タグ

ブックマーク / azanaerunawano5to4.hatenablog.com (23)

  • 「日本映画が面白くない」のは、観客を育てなかった当然の帰結 - あざなえるなわのごとし

    www.sankei.com 日映画のレベルが低いと言われているらしく。 いや、その通りとしか。 元記事のアダム・トレル氏は日映画批判をしてるわけじゃなく、中にはいい映画もあるという前提で話してる。 とはいえ「日映画って面白くないよなー」に対しての反論が「面白いぞ!」じゃない時点で察(ry 頑張ってるのに評価されないなら、それは結果出てないってこと。 【スポンサーリンク】 アニメ大国 www.eiren.org さて、まずこちらの日映画産業統計のデータを見てみる。 こちら2014年データ。 ・http://www.eiren.org/toukei/img/eiren_kosyu/data_2014.pdf 作品名興行収入(単位:億円) 1永遠の087.6 2STANDBYMEドラえもん83.8 3るろうに剣心 京都大火編52.2 4テルマエ・ロマエⅡ44.2 5るろうに剣心 伝説の

    「日本映画が面白くない」のは、観客を育てなかった当然の帰結 - あざなえるなわのごとし
  • ロキノン系バンドの過去と現在(Past and Present) - あざなえるなわのごとし

    ※動画が多くて少し重いです。すみません 一時期なりを潜めていた90年代(洋)ロキノン系バンドが今年立て続けに新譜を発表するという話が出ていて、元ロキノン好きとしてはwktkでして、ここはひとつ改めて各バンドの過去の名曲と一番新しい曲を並べてみると面白いのではないかな?と思った次第。 2016年、オルタナ系ロックが熱い。 夏フェスのメンツも期待できるかもしれない(誰か一緒に行きます?)。 そんな元オルタナっ子の自己満記事が以下。 ※こういう記事は需要がないですが、単に趣味です 【スポンサーリンク】 PRIMALSCREAM Primal Scream performing "Rocks" Live on KCRW 元ジーザス・アンド・メリーチェインのドラマー ボビー・ギレスピーと元ストーンローゼスのベーシスト マニが結成したプライマルスクリーム。 アルバムごとに音の雰囲気の変わるバンドでいわ

    ロキノン系バンドの過去と現在(Past and Present) - あざなえるなわのごとし
  • ガッキー主演「掟上今日子の備忘録」ドラマを観る3つのポイント - あざなえるなわのごとし

    西尾維新原作「掟上今日子の備忘録」始まりました。 正直、デスノートみたいな「うわあああああああああああ」って例もあるのでかなりハードルをさげてたんですが、それにしてもうまくやってましたね。 一話目の感想及びポイントを3つ。 www.ntv.co.jp 【スポンサーリンク】 1/2+1+1/2=1 まずドラマ一話目は、原作の一話目「初めまして、今日子さん」と第二話「紹介します、今日子さん」のちゃんぽん。 上手いのが全体の流れで分かる 「初めまして、今日子さん」(前) ↓ 「紹介します、今日子さん」 ↓ 「初めまして、今日子さん」(後) というこの構成。 西尾維新の作品は基冗長なので、地の文が端折られればかなり短くなる。 心のセリフ(モノローグ)をそのままアテレコしている〇〇物語と違い、一般ドラマのようにやっている掟上の場合、当然薄くなる。 そこで二話を一つにして、さらに新しい要素も加えて繋

