タグ

関連タグで絞り込む (258)

タグの絞り込みを解除

ideaに関するkiyo_hikoのブックマーク (164)

  • アニメーションアイコンを使いたいのですが・・・

    メーカー名: faith OS名:Windows98 パソコン名:SEED ソフト名:Animation GIF Maker -- こんにちわ!! アニメーションのアイコンを作ってBMPやJPEGなどのデータに関連付けしたいのですが、 ネットで検索するとホームページとかに使う為のものが多いようでリンク先とかを指定しないと出来ないみたいなんですが、 オフラインでアニメーションアイコンは使えないのでしょうか? ちなみにAnimation GIF MakerていうフリーソフトGIFアニメは出来たのですが、 WINDOWSのフォルダオプションでアイコンの変更する時はico形式じゃないとダメですよね? GIFアニメからico形式に変換する事は不可能でしょうか?

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/04/23
    動画ファイルをアニメーションアイコンにするということを思いついたのだけど、すごくめんどくさそうだな。
  • 要約筆記技術7 インプット量とアウトプット量: Excercise@情報保障

    要約筆記を中心に情報保障についてウダウダ考え中。 要約筆記では手書きが一番好きですが、PC要筆、BM通訳もします。 過去ログを読み返したい方は、以下のサイトへどうぞ。 記事をテーマごとに並べてみたので、少しは読みやすいかもしれません。 要約筆記いろいろ http://nucleus.main.jp 要約筆記の根にあるのが、インプット量とアウトプット量の較差。 音声言語を文字で伝えようとした時、聞く分量と書ける分量のギャップが大きな問題となります。 平たく言えば、話す速さと書く速さは違うということ。 そもそも要約筆記の存在理由は、この較差があるが故と言っても良いかもしれません。 要約筆記の技術も、この較差への対処が軸となります。 他の通訳、例えば外国語通訳でも手話通訳でも、インプット量とアウトプット量の変域に然したる差はないでしょう。 対して要約筆記では、インプット量に対してアウトプット

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/04/19
    「一人の人が話し続ける場合、毎分250字から400字」「OHP手書では60~70字/分。ノートテイク手書では70~80字/分。PC要約筆記では、100~150字/分。点訳要約筆記(PC使用)では120~170字/分。」
  • Site Cooler NZ | Points to Note When Shopping for a Washing Machine

    Blog Post Featured post Industrial Vs Non Industrial Plasma Cutting Machines Continue reading Points to Note When Shopping for a Washing Machine There are different washing machines brands in New Zealand. When shopping, therefore, you need to ensure that first, you get a quality machine; a machine that will last through many years without breaking down. You check product warranties and reviews whe

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/04/17
    関係ないけど思いついたのでメモ:$thisの代入がめんどくさいので「sub doSomething : m {...}」的に関数アトリビュート付けたらメソッドとみなし、thisシンボルに自分への参照を入れるようなフックを書けないかななどと思った
  • ダック・タイピングのメリット - OKWAVE

    > ダック・タイピングのメリットを教えてください。 メリットはリンク先に書かれている 「オブジェクト(変数の値)に何ができるかはオブジェクトそのものが決定する」ではないでしょうか。 リンク先のRubyスクリプト例で言えば、testの引数に与えられるオブジェクトにsoundというメソッドが在りさえすれば、それに応じた戻り値を返すということです。 > 「オブジェクトがあるインタフェースのすべてのメソッドを持っているならば、(以下略)」 については以下のようなスクリプトでは如何ですか def test(foo) puts foo.sound end class Duck def sound 'quack' end end class Cat def sound 'myaa' end end dog = String.new("pochi") def dog.sound 'bow' end tes

    ダック・タイピングのメリット - OKWAVE
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/04/16
    State数十個持った辺りで既にあひる型は各クラスのチェックが死ぬほどめんどくさく、メリット感じない // 基底クラスに派生クラスでのオーバーライドを強制する的な注釈を書いとくとチェックするスクリプト作ってみるか
  • とうとう就活から逃げてしまった

