タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (19)

  • “仕事は自分でやった方が早い病”の人の「指示出し」が伝わらない理由 - リクナビNEXTジャーナル

    どんなに優秀な人でも自分一人でこなせる仕事の量には限界があります。「仕事はチームワーク」と言われるように「職場のメンバーで効率よく仕事を割り振るスキル」が重要なです。あなたはうまく人に指示を出せていますか? 相手があなたの指示をきちんと理解できず「何でこんなこともできないのか?」とイライラしている「仕事は自分でやった方が早い」と思っている人は案外多いものです。 そこで今回は広告代理店勤務時代に3,000人以上のVIPと交流し、彼らの「仕事の指示の出し方」を研究している気配りのプロフェッショナル・後田良輔さんに「部下や後輩にうまく指示を出す工夫」について話を伺いました。 プロフィール 後田良輔氏/ビジネス書作家・コラムニスト 1972年生まれ。大手3大広告代理店に勤務し、「誰でも使える気配り術」を駆使する気配りのプロフェッショナル。これまで応対したVIPは、東証一部上場社長、世界企業のCEO

    “仕事は自分でやった方が早い病”の人の「指示出し」が伝わらない理由 - リクナビNEXTジャーナル
  • デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル

    相手の心を開かせる魔法の言葉とは? 人間は、機嫌がいいほど心を開きやすく、機嫌が悪いほど心を閉じやすい生き物です。もしも、あなたが書いたメールが相手の機嫌を損ねてしまえば、その先のコミュニケーションが図りにくくなり、仕事の目的自体が達成できなくなるかもしれません。 確実かつスピーディに仕事の成果を手にしたいなら、決して相手の機嫌を損ねてはいけません。メールを受け取った相手に「傲慢だ」「一方的だ」「身勝手だ」「生意気だ」「冷たい」と思われてはいけません。相手が「心地よい」と感じるメールコミュニケーションを図りましょう。 その際に重宝するのが「クッション言葉」です。クッション言葉とは、相手にお願い、依頼、質問、反論、意見、指摘、謝罪——などをするケースで使われる「前置き」のこと。 クッション言葉を使うことによって、敬いの気持ちや気遣いが伝わりやすくため、メール送信者の印象が格段によくなります。

    デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル
  • 【ビジネスパーソン必見】1日25分の瞑想がもたらす5つの効果とその実践法 - リクナビNEXTジャーナル

    近年アメリカでは瞑想が精神・身体にもたらす健康効果が注目を集めています。 Apple社の前CEOであるスティーブ・ジョブス氏も瞑想によってさまざまなインスピレーションを受けてビジネスにおける重大な決断を下してきたことから、多くの世界的企業のCEOたちも瞑想を日課としています。 われわれ日人が”瞑想”と聞くと「山奥のお寺で住職たちに肩を叩かれながら精神力を鍛える修行」というイメージがあるかもしれません。しかしアメリカではむしろリラクゼーション用のエクササイズという見方が強く、大学などの研究機関で瞑想が人体に及ぼす効果が科学的に証明されています。 今回はそんな瞑想がもたらす5つの効果をご紹介しましょう。

    【ビジネスパーソン必見】1日25分の瞑想がもたらす5つの効果とその実践法 - リクナビNEXTジャーナル
  • ベストな人数は◯対◯!? カップルが成立しやすい合コン5つの条件 - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは。合コンシェルジュの絵音(えのん)です。 自分が参加した合コンで、恋人と出会えたら嬉しいですよね。また、自分が幹事をした合コンでカップルが誕生した場合も、この上ない達成感と喜びで満たされます。そしてカップルになった人たちから、間違いなく感謝されるでしょう。 そもそも合コンの定義は、「初対面同士の男女が」「人数を均等に揃えて」「出会いを求めて集う会」。だからこそ、どうせするならカップルが成立する合コンをしようではありませんか! ということで今回は、参加者がしあわせになれる合コンを企画したり、参加する価値がある合コンを見極めたりするために、“カップルが成立しやすい合コンの条件”についてご紹介していきます。 まるで地獄絵図! 残念な合コンの特徴 まずは、カップルができるどころか、全然盛り上がらない残念な合コンの特徴についてです。 (1)内輪話で盛り上がる 同性グループで内輪話をしてしま

    ベストな人数は◯対◯!? カップルが成立しやすい合コン5つの条件 - リクナビNEXTジャーナル
  • 「取り急ぎ〇〇まで」はNG!? 知っておきたいメールの言い換え表現 - リクナビNEXTジャーナル

