タグ

ブックマーク / textfile.hatenadiary.org (16)

  • Windowsやめました→Ubuntu8.10へ / いろいろ追記 - www.textfile.org

    Windowsフォント当に汚いんだが、Ubuntuはフリーのくせにフォントがきれいだ。アンチエイリアスが効きまくってる。美しい。 細かいことだが、実はここがUbuntuにして一番嬉しいことの一つかもしれない。文字を読むのと文字を書くのが一日の大半を占めるので。 Windowsやめました→Ubuntu8.10へ - PLAYNOTE 追記: …というエントリを読んで、結城は興味深く思いました。←結城がWindowsやめたかのように誤読されそう/されたので追記。 追記: …ブクマで結城さんもWindowsやめるといいよ!と振られました。 確かに、考えてみれば、最近は特にWindowsプログラミングをやっているわけでもないなあ…。何があればよいか考えてみようかな。 OK: Firefox OK: LaTeX OK: PDF Viewer OK: 言語処理系は Perl / Ruby / J

    Windowsやめました→Ubuntu8.10へ / いろいろ追記 - www.textfile.org
    kmachu
    kmachu 2008/12/08
    結城さんがWindowsをやめたのかと思った。 / メールはThunderbirdでいいんじゃないでしょか?
  • 裁判員になる確率は1/100です - www.textfile.org

    奥村先生のところにおもしろいクイズがあった。 裁判員になる確率は1/5000です とさきほどテレビで言っていた。「1年あたり」という大事なところを言わないのは,確率が小さいと思わせるためか。当はこれから50年生きる人なら裁判員になる確率は約1/100のはず。 裁判員になる確率は1/5000です | Okumura's Blog すみませんが、全文引用。 で、クイズというのはもちろん「どうやって約1/100を計算したか?」である。

    裁判員になる確率は1/100です - www.textfile.org
    kmachu
    kmachu 2008/11/25
    玉抜き問題かどうか…ってことかな?
  • 「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは - www.textfile.org

    CAB方式は、まだ実績がなく事実上未公表の技術だ。情報が公になっていくにつれて、専門家たちがどう反応するかは未知数だ。 「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは − @IT この記事を結城が読んだときの心の動きを以下に列挙。 解読不能は数学的に証明済み? → 嘘くさい。あ、でも量子暗号の何かかな? 記事を読んでいて量子暗号ではないらしいとわかる → アルゴリズムは公開されているかな? 記事を読んでいてアルゴリズム未公開らしいとわかる → 暫定的に snake oil と認定。 はてなブックマークではてな村の人々の反応を読む → あ、なるほどワンタイムパッドの可能性はあるね。鍵配送はどうするつもりだろう。 以下はお約束と宣伝。 『暗号技術入門 ―― 秘密の国のアリス』 【暗号】結城さんの暗号を紹介するスレ【認証】 公開されてないアルゴリズムを信用しちゃだめだよ。 追記:

    「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは - www.textfile.org
    kmachu
    kmachu 2008/04/13
    ワンタイムパッドの一種なので「実装が難しい」という話がでてるのかなぁと。
  • アルゴリズム百選 - フィボナッチ数列にO()を学ぶ - www.textfile.org

    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50958771.html 弾さんの記事。 フィボナッチ数列の一般項を求める式を使ったときってO(1)って言えるのだろうか? 「O()が小さいからといって速いとは限らない」が抜けている。 読んでいるうちにアルゴリズムのが書きたくなってきたりして。 追記(1): http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50962361.html 弾さんの追加記事。 弾さんのO記法の定義がわかりません。奥村先生の『C言語による最新アルゴリズム事典』の「O記法」には以下のように書かれています。 もっと正確にいえば,定数c(> 0),Nが存在して,n≧Nならば必ず|f(n)|≦c|g(n)|が成り立つとき,“n→∞のときf(n)=O(g(n))である”という. この定義だと、フィボナッ

