タグ

関連タグで絞り込む (258)

タグの絞り込みを解除

ideaに関するkiyo_hikoのブックマーク (164)

  • @IT [FYI] あなたはきれいなコードが書けますか?

    企画:アットマーク・アイティ 営業企画局 制作:アットマーク。アイティ 編集局 掲載内容有効期限:2004年5月21日 プログラマの会話や文章には、“きれいなコード”という言葉が頻繁に出てくる。きれいなコードが書けるプログラマは尊敬の対象である。“上手な文章”と同じく明確な法則があるわけではないが、きれいなコードとは、無駄な構造がなく、体裁が整っていて誰が読んでも分かりやすいことだろう。きれいなコードはシンプルで高速だ。 プログラマ必読の入門書といわれる『珠玉のプログラミング』(ジョン・ベントリー著)や『プログラミング作法』(ブライアン・W・カーニハン著)などを読むと、きれいなコードを書くには「アルゴリズム」「データ構造の選択」のセンスを磨き、「基作法」を身に付けることが重要だと分かる。これは時代や開発言語を問わず、普遍的な真理である。 問題解決の手順を示したアルゴリズムは、プログラムの

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/25
    スレチだが「きれいなコードは、“職人的なこだわり”ととらえられることも多い」SI現場には美文書職人が多い。糞コードに美文書を付けるのはゲロまずのスポンジケーキを最高のクリームでデコレートするようなものだ
  • 【速報】なんと米ヤフーが新ブラウザー「Axis」を披露!

    iPhoneiPad向けにもリリース! まさかここからブラウザーのシェア争いにニューフェースが登場してくるとは予想もしませんでしたね。しかしながら、このところ業績低迷に苦しむ米ヤフーが起死回生の一発に放ったのは、なんと新たなブラウザー「Axis」ですよ。 Axisの最大の特徴は、あの検索結果が縦にズラリと並ぶのではなく、見やすいサムネイルが横に並んで一発確認できてしまうサーチエンジンページの新デザインにあります。左下コーナーに検索ボックスが常駐し、そこから検索を実行すると、なんとも革新的なAxisのサーチデザインを堪能できますよ。 そもそも米ヤフーは、すでにツールバーの形で「IE」「Firefox」「Chrome」「Safari」などのデスクトップブラウザーで多数のユーザーを獲得しており、まずはこうしたブラウザーへのプラグインという形からAxisの普及を図っていく方針ですが、この使いやす

    【速報】なんと米ヤフーが新ブラウザー「Axis」を披露!
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/25
    発想はいいがブラウザーはもうお腹いっぱい。様子見。
  • ITmedia Biz.ID:仕事中に避けられない「眠気」――9つのシーン別対策

    新入社員の中には、学生時代と同じようにガバっと机に伏せて寝てしまったり、不埒にもいびきをかいたりする豪傑がいる。居眠りばかりしていると上司の評価も下がる。社会人としての眠気防止防衛策をいくつか紹介しよう。 筆者が車を運転しなくなった唯一の理由は、中長距離を走る時に眠くなることだ。生死が関わる交通事故の怖さもあるし、運転している間はも読めない、ノートも書けない。そう考えると、絶対に飛行機か列車がいい。 長距離バスもできるだけ乗らない。バスの運転手も必ず眠くなると信じているからだ。例えばスキーバス。帰りのバスは乗っている客全員がぐっすりと寝ているが、バスの運転手だって実は猛烈に眠いのだ。どうしても長距離バスに乗るときは、運転手の後ろに陣取って居眠りしているかどうかを見張るのが、筆者の“サバイバル術”だった。 「むちゃくちゃ眠い」を防ぐ9つの対策 ところが眠くなるのは車の中だけではない。会社で

    ITmedia Biz.ID:仕事中に避けられない「眠気」――9つのシーン別対策
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/22
    最近意識が飛びガチなのだけど、非常階段に行って正拳突きをするということを思いついた
  • 巻物をデジタル化して表示する方法