    ガッキー主演「掟上今日子の備忘録」ドラマを観る3つのポイント - あざなえるなわのごとし
  • テレビを観るのは本当に無駄なこと - あざなえるなわのごとし

    dobonkai.hatenablog.com んー、まぁ。 観ないのは自由なので。 テレビを観ることに意味は無い。 観なくても困らない。 【スポンサーリンク】 natalie.mu たとえば今夜は水曜日のダウンタウンのスペシャルですけど、マスクマン姿のダウンタウン松を観なくても人生は何も変わらない。 どこかの飲み会で「お笑いに筋肉が必要か?」って話題になったときに松のマッチョさを語る引き合いで出せるくらいのもの。 ライガーのロメロスペシャルを観る必要は一切ない。 娯楽と言うものは人生において必ずしも必要じゃないし、マンガもアニメも映画もドラマもバラエティも何ひとつ知らなくたって生きて死ぬのになんの障害もない。 前述した水曜日のダウンタウンは相変わらず面白く、今夜も間違いなく観るがもちろん観なくていい。 ダウンタウンの新番組「ダウンタウンなう」は生放送で初回から「かつて刑務所にはいって

    テレビを観るのは本当に無駄なこと - あざなえるなわのごとし
    kommunity
    kommunity 2015/04/16
    心に余裕のある生物・・・なんと素晴らしい!/昔入ってたBSとCSも結局こういう理由で辞めた気がする
  • ベタで本当に面白いおすすめ映画10本(サブカル選者編) - あざなえるなわのごとし

    ・今からでもTSUTAYAで借りられる、あまりにもベタな「当に面白い映画」5選 - いつか電池がきれるまで 「いつか電池がきれるまで」さん記事より。 人によって「ベタ」と言うものは違うから面白い。 「いつか電池がきれるまで」さんの猿マネで、気でベッタベタに面白いけどさすがに語られ過ぎてるからなーって言うものを選んでみたら実にサブカルサブカルしてしまった。 ...5で収まらなかったので10にしてみました。 以下、順不同。 【スポンサーリンク】 01.バッファロー'66 Buffalo '66 Trailer - YouTube 好みだがもう語られ過ぎ...。 この時にギャロが履いてたヒールブーツが欲しくて色々探し回ったっけ。 口ばかりでコミュニケーションの出来ない男(ギャロそのものだが)が刑務所から出所。 復讐のために彷徨う中、1人の女性に出会う。 カメラワークからちょっと小

    ベタで本当に面白いおすすめ映画10本(サブカル選者編) - あざなえるなわのごとし
  • 【ヒカキン】YOUTUBERがウザい5つの理由って?! - あざなえるなわのごとし

    ブッチNEWS - みんなが嫌いなYouTuber:ロマン優光連載18 編集氏からもヒカキンさんに対するディス発言が届き、「まあ、みんながそういうならどれだけつまらないか試しに見てみよう」と色々と見てみてみました。確かに面白くなかったです。でも、結論から言えば面白くないからこそ人気があるのかと。 ヒカキンさんのやってることはクラスの人気者程度のレベル。思いつきでなんかやって、たまに面白そうな顔芸もどきをする程度。確かに笑いとしてのレベルは低いです。でも、これでいいんですよ。高いレベルのお笑いなんてものを求めてる人なんて世の中そんなに居ないんですよ、多分。 すごーく同意。 Youtuberってのはウザい。 でもどうしてウザいのか?考えてみる。 ※タイトルもYoutuberっぽい感じにしてみました 【スポンサーリンク】 1.語りかけてくるからウザい photo by DonkeyHotey Y

    【ヒカキン】YOUTUBERがウザい5つの理由って?! - あざなえるなわのごとし
  • ヨルタモリの正しい鑑賞法 - あざなえるなわのごとし

    迷走?「ヨルタモリ」にガッカリする理由 | 日人が知らないテレビ学 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト まだ二回目の新番組(しかも初回だけで書いてるエッセイ)で「迷走」とか言っちゃう程度の記事を載せてる東洋経済こそ迷走だと思うんですが。 【広告】 風化 先日、相棒を見てたら松尾貴史がホームレス役で出てた。 お、キッチュだ、と思って観てたけど最近のひとはなぜキッチュなのかも知らないし朝生のモノマネも知らない。 松尾貴史 ものまね 朝までナメてれば - YouTube 他にも中村有志だってテレビチャンピオンのひととしか思われてない。 竹中直人も俳優と思われてる。 田口浩正なんかもそうでしょう。 パントマイム-風船 - YouTube 笑いながら怒る人 - YouTube テンション 1992年 - YouTube この前、ビートたけしは知ってるけど、ビートきよし