    ESの〆切をブッチしたり、説明会の予約をブッチしたり、しまいには布団から出れなくなったり。 就活成功の唯一の秘訣は就活をやめないことだという。それさえできなかった私はなんなんだろう。 まあ体調が悪いわけではなかったので、要は甘えか怠けか……。 朝になると必ず目が覚めるのに布団から出ることができない。 起床しても家を出ることができない。 部屋が荒れる。 洗濯物が洗濯機に溜まり、器がシンクに溜まる。 着替えがないという理由で風呂に入らなくなり、器がないという理由でご飯を抜くようになる。 エントリーシートを書きながら「書かなくてもいい言い訳」を考え始める(「今更突貫工事で出すようなものが合格する筈がない」「受からないのならばがんばったところで仕方がない」など)。そして出さない。 まあ、当にどうかしていたと思う。無駄な時間を送ってしまった。 せめて他人への損害が薄いとよいのだが。 今が健康か

    とうとう就活から逃げてしまった
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/04/16
    就活をゲームっぽくやる方法はないもんかな。
  • 「化学かるた 元素編」 - 化学業界の話題

    化学会、化学工業会、化学工学会、新化学発展協会、日化学工業協会で構成する「夢・化学ー21」委員会は、子供に遊び感覚で化学に親しんでもらい、化学の楽しさや面白さを理解してもらうため、「化学かるた 元素編」を製作した。 2011年は、キューリー夫人がノーベル化学賞を受賞してから100年にあたる。国連では2011年を「世界化学年」と定めた。 委員会では今後ますます、化学や化学製品の重要性や有用性についての啓発を進めたいとしている。元素編の次は製品編を考えている。 元素のなかから知名度の高い48種類を選び、それぞれの元素の特長や用途を読み札と絵札にしている。絵札の裏面には原子番号、原子量、詳しい特長を記載した。

    「化学かるた 元素編」 - 化学業界の話題
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/03/31
    微妙 // 周期表ネタはかるたとか神経衰弱とか七並べ的なものが作れそうなのでそのうち元素ゲー作りたい
  • 自衛隊カレーうますぎワロタwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

    自衛隊カレーうますぎワロタwwwwwwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/15(金) 22:05:55.52 ID:IBxorm6q0 ちょっと高いけどマジでうめえ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/15(金) 22:06:16.39 ID:qjweF/9u0 どこでくえるの? 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/15(金) 22:06:23.44 ID:O9Rf0gZw0 羨ましい 陸軍?海軍? 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/15(金) 22:06:26.43 ID:DwZ0E72x0 レトルトの奴でもおいしいの? 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/15(金) 22:06:28.24 ID:J8PG

    自衛隊カレーうますぎワロタwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/03/17
    ワンプレート食器というのはいいものだ…自炊が捗りそうね
  • javascript - httpstatus.js : 404 Blog Not Found

    2013年02月21日16:00 カテゴリTipsLightweight Languages javascript - httpstatus.js JavaScript徹底攻略 手慰みに移植しますた。 httpstatus コマンドで、HTTP のステータスコードをすばやくしらべる! - tokuhirom's blog. 僕は初心者なので、なかなか覚えきれていないので、HTTPのステータスコードをさがすのに便利なツールを用意しました。 404が何を意味するのかこれですぐに思い出せます。 Demo DHTML Source Enjoy! Dan the Man with Too Many Status Codes to Remember P.S. 「JavaScript徹底解説」、この場を借りて献御礼。 http://api.dan.co.jp/js/httpstatus.js 「Tip

    javascript - httpstatus.js : 404 Blog Not Found
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/02/21
    単発のテキストボックスいい。bluewind的なインターフェースにプルダウンで回答出てくるような感じで調べものできるとクールそう
  • Excelで仕様書を書くことについて - OKWAVE

    賛成ですか?反対ですか?もしくは他のツールを使いますか? 個人的にはWordで書くべきだと思いますが Excelを使いたがる人の気持ちもわかります。 Wordの賛 ・仕様書は文章がメインなのだからWordで書くべき ・見出しをつける場合Wordが楽 ・どこのWindowsパソコンを見ても大体入っている Wordの否 ・Wordはファイルが壊れやすく安定しない ・Wordは操作が直感的でなく使いづらい

    Excelで仕様書を書くことについて - OKWAVE
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/02/21
    Wiki記法のようなものとソースコードを渡してExcel仕様書を自動生成するというのを思いついたが壮大すぎて考えただけで萎えた
  • IE 条件付きコメント - Wikipedia

