タグ

批評と経済に関するlaislanopiraのブックマーク (27)

  • 1785夜『現代アートとは何か』小崎哲哉|松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    laislanopira
    laislanopira 2021/10/23
    “現代アートとは何か”
  • 【発売即重版!】サブカルチャーは資本主義批判になり得るか? 『反逆の神話〔新版〕』解説:稲葉振一郎|Hayakawa Books & Magazines(β)

    反資主義商品はなぜ儲かるのか? 現代世界のカラクリを哲学×経済学の見地から暴いたジョセフ・ヒース&アンドルー・ポター『反逆の神話〔新版〕「反体制」はカネになる』(栗原百代訳、ハヤカワ・ノンフィクション文庫)。発売1週間で重版が決まり大きな話題を呼んでいます。私たちは書をどう読むべきか。稲葉振一郎氏(明治学院大学教授)の解説を全文公開します。 『反逆の神話〔新版〕』解説 稲葉振一郎(明治学院大学教授)書の著者であるジョセフ・ヒースとアンドルー・ポターの言わんとすることは実にシンプルで、書を読まれた方には一目瞭然であろう──というのは言いすぎかもしれない。しかしわたしには非常に──理屈以前に体感的なレベルで腑に落ちるものであった。ヒースの邦訳書第一弾の『資主義が嫌いな人のための経済学』(NTT出版)を一読したとき、マルクス主義的な批判理論の位置づけから、正統派の新古典派経済学、そして

    【発売即重版!】サブカルチャーは資本主義批判になり得るか? 『反逆の神話〔新版〕』解説:稲葉振一郎|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • 日本のアートの未来を開く「3つのポイント」

    世界最大の美術フェア「ART BASEL(アート・バーゼル)」の展示の一部(2015年6月)。(写真:ロイター/アフロ) 世界の美術市場の中に占める割合、日市場は1%未満 日文化ビジネス市場は、圧倒的に規模が小さい。 ART BASEL(アート・バーゼル、世界最大級のアートフェアの一つ)とUBSの推計によると、世界の美術市場規模は約6兆3000億円(2016年ベース)に達する。推計手法が少し異なるが、欧州美術財団(TEFAF)の分析では、そのうち、米国が38.8%、中国が22.4%を占めているという。 では、日市場は世界の中でどれくらいのシェアを持っているのか。これがなんと、0.7%に過ぎないという。世界第3位の経済規模を有する日は、米国に次いで、世界第2位の個人金融資産保有国でもある。また、東京証券取引所の時価総額は、NYSE(ニューヨーク証券取引所)、ナスダックに次いで世界第

    日本のアートの未来を開く「3つのポイント」
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • Amazon.co.jp: エコノミスト・ミシュラン: 田中秀臣, 野口旭, 若田部昌澄: 本

    Amazon.co.jp: エコノミスト・ミシュラン: 田中秀臣, 野口旭, 若田部昌澄: 本
    laislanopira
    laislanopira 2014/12/31
    9.3読了 リフレーション
  • 竹熊健太郎氏と村上隆氏『オタクはなぜ村上隆を嫌うのか?』

    竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 ビジネス脳の人と芸術脳の人は、まず噛み合わない。つまりビジネス脳にとっては金になることが価値の最上位にあるので、金にならないことに情熱を注ぐ芸術家は狂人にしか見えない。芸術家の価値観は表現することにあって、金儲けは「表現のための手段」でしかない。但し村上隆さんのような例外もいる。 2014-11-15 19:31:05 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 村上隆さんが凄いと思うのは、金儲けを芸術のテーマに据えたところである。それもわざわざ一番効率が悪い、現代美術で金儲けに成功したところである。ウォーホルから繋がる、正当なポップアーティストではないかと思う。その代わり批判にもさらされている。私がこう書くと私にも矛先が向きそうだが。 2014-11-15 19:43:13 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 もう一つ村上隆