    ヨルタモリの正しい鑑賞法 - あざなえるなわのごとし
  • 「ヒップホップ家系図」紹介音源 P36~P64 - あざなえるなわのごとし

    ・ヒップホップの絵 エド・ビスコー「ヒップホップ家系図」 - あざなえるなわのごとし ヒップホップ家系図を読みながら、その音源をYoutubeで探して聴くというのをやってた。 記事に貼り付けようか、と思ったんだけれど途中から出てくる音源が加速度的に増えて、動画重いし大変なので折れてそのまま下書きに。 とりまP36~P64まで13曲分貼り付けたそんな経緯の下書きを公開してみます。 これはこれで面白いかもしれない。 いわゆるオールドスクールの時代。 ※以下、掲載ページ数 曲名/ミュージシャン名 P.36 ラッパーズディライト/シュガーヒルギャング P.42 クリスマスラップ/カーティス・ブロウ P.43 ウィ・ラップ・モア・メロウ/ヤンガー・ジェネレーション P.45 ラッピン・アンド・ロッキン・ザ・ハウス/ファンキー・フォー・プラス・ワン・モア P.46 スーパーラッピン/グランド・マスタ

    「ヒップホップ家系図」紹介音源 P36~P64 - あざなえるなわのごとし
  • アベフトシという名ギタリストの死 - あざなえるなわのごとし

    時折、有名人が逝去したとニュースが流れる。 思い入れがある人が死ねばそれなりにショックを受けたりもする。 Nujabesが死んだときはショックだったし、WWEのスターレスラー クリス・ベノワが無理心中をしたときは当に驚いた。 そしてアベフトシが死んだときは、当に当に悲しかった。 アベは、ロックバンド ミッシェル・ガン・エレファントのギタリスト。 悲しかった、とは言え確かにミッシェルにはハマってたが熱狂的だった訳じゃ無いし。 確かにライヴにも行ったがアベが格段に好きって訳でもなかった。 【スポンサーリンク】 ミッシェルが解散した理由ははっきりしないがアベが、解散後も独りで行く宛も無くて、その後KOOLOGIに参加したりして、でもそれがアベのやりたいことには思えなくて、アベ一体何やってんだよー、だったら再結成でもなんでもしろよーとか思ってたくらいで。 ところがアベが死んだ。 アベが死んで

    アベフトシという名ギタリストの死 - あざなえるなわのごとし
    kommunity
    kommunity 2014/08/14
    いい追悼文/アベのやりたい事=TMGEだったのかな、解散後の事考えると もう5年か・・・
  • マンガと映画で学ぶ英米ロック、テクノ、ヒップホップ - あざなえるなわのごとし

    音楽は「音を聴いて楽しむ」だけで充分なのだけれど、聴いているうちにその音楽の背景や歴史、繋がりや影響を知り、辿ったりもする。 すると音楽の「音」だけではない「知識」も増え、幅が広がりもする。 ロックからジャズへ、ジャズからラップへ。 そういった知識は、活字だけとは限らない。 映画やマンガで知ることもある。 そこで音楽~ロックやヒップホップなど~の知識を知ることができる作品を並べてみた。 【1950米】南武成「マンガで読むロックの歴史」(1950〜ロック全般) ロックンロールの始まりからの歴史を描いたコミック。 作者は、韓国の方のようで。 そのせいなのかは知らないけれど、チャック・ベリー、ディラン、ビートルズ、ストーンズ、ザ・フー、ツェッペリン、ザッパ、ドアーズ、ベルベッツなどを描いて、急にジェネシス、ピンクフロイド、クリムゾンとそっち(プログレ)のほうに行って終わる。 その辺りからHM/H