    条件付きコメント(じょうけんつきコメント)とは、Microsoft Internet Explorerに対して、コードを渡したり隠したりするのに使用できるHTMLソースコード中にある条件付きのステートメントである。Internet Explorer 5で初めて登場し、バージョン9までサポートされた。 なお、バージョン10以降はこの機能は廃止され、他のブラウザと同様、単なるコメントとして扱われる事となった[1]。よって、「IEそのものを検出する」コメントは「IE9以下を検出する」コメントと同義になる。 例[編集] 条件付きコメントの仕組みがわかるような簡単な例を以下に示す。 <!--[if IE 6]> <p>あなたはInternet Explorer 6を使用しています。</p> <![endif]--> <!--[if !IE]><!--> <p>あなたはInternet Explore

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/01/08
    XMLで汎用的に使えればXMLで設定だの画面定義だのするときに表現力がわずかに上がりそうな気がする。または<cond antecedent="...">的なタグを定義するか
  • USIT - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2014年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2014年2月) 広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2014年2月) マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります。(2014年2月) 統合的構造化発明思考法(Unified Structured Inventive Thinking、USIT、ユーシット)は、問題解決手段を一通り編み出すための思考法である。 歴史[編集] 1990年代前半にRoni Horowitz博士らがTRIZを簡単にすることを目標として発展させてきた体系的発明思考法Systematic Inventive Thinking(SIT)、最近では改良型体系的発明思考法Advance

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/01/03
    「異分野・自然界の似た現象を見つける」
  • MECE - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "MECE" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年1月) MECE(ミーシー (Mee-cee)[1]; 英語: Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)とは、「相互に排他的な項目」による「完全な全体集合」を意味する頭字語である[2]。要するに「漏れなく・ダブりなく」という意味で[2][3]、経営学や経営コンサルティングなどの領域でよく使われる言葉である[1]。アメリカ合衆国の戦略系コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーに所属していたバーバラ・ミントによって開

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/01/03
    「勘やひらめきによる分類よりも網羅性が高まり、思わぬ新商品スポットが発見されることも」 / もの作りでは機能、時空、科学的にとか。
  • ガリレオ温度計が割れて化学やけど(発表情報)_国民生活センター

    寄せられた事故の概要 【事例1】 自分は病院の医師である。1歳女児がガリレオ温度計を手に取っていたところ、転倒したため、ガリレオ温度計の中の液体を浴びてしまい、救急車で搬送されてきた。やけど(熱傷)II度、色素沈着があり、約5日間入院した。ガリレオ温度計は結婚式の引き出物だったと聞いている。インターネットで販売店の広告を見ると、『無害・安全』と表示されているが、何の液体か書かれておらず、どのような対応を取ればよいかわからない。問題と思うので情報提供したい。 (事故発生年月:2007年1月、受傷者:1歳 女児 鹿児島県) 【事例2】 新車を購入した際、景品としてガリレオ温度計をもらったので、リサイクル店で売却しようと考えた。リサイクル店の机に置いた約30cmの高さのガリレオ温度計の先端を子どもが触ったところ、割れてしまい、中に入っていたヌルヌルの液体を浴びた。手はすぐに洗ったが、足などは洗わ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/12/20
    「先端を子どもが触ったところ、割れてしまい、中に入っていたヌルヌルの液体を浴びた」
  • Perl におけるオブジェクト指向 : torus solutions!

    Perl のオブジェクト指向プログラミングは、 JavaC++ のようなクラスベースではありません。 また、JavaScript のようなプロトタイプベースでもありません。 なので、ほかの言語になれている人が Perl でオブジェクト指向プログラミングをやろうとすると、 いろいろと違和感を覚えてしまうと思うので、 その変わったところをまとめてみます。 bless とオブジェクト Perl のオブジェクトを作るときは、 まず組み込みのデータ型から適当なものを選びます。 普通はハッシュを使うことが多いと思いますが、 配列やクロージャ(無名サブルーチン)もオブジェクトに出来ます。 ハッシュを使ってオブジェクトを作るには、 まず普通にハッシュを作って: my %self = (foo => 1, bar => 2); 次のそのリファレンスをクラス名に「bless」します: my $objec

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/12/19
    ふーむ createInstance($classname)で怪奇なコードが書けそうだ
  • エクセル シートのグループ化 編集のグループ化 ではなく 下部のタグの見栄えをグループ化 できないか