    竹熊健太郎氏と村上隆氏『オタクはなぜ村上隆を嫌うのか?』
  • 評価経済社会が実装された世界を描いたアニメ“フラクタル” - orangestarの雑記

    昨日、評価経済社会の実装について思考実験した記事を上げたのですが 評価経済社会(岡田 斗司夫 )についてそろそろ言っとくか - orangestarの日記 (そしてそれに反応も貰いまして、 旧teruyastarはかく語りき: 「仕事のやりがい」を絶対視しない社会) それをもとによくよく脳内を検索すると、評価経済社会を実装したアニメがありました。 Fractale フラクタル (Blu-ray/DVD Combo)(全11話収録)北米版 [Import] メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (1件) を見る 当時、色々話題になったのですが、編の内容に触れる人はあまりなく、語られることのなかったアニメなので覚えてる人は少ないかと思いますが、なかなか、面白いアニメでした。自分は今でも作業中のBGVとして結構見ます。最初は“なんか普通だなー”としか思わなかったのですが、何度も見てる

    評価経済社会が実装された世界を描いたアニメ“フラクタル” - orangestarの雑記
  • nabokov7; rehash : 「競合を見るな、顧客を見ろ」というおしえ。(あるいは「ジャパゾン」の志の低さについて)

    December 23, 201316:29 カテゴリ 「競合を見るな、顧客を見ろ」というおしえ。(あるいは「ジャパゾン」の志の低さについて) > 「Amazonに対抗して「ジャパゾン」って気ですか?」 企画自体の批評については、このリンク先の記事などで言い尽くされてるけど、まず第一に「ジャパゾン」って名称に致命的な問題がある気がした。 「ジャパゾン」のソースが朝日新聞しかないので、そう名付けたのが朝日なのかコンソーシアムなのかはよく分からないけど、発想というか志の点でジェフベゾス氏との違いが決定的。 ■ 今までいくつかの会社でCEOや社長の話を聞く機会があったけど、ジェフベゾス氏がひとつ飛び抜けていると思う点は、身内に話すときでも、競争相手の名前を挙げて「うちはこの点が優れてる」みたいな比較をしたり、競争相手を茶化すジョークを飛ばしたりということを一切しなかったこと。 たった一年在籍し

  • 坂本前社長が語る「エルピーダ倒産」の全貌

    会社更生法申請から1年半──。DRAM専業のエルピーダメモリは7月末、米マイクロン・テクノロジー傘下に入った。負債総額は4480億円と製造業では過去最大。2009年に経済産業省が産業活力再生法(産活法)を適用。日政策投資銀行が300億円を出資する“お墨付き”の日の丸DRAMメーカーが、なぜ倒産したのか。坂幸雄前社長に顛末を聞いた。 ──エルピーダが経営破綻した最大の原因は何だったのか。 産活法に認定されて、09年に政投銀から300億円の資注入をしてもらった。これが中途半端だった。シャープやルネサスエレクトロニクスには巨額の借金があるでしょう? エルピーダも1000億円の借金をしていれば、銀行は潰せなかった。だから一番の失敗は300億円でリーディングバンクを政投銀にしたこと。政投銀がなければメインバンクがどこか出てきたはずだ。 ──当時はDRAMに投資する時代ではないという風潮もあった

    坂本前社長が語る「エルピーダ倒産」の全貌
  • 美術史は歴史修正主義のカタマリ - ohnosakiko’s blog

    ヤンキー、ニューエイジ、ラッセン(そしてアート‥‥) だんだん記憶が蘇ってきたので、トークイベント実況Togetterに拾われてない自分発言を、若干言葉を補いながらメモしておきます。 「歴史修正主義*1と言うと政治の論争になるのだけど、アートはむしろ歴史修正主義のカタマリ。というか、それまでの歴史を誰がどう書き換えそれを「正史」とするかの、闘争の歴史だった。たとえば椹木野衣企画の『日ゼロ年』展(1999〜2000、水戸芸術館)は「リセット」を謳って、現代アートの村上隆、会田誠など(奈良美智の名を出したけど入ってなかったですね、すみません)から岡太郎や横尾忠則、そして成田亨でしたっけ‥‥(すかさず速水・斎藤両氏から「特撮の怪獣の‥‥」とフォローあり)まで入れていた。アートからサブカルまで横断的に。でもラッセンはそこから漏れていた」*2 ここから補足。 『日ゼロ年』展にラッセン(やヒロ・

