タグ

こころとネタと清掃に関するlaislanopiraのブックマーク (3)

  • 友達がとんでもないものを収集していたので捨てさせました

    友達が自室にごみをため込んでいて、許せないので捨てさせました。人は大切なコレクションだと言います。 彼女が集めていたものは、彼氏が学校で飲んだジュースの使用済みストローとか、彼氏が膨らませたビーチボールとか、彼氏にもらったカロリーメイトとか…。 さいきん、人の物を捨てるなんてDVだ、とかいう人がいますけど。これは許せないと思います。捨てて当然です。 みなさんはどう思いますか?

    友達がとんでもないものを収集していたので捨てさせました
  • ゴミを捨てることを遊びに変える「Play with Trash」: DesignWorks Archive

    でも問題に上がる、街の美化の問題。ゴミをなくそうと様々な場所にゴミ箱が設置され、清掃なども定期的に行なわれていますが、それでもなかなか難しい側面もあるのが現状だと思います。今日紹介するのはちょっとしたアイデアを加えることで、街のゴミ箱にゴミを捨てることを遊びにしてしまうアイデア「Play with Trash」を紹介したいと思います。 上記はゴミ箱をゴールにした迷路を地面に描くというアイデア。その他にも様々なアイデアでゴミ箱にゴミを捨てる事を遊びに変えています。 詳しくは以下 こちらはスイスのルツェルンで行なわれたもので、毎年、ルツェルンは都市の美化のために、450万フランもの予算を費やしているとのことです。 この試みは5月から行なわれたようで、まだどのような結果でどんなリアクションがあったかなどは原文にもありませんでしたが、アイデアの力で人の意識と動きを変える面白い試みだと思います。

    ゴミを捨てることを遊びに変える「Play with Trash」: DesignWorks Archive
    laislanopira
    laislanopira 2011/06/26
    遊ばせながら行動を誘導する
  • 労道 - アンサイクロペディア

    ウィキペディアの専門家気取りたちも「労道」については執筆を躊躇しています。そのような快挙を手際よくやりおおせたことは、我らの誇りです。 労道(ろうどう)とは、やりがい(笑)を見つけたり、自己実現(笑)をすることで、高みを目指す苦行修行のことである。 牢働と書かれることもあるらしい[要出典]が、修行であることと、「書き方ってこんなに必要ですか?」という事業仕分けによって労道で統一される予定である。 概要[編集] 労道は日発祥の修行である。ただし、どこかがまた起源を主張しだすかもしれないので充分注意する必要がある。 参加者[編集] 修行者のうち、156%が日人である。 労道に参加するためには特に資格は必要ない。が、4大卒の経歴があるとなお良いと思われる。 注意点として、参加は自由だが、一旦参加すると辞めることは大変難しい。そのため、中毒性が疑われており、現在WHOが調査している。 入門方法

  • 1