タグ

交通と物流と社会に関するlaislanopiraのブックマーク (33)

  • 高速SA、将来的に有料化を検討 一定時間の駐車利用で、混雑対策 | 共同通信

    Published 2023/12/26 17:37 (JST) Updated 2023/12/27 14:47 (JST) 高速道路各社は26日、サービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)の混雑対策をまとめた。一定時間以上、駐車する車両は将来的に有料化を検討。駐車場を2階建てなど立体構造とすることも盛り込んだ。トラックの利用増加で駐車スペースが不足しているため。ともに「中長期的な対策」とし、導入時期は示していない。 SAなどの駐車スペースは一部で混雑が常態化。物流の「24年問題」が懸念される中、回転率を上げたり、スペースを拡張したりするなどの対策を進める。 一部SAでは試験的に、大型車スペースの利用を1時間以内に限定。各社は来年度以降、こうしたスペースを拡大、有料化の是非を検討する。

    高速SA、将来的に有料化を検討 一定時間の駐車利用で、混雑対策 | 共同通信
  • 増える「尿入りペットボトル」ポイ捨て 野口健さんが拾った悪意 | 毎日新聞

    「富士山クリーンツアー」に参加し、青木ケ原樹海で清掃活動をするアルピニストの野口健さん。近年、増えているという「尿入りのペットボトル」を手に、対策の必要性を語った=山梨県鳴沢村で2022年11月19日、竹内紀臣撮影 表面は汚れ、捨てられてから何年かたっているようだった。富士山麓(さんろく)、山梨県の青木ケ原樹海の清掃活動で見つけたキャップ付きの缶。中身を出すと、茶色い液体が噴き出した。軍手に付き、強烈な臭いを発する液体は、人の尿だった。【菅野蘭】 「森の中ですから手も洗えず、草や土に一生懸命こすりつけて臭いを落とそうとしましたけど、かなりテンション落ちましたよ。ええ」 富士山の清掃活動に長年取り組んできたアルピニストの野口健さんが「尿入り」の飲料ボトルに初めて出合ったのは15年ほど前。国道沿いに落ちていたボトルを手に取ってみると、「チャプチャプ」と中身が入っている感触があった。雨水かと思い

    増える「尿入りペットボトル」ポイ捨て 野口健さんが拾った悪意 | 毎日新聞
  • ロストバゲージの荷物、航空会社が無断で慈善団体に寄付していたことがAirTagで発覚【やじうまWatch】

    ロストバゲージの荷物、航空会社が無断で慈善団体に寄付していたことがAirTagで発覚【やじうまWatch】
  • 青函トンネルを貨物列車が通れなくなる?北海道新幹線「札幌延伸」の大問題(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    前回は北海道新幹線の札幌延伸にあたってJR北海道から経営分離される函館線の廃止を巡る議論を取り上げた。だが、北海道新幹線を巡っては、もう一つの「貨物撤退論」が存在する。その背景にある「青函トンネル」の速度制限問題について解説する。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也) ● 並行在来線をめぐる議論に 左右される函館線の存否 前回は北海道新幹線の札幌延伸にあたってJR北海道から経営分離される函館線の廃止を巡る議論を取り上げた。整備新幹線の開業にあたって並行在来線は地元自治体などが出資する第三セクター鉄道会社に経営移管され、地域密着の経営に転換される。 ところが函館線の場合は極端に利用者が少なく経営が成立しないため、沿線自治体が引き受けることができない。既に小樽~長万部間の廃止は事実上、決定しているが、州と北海道を結ぶ貨物列車が多数運行される函館~長万部間にも廃止論が浮上している。では、同

    青函トンネルを貨物列車が通れなくなる?北海道新幹線「札幌延伸」の大問題(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
  • メルカリ、高額転売相次ぐ「尿素水」に注意喚起 物流や除雪が停止するリスクも