    アルゴリズム百選 - フィボナッチ数列にO()を学ぶ - www.textfile.org
    kmachu
    kmachu 2007/12/05
    こういうツッコミの応答にこそ価値があると思った。アルゴリズム本の別冊で「アルゴリズム本の楽屋裏」とかでないかな。
  • 本ほど安いものはない

    http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2007/11/post_1533.php おおむね同感。 でも最後の「数学や物理学を学んで戦争をしたくなる人間はいないだろう」というのだけはちょっと反論したくなる。そういう人もきっといるからだ。 追記: どうだろう。「数学や物理学を学んで武器をつくりたくなる人間」はいるだろうけど。 なるほど。でも、武器を作ったら、試したくなるんじゃないかなあ、とも思います。危険な道ですね。

    本ほど安いものはない
    kmachu
    kmachu 2007/11/28
    どうだろう。「数学や物理学を学んで武器をつくりたくなる人間」はいるだろうけど。
  • 初音ミクを褒める理由といえば - www.textfile.org

    DTMソフトでシコシコ音楽やってるけど、ネットでMP3公開しても誰も聴いてくれない、という、存在すら認知されてなかったアマチュア作曲家の人達がこの世には大勢いるわけで、その中のたとえ数人でも、初音ミクのおかげで受け手を発見できた人がいるのは喜ばしい出来事だ。 幻のサーカス: 初音ミクを褒める理由といえば テキスト、プログラム、グラフィクス、ムービー、ミュージック、…さて、次にインターネットで受け手を発見できる「分野」は何だろう。

    初音ミクを褒める理由といえば - www.textfile.org
    kmachu
    kmachu 2007/10/29
    ニコニコ動画(というかインターネット)がアマチュア作品の発表の場というのは同意だけど、既存の世界へのインパクトは測りかねてる。
  • 自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - www.textfile.org

    http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20070727/1185575866 id:jkondoさんによる。 うーん、主旨はわからないでもないけれど、人によっては危険な考え方。取扱注意な文章だと思う。 結城の経験を振り返ってみると「ああ、あのとき頑張って当によかった」と思うこともあるけれど「ああ、あのとき頑張らなくて当に当によかった」と思うこともたくさんある。そして、「頑張らなくてよかった」ときの「よかった」度合いは非常に高い。時には命がかかっていたりする。 時には「逃げる」ことも大事。「捨てる」ことも大事。「恥をかく」ことも大事。「あきらめる」ことも大事。「ごめん、やっぱ、自分にはダメだわ。できません!」というのも人生においては大事。自分の命には「かけどき」というものがある。しょうもないことに命をかけてはいけません。 以前、似たような文章を書いたような記憶がある

    自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - www.textfile.org
    kmachu
    kmachu 2007/07/28
    お酒や格闘技と同じかな。自分か周りのどちらかが状況を冷静に見えていないと危険だと思う。
  • www.textfile.org - 相手は誰でもいい多対多のコミュニケーション

    ネット上のコミュニケーションは、「自分と同じ話題に関心を持っている相手や、自分の興味を持った相手と話したい」という欲求が基だと考えていたが、「自分と同じ話題に関心を持っている相手なら誰でもいい」という面も実はある。相手は代替可能なのだ。 よく「ネットの世界はバーチャルで、そんなところでのコミュニケーションは物でない」といったステレオタイプな批判があるが、こういった批判はネットのなかでは当然笑い者にされやすい。自分もこうした批判の大半は、ネットという新しいコミュニケーション形態への恐怖心や無理解から生まれていると考えるが、もし、こうした「相手が代替可能なコミュニケーション」を求めている姿を恐く感じているのだとしたら、それは考える必要のある批判ではあるのだろう。 相手は誰でもいい多対多のコミュニケーション : ARTIFACT ―人工事実― かのせさんによる考察。ちょっと考えさせられるテー

    www.textfile.org - 相手は誰でもいい多対多のコミュニケーション
    kmachu
    kmachu 2007/06/29
    「かけがえのない」と「交換可能」は排他的なようで排他的じゃないような。確かに考えさせられる。
  • はてなブックマークのコミュニティについて - www.textfile.org