    マンガと映画で学ぶ英米ロック、テクノ、ヒップホップ - あざなえるなわのごとし
  • 女性の書く物語に面白い物が多すぎる - あざなえるなわのごとし

    ・女の書く物語に面白い物がない マンガ、小説、何にせよ、ロマンが無い。 想像力をかきたててくれるものがない。 人と人の間にある何か以外のことが何も書かれていない。 そんなものは間に合ってるんだよ。 いいなー、増田って。 こんなでも成立する。 んじゃ、お薬置いときますね。 この辺の女性作家読んでから書いてんのかお前は?と。 いちいち解説もしませんけどね。名作揃い。 キリがない。 こんなに作品はあるのに増田には、理解ができない。 ロマンだ想像力だ、なんてものは読み手に関わる。 ひととひとの間の事柄すら読めてないんじゃないのかね。 つまり増田に読解力が欠けてる、と。 やだやだ。 ※簡単記事

    女性の書く物語に面白い物が多すぎる - あざなえるなわのごとし
  • ポップソングがきらいな理由 - あざなえるなわのごとし

    ・嫌いな音楽 - K Diary GReeeeNとか遊助とかファンキーモンキーなんたらとか。耳が腐る、と言っても過言ではない。これ系ってなんていうジャンルなんですかね。2010年前後から現れたイメージ。早く滅んでくれないかなと思ってる。無駄にポジティヴで脳が湧いているとしか思えない歌詞も嫌い。あと、アルバムのタイトルもすげえ勘に障る。なんなんだ。『あっ、ども。はじめまして。』とか『あの・・夢もてますケド。』とかボケとんのか。ってか、この文字タイプしただけでゾッとしたわ。っつーかグリーンの「e」って何個あんねや。 わかるわー。 嫌いやわー。 禿同とか言わないけど、これが禿同と言う感情なのね。 ヒルクライムとかな(ぼそっ)。 基的に甘ったるい曲は嫌いだが、こういう嫌いな曲について考えると面白いのでさっくり考えた。 愛だろ、愛 「甘ったるい」という感覚を覚えるのは主に歌詞世界に対してだがまず、

    ポップソングがきらいな理由 - あざなえるなわのごとし
    kommunity
    kommunity 2014/06/11
    薄っぺらい内容はこの際無視だ。「狂っているのは」だよ、お前はミッシェルから何を教わったんだ?
  • 初音ミクxHIPHOP「MIKU HOP」が本当にヒップホップなのか考えてみた - あざなえるなわのごとし

    ニコニコ動画で公開されている初音ミクがヒップホップを歌う「ミックホップ」と言うジャンルの曲から5曲をセレクトしたEP「MIKU HOP」がTWITTERを中心にバズっているのだそうです。以前にウチでも記事にしました。 マスタリングを担当されたという方がそんなEPのバズり方について考察をされておられるのですが、 ・「ミックホップ」のBuzzをマーケティング的視点で考えてみた。 - What a Wonderful World 音楽面での批判コメント(黒くない、新しくない等、主にヒップホップサイドからの指摘)が上がるようになってきます。また、一部のボカロPさん達から、「ミックホップ」のタグや、名称、作品の紹介文などに違和感、不快感を表明するツイートがチラホラと。(これは「ミックホップ」という言葉の成立過程に原因があるようですが、今回の話の筋とは直接関係がないので割愛します。) もちろん、これ

    初音ミクxHIPHOP「MIKU HOP」が本当にヒップホップなのか考えてみた - あざなえるなわのごとし
  • ボカロmeetsヒップホップな「MIKUHOP EP」を聴いてみた - あざなえるなわのごとし

    初音ミクfeatヒップホップ、という謳い文句のOMOIDE LABEL「MIKUHOP EP」を聴いてみた。 FREEダウンロードできるので興味のある方はリンク先から。 http://omoidelabel.bandcamp.com/album/omoide-38-mikuhop-ep レーベルによる紹介だと この『MIKU-HOP EP』は、現在ニコニコ動画に投稿されている約200曲のミックホップ作品の中から5曲を厳選し、収録したものである。90sのメロウなヒップホップを彷彿とさせるもの、Jazzネタによるブレイクビーツ、ラップの手法を追求したものなど、多彩で自由度の高さを感じさせる作品が多いのが印象的だ。 http://omoidelabel.bandcamp.com/album/omoide-38-mikuhop-ep ニコ動にて、初音ミクを使いヒップホップをやっているものから選りす

