タグ

drmに関するmatukiti_noのブックマーク (2)

  • ITmedia アンカーデスク:「EMIは打つ手がなかった」――DRMフリー化と「CCCD」という無駄 そして日本は

    世界4大メジャーレコード会社のひとつである英EMIグループはこのほど、DRMの付かない音楽コンテンツの配信を、世界最大の音楽・動画コンテンツ配信サービスであるAppleの「iTunes Store」上で始めると発表した。 「DRM」とはDigital Rights Managementの略。直訳すれば「デジタル著作権管理」という意味だが、オンラインコンテンツ配信においては「PCを通じたコピー回数などを制限する機能」もしくはシンプルに「コピーガード」と同義で意味で使われることが多い。 EMIグループはこれまで、4大メジャーの中でもっともオンライン配信に積極的であり、かつ厳しいDRMをコンテンツに課すレコード会社であった。そのEMIが突如「DRMを外す」と宣言したわけである。今回の発表を受けて、今頃世界中のうるさ型の法務部を抱えるレコード会社は大騒ぎしていることだろう。そして、音楽制作の現場で

    ITmedia アンカーデスク:「EMIは打つ手がなかった」――DRMフリー化と「CCCD」という無駄 そして日本は
  • DRMは必要悪ではなく、使いにくいことが問題--マクロヴィジョン

    「DRM(権利管理技術)は必要悪といったスティーブ・ジョブズ氏のiTunesだって、DRM技術に依存している。人々はDRM技術が不要なのではなく、DRM技術が使いづらいから困っているだけだ。DRMがユーザーに負担をかけずに使いやすいもので、メーカーを問わずに互換性があればそれが一番いい」――Macrovisionアジア太平洋担当上級副社長のデビッド・ローリー氏は3月15日に開催された国内初の事業戦略説明会の後、CNET Japanにこう語った。 Macrovisionといえば、DVDやビデオのコピーガード機能を実現するマクロヴィジョン信号で有名な会社だ。同社の創業は1983年。ローリー氏は「我々はDRMという言葉が誕生する前からDRMの技術を提供してきた」と語る。日オフィスもオープン12年目を迎える。 同社のミッションは「デジタルプロダクトをあらゆるチャンネルを通して、保護し、強化し、流

    DRMは必要悪ではなく、使いにくいことが問題--マクロヴィジョン
  • 1