    美術史は歴史修正主義のカタマリ - ohnosakiko’s blog
    laislanopira
    laislanopira 2013/09/03
    ある運動やコンテクストをなかったことにすることは、"美術においては批判されるべきことではなく、「新たな視点の導入」「新しいアートの見方」として歓迎されることが多い"
  • 現代アート作品の転売でボロ儲けするための情報サイト

    ☆速報:ロンドンのショップから1万五千円で仕入れたバンクシーのレプリカが、ネットオークションで12万円で落札されました!☆トレンドを読み、株並みに市場を分析して、確実に月収アップをはかるための情報サイト。 ども、ブログ主です。ついにイギリス生活5年目に突入。先月日に帰ったら地元のチンピラにぶんなぐられました…。今はロンドン芸大でアート批評のベンキョをしつつも金儲けに奔走する毎日!ずっとビジネスことばっか考えてます。前回の失恋が人生の分岐路になったかも・・・お金は裏切らないもんね。 (03/22)バンクシーとノマドロジー(遊牧論)4 (03/20)バンクシーとノマドロジー(遊牧論)3 (03/20)バンクシーとノマドロジー(遊牧論)2 (03/04)バンクシーとノマドロジー(遊牧論)1 (03/04)ピーター・ハリー☆ポストモダンなアブストラクト! (03/03)「愛国心から」中国のおっさ

    laislanopira
    laislanopira 2013/07/07
    素晴らしいタイトル
  • アセモグル&ロビンソン『国家はなぜ衰退するか』上巻:サクサク読めておもしろい。が、前からこの種の制度派について思っていた疑問はそのまま。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    国家はなぜ衰退するのか(上):権力・繁栄・貧困の起源 作者: ダロンアセモグル,ジェイムズ A ロビンソン,稲葉振一郎(解説),鬼澤忍出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2013/06/21メディア: 単行この商品を含むブログ (30件) を見る ということで読み始めました。上下巻のだし中身が濃そうなので、この出張中に全部読み終えるのはとても無理だろうと思って上巻しか持ってこなかったけれど、思ったよりサクサク読める。というのも、中身のほとんどは歴史的なエピソードで、しかもそのエピソードを細かく読み込まないと議論が理解できないというものではないから。 そして、そこで言われていることはきわめて単純。すなわち: 包括的で多元的な制度を持っている国は発展します。収奪的な制度のもとではダメです。 基はこれだけ。 そして書のほとんどは、「ここの経済はこんな具合に収奪的でした。だから発展しませ

    アセモグル&ロビンソン『国家はなぜ衰退するか』上巻:サクサク読めておもしろい。が、前からこの種の制度派について思っていた疑問はそのまま。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • なぜ、ルパンは盗まなくなったのか?〜ルパン三世から見える「日本病」の正体〜 - かくいう私も青二才でね

    …開いた口がふさがらないニュースを見た。 <ルパン三世>27年ぶりにテレビシリーズ復活! 4月から日テレで | ニコニコニュース 多くの人が知ってるとおり、ルパン三世のテレビスペシャルは年々評判が落ちています。散々です。でも、これってアニメに限ったことじゃないんです。「」をつかさどる企業は次々と「復刻版・復活」商品をだし、車の会社は一度受けたブランドを何度もリメイク。 すごく細かい論争になるので前書きします。メインは「違和感の指摘」です。私は20代のひよっこでその時代について何も知らんが、それなりに作品の数を見ることで「あれ、ルパンの雰囲気が何度かリニューアルしててるみたい。とりわけここの5年が酷いぞ。どうしてこうなったんだろう」という話がメイン。精密かつ、卓越したルパン論を期待する方はお帰りください。お出口はあなたのブラウザの戻るボタンです。 お品書き 公式から出すのに「二次創作」 ソ

    なぜ、ルパンは盗まなくなったのか?〜ルパン三世から見える「日本病」の正体〜 - かくいう私も青二才でね
  • ブラジル:「ブラジルはGDPでイギリスを抜いた。それで?」

