タグ

browserに関するminus774のブックマーク (68)

  • https://www.sanplatec.co.jp/category_spec.asp?arg_category_id=469

    minus774
    minus774 2007/06/26
    Opera以外で見るとえらい目に遭います IEだとマジでOSごと落ちるかも
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Apple unveil new iPads today at its ‘Let Loose’ event

    minus774
    minus774 2007/06/14
    βが取れるまでは静観だなこりゃ
  • WWDC 2007 スティーブ・ジョブズ キーノート - Engadget Japanese

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    minus774
    minus774 2007/06/12
    Leopardの最終仕様が主体 Safari for Windowsは英語版は既にDL可能な模様
  • MORIYAMA Hiroshi's Diary - 「target="_blank"」が無くてもリンク先を「別窓」に開くことは可能

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    MORIYAMA Hiroshi's Diary - 「target="_blank"」が無くてもリンク先を「別窓」に開くことは可能
    minus774
    minus774 2007/05/30
    この2点は割と基本だと思ってたので(タブブラウザって大抵中クリックで新規タブで開くよね) 今回の_blank云々の不評の理由がよく分からなかった
  • はてなブックマーク開発ブログ

    透明性レポートについて 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 スパムアカウントに対する利用停止措置の状況 スパムエントリーに対する公開制限措置の状況 通報の状況 エントリーに対する通報 コメントに対する通報 透明性レポートについて はてなブックマークでは、2023年8月~10月集計分より、四半期に1度の透明性レポート公開を開始しました。 これは、コンテンツに対する削除依頼等への対応や、スパム行為、不正行為等に対する措置について透明性を確保していく取り組みとして公開可能な数値データを公開する取り組みです。 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 はてなブックマークで自動引用された記事に対して削除依頼を受けた場合、元記事がすでに削除されていれば原則として引用箇所とタイトルを削除しています。 また、はてなブックマークコメントに権利侵害となる情報が含まれる場合、プロバイダ責任制限法に基づき削除申立や

    はてなブックマーク開発ブログ
    minus774
    minus774 2007/05/15
    あと ブックマークレットでb.hatena.ne.jpを別ウィンドウで開いた時にログイン継承しないのを直して欲しいんだけど これは多分Opera側の問題なんだよね
  • Wiiのブラウザ機能「インターネットチャンネル」正式版レポート

    任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」向けのブラウザ機能「インターネットチャンネル」正式版が4月12日に公開された。すでに公開されていた機能限定の「お試し版」と比較しながら、その使用感をレポートする。 ■ 6月までは無料でダウンロード。7月以降は500円で有料販売 「インターネットチャンネル」は、Opera Softwareのブラウザ「Opera」をベースとしたWii専用のブラウザ機能。Wii用コントローラ「Wiiリモコン」を使い、ポインティングや画面の移動などを片手操作で直感的に行なえるのが特徴だ。6月までは無料でダウンロードでき、7月以降はWiiポイント500ポイント(500円)が必要。料金は月額制ではなく、一度ダウンロードすれば継続して無料で利用できる。 インターネットチャンネルを利用するには、Wii体でインターネット接続設定を行なった上で、メニュー画面から「ショッピングチャンネル」にア

    minus774
    minus774 2007/04/13
    <お試し版からの変更点や人気サイトの動作確認など> 確かにCookieの共有はコンセプト的に問題ありげ 今後も定期的にupdateして欲しいね
  • 任天堂、Wii「インターネットチャンネル」正式サービス開始。6月まで無料で提供、その後は500Wiiポイントで販売

