タグ

交通とヨーロッパと歴史に関するlaislanopiraのブックマーク (6)

  • 代々木ゼミナール、伊藤 敏先生の中世ヨーロッパの地図にテンションが上がる……『中世は海洋・河川の交通が重視!』

    まとめ 代々木ゼミナール、世界史講師・伊藤 敏先生の地図がメチャわかりやすいと評判 『このスキルほしい』『羨ましい能力者…』 歴史は図の有無だけでわかりやすさ露骨に違うよね _(:3 」∠ )_ 102063 pv 412 392 users 502

    代々木ゼミナール、伊藤 敏先生の中世ヨーロッパの地図にテンションが上がる……『中世は海洋・河川の交通が重視!』
  • 「交路からみる古代ローマ繁栄史」中川 良隆 著

    「すべての道はローマに通ず」の言葉通り、ローマ帝国は最大版図五百万平方キロメートルもの広大な領土に十五万キロメートル(うち八万キロメートルは舗装道路)ものローマ街道が張り巡らされていた。ローマ帝国はその広大さ故に隅々まで行き渡る水陸の交易路を使ったヒトと物資の移動流通網があって初めて成り立っていた。書はシビル・エンジニアリング(土木技術、構造工学などの総合的な概念)の観点から、ローマ帝国を支えた陸の道と水の道を解説した一冊である。著者は工学博士。 目次 第一部 すべての道はローマに通ず 第一章 ローマ街道の意義 第二章 ローマ帝国以前の諸外国の道路網 第三章 ローマ街道を使った国家統治・防衛と旅の安全・楽しみ方 第四章 ローマ街道の建設技術 第二部 河川・海上交通がローマの繁栄をもたらした 第五章 何を、どこから運んだのか 第六章 船と運航者 第七章 航海で必要なインフラ(港と灯台、地図

    「交路からみる古代ローマ繁栄史」中川 良隆 著
  • 『アジア史概説』はスゴ本

    「交通」から見たアジア史。 文明の原動力を、陸塊の形態に還元したマクロ史観の大胆な試みとして、ジャレ・ド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』[レビュー]があるが、宮崎市定『アジア史概説』は、これを「交通」に還元して俯瞰する。西アジアのペルシア・イスラム文明、東アジアの漢文明、その間のインドのサンスクリット文明、そして東端の日文明───各文明は互いに交通という紐帯によって緊密に結び付けられており、相互に啓発しあい、競争しあい、援助しあいながら発展してきたダイナミズムを、一気に、一冊で読み通すことができる。 あたりまえなのだが、ざっくり歴史を古代/中世/近世と分けるとき、文明は軌を一つにして変遷しない。にもかかわらず、西洋史のスケールに囚われてしまい、アジアの各文明とのタイムラグを見落としてしまう(もちろん、ヨーロッパが最も「遅れて」いた)。現代を“支配”している欧米の価値観で振り返るとき、この

    『アジア史概説』はスゴ本
  • 北急行 - Wikipedia

    北フランスのノワイヨン駅を通過する北急行(20世紀初頭) 北急行(きたきゅうこう、Nord Express)あるいは北方急行、ノール・エクスプレス、ノルド・エクスプレスは、ヨーロッパで運行されていた国際寝台列車である。 1896年に国際寝台車会社(ワゴン・リ社)による豪華列車[注釈 1]の一つとして、ベルギーのオーステンデおよびフランスのパリと、ロシア帝国のサンクトペテルブルクの間で運転を始めた。その後第一次世界大戦と第二次世界大戦による運休をはさみながら、1999年まで存続した。運行区間は時期によって大きく異なり、また途中でいくつかの方向に分岐していた。東の終点は第一次世界大戦前はサンクトペテルブルクとワルシャワであったが、戦間期にはポーランド方面(ワルシャワまたはソビエト連邦との国境)とラトビアのリガが主となり、第二次大戦後はデンマークのコペンハーゲンを主な目的地とした。廃止直前には、

    北急行 - Wikipedia
  • トレイン・シェッド - Wikipedia

    フランクフルト中央駅のトレイン・シェッド内部 フランクフルト中央駅 : 駅舎とトレイン・シェッドの外観 トレイン・シェッド(英語: train shed)は、鉄道駅においてプラットホームと線路を同時に覆う大きな屋根である。蒸気機関車から出る煤煙を拡散するため、天井は高くする必要があった。トレイン・シェッドの下の空間を駅構内ホール[注釈 1](ドイツ語: Bahnhalle)とも呼ぶ。 実用的な目的としては、旅客を雨や風、直射日光などから保護することがある。それだけであれば各ホームごとに設けられた上屋(旅客上屋)でもある程度の機能を果たすことができるが、トレイン・シェッドでは都市の景観や旅客の心理に与える影響も重視されている。特に19世紀のヨーロッパや北アメリカの大都市の主要駅では、巨大なトレイン・シェッドが競うように建設された。特にターミナル駅のトレイン・シェッドは、都市や鉄道会社の象徴だ

    トレイン・シェッド - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2013/07/27
    駅のホームを覆う大屋根は鉄とガラスの時代の記念碑。余計と言えば余計だが日本に立派なドームのない駅が多いのは残念
  • 海賊史 - Wikipedia

    『悪名高き海賊たちの強奪と殺人の歴史』(英語: A General History of the Robberies and Murders of the most notorious Pyrates)、通称『海賊史』(英語: A General History of the Pyrates)は、1724年にイギリスで出版された、17世紀末から18世紀初頭に活躍した海賊の伝記集[1]。著者はキャプテン・チャールズ・ジョンソンという筆名を用いているが、一般的に偽名と考えられている。 多くの著名な海賊たちの生涯を伝える第一級の史料であると同時に、海賊に対する一般的なイメージの形成に大きな影響を与えた[2]。 著者[編集] 著者のキャプテン・チャールズ・ジョンソンの正体は不明である。扱っている内容が詳細かつ正確なため、チャールズ・ジョンソン自身も海賊だったとする説はあるが、該当する人物は見つかっ

    海賊史 - Wikipedia
  • 1