    「取り急ぎお返事まで」「取り急ぎご報告まで」。ビジネスメールのやりとりでよく使われるこの「取り急ぎ◯◯まで」というフレーズですが、相手が目上の人だと簡略化した言い回しを使っていいのか迷ってしまいますよね。 そこで今回はビジネスメールにおける頻出フレーズ「取り急ぎ◯◯まで」に関するメールマナーとその言い換え表現について、ビジネスマナー講師の尾形圭子さんに伺います。 使えるのは至急連絡が必要な場合のみ そもそも「取り急ぎ◯◯まで」は、ビジネスメールのやりとりにおいて使ってはいけない表現ではありません。 ただ、使用していい場面について尾形さんは「至急連絡することが必要な場合のみ」だと言います。 「詳しく情報を送るための準備や内容の確認は後回しにしてでも、相手に連絡をしたいとき、また連絡してもよい内容に使う表現です。 例えば『メールが届いた』『企画案を確認した』『打合せ日程変更』などの場合に、『取

    「取り急ぎ〇〇まで」はNG!? 知っておきたいメールの言い換え表現 - リクナビNEXTジャーナル
  • 【まだ東京で心すり減らす?】心地よく暮らしたい人のための「半農半X」という選択 - リクナビNEXTジャーナル

    仕事ばかりで家族と過ごす時間がない。いくら働いても年収が上がらず、生活の質がよくならない。そんな「仕事」や「年収」に重きを置く価値観が、東日大震災以降、変わりつつある。地球上で2割の人々が糧難に苦しみ、日料自給率が40パーセントを割って、将来的にお金があっても料が手に入らないといわれる時代。東京から地方へ移住し、新たに農業にチャレンジする若者が増えている。 なぜ今、農業を始める若者が増えているのか。農業をやりながら、「自分らしく」生きる術とは? 自分たちがべていくぶんだけの小さな「農」と、自分の好きなことややりたいことを両立していくライフスタイル「半農半X」を20年前から提唱している塩見直紀氏にお話を伺った。 塩見直紀氏 1965年京都府綾部市生まれ。フェリシモを経て、2000年、半農半X研究所を設立。21世紀の生き方、暮らし方として、「半農半X」を提唱。個人や市町村の”X”

    【まだ東京で心すり減らす?】心地よく暮らしたい人のための「半農半X」という選択 - リクナビNEXTジャーナル
  • 【日本の常識は世界の非常識?】ヨーロッパとの比較で見えてきた日本企業の強みと課題 - リクナビNEXTジャーナル

    近年、ヨーロッパでは日のマネジメントを学びたいという声が増えてきている。 在日年数12年、日に住みながら、ヨーロッパを時節訪れては比較研究プロジェクトを遂行し、そのマネジメントの違いを経営者や識者の前でレクチャーする機会が多いという上智大学国際教養学部教授、パリッサ・ハギリアン氏によると、そういった傾向が強まったのは世界中で混乱が起きたリーマン・ショック以降という。 日のマネジメントにおいて、ヨーロッパのリーダーたちが最も関心を寄せているのが、チームワークとカスタマーサービスだ。チームが窮地に陥ったとき、「みなで乗り越えよう」という意識が働きやすい日の団結力や、世界的にも評価の高いカスタマーサービスは羨望の的。その一方で、特に人事や改革の面で、ヨーロッパ人には到底、理解しがたい日の特徴もあるという。 「企業マネジメントにおいて、新たなアイデアの創出がより必要とされている時代です。

    【日本の常識は世界の非常識?】ヨーロッパとの比較で見えてきた日本企業の強みと課題 - リクナビNEXTジャーナル
  • 新人Webマーケター必見!Webマーケティングの基礎がわかる書籍10選 - リクナビNEXTジャーナル

    新人Webマーケターのなかには、「SEOってなに?」「アナリティクスってなに?」「リスティング広告ってなに?」という方も多いのではないでしょうか? Webマーケティングをはじめるときにオススメなのが、情報が体系化された書籍からの学習です。書籍は専門的な情報量も多く、基礎をしっかりと築くために有効です。また、基礎の復習として何度も使うことができます。 今回の記事では、新人WebマーケターのためのWebマーケティングの基礎を学べるオススメ書籍を10冊ご紹介します。 【SEO編】 1.SEO対策のための Webライティング実践講座/鈴木良治著(技術評論社) 2015年に発売された、SEOについての最新の知識が学べる書籍です。いいコンテンツを作っても、ユーザーに見てもらえなければ意味はありません。「ユーザーに見てもらう工夫」がSEOで、どのようにコンテンツをライティングするとSEO効果が期待できる