    メルカリは12月21日、ディーゼル車用の脱硝材に使う「AdBlue」(尿素水)について、「メルカリ」アプリ上での取引に対して注意を呼び掛けた。トラックや除雪車などのエンジンの浄化に尿素水は使われるが、市場では尿素水が不足している。そんな中、メルカリでは通常価格の倍以上の値段での取引が増えているという。 同日には、経済産業省のTwitterアカウントも「AdBlueの不足を懸念する声が上がっている」と投稿。尿素の生産事業者に対して、最大限の増産を要請していると発表した。これを受けてメルカリでもユーザーに対して「市場の動向や政府から発信される情報を注視して、冷静な行動を取ってほしい」と訴えた。 尿素水はディーゼルエンジンを積む多くの車両で必要になる。尿素水がなければ、ディーゼル車のエンジンを再始動できないため、物流や除雪などディーゼル車を使う作業に大きく影響を与えるのではないかと問題になってい

    メルカリ、高額転売相次ぐ「尿素水」に注意喚起 物流や除雪が停止するリスクも
  • 大雪の福井・北陸道、立ち往生1090台…県が自衛隊に災害派遣要請

    【読売新聞】 日海側を中心に降った大雪の影響で、10日午前7時までに、福井県の北陸自動車道金津インターチェンジ(IC、あわら市)―福井IC(福井市)間の上下線で計約1090台の車両が立ち往生した。このため、県は同日午前4時、陸上自

    大雪の福井・北陸道、立ち往生1090台…県が自衛隊に災害派遣要請
  • 大雪で立往生 救助のトラック ほとんどが普通タイヤ | 気象 | NHKニュース

    大雪の影響で、16日、岩手県と秋田県を結ぶ国道で立往生して救助された10数台のトラックのほとんどが普通タイヤで、チェーンも用意していなかったことが分かりました。救助にあたった岩手県は、冬道を走る際は冬用のタイヤを装着するなど対策をとるよう呼びかけています。 岩手県北上市と秋田県を結ぶ国道107号線では、16日、積雪の影響で立往生する車が相次ぎ、午前7時からおよそ8時間、一部の区間が通行止めとなりました。 岩手県の北上土木センターは、10数台のトラックをけん引するなどして救助に当たりましたが、そのほとんどが県外ナンバーで、普通タイヤを装着し、チェーンも用意していなかったということです。 土木センターは、当時、並行する秋田自動車道が通行止めになっていたことから、トラックが国道に入り、装備が不十分で動けなくなったとみています。 北上土木センターは、冬道を走行する際は必ず冬用のタイヤを装着し、チェ

    大雪で立往生 救助のトラック ほとんどが普通タイヤ | 気象 | NHKニュース
    laislanopira
    laislanopira 2020/12/18
    数日前まで妙に暖かかったからなあ
  • デリバリーの自転車事故、都内で深刻 首都高に進入も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    デリバリーの自転車事故、都内で深刻 首都高に進入も:朝日新聞デジタル
  • 「過積載」一斉取締り 過去最大規模で 関東甲信全体へ | NHKニュース

    法律に違反して多くの荷物を積み込んだ「過積載」の大型車両は、道路の老朽化を早める大きな要因とされています。こうした車両が後を絶たないことから、国土交通省などは、これまで東京近郊で行っていた一斉取締りを、過去最大規模となる関東甲信全体に拡大して実施することになりました。 国土交通省によりますと、過積載の大型車両は毎年、全国の国道39か所に設置した装置で測った車両の3割前後にも当たる150万台から200万台ほど確認されているということです。 過積載の車両は道路の老朽化を早める大きな要因と指摘されていて、今年度をめどにこうした車両を半減させる目標を立てていましたが、今のところ達成が難しくなっています。 このため、国土交通省や高速道路会社、警察などは、関東ではこれまで東京や神奈川、千葉、埼玉の1都3県で行っていた一斉取締りを、過去最大規模となる関東甲信全体に拡大して実施することになりました。 一斉

    「過積載」一斉取締り 過去最大規模で 関東甲信全体へ | NHKニュース
  • 山の救世主「デルピス」 伝説の作業車、群馬で見つけた:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    山の救世主「デルピス」 伝説の作業車、群馬で見つけた:朝日新聞デジタル
  • 高齢者の移動手段、どう確保?「車がないと生活が…」:朝日新聞デジタル

