「意識高め」な語彙(ごい)が力を保ってきた理由について聞きました。(ライター・神戸郁人) 「理想の人材像」絶対化する言葉 筆者は、経営者が働く人々を盛り立てようと用いる俗語を「啓発ことば」と名付け、起源を調べてきました。 「人材」を書き換えた「人財(企業の役に立つ人)」、「仕事」由来の造語「志事(志が高い仕事)」など、その種類は枚挙にいとまがありません。 一つひとつの語句を眺めてみると、字面の

    就活、なぜ〝コミュ力〟を重視?本田由紀さん「担当者の好みと同義」
    kechack
    kechack 2023/08/05
  • やはり今年も干支だったか…東京メトロ「駆け込み乗車」禁止ポスター

    1日からウサギに 東京メトロに聞きました 今年は構図を少し変更 「かけこみ乗車は危険です」と呼びかける東京メトロのポスターが注目を集めています。実は4年前からほぼ同じデザインで、毎年「干支」だけが入れ替わっていたのです。 1日からウサギに 今年1月1日から、東京メトロの駅ホーム付近などに貼り出されている2023年版のポスター。 大きく「かけこみ乗車は危険です!!」と書かれていて、その下にはウサギが描かれています。 駆け込み乗車をしようとしたのか、顔をドアに挟まれていて、口にくわえていたニンジンも割れてしまっています。 今年が卯年であることに合わせて作られたこのポスター。 実は4年前からほぼ同じ構図で、その年の干支に合わせて作り替えられています。 これに気づいた人がツイッターで紹介すると「初めて知りました」「竜や蛇はどこで挟まるんでしょう」といったコメントが寄せられ、話題になりました。

    やはり今年も干支だったか…東京メトロ「駆け込み乗車」禁止ポスター
    kechack
    kechack 2023/01/15
  • 「日本一の砂丘」鳥取じゃない? 別の「最大級」立ち入り禁止のわけ

    「日の巨大砂丘」と聞いて、多くの人が思い浮かべるのはおそらく「鳥取砂丘」。しかし、国内には別の“最大級”の砂丘があり、そちらの方が大きいと言われることもあります。知られざる理由は、その砂丘が立ち入り禁止だから。一体どういうことか、調べてみました。(withnews編集部・朽木誠一郎) その砂丘とは、青森県下北半島の東通村にある猿ヶ森(さるがもり)砂丘。アイヌ語の「サル・カ・モライ」に由来するとされます。太平洋に面して南北約17km、東西約2kmに広がる巨大な砂丘です。 このエリアの資源を活用した保全・研究、教育・防災、地域振興などに取り組む下北ジオパークによれば、猿ヶ森砂丘の中には、砂の移動によって水の流れが堰き止められてできた大小さまざまな湖沼や、かつてのヒバ林が砂に埋もれた様子を観察できるヒバの埋没林など、豊かな自然があるとのことです。 鳥取砂丘よりも大きいと言われることもある猿ヶ森

    「日本一の砂丘」鳥取じゃない? 別の「最大級」立ち入り禁止のわけ
    kechack
    kechack 2023/01/06
    猿ヶ森砂丘、実は大部分が1959年から防衛省の試験場として弾薬などの実験に使われており、一般人は立ち入りできません。
  • 「デカデカで派手派手」な道の駅の〝謎〟遊園地にホテル、温泉も併設

    西日最大級の「道の駅」が兵庫県にある。そこには遊園地にホテル、温泉までも併設されていて――。あまりにも「デカデカで派手派手」すぎる道の駅は、いかにして生まれたのか。その来歴を紐解いてみると、「そもそも道の駅とは何か」という根的な問いへの答えも見えてきた。(ライター・我弘崇) 「ウソみたいだろ、道の駅なんだぜ、これ」 思わずそんなことをつぶやいてしまうほど、バラエティに富んだ巨大な道の駅が、兵庫県神戸市北区大沢町にある。神戸市の中心地である三宮・元町エリアから車で30分ほどでアクセスできる道の駅「神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢(おおぞう)」だ。 敷地面積は35ヘクタールを誇り、その大きさは東京ドーム……失礼、甲子園球場の約9倍にのぼるほど。といっても、この道の駅、単に「広い」だけではない。 ヨーロッパの古城のようなホテルがあるかと思えば、遊園地やゴーカート、温泉、神戸モンキーズ劇場