    「ブラジルがイギリスを抜いて世界6位の経済大国になった」2011年も押し迫った最終週、ブラジルではほぼ全てのメディアがトップ扱いでこのニュースを報じた。これはイギリスの新聞「ガーディアン」が12月26日に報じた記事に基づくもので、経済ビジネスリサーチセンター(Cebr)の予測によると、ブラジルは2011年末にGDP2兆5000億ドルで世界6位になるという。 この類のランキングにおいてイギリスが南米国家に後れを取るのは初めてであり、Cebrの幹部ダグラス・マクウィリアムズ氏はユーモア交じりに次のようにコメントした。「ブラジルは長年、サッカーでヨーロッパ諸国を圧倒してきた。しかし経済でヨーロッパを打ち負かすとはこれまでにない展開だ」。ブラジルでもこのニュースを題材にしたしゃれたユーモア作品が登場しており、Humor Político(政治ユーモア[pt])にも何枚もの風刺画が掲載されている。

    ブラジル:「ブラジルはGDPでイギリスを抜いた。それで?」
    laislanopira
    laislanopira 2012/01/15
    "大切なのは巨大なケーキを持っていることではなく、そのケーキが適切な量で全員に割り当たることだ。"
  • 消費税は本当に逆進的か ─ 逆進的です

    大阪大学の大竹文雄氏と小原美紀氏が、2005年とだいぶ前になのだが、「消費税は当に逆進的か」と言う記事を出している。 消費税が逆進的になる理由は、高所得者は低所得者よりも消費性向が低いと言う明白な傾向から言えるものだで、それに疑義を投げかけており興味深い。しかし、奇妙な話になっている。 1. 生涯消費性向で考えると、消費税に逆進性は無い? 大竹氏と小原氏は、現役中における両者の消費性向の差を認めつつも、引退後の年金生活における消費も加味して考えるべきだと主張している。つまり、ライフサイクル仮説によると、老後においては貯蓄を切り崩して消費を行うので、高所得者と低所得者の生涯消費性向の差は、現役時代の消費性向の差ほど大きく無いそうだ。高所得者と低所得者が貯蓄を使い切って死ぬなら、消費税負担率は生涯所得に関係なく一定になる。大竹氏・小原氏の試算では、むしろ累進課税になっている。 2. 金持ちと

    消費税は本当に逆進的か ─ 逆進的です
  • 『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』を観て - ohnosakiko’s blog

    覆面のストリートアーティスト、バンクシー*1の初監督作品。 ”アート業界への痛烈な皮肉”だけには留まらない深さをもった傑作ドキュメンタリー。*2 やっと先日観てきた。 まずざっと内容紹介を(ネタばれあり)。 主人公は、ロスの古着ショップがそこそこ成功しているフランス系アメリカ人のティエリー・グエッタ。何でもかんでもヴィデオ撮影するのが趣味のティエリーは、たまたまいとこがストリートアーティストだったことから、警察の目をかいくぐって行われる彼らの活動に興味をもち、どこへでも付いて行って撮影しているうち、ある日ひょんなことから世界的なストリートアーティスト、バンクシーと知り合う。すっかりストリートアートに魅せられていたティエリーは大興奮。 最初は警戒していたバンクシーも、ティエリーの人の良さと忠義ぶりにほだされ、次第に信頼関係を築いていく。「ストリートアートを撮ったのを、一の作品にまとめないの

    『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』を観て - ohnosakiko’s blog
    laislanopira
    laislanopira 2011/09/03
    いたたまれないティエリー氏とアート市場のメカニズム
  • 山形浩生(評論家兼サラリーマン)~経済学を学んだら儲からない?~『ヤバい経済学』トークショーレポート

    日時:6月10日 登壇者:山形浩生 普段めったに顔を見せることがないが、Twitterなどではよくその名を目にする山形浩生が、映画『ヤバい経済学』(公開中)のトークショーに登場した。新聞・雑誌ではユーモア溢れる言葉での書評が話題の山形浩生が、お金だけじゃない経済学の面白さを語った。 どうも。山形浩生です。頂いたお題は「経済学で儲かるか」っていう話なんですけど、まぁ儲からないっていうのが答えです。株式市場分析で有名なユージン・ファーマっていう経済学者がトレーダーに「そんなに頭いいんならなぜ金持ちになれないんだ?」と聞かれ、「金持ちだからって頭良くないのと同じ理由だ」と答えた。経済学という学問がわかっていてもなかなか儲けることはできないわけです。経済学の大半は、なぜ儲けられないのかという分析なんです。その一方でユージン・ファーマは効率的市場仮説(ニュースや材料は全て株価に織り込まれており、株価

    山形浩生(評論家兼サラリーマン)~経済学を学んだら儲からない?~『ヤバい経済学』トークショーレポート
  • “製作委員会”映画の悪しき構造欠陥を行動的評論家・江戸木純が一刀両断!