    >私はHTML言語の知識が全くない 方に、こんなことを申すのも何なのですが、html の記述の規定は、セキュリティ の関係か、昨今、目まぐるしく変化していますので、 >家族兄弟に残したい という場合には、後何十年もしたら、こういう記述で、IE(標準ブラウザ)が表示してくれるかどうかちょっと疑問ですが、 >長い巻物に書かれた家系図 ということは、画像は右側から読むようになると存じますので、「hoge.html」を表示したときに、画像の右端を表示するようにしてみました。 <img src="hoge.jpg" height=100%> ではなくて <meta http-equiv="refresh" content="0;url=#right"> <img src="hoge.jpg" height=90% align="left"><div id="right"> </div> と書いて保存

    巻物をデジタル化して表示する方法
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/17
    PDFで巻物を作ることができれば糞コードをフローチャートに起こしてもVisustinで出力しても楽ちんになる予感がした
  • モノレール チョロQ - Google 検索

    「東京モノレール チョロ」(チョロQ)関連の新品・未使用品・中古品が約4件出品中。Yahoo!オークションは、常時約5000万点以上の商品数を誇る、誰でもかんたんに ...

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/16
    お手軽なプラレール的なものがないかと唐突に頭に浮かんだのでメモ。自在定規みたいな軌道を弾性の力で走行するようなお手軽プラレール的な何かをやりてえ
  • 「ヤモリの足」から生まれた最先端のテープ - 日本経済新聞

    生物や植物などの持つ構造や仕組み、形状などを工業製品に応用しようという生物模倣技術(バイオミメティクス)の研究や製品展開が急速に盛り上がっている。日東電工はヤモリの足の裏にヒントを得た接着テープ「ヤモリテープ」を開発した。ナノテクノロジーの進化で、生物が持つ微細構造を忠実にまねることができるようになったことが技術開発を後押ししており、利用範囲は一気に広がりそうだ。日東電工が開発したヤモリテープ

    「ヤモリの足」から生まれた最先端のテープ - 日本経済新聞
  • Smalltalkにはif文がない: プログラマの思索

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/04/13
    スレチだけどメモ。短絡のand/orと、そしてprognあたりがあるとOOPでなくてもifが要らなくなってしまう予感。計算はフローじゃなくて、単に枝分かれして式の評価値を返す分岐の複合体になる感じ。ゆっくり論理学を勉強中
  • 関数型言語は何故普及しないのかを考える | ログ速@2ちゃんねる(net)

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/04/11
    おれ的に関数型とは値→値の遷移の連続。先日複雑なファイルの値抽出で議論があり「grepできるじゃん」と言ったら「そんな単純じゃねー」と言われたがgrepで書いた。引数は別関数の加工済みデータ 発想理解されにくい
  • ○○Implの命名方法は悪!? - kensir0uのしくみ

    この前ケント・ベックさんの実装パターンというを読んだんだけども。 ソースはコミュニケーションをとるように記述する必要があると述べていた。 その中で、○○Implのネーミングはひどいと言っている。 たしかに実装クラスとインターフェースで区別を付けたいというのはわかる。 ○○Implだと実装クラスが複数ある場合は区別できないのも困る。 それのサブクラスを作って拡張するときにはなんと命名するのだろう? ○○ImplExtとでも、○○ImplSubとでも付けるのだろうか? 考えてみるといろいろ疑問に感じてきた。 そこでJavaのパッケージはどうなんだろうと思って調べてみた。自分の経験からJavaパッケージに○○Implって付いてるのはあまり見たことないので・・・無いのではないかなと思ったけども。 結論から言うと20クラスが○○Implだったり○○ImplFactoryとか命名されていた。(※イン

    ○○Implの命名方法は悪!? - kensir0uのしくみ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/04/11
    単純に英語として意味を通そうとすると、標準的な"○○Impl"は微妙で、Concrete○○とかになるのかなあと思った
  • 図1 順接,分岐,反復の処理手続き

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 有料会員と登録会員の違い

    図1 順接,分岐,反復の処理手続き
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/31
    順接も分岐も反復もすべて論理式に還元できる予感 順接→「命令1 and 命令2 and 命令3」 分岐→「条件 and 命令1 or 命令2」 反復→「条件 and 命令1 or (条件 and 命令 or ...)」 分岐の記法は何かの言語で見た気がする何だろう
  • 葉緑体人間は可能か 橋元淳一郎   | バイオマス図書館/ バイオマスエネルギー支援のK-BETS

