タグ

増田に関するmasarusanjpのブックマーク (3)

  • 無印良品とユニクロでそこそこの服装

    盛り上がっては下火になり、しばらくするとまた方々で語られるこの話題。 昨日、また注目エントリーやホットエントリーで下記の記事を見かけたので、この話題について書いてみます。 ■男のファッションが難しい理由について。 http://d.hatena.ne.jp/sukebeningen/20090114 ■ぼくが「そこそこ」の服を買う店 http://diary.lylyco.com/2009/01/post_253.html これまで書かれた記事や、はてなブックマークのコメントを読んだところ、「オックスフォード」「ヘリンボーン」といった素材の名称や、 「ボタンダウンシャツ」「カーゴパンツ」といった服の形状を表す名称は専門用語として認識されることが多いようなので、文字で説明するのではなく、お薦めの洋服を「無印良品」と「ユニクロ」に絞って、リンクを張って紹介します。 無難な服でも、サイズと色使い

    無印良品とユニクロでそこそこの服装
  • できる人(という本のメモ)

    完全主義者(自分でやらないと気のすまない人)はだめ。部下を信じるべし。質問はしまくろう。聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥だ。まず軽い成功で、ジャブ。自信がついたら大きな事業を成功させるのだ。つねに、失敗を確認して糧とする。どうしたら成功するかより、どうしたら失敗するかを考える。そして逆を行けば良い。過去形にしてから学ぶ必要は無い。苦手な事をを積極的に行う。オールマイティになるべし。失敗を糧とすることも重要だが、気にしすぎて仕事ができなくなっては意味がない。一日で忘れることができる能力を身につけよう。相手先の社内事情に詳しくなる。「用事は忙しい人に頼め。」忙しい人間ほど、時間のやりくりがうまく、きちんと責任を果たしてくれる。常に仕事を100%こなせば良いということはない。上司が50%しか要求していない重要でない仕事か、120%要求する重要な仕事かを常に判断すべし。縁の下にいてはいけない。縁の

    できる人(という本のメモ)
  • おかしくなった友達

    友達が変わってしまいました。 変わったというのも良い方向ではなく悪い方向に。 高校が一緒でしたが、大学生になって離れた友達です。 彼女はあまり頭がよくなかったので、柄の悪い人が多くいる学校へ行きました。 それからの彼女のミクシィの日記は 「世の中金だ」 「金くれない親は最低」 「何にも染まりたくない」 といった内容がかかれていました。 他にもたくさんそれは違うだろう、と思うような内容が書かれていました。 彼女は高校の時から少し精神面は弱かったように思いますが、 ここまで変なことを言うような子じゃありませんでした。 私がもっとも信じられないのは、彼女の日記に対するコメントです。 たとえば彼女が講座をさぼったと書くと、 もっとさぼれ、とか、私なんか〜したよ、など 彼女のほめられない行為を賞賛するんです。 私がそこで批判しても、やはりネット上では真剣に話し合えないし、 彼女も聞く耳を持ちません。

    おかしくなった友達
  • 1