社会 PICK UP 保育所に送ろうと…母親の車にはねられ2歳娘が死亡「車の死角に注意!」痛ましい事故の防止を呼び掛ける自治体も
![Not Found](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/a1163cb8a9a0e7b4b6d3e9e17e4f1672ecad515f/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.mbs.jp%2Fnews%2Fimages%2Fogp.jpg)
1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:押入れの中にある引出し……の中にある押入れ > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 夢洲を散歩する 夢洲は、大阪市の港湾部にある人工島である。さかのぼると2008年の大阪オリンピックで選手村になる予定だった……のだが、誘致に失敗。いまだに島の多くが空き地になっており、事あるごとにニュースなどで取り沙汰される場所である。 地図を見ても、清々しいまでに何も書かれていない が、そんな政治経済まわりの話はひとまず置いておこうじゃないか。散歩好きの私としては、ただ純粋に夢洲を散歩したい。きっとこれから大規模な開発が行われて、島の風景は一変してしまうだろう。その前に、2018年の夢洲を
台風21号が猛威を振るった4日昼、関西空港と対岸を結ぶ連絡橋に2591トンのタンカーが衝突し、関空は一時「孤島」になった。タンカーはなぜ、あの場所にいたのか。どうして衝突を防げなかったのか。 乗組員11人を乗せたタンカー宝運丸は、台風が四国に上陸する前日の3日午後1時半、関空がある人工島と連絡橋、対岸の陸地に囲まれた海上にいかりを下ろした。約2キロ北に連絡橋があった。運航会社「鶴見サンマリン」(東京都港区)によると、紀伊山地や関空島の陰で、少しでも風を防ぐ狙いだったという。 宝運丸はその直前の3日朝、積んでいたジェット燃料を関空に荷揚げし、翌4日朝に大阪府高石市の製油所で燃料をまた積み込む予定だった。だが、積み込みは台風のために5日に延期され、4日も同じ場所で停泊を続けることにした。 荷揚げして空荷になった代わりに、船内のタンクには海水を詰めて重しにしていた。重さ2・5トンのいかりと長さ1
台風21号で滑走路が浸水するなどの被害を受けた関西国際空港は再開のめどが立たず、関西の空の玄関口が閉ざされた状態が続いている。航空会社は中部国際空港など他空港で臨時便の運航を始めたが、受け入れ能力には限界がある。 5日午後3時、中部空港をシンガポール行きの旅客機が飛び立った。関空便の欠航を受けたシンガポール航空の臨時便だ。同社は9日までの関空路線を全便欠航し、代わりに中部空港で1日1往復運航する。 アシアナ航空のソウル(仁川)行き臨時便も、関空を利用予定だった予約客らで約290席がほぼ満席だった。ティーウェイ航空とエアカナダも中部空港から、デルタ航空は福岡空港で臨時便を運航した。 関空の閉鎖が長引けば、首都圏の羽田、成田空港や中部空港を経由した乗客や貨物の受け入れが長期化すると想定される。ただ、国土交通省は「首都圏は発着枠がほぼ埋まった状態」と懸念を募らせる。 国交省は17年、地元自治体や
地震に豪雨、日本を立て続けに災害が襲っている。目を引くのは、地域や住む場所によって、災害による被害の程度が大きく異なることだ。当然のことと考えられるかもしれない。しかし、「国民は平等である」という建前で運営されている「国家」の内部で、大きな格差が生まれることを放っておいていいのか。 6月に発生した大阪北部地震は、こうした文脈のなかで「大阪という都市圏」について考える一つのキッカケとなった。何より目を向けるべきは、災害がこの街を襲う際に浮き彫りになるであろう「被害の不平等」だ。すなわち、均質な人々が集住する安心の空間・郊外と、インナーシティ(旧都市周辺部)との間の不平等である。 その不平等の向こう側に浮かび上がってくるのは、国家や自治体が「財政健全化」という大義名分のもとに、公共投資から撤退してきた事実だ。そして現在、大阪はさらにその動きを推し進めている。生活のあらゆる場面で人々に対して「金
