タグ

UNIXに関するmanatenのブックマーク (7)

  • jq、xmllintコマンドさようなら。俺はパイプが好きだから - Qiita

    2016-09-15 New! この記事で紹介するコマンドの逆変換コマンド(JSONのみ)も作り、記事化しました。次の相手はjoです。 → joコマンドさようなら、俺はパイプが好きだから。PART 1 郵便番号→緯度経度→日の出時刻 コマンド jqやxmllintといったコマンドの使い勝手についカッとなって、独自JSON&XML解析コマンドと、その応用品“getsunrise.sh”を作った。なぜカッとなったのかは次のセクションで言いたい放題することにして、まぁとりあえず遊んでみてもらいたい。 curlとnkfが入っているUNIX環境ならほとんどの環境で動く。もちろん jqとかxmllintとか不要。JSONとXMLの解析はsedやAWKで済ませてる。 なのでこいつをダウンロードして、解凍・実行するだけだ。(コンパイルも不要) $ ./getsunrise.sh 288-0012 2014

    jq、xmllintコマンドさようなら。俺はパイプが好きだから - Qiita
    manaten
    manaten 2014/07/02
    かっこいい
  • UNIX今日の技 - UNIX今日の技/zsh

    『UNIX今日の技』の zsh の項目について纏めたものです。 zsh は(おそらく)最強のシェルです。 しかし、どんなシェルでもそうですが、自分で設定してやらないと使えたものではありません。 デフォルトの zsh は鍛えられた tcsh に圧倒的な敗北を喫するでしょう。 記事では zsh の上手な設定のレシピを提案します。 適当に取捨選択して取り込んで、シェルを「鍛えて」下さい。 なお、項では zsh に特徴的なことのみをまとめていく方針です。 tcsh など、シェル一般に共通的な事柄については、『UNIX今日の技/シェル』に書いてありますので、こちらも併せてご覧頂くと良いと思います。 zsh をログインシェルにする? のはやめておいた方が良いと思います。 特に、NIS でやってしまうのはかなりマズいです。 duo などでは zsh が入っていないので「ログインシェルがないのでログイ

  • /usr は何の略か – ビットログ

    Unix系OSのルートディレクトリ直下にある “/usr” はなんの略なのか。 巷の意見はおおよそこんな感じです。 「もちろん “USeR” の略でしょ。」 「あまいな。 “User Services and Routines” の略だ。」 「その “User S*R*” の略だっていうソースはあるの?」 どうもはっきりしません。そこで調べ始めたら、思いのほか深入りしてしまったので、今回調べたことを書いておきます。 0. Unixユーザグループの機関誌に載っていた説 Unixユーザグループの機関誌に “User Services and Routines” の略だと書いてあったという情報が散見しますが、ここではそれをソースとして認めません。その記事に「XXXのドキュメントに書いてある」とか、「IEEE NNN.N で決まっている」とか書いてあれば一件落着なのですが、原典を見つけることはでき

    manaten
    manaten 2012/08/25
  • [TECH] Algorithmic details of UNIX Sort command.

    Algorithms, Theory, Spirituality, Life, Technology, Food and Workout : trying to sort these deterministically in $\Theta(1)$ time (constant time). I happened to look at the algorithmic details of UNIX Sort, a LINUX version of the classic UNIX sort is a part of GNU coreutils-6.9.90. This is classic example of the standard External R-Way merge , to sort a data of size N bytes with a main memory size

    manaten
    manaten 2012/05/31
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
  • UNIX今日の技 - UNIX今日の技/screen

    『UNIX今日の技』の screen に関する項目を纏めたものです。 多くの人には「screen?何それ美味しいの?」ってな感じでしょう。 でも、少し覚えれば結構美味しいです。 私も極める程には使えてないので紹介程度しか出来ませんが。 screen はターミナル上で動くアプリケーションで、ターミナルとして動きます。 どういうことかというと、ログインしたターミナルで「screen」を実行してやると、kterm や putty といった比較的低機能なターミナルを、高機能な「screen ターミナル」として使えるということです。 ……分かり難いですか? まあ追々分かると思います。 screen には他のターミナルにない優れた機能があります。 ……ということで幾つか機能を紹介していくつもりなんですが、デフォルトの状態では使い難いので最初に私の設定ファイル(~/.screenrc)を公開しておきます

  • Vim講座1 - think and error

    Vim講座3 - think and error テキストエディタであるvimはとても扱いやすいのだが、Vimてモード概念があって敷居が高い(誤用)よね。ということで少しだけ書いてみる。 viキー操作メモ(Hishidama's vi Memo) こんなサイトもあるわけなのだけど、これ不便。普段使わないものまで全て書いてあるからだ。 初心者にとっては、どこまで知ればミニマルなのかが知りたいというのに。 概要 モード概念 カーソル移動 インサートモードへ 保存 ////////////基礎終了//////////// ビジュアルモードとコピペ ジャンプ 置換 Undo,Redo[***IMPORTANT***] 一文字置換 こうやってみると長そうだね. モード概念 モードは4つ。ノーマルモード、インサートモード、ビジュアルモード、コマンドモード。 ノーマルモード 起動したときはこのモード。移

    Vim講座1 - think and error
  • 1