    新人Webマーケター必見!Webマーケティングの基礎がわかる書籍10選 - リクナビNEXTジャーナル
  • 【女性はココを見てる!】合コンで「仕事デキそう!」と好感度UPする男性の行動5パターン - リクナビNEXTジャーナル

    合コンシェルジュの絵音(えのん)です。女性は合コンや婚活パーティーなど出会いの場において、「この人は仕事がデキる男性か否か」を見極めています。さり気ない行動も実はチェックされているかも!? ということで今回は、女性たちがよく見ている男性の行動について、お話していきます。 仕事がデキる男性が好きなのは女性の能? 私自身、2000回以上にわたる合コン経験のなかで、男性陣に「好きなタイプはどんな人?」と聞かれて、「仕事がデキる人!」と答えている女性たちを、沢山見てきました。 なかには「仕事を頑張っている人」や「仕事が好きな人」と答える女性もいますが、これはオブラートに包んで表現しているだけで、結局のところ遠回しに「仕事のデキる人が好き」と言っているも同然です。 では、なぜ女性はこんなにも“仕事がデキる男性”が好きなのでしょうか? 女性は能的に、より良い遺伝子を残したい、自分の子どもをしっかり

    【女性はココを見てる!】合コンで「仕事デキそう!」と好感度UPする男性の行動5パターン - リクナビNEXTジャーナル
  • 【成長を促すマネージャーの対話力】成績に苦しむメンバーを救う5つのポイント - リクナビNEXTジャーナル

    マネージャーという役割に就いた際に求められるのは、チームとしての成果を最大化すること。その際、チームのメンバーが皆エース級の活躍を見せてくれていれば何も問題はないのですが、中には成績に苦しむメンバーもいることでしょう。 新人のような、やり方がわかっていないだけのメンバーであれば、「あれをやれ」「これをやれ」と指示を出すだけでも成績が向上していくかもしれません。ですが、ある程度経験を積んでいるメンバーが成績に苦しんでいる場合は、指示を出すだけでは解決しないことも多いです。 そこでポイントとなってくるのがメンバーとの対話力。成績に苦しむ理由は人それぞれ違うため、その人がなぜ成績を上げられていないのかをヒアリングしながら対話を進めていく必要があります。 では、ある程度経験を積んだメンバーが成績に苦しむ場合、どんなことが原因になっていることが多いのでしょうか。 中堅メンバーでも陥りやすい、成績に苦

    【成長を促すマネージャーの対話力】成績に苦しむメンバーを救う5つのポイント - リクナビNEXTジャーナル
  • Excelの本気!作業効率をアップする衝撃のアドインとツールまとめ - リクナビNEXTジャーナル

    そもそもアドインって何?どうやって使うの? アドイン(Add-in)とは、Excelなど各種Office製品に『あとからいろいろな便利機能をつける』ために作成された拡張パッケージのこと。 イマイチ日では流行らなかったこともあり、利用方法すらよくわからない…という人も多いかと思いますので、まずは簡単に登録方法を下記に記載しておきます。 アドインファイル(.xla .xlam .xll)を「アドインフォルダ」に保存 ※既定は[C:Programm FilesMicrosoft OfficeOffice15Library]パスは環境によって多少異なりますが、わからない場合は「ファイルの検索」で【Excel.exe】があるフォルダを参照 Excelを起動して「ファイル」⇒「オプション」⇒「アドイン」と選択 アドインダイアログで「参照」⇒上述のファイルを選択して「OK」 これでOKです。そうすると

    Excelの本気!作業効率をアップする衝撃のアドインとツールまとめ - リクナビNEXTジャーナル
  • 少子化なのに、どうして保育園は足りないのか - リクナビNEXTジャーナル

    秋風のそよぐ気持ちのいい季節。欲の秋、読書の秋、芸術の秋といいますが、皆さん今年は何の秋でしょうか。 我々働く母親からすれば、それはそう、「保活の秋」です。 保活とは、保育園探し活動のことを指します。この言葉を一体いつ誰がつけたのかはわかりませんが、特に都心では保活が大変だと言われていて、こんな言葉が生まれてしまいました。風情しか感じませんね。 筆者もちょうど1年前、生後10ヶ月の娘を抱っこし、自転車で色々な保育園見学に走り回っておりました。これから保活をする方へ、そしてそもそも保活のことを全く知らないという方へ、どうして保育園は足りないのか問題について考えてみたので、書いてみたいと思います。 都心の保育園、入りにくいって言うけれど、当? よくニュースなどで耳にする、待機児童問題ってありますよね。その名の通り、保育園に預けたい人の数と受け皿である保育園の数が合わない、保育園足りない問題