    「デカデカで派手派手」な道の駅の〝謎〟遊園地にホテル、温泉も併設
  • SNSの攻撃、女性は受けやすい? 同じ発信なのに…研究者の疑問

    「夫」への誹謗中傷はなかったのに マイノリティーの被害のリスク 〝満足感〟につなげない 今年5月、ある女性研究者が、ツイッターアカウントのプロフィール画像を、自分の写真からぬいぐるみの写真に変えて、フォロワー以外からは投稿を見られない「鍵付き」の状態にしました。理由は、「批判や意見論評を超えた誹謗中傷が相次いだ」からです。 ツイッターを使っていると、女性やマイノリティーには使いにくいなと思うことがあります。SNSの中傷と、女性であることに関係はあるのか。取材しました。 「女性と分からないように」 その研究者は、ロシアによるウクライナ侵攻を巡って連日のようにテレビに出演してきた筑波大・東野篤子教授(現在、ツイッターアカウントは誰でも見られる状態になっています)。 出演後、ツイッターには、東野さんの容姿を揶揄するような内容や臆測に基づく中傷が、直接的・間接的な形で相次いでいたのです。 知人に相

    SNSの攻撃、女性は受けやすい? 同じ発信なのに…研究者の疑問
  • 参政党の訴え、どの層に刺さった? 参院選で1議席、出口調査で分析

    無党派層で国民、れいわ、共産に次ぐ規模 18,19歳でれいわや国民、維新と競り合う 内閣不支持層の1割近くが投票 10日に投開票を迎えた第26回参議院選挙は、自民党が改選125議席の過半数(63議席)を単独で押さえて勝利しました。自民が改選前から8、維新が6とそれぞれ議席を増やす一方、野党第1党の立憲は6、共産と国民はそれぞれ2減らしました。主要政党の議席の増減とともに注目されたのは、比例区で1議席を獲得した参政党です。国政選挙初挑戦。いったい参政党は、どのような有権者層に「刺さった」のでしょうか。朝日新聞社などが全国の投票所で実施した出口調査の結果から分析してみました。(朝日新聞記者・四登敬) 無党派層で国民、れいわ、共産に次ぐ規模 参政党は重点施策として「子供の教育」「と健康、環境保全」「国のまもり」の三つを掲げ、新型コロナ対策についても、マスク着用の自由やワクチンを打たない自由など

    参政党の訴え、どの層に刺さった? 参院選で1議席、出口調査で分析
  • 与党支持層も「政治が変わってほしい」思っている理由 でも野党は…

    「大きく変わってほしい」は増加 与党支持者はどう答えた? 野党に「期待できない」80% 夏に行われる参議院選挙をきっかけにいまの政治が大きく変わってほしいけれど、野党には期待できない――。5月21、22日に実施した全国世論調査(電話)で、いまの政治について聞いてみたところ、有権者の複雑な思いが表れる結果となりました。(朝日新聞記者・寺大蔵) 「大きく変わってほしい」は増加 今夏の参院選をきっかけに日政治が「大きく変わってほしい」と答えたのは52%、「それほどでもない」の44%を上回りました。 前回の参議院選挙があった2019年の5月調査では「大きく変わってほしい」47%、「それほどでもない」43%でした。3年前に比べて、いまの政治に不満を抱いている人が増えているようです。 与党支持者はどう答えた? 「大きく変わってほしい」と答えた人たちはどういう人たちでしょう。 男女別でみると、男性

    与党支持層も「政治が変わってほしい」思っている理由 でも野党は…
  • 労組って嫌われてませんか? トップの胸中「いいことやっても…」

    労組ってなんですか? 労組どうやったら作れる? なんで嫌われている? この時期、よく耳にするのが「春闘」「賃上げ」などといった言葉です。これらのある意味、主役が労働組合、いわゆる労組ですが、いまいち、その正体が何なのかわからない人もいるかと思います。労組って何のためにあるの? 労組がない職場はどうすれば? そして、今、労組は世の中の逆風にさらされている現実も……。この際、そもそもの疑問を「中の人」にぶつけてみました。 労組ってなんですか? 話を聞いたのは「ものづくり産業労働組合JAM」会長の安河内賢弘さん(50)です。安河内さんは農機を設計する会社員から、労働組合で長く働くようになったという経歴の持ち主です。 ――労組ってなんですか? 「……難しい質問ですね。働いている仲間がお金を出し合って、自分たちで労働条件の向上のために動く組織。学校のボランティア活動みたいなイメージと思ってもらっても