    【9月29日】 NCジャパン、「エヌ・シー・ジャパンが行く! in大阪」開催 有料の付加サービス「トッピングサービス」を10月21日に実装 人類未踏の地で謎の未確認生物を追え! ディースリー・パブリッシャー、DS「THE 秘境探検隊」 セガ、プラチナゲームズとの共同プロジェクト第1弾 DS「無限航路」2009年春発売決定 スマイルラボ、WIN「Nicotto Town」正式サービス開始 スクエニとニフティが結束したカジュアルなバーチャルワールド サイバーステップ、「ゲットアンプド2」オフラインイベントを開催 会場とオンライン75人が戦うトーナメント、座談会で大きく盛り上がる セガ、「東京ゲームショウ2008」出展情報公開 昨年を上回る数のステージイベントを開催 コーエー、「東京ゲームショウ2008」出展情報 「ネットエンターテインメント フェスタ」を今年も開催 セガ、DS

    minus774
    minus774 2007/04/12
    <6月末までにDLした場合は7月以降も無料で利用可能/デジタルアーツ株式会社のWEBフィルタリングサービス「i-フィルター for Wii」も提供開始 2008年4月末まで無料サービス 以降は月315円>
  • 【キーマン直撃】 au、Wii、ニンテンドーDSも採用したフルブラウザ「Opera」はどこがスゴイのか? - 日経トレンディネット

    【キーマン直撃】 au、Wii、ニンテンドーDSも採用したフルブラウザ「Opera」はどこがスゴイのか? Webブラウザ「Opera」は、1994年から開発が始まり、パソコンだけでなく携帯電話やPHS、PDAなどのモバイル、さらにはゲーム機やミュージックプレーヤーなどの組み込みデバイスといった、ネットワークが利用できるさまざまな機器上で動くWebブラウザを目指している。Opera Software ASAは、言うなればWebブラウザの“スペシャリスト”企業だ。 ▲ Opera Software ASA社の技術部門副社長Christian Krogh氏。Operaといえば、創業者でCEOであるJon von Tetzchner氏が大西洋横断にチャレンジしたりと有名だが、Krogh氏も技術部門を統轄するキーマンだ。いろいろな質問に対して、非常に気さくに、そして楽しく答えてくれた 特にここ最近は

    minus774
    minus774 2007/03/26
    <Opera本社技術部門副社長のChristian Krogh他インタビュー/インタビュアーはmemn0ck> Opera Miniでは『この1年間で1200万ユーザーが35億ページを見ている』との事
  • 任天堂、Wii向けOperaの正式版延期。検索機能追加や動作改善などを公表

    任天堂は、3月末に公開予定であったWii向けのブラウザ機能「インターネットチャンネル」の正式版について、4月中に延期すると発表。また、正式版に実装される機能も明らかにした。 インターネットチャンネルは、Opera Softwareのブラウザ「Opera」をベースとし、Wiiでインターネットのブラウジングが可能になる機能。現在機能限定版である「お試し版」を公開しており、正式版を3月末に公開する予定であったが「時間をかけて調整する」として4月中に延期すると発表。4月中にはネットワーク経由でコンテンツを購入できる「ショッピングチャンネル」から提供を開始する予定だという。 正式版では、新たに検索機能が追加されるほか、2台目以降のWiiリモコンのカーソルも表示される。なお、ブラウザの操作は1台目のWiiリモコンからのみ行なえる。また、ツールバーを消去できる機能を追加するほか、動作速度の改善を施し起動

    minus774
    minus774 2007/03/23
    <機能追加・改善のまとめ> 本家Operaの"検索の作成"を最近知って感心したけど こっちには無理かなぁ
  • Wii.com JP - 開発スタッフが語る『インターネットチャンネル』の話。

    数秒後にジャンプします。自動的に飛ばない場合はクリックしてください。

    minus774
    minus774 2007/03/23
    正式版は4月に延期 色々追加・改良あり
  • 東芝、「RD-XD92D/XD72D」、「RD-Z1」でIE7対応

    東芝、「RD-XD92D/XD72D」、「RD-Z1」でIE7対応 −新VARIDA「RD-S600/S300」もアップデート 株式会社東芝は、デジタル放送対応のDVDレコーダ「RD-Z1」や、VARDIA「RD-XD92D/XD72D」や「RD-S600/S300」向けに最新ファームウェアの放送波ダウンロードを3月5日より順次実施する。 最新ファームウェアを適用することで、RD-Z1とRD-XD92D/XD72Dでは、Internet Explorer 7.0(IE7)で「ネットdeナビ」機能が利用可能になる。また、一部の地域で地上デジタル放送のチャンネル設定が行なわれているのに、特定のチャンネルしか選局ができない問題を解決した。 なお、RD-XD92D/XD72Dでは、以下の問題も修正される。 東芝製テレビとのテレビdeナビの連携において、毎週曜日指定で予約録画した場合、レコーダー側