コープこうべでは、スプリンクラーが作動して床が水浸しになった茨木市内の1店舗で19日も営業を取りやめることにした。営業している他の店舗では、都市ガスの供給が止まっている影響でカセットコンロやボンベ、水、レトルト食品が売れているという。ただ、兵庫県西宮市に物流拠点があり、「商品の補充に影響はない」としている。 スーパーのマルヤス(大阪府高槻市)では、18日に開店が遅れた店舗も含め、19日は全店で通常通り営業を開始。18日は水、カップラーメン、パンなどが売り切れた店舗もあった。「今日は仕入れを増やしているが、天候が崩れるとの予報もあり、開店から来店者が多く、足りなくなる可能性もある」とみている。 阪急オアシス、イズミヤを傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングによると、茨木市にある店舗など計4店で、建物への立ち入りができないなどの理由から営業をとりやめた。営業中の店舗には大阪市内の物
ビットコイン投機が本業のメタプラネット、賭け金数倍プッシュのために株主を財布にMSワラントによる約1163億円の株券印刷
深夜から未明にかけ、仮眠などのため路上駐車するトラックやトレーラーが増えているとして、大阪府警鶴見署などは30日早朝、大阪市鶴見区緑地公園の市道都島茨田(まった)線(花博通)で、違法駐車の一斉取り締まりを行った。同線では歩道寄りの1車線に数十台が列を連ねることも珍しくなく、府警は「常態化する違法駐車を一掃したい」としている。 道路交通法では、運転手が車内にいたとしても、仮眠や荷物の積み降ろしなどの理由で駐車禁止区域に継続的に駐車していた場合は違法駐車となる。 同署によると、現場の市道では数年前から路上駐車が増加。最近では40〜50台が約1キロにわたって並ぶこともあり、多くの運転手は荷物の搬送先などの始業を待つ間、窓のカーテンを閉めて仮眠しているという。府警はこれまで何度も警告を続けてきたが、改善がみられないため一斉取り締まりに踏み切った。 この日午前5時45分から行われた取り締まりでは、路
2016.05.27 「モノづくりのAmazon」こと、工具ならなんでもあるモノタロウの倉庫がマジでスゴい件 こんにちは。ヨッピーです。 「 イケてるネット企業 があるらしい」という噂を聞いて、本日は 兵庫県の尼崎市 に来ております。 「尼崎市」というとダウンタウンの出身地であることや、兵庫県なのに市外局番が大阪と同じ「06」ではじまること、また神戸を擁する兵庫県の「品の良い感じ」とは異なりガラの悪い……もとい「下町感」あふれることから、地元住民が「大阪市尼崎区」などと自虐的に笑い飛ばしたりもしています。 そんな尼崎市に、イケてるネット企業があるって本当!? さっそく突撃じゃ~~~~~! そんなわけでこちら! モノタロウさんの本社にやってきました! 工具通販 MonotaRO(モノタロウ) https://www.monotaro.com/ モノタロウさんを知らない方のために説明をして
JR西日本が、東海道線(京都線、神戸線)を走る新快速を茨木駅(大阪府茨木市)に停車させる検討に入ったことが16日、分かった。実現すれば大阪-京都間の停車駅は新大阪、高槻と合わせ3駅になる。茨木駅周辺では今後、大学キャンパスや複合商業施設、4万人収容のサッカースタジアムが相次いで開業するため、輸送力を上げる必要があると判断した。 京都線沿線は居住人口が多く、並行する阪急京都線は茨木市駅に特急が停車する。今後、乗客争奪戦が激しさを増しそうだ。JR西としては、京都線新快速の強みである大阪-京都間の所要時間30分が延びる可能性もあり、ダイヤとの兼ね合いが課題となる。 関係者によると、JR西首脳が茨木市や茨木商工会議所の関係者に対し、2~3年後をめどに茨木駅への新快速停車を本格的に検討する意向を伝えた。 茨木駅の利用客は今後、大幅に増える見通しだ。駅近くには立命館大学の新キャンパスが来春オープン。ま