    少子化なのに、どうして保育園は足りないのか - リクナビNEXTジャーナル
  • 【20代の不格好経験】いざ起業!しかし、仲間探しに苦難の連続~Speee代表取締役 大塚英樹さん | リクナビNEXTジャーナル

    今、ビジネスシーンで輝いている20代、30代のリーダーたち。そんな彼らにも、大きな失敗をして苦しんだり、壁にぶつかってもがいた経験があり、それらを乗り越えたからこそ、今のキャリアがあるのです。この連載記事は、そんな「失敗談」をリレー形式でご紹介。どんな失敗経験が、どのような糧になったのか、インタビューします。 リレー第15回: 株式会社Speee 代表取締役 大塚英樹さん (株式会社アカツキ 共同創業者 代表取締役CEO 塩田元規さんよりご紹介) (プロフィール) 1985年生まれ。経営者の父親の影響で、幼少期から企業経営に興味を持つ。大手人材サービス企業、創業間もないネット広告代理店でビジネス経験を積み、2007年に久田哲史氏(現:取締役)とともに株式会社Speeeの創業に参画。 ▲同社は、Webマーケティングのコンサルティングとインターネットメディア運営の両軸でさまざまな事業を展開。直

    【20代の不格好経験】いざ起業!しかし、仲間探しに苦難の連続~Speee代表取締役 大塚英樹さん | リクナビNEXTジャーナル
  • 年収数千万円稼ぐエグゼクティブに共通する「20~30代でやってきた」6つのこと - リクナビNEXTジャーナル

    企業の経営者や経営幹部などとして活躍し、年収数千万円以上を手にしているエグゼクティブビジネスパーソンたち。彼らは、20代~30代の頃、どんな行動や経験をし、どんな習慣を身に付けたことによって、今の成功につながっているのでしょうか。 企業経営者1000人以上を顧客とし、エグゼクティブビジネスパーソンの採用支援・転職支援を手がける森千賀子さんに、「成功者の多くに共通する経験・習慣」をお聞きしました。 ▲森千賀子さん/株式会社リクルートエグゼクティブエージェント エグゼクティブコンサルタント 【1】環境の激変を歓迎し「変化対応力」を身に付ける 私がお会いしてきたエグゼクティブビジネスパーソンの多くは、ビジネス人生の中で「急激な環境変化」を経験しています。 異なる部門や職種への異動、他エリアへの転勤、子会社・関連会社への出向、海外勤務、会社のM&Aによる組織・風土の変化…など。未知の環境に飛び

    年収数千万円稼ぐエグゼクティブに共通する「20~30代でやってきた」6つのこと - リクナビNEXTジャーナル
  • いつかは起業を……。そんな人は絶対知っておきたい「補助金&助成金」制度活用のススメ - リクナビNEXTジャーナル

    え!?こんなに!?創業に必要なお金が、補助で最大200万円! 意外に思うかもしれませんが、国や地方自治体の個人・企業向け補助金制度はとても整っており、これを使わない手はありません。国も地方自治体も、経済活性化のために事業者への手厚いサポートを実施しているんですね……。簡単にですが創業に役立つ補助金・助成金制度をまとめてみたいと思います。 ■創業・第二創業促進補助金――最大200万円の補助が出る! 創業・第二創業促進補助金 「創業・第二創業(※)促進補助金」は、創業する個人や中小企業・小規模事業者を対象にした制度で、店舗借入費や設備費、人件費、マーケティング調査費など、創業や第二創業にかかる経費の一部が補助される制度です。この制度のポイントは、補助金の額。なんと、申請が通れば100万~200万円の補助を受けることが可能なのです。創業に必要な額を考えると、決してとても多いというわけではないもの

    いつかは起業を……。そんな人は絶対知っておきたい「補助金&助成金」制度活用のススメ - リクナビNEXTジャーナル
  • PV、ユーザー数2倍にCVR40%増!?国内の怪物級グロースハック事例に学ぶ「Webで成果を出す」方法 - リクナビNEXTジャーナル