    http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070615/1181890785 はてなブックマークの「荒れ」に関する、はてなおやさんの誠実な文章。 以下、結城が個人的に思うことを書きます。はてなに限った話ではないし、何かを要求しているわけでもない、ただの一般論です。 原則:どんなに技術が変化していっても「技術によって人の行為は増幅されることはあるかもしれないが、人の行為が質的に良くなったり悪くなったりすることはない」と思っています。一言で言えば、ネットで人が聖くなるわけではないのです。 トレードオフ:驚くほど人を感動させる可能性を持つメディアは、驚くほど人を失望させる危険性をはらむ。一言で言えば、裏切りが制度的に不可能な世界では愛もあり得ない(少なくともこの世では)。 だからといって、改善の努力が無駄なわけではない。

    はてなブックマークのコミュニティについて - www.textfile.org
    kmachu
    kmachu 2007/06/15
    「驚くほど人を失望させる危険性をはらまないメディアは、驚くほど人を感動させる可能性を持たない。」とも言えるのか。「ネットで人が聖くなるわけではない」には同意。
  • 「匿名性」と「ほめてほしい人だけ見て」の同居は難しいかも - www.textfile.org

    その後、mixiやVoxなどのようにアクセス制限技術は発達してきたんだから、こういう思考を持っている人にはそこそこ住みやすくなったと思うんだけど、現状では特定個人を許諾しないといけないので匿名性が低い。だから、もっと匿名性の高い閲覧制限システムが望まれているのかもしれない。 ひっそり書いているんだから言及されても…という人 - ARTIFACT@ハテナ系 かのせさんによる。「私を誉める人だけサイトを見てほしい人」だけがアクセスしてくるWebサイト、というものの需要について。 ここには「認証」に関して重要なことが含まれているような気がする。自分にとってうざくない人だけにアクセスしてもらうためには、適切なフィルタリングが必要になるから、アクセス者の(広い意味での)匿名性の確保は難しくなる。人数が少ないうちにはうまいバランスがあり得るが、サイトのアクセス数が多くなって(あるいはそのサービス全体の

    「匿名性」と「ほめてほしい人だけ見て」の同居は難しいかも - www.textfile.org
    kmachu
    kmachu 2007/06/10
    そこでグループ署名ですよ。
  • Six Basic Truths of Free APIs - www.textfile.org

    http://radar.oreilly.com/archives/2007/04/six_rules_for_a.html 「フリーなAPI」についての6個の基的な真実。以下は(かなりはしょった)要点。 フリーなAPIを提供している企業には理由がある。 APIがなくならないようにするためにはお金がかかるものだ。 API提供者が想定していない利用法をしたら、API提供者と喧嘩することになるだろう。 API提供者は、そのAPIの上にあなたよりも容易に類似サービスを構築できるだろう。 だから、フリーなAPIというのはソースの貧困な代替物にすぎない。 だから、ビジネスを構築できるフリーなAPIなどは存在しない。 via http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20070501/freeapis 追記: 上記では「フリーなAPI」と書いたけれど、「無料API」というニュアン

    Six Basic Truths of Free APIs - www.textfile.org
    kmachu
    kmachu 2007/05/01
    「だから、ビジネスを構築できるフリーなAPIなどは存在しない。」←さて、Google Mapsはどうか。
  • www.textfile.org - 論理的思考の放棄

    そこで、論理的思考を極力排除し、人間の来の得意な思考方法である、感覚的思考機能を用いて、色々な作業を行うことにすれば、とても効率的になる。 ここで、多くの人は、この人間が持っている超高性能な「感覚的思考機能」は、例えば作曲や小説の執筆、絵画の制作などの芸術的な創作作業でのみ使用することができ、プログラミングとか設計とか計算とかそういう類の論理的な作業では使用することができないと誤解してしまっている。論理的に考えると、確かに論理的な作業は、論理的な基盤の上でしか行うことはできない。 だが、僕は、プログラミングや、その他の論理的な作業についても、超高性能な「感覚的思考機能」のほうを直接用いることにより、わざわざ脳内論理回路エミュレータを用いなくても、効率良く処理できるということを知っているので、そっちを使っているというだけである。 (中略) コンピュータの前に座って、キーボードの上に両手を置