    シート名の階層化、シートタグの階層化は、言われてみればニーズはあると思うが、マイクロソフトにはその概念は全くないと思います。 別ブックに収容して分けるということになるのでしょう。構造からして、この概念を取り入れると、相当エクセル体開発者も大幅可変で苦労するのではないかと思います。 10数年前は表計算のシートも単一だったように思うし、色々他の要望もあるし。今までこの質問は初めてと思います。 ーー (1)シート一覧作成説 (2)ハイパーリンク作成説 ぐらいでしょうか。 VBの「タブ」や「ページ」コントロールなども階層化はできてない?。 ーーー 私の思いつきで 2レベルの分類でシートタブの見た目を切り替えるのを考えてみました。 Sheet1 索引シートに当たる。 そこに A,B列に 東京Sheet2 Sheet3 大阪Sheet4 Sheet5 福岡Sheet6 Sheet7 Sheet8 と

    エクセル シートのグループ化 編集のグループ化 ではなく 下部のタグの見栄えをグループ化 できないか
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/12/12
    うん。やはり同じことを思いつく人はいるのか / そして無理
  • https://b.hatena.ne.jp/j_whiskey/

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/12/10
    accountタグはURLへの応用力が高そう
  • テキスト形式で仕様書を管理したい

    そう言う文書の管理方法を変更する事に関して職場のコンセンサスは出来ているのでしょうか? 作成する担当者が異なると、文書の形式まで異なると言うのは宜しくないんでは無かろうか? 職場全体で文書管理方法を変えるので有れば、その職場でどんな方法が良いのか議論有るはずなのだろうが・・・ 業界が変われば作法も変わる可能性があるだろうけど、仕様書の差分(変更点の詳細な内容)ってそれ程重要なのだろうか? 各版の仕様書を全て保管しておいて、版を更新する度にその版で更新した項目と更新した理由、必要なら更新ポイントの概略などを来歴管理として仕様書体とは別に管理すれば充分事足りるモンだと思っているが。 結局何かモノを作るのでも、作ったモノを検査確認するのでも、最終的な仕様に添っているかどうかが大事なんじゃ無かろうか? 追伸 MSワードの場合、ツールメニューの中に変更履歴管理の機能がある。 あんまり使いやすくは無

    テキスト形式で仕様書を管理したい
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/12/07
    質問も回答も微妙
  • 個人で特許出願する場合は

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/12/05
    「出願時 :16,000円、審査請求時 :168、600円+請求項数×4、000円、登録時 : (2、000円+請求項数×200円)×3年分一括の支払い」 ううむ…。
  • 特許出願ノススメ-特許権を取れば大儲け?-

    特許権を取るだけでお金持ちになれると思っている人もたくさんいます。しかし、特許権をもっているだけでは収入には繋がりません。 特許権=経済的利益? 多くの人が特許権を取るとお金持ちになれるというようなイメージを持っているのではないでしょうか?特に年配の方にそのようなイメージを持っている人が多いように思います。「家庭の一主婦が特許権を取って●億円の収入を得た」というような話を一回は聞いたことはありませんか?こんな話から特許権を取るだけでお金持ちになれるというイメージが広まったのでしょう。ところで、実際、特許権を持っているだけで、家庭の一主婦が何億円もの収入を得ることができるのでしょうか? 特許権で儲かる仕組み そもそも特許権というのはどういう権利でしょう。別のところでも書きましたが特許権というのは 発明を独占的に実施できる権利、つまり独占権です。ですから特許権者は自分だけが発明を実施することが

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/12/05
    「個人発明者は自分の発明に惚れ込んでしまう傾向にあります」
  • 「罫線が大好きな日本人に米国人開発者が驚愕」 - グレープシティ 八巻氏 | マイナビニュース

    のソフトウェア開発者、とりわけ.NET開発者にとって使いやすい"帳票ツール"はどれか。この観点で商用製品を選ぶときに、おそらく最初に名前が挙がるのがグレープシティの「ActiveReports」である。 .NETネイティブなコンポーネントとして提供されている同製品は、.NETのスキルさえあれば使いこなすことが可能。Visual Studioを使って開発を進められるうえ、特別な使い方を学んだり、独自スクリプトの書き方を習得したりする必要がない。 八巻雄哉――2003年グレープシティ入社。Microsoft MVP for Development Platforms - Client App Dev Jan 2009 - Dec 2009。PowerToolsシリーズのテクニカル・サポートを担当する傍ら、製品開発やマーケティングにも従事。現在は、WPF/SilverlightとPowerT

    「罫線が大好きな日本人に米国人開発者が驚愕」 - グレープシティ 八巻氏 | マイナビニュース