    「0と1から意識は生まれるか」 意識、時間、実在をめぐるハッシー式思考実験 ハヤカワノンフィクション文庫 2009,10 発行より これは「SFマガジン」に連載されたSF作家橋元淳一郎教授の一連の思考実験 を、くだけた科学漫談風に解説したものです。 著者は表題にある古来からの哲学課題を、新しい科学の眼で縦横に解析してい るので、とても素人に取り付けるようなものではありませんが、その中で生ま れた思考実験のひとつが、この第一章の葉緑体人間でした。 そこだけをかいつまんでご紹介しましょう。 葉緑体人間は昔からSFでよく取り上げられてきました。もしこの葉緑体をバ イオテクノロジー技術を使って人間の皮膚に植えつけることができたら、料 の心配も要らず、働く必要もない。 ヒトはただ一生日光浴だけして暮らしていればよいのです。つまり太陽光は栄 養とはならない水と二酸化炭素から、葉緑体によって栄養となる

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/25
    食糧問題のため、光合成してみたいような
  • 価格.comマガジン - 気になる製品をユーザー目線で徹底紹介

    地上波アナログ放送終了で空いたVHF-Low帯の一部を利用するデジタル放送サービスが「i-dio」。7月にスタートした“地上波最高音質”のサービスをさっそく試してみました。

    価格.comマガジン - 気になる製品をユーザー目線で徹底紹介
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/24
    ノートならGPUとかTDPを考えて待つ価値は大いにありそうだ。薄いとかタッチパネルとかはどうでもいい むしろおれが考えるのはスマホを高機能タッチパッド兼サブモニターとしてPCに繋げて使えないの?とかそういうとこ
  • 若者の雇用 深刻な状況が浮き彫りに NHKニュース

    おととしの春、学校を卒業した人などのうち、就職できなかったり早期に辞めたりした人が大学や専門学校では2人に1人、高校では3人に2人の割合に上っていることが内閣府の推計で明らかになり、若者の雇用がより深刻な状況に陥っていることが分かりました。 これは、全国すべての学校を対象にした就職調査や、雇用保険の加入状況などを基に内閣府が推計したものです。 それによりますと、おととしの春、大学や専門学校などを卒業して就職した人は、56万9000人でしたが、このうち19万9000人はすでにその仕事を辞めていました。 さらに卒業しても無職だったりアルバイトなどをしていた人は14万人、これに中退した6万7000人も加えるとおよそ2人に1人に当たる52%が就職できなかったり早期に辞めたりしていたと内閣府ではみています。 また、高校を卒業して就職した人は18万6000人でしたが、すでに辞めた人は7万5000人、無

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/24
    今が悪いのは確かだけど、将来的に若くして職能がない人が増えそう。従来の正規雇用パート派遣以外に、安い代わりに教育の比重が高い「職業訓練雇用」みたいなのを作ってみては。日本では悪用されて終わりそうだが
  • join

    #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; my @items = (1, 2, 4, 8, 16, 32); my $str = join ',', @items; print $str, "\n"; #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; my @items = (1, 22, 333, 4444, 55555); my $str = join "\n", @items; print $str, "\n";

    join
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/23
    Reduce使って書けるということを徒然なるままに思いついた だからなんだというわけでもない 「use List::Util qw/reduce/; sub joint {my ($glue, @xs) = @_; reduce {"$a$glue$b"} @xs} print joint ', ', qw/a quick brown fox jumps over a lazy dog./」
  • バッファローコクヨ、世界初のコネクタをどちら向きでも挿せるUSB Hub

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/21
    mini-USBは形状から方向性がわかるのにUSB-Aはなんであんなわかりにくいデザインにしたのかと しかしそれもこれで解決か
  • 受託開発の罠