    www.textfile.org - 論理的思考の放棄
    kmachu
    kmachu 2007/03/26
    「ハードワイヤードされた論理思考」の反対が「頭の体操」
  • ログが残るチャット「Lingr」 - チャットログにPermalinkが付いた意味 - www.textfile.org

    http://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2007/03/lingr_permalink.html 興味深い話題。 それはさておき、ログ参照だけではなく、実行中のLingrの表示もテキストベースで軽いバージョンがほしいなあ。 「これはPermalinkがついたIRCだ」というようなサービスはないんだろうか。と言ってみるテスト。 追記: Yoshioriさんから情報をいただきました。EclipseのプラグインでLingrのクライアントがあるとのこと。 http://www.eisbahn.jp/yoichiro/2007/03/lingrclipse.html lingrclipse - Google Code by よういちろうさん 追記: 自分の手の届かないところで、永久にアーカイブされるのは反面怖いものもあるかも。とのことですが、確かにそ

    ログが残るチャット「Lingr」 - チャットログにPermalinkが付いた意味 - www.textfile.org
    kmachu
    kmachu 2007/03/19
    自分の手の届かないところで、永久にアーカイブされるのは反面怖いものもあるかも。
  • "Wiki"がOxford English Dictionaryに収載される - www.textfile.org

    http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=07/03/17/1144226 ところで記事とは関係ない話題。 「WikipediaをWikiと省略しないで」という議論がよくあるけれど、「Wikiを『うぃっきー』と伸ばして呼ばないで」という議論がないのはなぜだろう。 結城はWikiを「うぃき」と呼んでいるのだけれど、ときどき「うぃっきー」と伸ばして呼ぶ人がいて、ちょっと気になっているのです。

    "Wiki"がOxford English Dictionaryに収載される - www.textfile.org
    kmachu
    kmachu 2007/03/18
    ウィッキーさん懐かしい…。周りにはウィッキーさんいないなぁ。
  • 楽天Web1.0api - www.textfile.org

    http://www.milkstand.net/fsgarage/archives/000960.html 楽天のWeb APIの規約はこれで良いのか?という話題。 Amazonにも類似の規約があったような記憶があるけれど、どうなんでしょう。各社のWeb API規約の比較記事をお願いします。結構Web上で重要な話題だと思いますので。 > 誰か詳しいひと。 追記: 来あるべき姿としては…私たちには「WebサービスにおけるGPL的なライセンス」が必要なんだ。つまり、時代はストールマン2.0を必要としている。 追記: 「ストールマン2.0」への険しい道のり

    楽天Web1.0api - www.textfile.org
    kmachu
    kmachu 2007/01/25
    『「WebサービスにおけるGPL的なライセンス」が必要』
  • はてなid読み方辞典(付録:呼び方一覧) - www.textfile.org

    http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20070123/p1 「はてな村」的な情報ではあるが、有効かも。 id:rubycoはそれを見越して「るびこ」と最初から振り仮名を振りました。 id:hyukiを「結城浩さん」と書いていただいてありがとうございました。hyukiを「ひゅーき」と心で読んでいる人がいるらしいけれど、結城の心の中では「英知・勇気」と呼んでいます。(べつに「ひゅーき」でもいいですけど)。 追記:「愛・蔵太さん」を「らぶ くらふとさん」と読むとは知らなかった!「あい・ぞうた」と読んでいました。 追記:愛・蔵太の少し調べて書く日記/aboutによれば、「あい・くらた」と読むらしいです。 追記:あ、「英知・勇気」は後で無理矢理考えたんですからね。

    はてなid読み方辞典(付録:呼び方一覧) - www.textfile.org
    kmachu
    kmachu 2007/01/25
    「英知・勇気」そんなひねりが!
  • 1