    グロースハック≠ABテスト グロースハックはチーム全体でやるもの 成長スピードを求めるあまり哲学を失ってないか? KPIを追い求めるあまりユーザーに無理をさせてないか? などなど。名言がたくさん登場するスライドです。 サービスを成長させようとするあまり、作り手都合で改善してしまうのはサービス運営者あるあるですよね。 しかし、そうではなく「ユーザーが喜び、かつ、継続的にサービスが続くようにバランスをとる」ことが重要なんだとか。 サービス改善の際は、ABテストを行っても改善につながらないことなんてザラ。 効果の無い施策を数百繰り返した先にようやく…!なんてことが普通に起こるので、実際の効果が出るまでのモチベーションコントロールの面からもこのへんきちんと考えないとなんですね。 Webで実装検証 ⇒ 成功したらアプリに 具体的なハック事例で言うと、「シェアの導線の最適化」「見る側としてアプリインス

    PV、ユーザー数2倍にCVR40%増!?国内の怪物級グロースハック事例に学ぶ「Webで成果を出す」方法 - リクナビNEXTジャーナル
  • 資料作成スピード3倍?本当に使えるパワポ&ワードの厳選高速化テクまとめ - リクナビNEXTジャーナル

    あれ?フォトショいらなくない?意外なほど優秀なパワポの画像加工・切り抜き機能 画像の加工といえばPhotoshop!で、まぁ間違いは無いんですが、やっぱ重いんですよね。 で、意外と知られていないのが『PowerPointの画像加工機能が結構なレベルまでパワーアップしている』という事実。ちょっとした加工ならパワポにお任せ!だったりするんですよ実は。(※PowerPoint2010以降推奨) 背景透過で邪魔な要素をキレイにカット 2つの画像やイラストを重ねた際に、余白や背景が邪魔!という場合も、PowerPointで簡単に消すことができます。 背景を透過させたい図を選択したら、図ツール>書式タブを開く 調整>色を選択したら、表示メニューから「透明色を指定」を選択する 透明にしたい部分をクリックする ※このとき、透明にする色は一色のみ指定可能です。 PowerPoint2010以降ならもっと細か

    資料作成スピード3倍?本当に使えるパワポ&ワードの厳選高速化テクまとめ - リクナビNEXTジャーナル
  • 【村口和孝氏×堀江貴文氏×堀潤氏の人生相談】“みんな考えすぎ。まずやれ!”ホリエモン節炸裂 - リクナビNEXTジャーナル

    有明・国際展示場で行われた学生による学生のための『起業家スーパーキャリアカンファレンス』の目玉としてベンチャーキャピタリストの村口和孝氏、SNS株式会社創業者の堀江貴文氏、ジャーナリストの堀潤氏が登壇。Twitterや会場で集められた学生の質問に答える人生相談会が行われた。イベント後半、「もうさ、何なんだよ!」と堀江氏が不満を漏らし、モデレーター役の堀氏がたしなめる場面も。堀江氏がプチキレた理由とは…?当日の様子を一部抜粋してご紹介しよう。 ――頭の良さとは何ですか。 堀江:それは何のために聞きたいのだろう。意味が分からない。どうなんだろうな、みたいな。 堀:頭でっかちになってしまっていて、考えるよりすぐアクションしたら…というのはありますよね。 村口:頭の良さというのは未来仮説を自分なりに想像で思い浮かべてみて、とりあえず行動するというのが…。 堀江:村口さん、親切ですね。すごいなぁ。僕

    【村口和孝氏×堀江貴文氏×堀潤氏の人生相談】“みんな考えすぎ。まずやれ!”ホリエモン節炸裂 - リクナビNEXTジャーナル
  • 【堀江貴文氏インタビュー】“マネジメント力”なんて、必要ない。やりながら覚えていけばいいんだから。 - リクナビNEXTジャーナル

    ほりえ・たかふみ:SNS株式会社 ファウンダー、株式会社7gogo ファウンダー <プロフィール> 1972年、福岡県生まれ。東京大学在学中の1996年にインターネット関連会社のオン・ザ・エッヂ(のちのライブドア)を起業し、2000年に東証マザーズに上場。2004年から近鉄バッファローズやニッポン放送の買収に乗り出し、起業家ブームの象徴として注目される。2006年、証券取引法違反で逮捕され、懲役2年6カ月の実刑判決が下る。獄中からも情報発信を続け、服役後は民間ロケット開発を行うSNS株式会社や、スマホ向けサービスを運営する株式会社7gogoのファウンダーとして活躍している。 ■「自分にマネジメント力がない」なんて悩むことには、意味がない まず大前提として、僕は“マネジメント力”っていうのがよくわからないんですよね。「なぜ、いきなり起業して経営者をやれたのか?」と聞かれても、逆にできない人が

    【堀江貴文氏インタビュー】“マネジメント力”なんて、必要ない。やりながら覚えていけばいいんだから。 - リクナビNEXTジャーナル
  • 1