    Solution 受託開発の罠 プロジェクトを成功させたいのであれば「そこにいて、やることをやっている」者を選ぶことです。 つまり、あなたがすでに知っている、そして信頼している開発者を選ぶのです。 それだけのことなのです。ソフトウェア職人気質は、成果物に対する評判という土台の上に 確立された長期の信頼関係の上に築き上げられるものなのです。 受託開発を行う場合、大抵は、最終顧客と呼ばれる「顧客」と、 SIerと呼ばれる「発注元」と実際にプログラミングを行う「下請け会社」に分かれることが多い。 下請け会社は、「協力会社」と呼ばれることが常なのだが、ここでは「下請け」ということにしておく。 何故か?は、この記事を読めばわかる、と思う。 たとえば、顧客が何か社内システムを作ろう、と思い立ったとしよう。SIer=発注元に営業を受け、 「こんなシステムを作りませんか?」という形で製品の売り込み、そして

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/20
    プロが素人の言いなりのがんじがらめになってパワーを出せないことがIT受託開発では少なくなく、これはシロアリ退治にも劣るひどい状態 (お客さんに全部指示されて薬剤を散布とかないでしょう) 。
  • Flickriver: Most interesting photos tagged with 700t

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/17
    「interisland shuttle」この言葉で「海上鉄道」的なものを思いついた / しかし船舶と航空機に対する利点が思いつかない
  • エアロバイク ミニサイクル BS003Aの製品画像ページ スポーツ・アウトドア:スポーツ用品 510316081

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/14
    これ会社に置いとけば走りながら仕事できるんじゃないか うるさいと言われそうならせめて昼休みだけでも あとUSB機器が充電できる程度の能力があればむてきっぽい
  • クロージャーの利点が理解できない - OKWAVE

    私もよくわかっていないので、かならずしも正しくはないと思いますが… >クロージャーの利点はグローバル変数を使わずにコードがかけると >認識しているのですが 変数化しなくてすむというのは匿名関数を利用することによるもなので、説明用のサンプルがとても簡単なものにしているためにそう見えるだけではないでしょうか? クロージャ的にすると、その環境も保持されるというのが一番大きなメリットではないでしょうか? 変数の引渡しや管理をしなくても済むので便利という面もあります。 簡単な例はNo1様が提示なさっているので、応用例にしてみると・・・ 以下のように、アニメーションで複数の要素を同時に扱おうとするときに便利とか… (例では処理関数を並行して実行させていますが、同じことをやるにしても、目的の機能を持つプロトタイプを作成しておいて、複数の実体化すると言う方法もあります) >それでもクロージャー使う方がいい

    クロージャーの利点が理解できない - OKWAVE
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/13
    クロージャーは簡易オブジェクトだと思ってる / 以下アイディアメモ (一度しか成功できない関数=本体は2つめのdoブロック) : 「$kuro=do{$done;sub{$done?1:($done=do{print"I'll never do this!\n"})}};$kuro->()for 0..4」 5.10以降ならstate変数使う
  • お料理行進曲 - Wikipedia

    『お料理行進曲』(おりょうりこうしんきょく)は、1992年5月21日に発売されたYUKAのシングル。 解説[編集] お料理行進曲[編集] フジテレビ系アニメ『キテレツ大百科』の6代目オープニングテーマで、1992年4月19日(第171回)〜1996年6月9日(第331回)まで使用された。オープニング曲としては最長である。 歌唱はYUKAと男性のコーラスで行っているが、1番の最後の歌詞「キャベツはどうした?」のみ、男性が歌っている。それ以外は全てYUKAが歌唱している。 アニメのオープニング映像は、キテレツ・コロ助・ブタゴリラ・トンガリが島に上陸し、幾多の危険をかいくぐり、遂に宝箱の中からコロッケを見つけだすという内容である。この島の造形はコロッケの材料であるジャガイモ・キャベツ・玉ねぎなどを模しており、合間合間でみよ子がコロッケを調理する描写が入っている。 歌詞はそのまま料理の手順となって

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/12
    今読んでるソースコードがお料理行進曲に似てるという謎の発想が浮かんだ よく解らん侭に芋を茹で、あーだこーだやったらいつの間にかプロダクトが コードとしてはまず「コロッケを作る」という意図を伝えてほしい