    「高齢者と運転」についてのご意見で目立つのが、「運転が不安でも車がなければ生活が成り立たない」という声です。車を手放した人に、買い物や通院に利用できる移動手段を確保できるかどうかは差し迫った課題です。どのような方法があるのでしょうか。各地で始まっているさまざまな移動支援の取り組みを取材しました。 町民が運転者 安く送迎 三重県菰野(こもの)町では住民がドライバーとなり、高齢者らを有料で送迎する「あいあい自動車」が昨年2月から走っています。 バスやタクシーなどの公共交通機関が不十分な地域で自治体や交通関係者らが合意すれば、国土交通省に登録したNPO法人などが移動サービスを提供できます。この道路運送法に基づく制度を使い、菰野町でも社会福祉協議会が運営しています。町は事業費を補助します。今年度当初予算の額は約268万円です。 リクルートホールディングスが開発した、運転者と利用者をマッチングするシ

    高齢者の移動手段、どう確保?「車がないと生活が…」:朝日新聞デジタル
  • コンゴ民主共和国における長距離徒歩交易/木村大治 - SYNODOS

    シリーズ「等身大のアフリカ/最前線のアフリカ」では、マスメディアが伝えてこなかったアフリカ、とくに等身大の日常生活や最前線の現地情報を気鋭の研究者、 熟練のフィールドワーカーがお伝えします。今月は「最前線のアフリカ」です。 中部アフリカの大国、コンゴ民主共和国(旧ザイール共和国、以下「コンゴ」と略称)は現在、紛争・難民・暴力といったキーワードで語られることが多い。私は約30年前からこの国で調査を続けているが、この記事では私自身の経験をもとに、そういったイメージに覆い隠されてほとんど知られていない、コンゴの人々の姿について紹介してみたい。 私の調査の拠点は、コンゴ中部のワンバ地域である(図1)。ワンバでは、過去40年以上にわたって類人猿ボノボの研究がおこなわれている。1973年に、加納隆至先生がこの地で調査を始め、今日に至るまで、後に述べる内戦の時期を除いて、延々と研究が続けられてきたのであ

    コンゴ民主共和国における長距離徒歩交易/木村大治 - SYNODOS
  • 『「移動」の未来』はわたしたちの未来そのものだ - HONZ

    小雨降る冬の日、空腹を満たすために凍える外気にその身をさらす必要はない。ネットでピザをオーダーすれば、数十分で熱々のチーズがあなたの口元にやってくる。ピザが届くまでの数十分も、お気に入りのコーヒー豆で淹れた一杯があれば苦痛ではない。世界中のあらゆる動画や脳を刺激するゲームを与えてくれるスマートフォンが手元にあるのだから、暇を持て余すことなどない。ネットで買えるものより、ネットで買えない物を探す方が難しく感じる現代においては、50年前の人なら想像すら難しかったような贅沢が、部屋から一歩も出ることなく手に入る。 電子で繋がりあう21世紀には、物質の移動が重要性を失っているかのように錯覚するかもしれないが、もちろんそうではない。むしろ、わたしたちの生活はより多くの物の、より長い距離の移動に依存している。コーヒー豆はエチオピアからの長旅の末にあなたの部屋に辿り着いたのであり、30分で届けられたピザ

    『「移動」の未来』はわたしたちの未来そのものだ - HONZ
  • ANAの盆ミス事件、最小限の被害で乗り切った大規模ロストバゲージの危機対応に称賛の声 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    ANAの盆ミス事件、最小限の被害で乗り切った大規模ロストバゲージの危機対応に称賛の声 : 市況かぶ全力2階建
  • 東京湾でタンカーが衝突し沈没 NHKニュース

    第3管区海上保安部によりますと、16日午後0時10分ごろ、東京湾の川崎沖でタンカーと砂利の運搬船が衝突したとタンカーの乗組員から通報がありました。タンカーは沈没し、船首だけが水面上に出ている状態になっていますが、乗組員は全員が避難してけが人はいないということです。