  • オートスクロールの効かないdivにユーザースタイルシートで対処

    ブログデザインの好みについてちょっといわしてもらいます あとCNETだとかITMediaだとかそれ系の企業が運営してるITニュースサイトで腹立つのが、マウスのオートスクロールが効かないやつ。 文読みながらスクロールバー動かすのがめんどくさいのでオートスクロールしようとしてホイールボタン押すと(俺はホイールボタン押しでオートスクロールするように設定してる)、効かないんですよ。 そんでもうブラウザの画面ギリギリはじっことかを押すと出来たりする。 DIVによって、オートスクロールが効くやつと効かないやつがあるんですな。 CSSでoverflow:hiddenなどが指定してある部分では、IE6でオートスクロールができないようです。 自分もブログのデザインをするときにはよくやるんですが、overflow:hiddenを指定しておけば、 コンテンツ領域をはみ出す部分(大きな画像など)があっても、それ

    minus774
    minus774 2007/02/21
    <IE6のスクロールバグ回避法> スクロールはスペースバー&ホイールクリック派なのでこれはありがたい これでunDonutはあと10年戦える!
  • ITmedia +D モバイル:PCから携帯、そしてゲーム機へ──ブラウザ競争に自信を見せるOpera

    Opera Softwareの共同設立者兼CEO、ヨン・フォン・テッツナー氏。Operaという名前の由来について、「オペラは音楽があり、テキストがあり、ある意味でマルチメディア。さまざまな作業があって成り立つ芸術。その点がソフトウェア開発に似ていると思った」と話す 携帯電話からインターネットにアクセスする時代が世界的に現実のものになりつつある。そこで重要となるのがブラウザだ。ノルウェーのOpera Softwareはいち早くモバイル市場に参入し、多くの端末メーカーが同社のPCサイトブラウザを採用している(記事1、記事2参照)。提供先はさらに広がりを見せ、2006年末には任天堂のコンシューマーゲーム機「Wii」向けにも提供を開始した(12月22日の記事参照)。 Opera Softwareの共同設立者兼CEO、ヨン・フォン・テッツナー氏に同社の歴史と今後のブラウザ戦略について聞いた。 ITm

    ITmedia +D モバイル:PCから携帯、そしてゲーム機へ──ブラウザ競争に自信を見せるOpera
    minus774
    minus774 2007/02/19
    <Opera Software共同設立者兼CEO、ヨン・フォン・テッツナー氏インタビュー> Mosaicの昔からブラウザ一筋なのですか
  • 「W51H」開発者インタビュー   ワイドVGAと指紋センサーで活きるPCサイトビューアー

    KDDIから発売される「W51H」は、480×800ドット、2.9インチのワイドVGA液晶を搭載した日立製作所製のWIN端末。2軸ヒンジを採用したビュースタイルでは、横800ドットというこれまでにない高解像度でコンテンツを楽しめる。また、指紋認証機能を備えた「スマートセンサー」はスクロールやカーソル操作にも利用できるなど、同社として初めて搭載するデバイスを意欲的に取り込んでいる。 「W51H」を開発した日立製作所、カシオ日立モバイルコミュニケーションズの担当者に話を聞いた。 酒井氏(左)と吉田氏(右) ――まず、W51Hの開発コンセプトを教えていただけますか? 石田 伸二郎氏 (カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 戦略推進グループ 商品企画チーム) この春のモデルでは、「W43HII」で“ワンセグ派”を、「W51H」で“ネット派”をターゲットにしています。ワンセグに注力してきた日立が次

    minus774
    minus774 2007/02/14
    端末コンセプトは明確だけど デザインやカラバリがターゲット層からズレてる感じが気になってるんだよね エッジなフォルムにするか 黒か紺色あたりがあればしっくり来そうなんだけど
  • 携帯のWeb操作をマウスのように──「W51H」、スマートセンサーへのこだわり