    労組って嫌われてませんか? トップの胸中「いいことやっても…」
    kechack
    kechack 2022/04/05
  • 志村けんファミリー集結 ダチョウ、桑マン、磯山さやか…語り尽くす

    舞台への挑戦「当にやるんだ」 ――それぞれどのような経緯で『志村魂』に参加されることになったのでしょうか。 川村:私は第4回からで、パフォーマーのオーディション組。私より前にアクロバットをしていた方が出られなくなったことで、事務所にお話が来たんです。当時は若かったから、「絶対受かるぞ!」って。ちょうどラジオ番組の収録で竜さん(上島竜兵さん)もいて(笑)、すごく狭いところでのオーディションだったのを覚えてます。 種子:制作会社の方から声を掛けていただいて初回から参加しました。オーディションもなくポンッと入ってしまった感じで、当に何のドラマ性もなく(笑)。『8時だョ!全員集合』(TBS系)の世代なので、志村さんについては日中のみなさんがイメージしてる通りというか。「あの人の舞台に出られる」という感じでしたね。 磯山:第5回からの参加です。その年は春に初舞台の『ULTRAPURE!』(東京

    志村けんファミリー集結 ダチョウ、桑マン、磯山さやか…語り尽くす
  • 深夜シフト中にネタづくり 芸歴もバイト歴も約20年になった心境は?

    深夜のコンビニで生まれるネタ ライブ「楽じゃないけど続けたい」 「僕らなんてまだまだ。むしろ、これから」 2003年にトリオでデビューし、2010年の「第1回お笑いハーベスト大賞」で優勝。2012年にコンビとなったロビンソンズ北澤さんは、深夜のコンビニバイト歴20年という〝アルバイト芸人〟の顔も持っています。一日の大半を過ごすコンビニは、ネタづくりの貴重な機会になっているそう。芸歴とバイト歴がほぼ同じという状態で舞台に立ち続けている北澤さん。「純粋にお笑いが好き。全然飽きないんですよね。むしろ、これから」と語る北澤さんに、仕事への思いを聞きました。(ライター・安倍季実子) 深夜のコンビニで生まれるネタ インパクトのある女装コントが武器かと思いきや、日常のワンシーンを切り取ったコミカルかつ軽快なコントも得意なロビンソンズ。ネタ作りを担当している北澤さんは、「深夜のコンビニバイト中にひらめくこ

    深夜シフト中にネタづくり 芸歴もバイト歴も約20年になった心境は?
  • 「青い屋根に白い壁」各地に マニア愛する「秀和レジデンス」の正体

    「青い屋根」「白い塗り壁」「曲線を描くバルコニーのアイアン」都内の複数のエリアを歩いていて、これらの特徴を持つそっくりなヴィンテージマンションに出くわしたことはありませんか? 一体、これらは何なのでしょうか。一部で熱狂的に愛される秀和レジデンスシリーズについて、“マニア”の方々に話を聞きました。(withnews編集部・朽木誠一郎)

    「青い屋根に白い壁」各地に マニア愛する「秀和レジデンス」の正体
  • 展示場の窓覆う布「絶対めくらないで」動物園が投稿した訴えが話題

    14日、那須どうぶつ王国の公式ツイッターアカウント(@nakprstaff)が、「※お願い※」という書き出しのツイートを公開しました。 添付された2枚の画像に写っているのは、動物の展示場です。よく見ると、窓全体が白い布で覆われ、「お休み中」と書かれた貼り紙も掲げられています。 その様子について、文で、こんな風に解説されているのです。 「人間は動物たちの生活の場にお邪魔する立場。尊重したい」「ルールはしっかり守らないと」。ツイートには多くのコメントが連なり、4千超の「いいね」もつきました。 ※お願い※ 動物園では動物へのストレスを極力減らしたり、少しずつ環境に馴れてもらったりするために展示をお休みしている場合があります。 その際、カーテンや目隠し等を使用しています。 よくカーテンを捲ったりカーテンの留め具を外す等して中を覗いてしまう方がいます。 絶対にお止めください。 pic.twitte