    人気連載”日映画縛り首”の単行化第2弾 『日映画空振り大三振 くたばれ! ROOKIES』(洋泉社)。映画関係者、 映画愛好家は必読だね。 映画雑誌「映画秘宝」(洋泉社)の人気コーナー「バッド・ムービー・アミーゴスの日映画縛り首」の3年間にわたる連載が今春で終わり、物寂しさを感じている映画マニアは少なくないだろう。それほどまでに、ガース、エド、クマちゃんの3人が毎月3の厳選したダメダメ日映画をメッタ斬りにする様は爽快感に満ちていた。今年6月に発売された『日映画空振り大三振 くたばれ!ROOKIES』は、前作『バッド・ムービー・アミーゴスの日映画最終戦争!〈邦画バブル死闘編〉2007-2008年版』に続いて、2009年に公開されたサイテー日映画46を俎上に上げ、単に作品を酷評するではなく、映画業界の問題点について言及したもの。連載分に加え、3人によるまとめ対談なども加筆さ

    “製作委員会”映画の悪しき構造欠陥を行動的評論家・江戸木純が一刀両断!
    laislanopira
    laislanopira 2010/07/29
    日本の映画がテレビに甘えて陥った無責任体制。その割に批評すら殺そうとしている/ 芸術は民主制でも合議制でもなく、作家による独裁があくまで基本
  • 今年も飛び交う「日本みたいになるぞ」報道(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース

    英語メディアが伝える「JAPAN」をご紹介するこのコラム、今週は「日みたいに」という報道についてです。米欧の経済専門家たちがこぞって、「緊縮か景気刺激か」を議論しあう中で、「日みたいに」というのがひとつの指標として取りざたされています。それは残念ながら「日みたいになりたい」ではなく、「日みたいになってしまうぞ」という反面教師としてなのですが。(gooニュース 加藤祐子) ○マイクみたいにはなれないが かつて1990年代のアメリカには、「Be like Mike」(マイクみたいに)という人気フレーズがありました。アメリカの少年たちの憧れがギュッとつまった言葉でした。というのもこの場合の「マイク」はNBAのスーパースター、マイケル・ジョーダンだったからです。マイケル・ジョーダンが出演するスポーツ飲料CMのキャッチコピーで、つまりマイクみたいにこれを飲めば、マイクみたいになれるよ……とい

    今年も飛び交う「日本みたいになるぞ」報道(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース
  • 今年も飛び交う「日本みたいになるぞ」報道

    1965年東京生まれ。小学校時代を米ニューヨークで過ごす。英オックスフォード大学修士号取得(国際関係論)。全国紙社会部と経済部、国際機関部、CNN語版サイト編集者(米大統領選担当)を経て、現職。2008年米大統領選をウオッチするコラム執筆。09年4月に「ニュースな英語」コラム開始。訳書に「策謀家チェイニー 副大統領が創った『ブッシュのアメリカ』」。 JAPANなニュース 英語メディアが伝える日 英語メディアは「JAPAN」の社会や政治を、英語読者にどう伝えているのか。日人や日のメディアとはひと味違うその視点をご紹介します。gooニュース発のコラムです。 バックナンバー一覧 英語メディアが伝える「JAPAN」をご紹介するこのコラム、今週は「日みたいに」という報道についてです。米欧の経済専門家たちがこぞって、「緊縮か景気刺激か」を議論しあう中で、「日みたいに」というのがひとつの

    laislanopira
    laislanopira 2010/07/28
    "消費者心理が回復しない。加えて回復実感なき景気拡大と、内部留保の問題。もっと使わないと経済が回らないと言われても日本人が使わないのは、所得が増えた実感がないから、社会保障が信じられないから"