    携帯のWeb操作をマウスのように──「W51H」、スマートセンサーへのこだわり:「W51H」開発陣インタビュー(後編)(1/2 ページ) 解像度480×800ピクセルのワイドVGA液晶を搭載した「W51H」は、日立製作所が“小さなネットPC”のような使い勝手を実現しようと工夫を重ねたWIN端末だ。 回転2軸ボディを採用し、ディスプレイを表にして折りたたむとPCサイトビューアーが自動で横表示に切り替わるなど、ボディ形状を生かした作りがポイント。サイトのスクロールやリンク先へのアクセスは、ディスプレイ面に備わる「スマートセンサー」を使って行う仕組みだ。 横表示でPCのようにサイトを閲覧できるのだから、操作性もPCライクに──。そんな思いで採用したスマートセンサーは、使いやすくするための配慮が随所に見られる。 インタビューの後編では、高いセキュリティと操作性の向上を両立させたスマートセンサーへの

    携帯のWeb操作をマウスのように──「W51H」、スマートセンサーへのこだわり
    minus774
    minus774 2007/02/09
    『今回からはクレードルはUSBに対応させ、同梱しました。』 今後は標準化されるって事でいいのかな(LISMOの利便性も考えるとWIN標準にして欲しいんだけど)
  • タッチパネルでWebブラウズ可能――「jigブラウザ」が2画面ケータイに対応

    jig.jpは2月9日、同社フルブラウザアプリ「jigブラウザ」が、NTTドコモの三菱電機製2画面携帯「D800iDS」と、パナソニック モバイルコミュニケーションズ製の薄型携帯「P703iμ」、シャープ製のスタンダードFOMA端末「SH703i」に対応したことを発表した。 D800iDSに対応するjigブラウザでは、D800iDSの2画面表示とタッチパネルディスプレイを利用した操作が可能となった。ダイヤルキー側ボディのタッチパネルディスプレイにはWebページを表示し、指先や端末に付属のスタイラスペンを使ってのスクロールやリンク先のクリックなど、直感的な操作感を実現している。 タッチパネルにWebページを表示し(左)、上部のメインディスプレイでWebサイトのレイアウトを確認できる。メニュー画面などはメインディスプレイ側に表示される 上部のメインディスプレイには、タッチパネルに表示されている

    タッチパネルでWebブラウズ可能――「jigブラウザ」が2画面ケータイに対応
    minus774
    minus774 2007/02/09
    <SH703iとP703iμは100KB版jigに対応> D800iDS版は まんまDSブラウザのノリだな
  • “ほぼ全部入り”スペックの「W52T」、その実力は?(前編)

    W52Tは、ワンセグデジタルラジオ、EZ FeliCa、手ブレ軽減&AF付きの324万画素カメラ、Bluetooth、そしてワイドVGA(480×800ピクセル)表示対応の3インチワイドディスプレイを搭載。“ほぼ全部入り”と言える充実のスペックを、スライド型ボディに凝縮させた。 2007年のau春モデルは「ワンセグ+EZ FeliCa」──昨今のトレンドとなる機能を備える機種が増えた(計5機種)。 それに加えてワイドVGA表示対応の高解像度ディスプレイも搭載するのは機のみである。さらにワイヤレス音楽再生(A2DP)対応のBluetooth機能も加わり、「ワンセグ+EZ FeliCa」対応端末の中でも特に多機能・高機能な端末になっている。 東芝としては初のスライド型ボディを採用し、ボディサイズはディスプレイを閉じた状態で51(幅)×111(高さ)×22(厚さ)ミリ、重量は約152グラムとな