    ボカロmeetsヒップホップな「MIKUHOP EP」を聴いてみた - あざなえるなわのごとし
  • topisyuさんへの供物 「メタ・アンチミステリ」まとめ - あざなえるなわのごとし

    思いっきり名前指定で書く記事も珍しいですが。 id:topisyuさんの記事に 「もっとメタなミステリを読んでいただきたい」 と言う旨のコメントしたところおススメを聞かれたので書いてみます。 リンカーン・ライムも好きですけどね。 【スポンサーリンク】 ミステリといってもいろいろあります。 アームチェア、パズラー、サスペンス、バカミス、メタミス、アンチ、格、新格。 トピシュさんということで、ここはやはり 「通好みのミステリ(とはいえ入り口なので通にはオーソドックスな)」 を挙げたいかな、と思う次第です。 もし一般ピープルが相手であれば、もっとベタな綾辻行人の館シリーズとか、西尾維新とか無難なところを推すのですけれど、topisyuさんくらいの読解・理解力だと、単に物語世界内に視点を置いてキャラクターに感情移入し物語を消化するよりも、物語世界をメタ構造的に俯瞰して見るほうが面白いのではない

    topisyuさんへの供物 「メタ・アンチミステリ」まとめ - あざなえるなわのごとし
  • 日本語ラップの「ダサさ」に関する覚書 - あざなえるなわのごとし

    ※ウィトゲンシュタインがどーのこーのはない 吉幾三 - 俺ら東京さ行ぐだ - YouTube 吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」にある片田舎の風景とそれに憧れる田舎者の姿。 牛にトラクター、肥溜め、テレビもラジオもない田舎町。 左とん平「とん平のヘイ・ユー・ブルース」 都会へ出て、すりこぎのように人生をすり減らし生きた哀しみのブルース。 和製ミクスチャーのはしり。 ラップやミクスチャーと言うテンプレートがない時代。 テンプレートがないからこその自由だしなんでもあり。 「変な曲」でしかないかも知れないが、しかし現代から見ればマイルストーン的な存在かも知れない。 日の歌は、途中で歌詞が英語になることが多い。 英語と言うのは日語よりも語彙からの乖離率が高い。 だから「壊せパラダイム~」と歌う方が「壊せ常識を~」と歌うよりも格好よく感じる。 「シーズン・イン・ザ・サン~♪」と歌っても格好よく聴こえない

    日本語ラップの「ダサさ」に関する覚書 - あざなえるなわのごとし
  • レジで「ありがとう」牛丼屋で「ごちそうさま」と言う - あざなえるなわのごとし

    先日、松屋で牛飯並盛(つゆだく)をってたら懐かしい 言い方は悪いが所得の低そうな人ほど、牛丼チェーン店で店員に「ごちそうさま」と言う(来不必要なレベルの)礼儀正しさを備えているように思えるのは興味深いを思い出した。 ナナオク氏の炎上以来一度も牛丼をべていなかった(氏は復活済)。 牛丼片手にカウンターから周囲を見まわす。 仕事帰りのスーツ姿のおっさんやカジュアルな服装の若者やおじいちゃんや。 「ごちそうさま」を言うか言わないかは特に服装や外見に関わらず、スーツだろうが若者だろうが言わないやつは言わない。 そりゃあそうだろう。 あの一件は終わったことだし、もういい。 自分はいつも「ごちそうさま」を言って立ち去るタイプなので、べ終わってあえて言わずに席を立ってみた。 ...。 慣れていないせいか何やら気まずいし気持ち悪い。 「ありがとうございました~」 と背中に声をかけられると「ごちそう