  • 暫定2車線の高速道路 「損失は巨額」 NHKニュース

    全国の高速道路や自動車専用道路のうち、上下線をポールなどで区切って暫定的な2車線の対面通行にしている区間では、車が対向車線にはみ出す死傷事故が相次ぎ、この10年間に300億円を超える損失が生じたほか、速度制限による経済的な損失も1年間に175億円に上るという分析結果を会計検査院がまとめました。 このうち、およそ1750キロは中央分離帯を設けずに簡易な樹脂製のポールなどで上下の車線を分ける対面通行になっていて、会計検査院はこうした区間で生じる経済的な損失を分析しました。 その結果、車が対向車線にはみ出す死傷事故が、高速道路会社3社が管理する区間だけでも去年までの10年間に677件起き、119人が死亡していて、人的な損失のほか、道路の補修や交通渋滞、被害者の苦痛などを金額に換算すると経済的な損失は314億円余りに上るということです。 また、ポールなどで車線を区切る対面通行区間は中央分離帯が設置

    laislanopira
    laislanopira 2015/10/25
    追い越せない高速道路は意味がない
  • 『デービッド・アトキンソン 新・観光立国論』 - HONZ

    わが国では社会の高齢化に伴って、毎年1~2兆円ほど社会保障関係費が増嵩していく。それに対応するためには、少なくとも費用を相殺する分だけでもGDPの成長が必要だ。さもなければ、わが国は年々貧しくなっていく他はない。では、どうするか。「議論に関しては、冷静に物事の真をつき自分の感情は一切挟まない英国人」の元アナリストである著者は、人口を増やすしかない、と言う。 なぜなら、先進国のGDPは主に人口によって決まるからだ。しかし、少子化対策には時間がかかる、移民政策はこの国の現状では現実味に乏しい、もちろん生産性の向上も人口減をカバーできない、八方塞がりの中で1つだけ人口を増やす方法がある、それが短期移民≒観光客であるというわけだ。外国人観光客8200万人、GDP成長率8%も夢ではないと著者は述べる。 しかるに、日は観光後進国であって、国際観光収入は世界21位、アジアでも中国やタイに大きく水をあけ

    『デービッド・アトキンソン 新・観光立国論』 - HONZ
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    laislanopira
    laislanopira 2015/02/01
    いまさら便利な時間指定は捨てられない。ドライバーの給料を上げるか、鉄道やフェリーを活用するかしかない。/ 地方の店が成り立たなくなる反面、地方の求職のほとんどがドライバーになるのか
  • NHK NEWS WEB 貨物列車が物流を救う

    貨物列車が物流を救う 10月29日 21時55分 鉄道貨物が増えています。 景気回復に伴って荷動きが活発化するなかで、日の物流を支えるトラックの運転手不足が深刻な問題になっています。 厳しい状況を受け、企業の中にはトラックから鉄道に貨物輸送を代替する動きが格的に出始めました。 鉄道貨物の可能性と課題について、「JR貨物」の真貝康一取締役に、経済部の鈴木啓太記者が話を聞きました。 この中では驚きの構想も明らかにされました。 物流の滞りが産業に打撃・・・ 私は10月8日のこの欄で、根室報道室から『トラック不足で水揚げしても魚を運べないため漁業に厳しい影響が及んでいる』という報告があったのを衝撃を持って受け止めました。 「何とか打つ手は無いのか」と考えていたところ、かつての物流の主役・貨物列車はどうなっているのか気になり始め、取材に入りました。 鉄道貨物に大きな波 そこでJR貨物を取

    NHK NEWS WEB 貨物列車が物流を救う
    laislanopira
    laislanopira 2014/10/30
    トラック運転手が長距離でも中距離でも足りない
  • 日本において鉄道がこれほど信頼されているのは何故?

    togettterの電車カテゴリは蒸気機関車や気動車ネタはもちろん、鉄道ネタを入れるべきか否か毎回迷う。

    日本において鉄道がこれほど信頼されているのは何故?