    展示場の窓覆う布「絶対めくらないで」動物園が投稿した訴えが話題
  • 肥満は自己責任? 新型コロナで重症化リスク…個人まかせには限界

    新型コロナと肥満の関係 個人ではなく社会にアプローチを 新型コロナが問いかけたこと 新型コロナの重症化リスクとして、よく「肥満」が挙げられます。では、もし太っている人がやせるように努力すれば、新型コロナの重症患者が減り、社会の負担も減ることになるのでしょうか。専門家を取材すると、そうとも言えないようです……。新型コロナと肥満の関係から、太っている人にまつわる自己責任論を考えます。(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎) ※この記事はwithnewsとYahoo!ニュースによる共同連携企画記事です。withnewsが情報の真偽検証を行い発信しています。 肥満が新型コロナの重症化リスクであることは、新型コロナ感染拡大の初期から注目されてきました。 厚生労働省が2022年3月11日に発表した『新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識』でも、以下のように明記されています。 “新型コロ

    肥満は自己責任? 新型コロナで重症化リスク…個人まかせには限界
  • アラビア語圏でも思わぬ人気、急勾配の巨大道路 担当者の心境は…

    2週間前に投稿されたこの短尺動画は、約60万回再生されていました。世界のさまざまな言語でコメントが寄せられており、「山登りみたい!」という感想や、どこの国の様子かを質問する投稿も。記者も興味を持って動画をよく見てみると……。この青い案内標識、知ってる……。どうやらこの動画、日で撮影されたもののようです。 アラビア語圏のアカウントが投稿し、人気となっているこちらの巨大な建造物は、日のどこにある、何なのでしょうか。国土交通省を取材しました。 結論から言うと、これは鳥取と島根の県境をまたぐ江島(えしま)大橋という橋です。国土交通省中国地方整備局の境港湾・空港整備事務所によると、この橋は全長約1.4km、最高点約44.7mで、橋の下を5千t級の船が航行できるようになっています。 2013年末から放送されたダイハツ工業の軽自動車のCM中の豊川悦司さんと綾野剛さんのやりとりから“ベタ踏み坂”として

    アラビア語圏でも思わぬ人気、急勾配の巨大道路 担当者の心境は…
    kechack
    kechack 2022/04/04
  • 山本太郎さん、なんで「消費税ゼロ」にこだわるの?本人に聞いてみた

    生きているだけで価値がある社会に 「消費税ゼロ」は実現できるのか 毎月10万円を国民全員に配る? 去年の衆院選で3議席を獲得し、所属議員が衆参両院で5人になったれいわ新選組。とにかく「積極財政」を訴える、れいわ新選組とはどんな政党なのか。毎月10万円給付されると何が起きるのか。代表の山太郎さんにYouTubeたかまつななチャンネルで聞きました。※2021年12月27日の取材を記事にしています 生きているだけで価値がある社会に ――れいわ新選組の街頭演説を取材させてもらいましたが、熱気がすごかったですね……。一度、聞いてみたかったんですが、れいわのカラーはどうしてピンクなんですか? 好きだからっていう、ものすごく単純な理由。何か意味があるわけではなく。昔からピンク色のポロシャツとか着ていたんですよね。芸能界にいたときからピンクが好きな色で。あれ、たかまつさんの名刺入れがピンクですけど、隠れ

    山本太郎さん、なんで「消費税ゼロ」にこだわるの?本人に聞いてみた
  • これなんだ? デパ地下の入口脇にある謎の「小窓」 覗いてみると…

    地下鉄銀座駅A12出口付近にあるこちらの小窓。奥まった場所にあり、立ち止まる人はほとんどいません。しかし、中を覗いてみると、薄暗く奥行きのある空間が広がり、たくさんの大きなパイプが通っていることがわかります。 小窓の上には『銀座共同溝』と記されたプレートが。一体これは何なのか、地下空間事業を担当する国土交通省に話を聞きました。 「共同溝とは、道路の地下に、電気やガス、上下水道などのライフラインをまとめて収容したもので、路上工事をなくすことを目的としています。ライフラインの中でも大容量のものを収容し、工場や中継地点をつなぐものを指します​​」 このうち、銀座共同溝は1968年に完成しました。銀座通りの一丁目から八丁目までの両側の歩道の下に、合わせて約2km(1955m)ほど続いており、旧建設省が施工しました。 この小窓は、そんな銀座共同溝を見学するためのもの。窓の横には、その由縁を解説するプ

    これなんだ? デパ地下の入口脇にある謎の「小窓」 覗いてみると…
  • 原発推進「賛成」62%だった日本 86年に賛否が逆転、何が起きた?