    レジで「ありがとう」牛丼屋で「ごちそうさま」と言う - あざなえるなわのごとし
  • 「音楽なんてCDやYoutubeで充分」 という思考・嗜好が好きじゃない - あざなえるなわのごとし

    音楽なんてCDやYoutubeで充分」 という思考・嗜好が好きじゃない。 以前から思っていたが、上手く言語化出来ていなかったので試してみる。 【スポンサーリンク】 録音CDにしろ何にしろ記録媒体に音を情報として記録する際にはデータ化が必要になる。 「音」と言うのは空気に存在する波。 空間に満ちる空気に波が発生し、偏り「粗」と「密」の部分が出来上がる。 それをマイクで切り取り空気の「粗密」をデータに置き換える。 ところが音と言うのはどの空間も一定ではない。 楽器から発せられた音、客席に届いた音(減衰している)、客席後方に届いた音(減衰大、反響音有)などマイクが配置された場所によって音は異なる。 そこで録音の際には複数のマイクを配置し、ミキシングと呼ばれる作業を行い複数マイクの音データを調整し配合する。 あるいは何度も録音しているなら別の機会の音を切り貼りする。 一週間前のテイクのフレーズに

    「音楽なんてCDやYoutubeで充分」 という思考・嗜好が好きじゃない - あざなえるなわのごとし
  • 音楽にはCDで聴いてるだけじゃ伝わらない部分がたくさんある - あざなえるなわのごとし

    ※当たり前のことを書いてる 「昭和元禄落語心中」というマンガを読んだ。 ・雲田はるこ「昭和元禄落語心中」 - あざなえるなわのごとし ふと思うんだがよくネットで 「バラエティはつまらない」 「あんな漫才で笑えねぇ」 などの発言を見かけるんだが、あれを書いてる人らは実際に生で、目の前で漫才や落語を見たことがあって、その上で「つまらない」と書いてるんだろうか。 「見たことある上で言ってる!」 そういう人も中にはいるだろう、そりゃ当たり前。 でも、お呼びじゃないんですよ。 そんなアナタ以外のことを言ってる。 落語とか漫談とか漫才とか、見たことあるけれども。 特に印象に残ってるのが笑い飯の漫才を見たんですよ。 「鳥人」のやつ。 笑い飯 鳥人 - YouTube 「鳥人」のネタなんてテレビで見てて、たまたま生で見たのも多分五回目とか六回目とか。 でも面白いんですよね、これが。笑える。 生で見るのとテ

    音楽にはCDで聴いてるだけじゃ伝わらない部分がたくさんある - あざなえるなわのごとし
  • 「ナンバーガール」を懐かしんで考えてみた - あざなえるなわのごとし

    急にだが、ナンバーガールの事を書く。 なんとなく書きたくなった。 ナンバーガールは、日のオルタナティヴ・ロックバンド。1995年8月に福岡で結成され、2002年11月30日に解散。SUPERCARやくるりなどと共に、1990年代の邦楽インディーズ・シーンを象徴するバンドとして知られる。 90年代の邦楽ロック界。 イカテンでのバンドブームの余韻が残る中、多くのバンドは日向から日陰へ消え、ブランキージェットシティなど一部のバンドだけが生き残っていた。 ブルーハーツは諸般の事情(もごもご)により↑THE HIGH LOWS↓になってたし、ミッシェルガンエレファントのライブチケットは毎回ソールドアウト。ギターウルフは革ジャンを着て汗だくでビールを浴びるように飲み、おマンチェ好きはスーパーカーの「スリーアウトチェンジ」に見事打ち取られた。 そんな時代。 ナンバーガールを始めて知ったのは、当時観てた

    「ナンバーガール」を懐かしんで考えてみた - あざなえるなわのごとし
    kommunity
    kommunity 2013/09/03
    聞いて半年で解散だったな/KIMONOSは定期的にやって欲しい/何より4人のアツレキが素晴らしかったのでは・・・メンバー脱退しても解散しない座禅との違いというか