JR西日本が、東海道線(京都線、神戸線)を走る新快速を茨木駅(大阪府茨木市)に停車させる検討に入ったことが16日、分かった。実現すれば大阪−京都間の停車駅は新大阪、高槻と合わせ3駅になる。茨木駅周辺では今後、大学キャンパスや複合商業施設、4万人収容のサッカースタジアムが相次いで開業するため、輸送力を上げる必要があると判断した。 京都線沿線は居住人口が多く、並行する阪急京都線は茨木市駅に特急が停車する。今後、乗客争奪戦が激しさを増しそうだ。JR西としては、京都線新快速の強みである大阪−京都間の所要時間30分が延びる可能性もあり、ダイヤとの兼ね合いが課題となる。 関係者によると、JR西首脳が茨木市や茨木商工会議所の関係者に対し、2〜3年後をめどに茨木駅への新快速停車を本格的に検討する意向を伝えた。 茨木駅の利用客は今後、大幅に増える見通しだ。駅近くに立命館大学の新キャンパスが来春オープン
大阪府摂津市の東海道新幹線をまたぐ“謎の高架橋”をご存じだろうか。巨大なコンクリート製の構造物は、半世紀前に建設された「幻の貨物新幹線」の残骸だ。かつて東海道新幹線に高速貨物列車を走らせる計画があったことを示す貴重な「遺構」だが、JR東海は高架橋をすべて撤去する方針を固めた。実現していれば、物流の歴史が変わっていたかもしれない壮大な計画。その名残をとどめる遺構は、列車が通ることのないままひっそりと姿を消す。(大竹直樹)二重高架で貨物…地元「知らなかった」 「言われるまで気づかなかった。建設途中にも見えるが、長年あのまま放置されているよ。無駄だね」 新幹線の鳥飼車両基地(摂津市)に近い住宅街。近所の久保強志さん(74)が遺構を見上げた。貨物新幹線の遺構であることを示す記念碑などはなく、地元住民は誰も気にも留めてこなかったという。 JR東海によると、遺構は高さ約15メートルに位置するコンクリー
「鮮魚列車」が終点の大阪上本町駅に到着すると、行商人たちは台車に荷物を載せ、足早に各地へと散っていった。半世紀にわたって続く風景だ=大阪市天王寺区(松永渉平撮影)(写真:産経新聞) 都市伝説のような謎の列車の内部に潜入すると、そこには見たこともない「寝台車」があった。13人の乗客と新鮮な海の幸を乗せた鮮魚列車は、一路大阪へとひた走る。途中停車駅は特急並みに少なく、ドアの開閉時間もわずか1秒!鮮度のためなら停車時間も惜しむのか。と思いきや、どうも実態はそうでもないようで…。半世紀に及んだ鮮魚列車の知られざる全貌がついに明らかになった。(大竹直樹) 【フォト】鮮魚列車2680系。方向幕に「鮮魚」の二文字 ■2両目は「寝台車」 女性行商人たちの笑い声が響く最後尾の3両目から真ん中の2両目に移ると、雰囲気は一転、車内は静まり帰っていた。ここはさしずめ「寝台車」だ。 発車直後から、2人の男性が
さよなら梅田貨物駅 うめきた(梅田北ヤード)の梅田貨物駅の営業が3月15日をもって終了しました。当日は鉄道ファンも含め多くのカメラを持った人を見かけましたが、私も記録を残しておきたかったので、久しぶりに微速度撮影をしてきました。 撮影しているときはよく分からなかったのですが、微速度撮影動画にすると貨物列車の動きがよくわかる。記録としても面白い映像になったのではないかと思っています。ぜひHD画質で見てください。 営業日最後の夜景です。 最終列車は見なかったですが、 多くの人が集まっていたようですね。 この日以降も何度か近くを歩きましたが、 動く物が何もなくて不思議な感じでした。 撤去作業が終了するまで見届けたいと思います。 http://youtu.be/bzD1X-cvUaA (関連記事) 『さよなら梅田北ヤード』 2013.11.20 『大阪七墓・梅田墓地について』 2013.09.13
ビル群の中にたたずむJR貨物梅田駅。85年の歴史に幕を閉じる=11日、大阪市北区、池田良撮影ビル群の中にたたずむJR貨物梅田駅=9日午前、大阪市北区、池田良撮影手動で軌道を調整する梅田駅信号扱所。今ではほとんどコンピューター管理という=9日午前、大阪市北区、池田良撮影操車係として40年近く勤めてきた松本敏夫さん。移転とともに退職する=9日午前、大阪市北区、池田良撮影相撲の番付に見立てた昭和52(1977)年度の成績表。取扱量が多いほど格が上がる=大阪市北区、池田良撮影1955年当時の貨物梅田駅(左奥)。手前の建物は大阪中央郵便局、中央は大阪駅、右奥は阪急梅田駅が入るビル=大阪市北区JR貨物梅田駅 【千葉雄高】JR貨物「梅田駅」が15日、最後の列車を見送り、85年の役目を終える。17ヘクタールもの跡地は、旧国鉄の借金返済のため売却される予定だ。「大阪最後の一等地」だが、利用法はまだ決まって
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く