    “ほぼ全部入り”スペックの「W52T」、その実力は?(前編)
    minus774
    minus774 2007/02/08
    <発売前中特集> ちょっとPR記事臭いなぁ
  • 横表示のPCサイトビューアー+スマートセンサーの使い勝手は──「W51H」

    質問:横表示のPCサイトビューアー+スマートセンサーの使い勝手は “小さなネットPC”のような使い勝手を目指して(2月6日の記事参照)、ワイドVGA画面とスマートセンサーを搭載した「W51H」。開発した日立製作所は、VGA対応の「PCサイトビューアー」「EZナビウォーク」「PCドキュメントビューアー」「カメラ」の4つの機能を、ディスプレイを表にして折りたたんだ状態で使うことを想定して、方向キーとしても使えるスマートセンサーを搭載している。 読者の関心は、この横画面+スマートセンサーの使い勝手はどうなのかというところに集まった。ここではPCサイトビューアーとEZナビウォークの使い勝手を試した。なお指紋センサーは汗ばんだ指で操作すると感度が鈍る場合があるので注意が必要だ。 PCサイトビューアー利用時 PCサイトビューアー利用時のスマートセンサーの操作は3つ。1つは画面のスクロールで、センサーを

    横表示のPCサイトビューアー+スマートセンサーの使い勝手は──「W51H」
    minus774
    minus774 2007/02/08
    タッチセンサーの操作にやや慣れが必要そうだけど フルブラウザ・ナビウォーク共に横持ち時の操作はなかなか考えられてるみたい
  • jig.jp、jigブラウザCSS対応版のテストモニター募集

    jig.jpは、携帯電話でパソコン向けWebサイトが閲覧できるフルブラウザ「jigブラウザ」のCSS対応版のリリースを前に、β版のテストモニターの募集を開始した。 jigブラウザCSS対応版は、パソコン向けWebサイトのレイアウトなどを定義する規格であるCSS(Cascading Style Sheets、スタイルシート)に対応し、ブログなどCSSでレイアウトされたパソコン向けWebサイトが正確に表示できるというもの。テストモニターには、jigブラウザCSS対応版βが提供される。 サイト閲覧中に、正常に表示されないなどの不具合を発見した場合、指定されたメールアドレスに連絡するほか、プリセットされている「不具合報告jiglet」からjig.jpに報告する。 モニターテストは2月8日から開始する。初回募集人数は200人で、順次増加する予定。アプリの利用料は無料。対象となるユーザーは、NTTドコ

    minus774
    minus774 2007/02/07
    <2月8日スタート 初回募集は200人/基本的にjig対応機種ならOK W51CAはダメ> 携帯ブラウザでCSS対応って 他だと現在のところOpera系だけみたいね
  • 目指したのは“手のひらサイズのネットPC”──VGA画面の「W51H」が生まれるまで

    目指したのは“手のひらサイズのネットPC”──VGA画面の「W51H」が生まれるまで:「W51H」開発陣インタビュー(前編)(1/2 ページ) auの2007年春モデルには、2機種のVGAディスプレイ搭載端末がラインアップされる。1つは“全部入り”がウリの「W52T」、もう1つが携帯を使ったPCサイト閲覧の使いやすさにこだわった日立製作所製の「W51H」だ。 日立製作所端末といえば、思い出すのが同社の初代ワンセグケータイ「W41H」。機能もデザインも“小さなテレビ”といった趣の端末をリリースし、好評を博したのも記憶に新しい。 そんな同社の最新モデルW51Hは、まるで“手のひらサイズのネットPC”のような携帯電話。auのVGAディスプレイ搭載機で唯一の横表示対応PCサイトビューアー、横表示時にPCのタッチパッドのようにブラウザを操作できる「スマートセンサー」を搭載するなど、PCライクな操作性

    目指したのは“手のひらサイズのネットPC”──VGA画面の「W51H」が生まれるまで
    minus774
    minus774 2007/02/06
    <ワンセグ需要はW43H IIでカバーして 高品位液晶とネット需要に応えるのがW51Hの立ち位置 との事> 1年残量計にウケた 石川温ってこういう記事もやるのね