    停止中の原発運転の再開に「反対」53% 13年以降、過半数が停止中の原発再開に「反対」 かつては原子力発電推進に「賛成」6割 東日大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故から間もなく11年になります。かつては原子力発電の推進に賛成する人が6割を占めた年もありましたが、2021年2月の調査では、停止中の原子力発電の再開に反対する人が53%で、賛成の32%を上回りました。事故から10年以上経っても、原発に対する信頼感は回復していないようです。(朝日新聞記者・藤方聡) 停止中の原発運転の再開に「反対」53% 21年2月の全国定例世論調査(電話)で、「あなたは、いま停止している原子力発電所の運転を再開することに、賛成ですか」と尋ねました。回答は、「賛成」32%、「反対」53%。男女別や年代別で大きな違いがみられました。男性では「賛成」45%、「反対」44%と割れましたが、女性は「賛成」20%に

    原発推進「賛成」62%だった日本 86年に賛否が逆転、何が起きた?
    kechack
    kechack 2022/01/18
  • 知られざるヤドカリの中身、ガラスの貝殻で丸見えに! 水族館の動画

    知られざるヤドカリの中身の実態 pic.twitter.com/dN5SZEgmwL — すさみ町立エビとカニの水族館 (@ebikaniaquarium) January 7, 2022 和歌山の水族館です 和歌山県すさみ町にある「すさみ町立エビとカニの水族館」。 世界中から集めたエビとカニを中心に、ウミガメや地元で採集された魚などを展示しています。 そんな水族館のツイッターアカウントが今月8日、「知られざるヤドカリの中身の実態」というタイトルの動画を投稿しました。 映っているのは、館内で飼育されているイシダタミヤドカリ2匹で、いずれも透明なガラスの貝殻に入っています。 腹部から尾部にかけてを貝殻に巻き付けて、中の脚4で突っ張っている様子が確認できます。 この動画に対して、「中が丸見えで感動」「透明なのはヤドカリ的に気にならないのだろうか」といったコメントが寄せられ、再生回数は300万

    知られざるヤドカリの中身、ガラスの貝殻で丸見えに! 水族館の動画
    kechack
    kechack 2022/01/13
  • 岸田内閣が〝地味〟だった野田内閣すら超えた…世論調査で突出「DK」

    こども堂を視察し、試する岸田文雄首相=2021年10月12日午後7時16分、東京都大田区、代表撮影 どじょうより影薄い? どう考えたらいいのか…… 黙ったままでは看板倒れ 世論調査の質問によっては、「知らない」「わからない」と態度を明らかにしない人が出てきます。この割合を私たちは「DK」と呼んでいます。「どちらなのか、答えられない」の略語ではなく、英語の「(I) don't know」の略称です。この「DK」に目を向けると、岸田文雄内閣では、小泉純一郎内閣以降の20年に及ぶ自民党政権では見られなかった現象が起きています。この夏の参院選で国民の評価を仰ぐ岸田内閣を「DK」から切り込んでみました。(朝日新聞記者・君島浩) どじょうより影薄い? 賛否や意見が不明確なDKは、調査ではあまり重視されません。新聞紙上は「その他・答えない」として省略してしまうことも多いのですが、昨年10月上旬の岸田

    岸田内閣が〝地味〟だった野田内閣すら超えた…世論調査で突出「DK」
    kechack
    kechack 2022/01/11
    英語の「(I) don't know」の略称です。この「DK」に目を向けると、岸田文雄内閣では、小泉純一郎内閣以降の20年に及ぶ自民党政権では見られなかった現象が起きています。
  • 「ヘイトスピーチに襲われた街」からのヒント 萎縮が招く分断と暴走

    半分も開かれなかった国会 「反対ばかり」という萎縮 理念を粘り強く実践し続けようとする姿 【金曜日の永田町(No.42)2021.12.27】 新型コロナウイルス禍で緊急事態宣言などが繰り返された2021年。国会が開かれていた日数は半数未満で、過去20年間で最少でした。「批判ばかり」というレッテルを貼られた野党が萎縮し、分断される先にあるのは、検察庁法改正案も入管法改正案もい止められない国会か――。朝日新聞政治部の南彰記者が金曜日の国会周辺で感じたことをつづります。 自民党候補の悲鳴 衆院選の選挙戦最終日だった10月30日。神奈川県内の駅前で、4期目を目指す自民党候補がこんな悲痛な訴えをしていました。2012年の衆院選で初当選し、安倍政権、菅政権の国会になじんできた議員の1人です。 「私たちがいま考えなければいけないのは、自民党も変わらなければいけないということであります。モリカケや桜、

    「ヘイトスピーチに襲われた街」からのヒント 萎縮が招く分断と暴走