タグ

世界に関するmonboboriのブックマーク (44)

  • 【Report】行為と演技、虐殺の〈アクト〉をめぐって――世紀の問題作『アクト・オブ・キリング』 text 植山英美 - neoneo web

    年度米アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門ノミネート、ベルリン国際映画祭観客賞など、全世界60以上の映画賞を受賞したドキュメンタリー映画『アクト・オブ・キリング』の上映、記者会見が、3月20日 都内・日外国特派員協会で行われ、ジョシュア・オッペンハイマー監督が会見に出席した。 会場にはインドネシア、米国を含む各国約100人の記者や批評家が集まり、高い関心を示した。 1965年 インドネシアで勃発した、100万人規模の大虐殺が行われたとされる、いわゆる9月30日事件の実行犯に「あなたが行った虐殺を、もう一度演じてみませんか?」と提案、虐殺の様子を演じてもらい、それを撮影するという衝撃的な内容。インタビューや資料で語られる一般的なドキュメンタリー手法を用いず、嬉々として当時の殺人の様子を語り演じる加害者を、冷めた視点で追い続けた。 ジョシュア・オッペンハイマー監督は、当初、被害者への取材を

    【Report】行為と演技、虐殺の〈アクト〉をめぐって――世紀の問題作『アクト・オブ・キリング』 text 植山英美 - neoneo web
  • 西暦3991年、世界はどうなる? 「Civilization II」をプレイし続けたユーザーからの“報告” - はてなニュース

    2000年後の世界はどうなっている? そんな疑問に答えるかのようなエントリーが、はてなブックマークで話題になっています。シミュレーションゲーム「Civilization II」を10年間プレイして西暦3991年まで進めたプレイヤーの“報告”は、「世界は地獄のような苦痛と飢餓に蝕まれています」で始まります。 ▽ 「十年間シヴィライゼーション2をプレイしています。これがその結果です。」 - loving, thinking ▽ I've been playing the same game of Civilization … - gaming - Reddit Civilizationシリーズは、文明の発展をモチーフとした歴史シミュレーションゲームです。プレイヤーは都市や鉄道を建設したり、戦争や外交などの戦略を用いたりして、文明を発展させます。「Civilization II」は1996年に発

    西暦3991年、世界はどうなる? 「Civilization II」をプレイし続けたユーザーからの“報告” - はてなニュース
  • 紅の豚の舞台になったアドリア海の真珠と呼ばれる街ドブロブニク

    昔はパイロットになりたいと気で思っていた@and_ex_です。 今回はトラベルハックがお送りする◯◯の舞台シリーズの第二弾! 美しい海、青い空、情緒ある街と三拍子そろったアドリア海の街。 クロアチアのドブロブニクという街をご紹介します。 アドリア海の真珠 ドブロブニク

    紅の豚の舞台になったアドリア海の真珠と呼ばれる街ドブロブニク
  • 学費は高いわ援助はないわ・・・日本の高等教育@OECD - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    OECDが去る2月23日に公表した「Education Indicators in Focus」No.2に、大変雄弁なあるグラフが載っています。 http://oecdeducationtoday.blogspot.com/2012/02/increasing-higher-education-access-one.html(Increasing higher education access: one goal, many approaches) ご存じの方はとっくにご存じのグラフですが、 これを見ると、世界の国は4つの象限に分けられます。 右上のアメリカなどが入っている第1象限は、学費は高いけれども奨学金が充実している国。 右下の北欧諸国が入っている第42象限は、学費は低い上に奨学金が充実している国。 左下のふつうのヨーロッパ諸国が入っている第3象限は、学費が低いので奨学金が充実してい

    学費は高いわ援助はないわ・・・日本の高等教育@OECD - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • おまえらが今まで見た中で一番の絶景は? : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/13(水) 23:55:49.42ID:Ok5Wm3LW0 国内海外問わず教えてくれ 俺は北海道釧路にある細岡展望台 見渡す限り全部湿原の大パノラマ 蛇行した川に映る夕日もすごく綺麗 人間って小さいなぁと思ったよ 細岡展望台 湿原の東端に位置し、展望台からは蛇行する釧路川や宮島岬などを一望できる。晴れた日は阿寒山系を望むこともでき、夕方は夕日が美しい。展望台は第一展望台と第二展望台の2か所があり、それぞれ視野の違うものとなっている。

    おまえらが今まで見た中で一番の絶景は? : まめ速
  • ニュー速で暇潰しブログ 毎日命がけで小学校に通う美少女

    1 :中国住み:2010/03/23(火) 01:50:48.91 ID:KAiF1sPo● ?BRZ(10000) ポイント特典 イギリスのデイリーメール紙は3/22 コロンビアの首都ボコタから南東に40km離れた谷に住んでいる家族を紹介しています。 非常に険しい谷あいのため、写真の少女(Daisy Mora 9歳)は1マイル離れた小学校に通うため、毎日この高さ400mのところに張られた鉄製をロープをつたって通っているそうです。 http://gb.cri.cn/27824/2010/03/22/3525s2792195.htm 2 : サインペン(東京都):2010/03/23(火) 01:51:28.65 ID:xF3WWu6O ?PLT(12346) 命をかける少女 4 : 消しゴム(東京都):2010/03/23(火) 01:52:02.37 ID:np5dGlkr かっこよす

  • 天空の城ラピュタのモデルとなったベンメリア遺跡(カンボジア) : カラパイア

    真偽のほどは定かでないが、宮崎駿監督のアニメ「天空の城ラピュタ」のモデルとなったと噂されているカンボジアのベンメリア遺跡。 熱帯樹の茂る密林が遺跡全体を覆っていて、建造物のいたるところに熱帯樹が根を伸張し、挙句の果てに熱帯樹の倒壊に伴って建造物が無惨に倒壊してしまったという。 遺跡は、野生の虎や象が出没するため、なかなか修復が進まないまま、森の中にひっそりと埋もれている正真正銘の荒廃地帯で、寺院の屋根の上や瓦礫の間を飛んだりはねたりよじ登ったりしながら、見学できるところも、探検家気分でなかなか楽しいものなのだそうだ。

    天空の城ラピュタのモデルとなったベンメリア遺跡(カンボジア) : カラパイア
  • Loading...

  • マクドナルドで寝たりバッグを置き去りにする日本人の海外反応

    誤訳御免! 外国人によるアニメ・マンガ評を翻訳します。 海外アニメフォーラムや、日に関する英文記事も紹介 YT -- ALC -- Exc -- UrD -- Goo -- Wik -- NR2 お知らせ:29日から正月休みに入りますので、しばらく不定期更新とさせて頂きます。みなさん、良いお年を。 (01/13)マクドナルドで寝たりバッグを置き去りにする日人の海外反応 (01/12)イギリスの2008年ベストセラーゲームTOP10【海外GAMEサイト】 (01/11)Blu-ray(ブルーレイ)で出す必要があるアニメTOP10 (01/10)VOCALOID CV03「巡音ルカ」デモ曲の海外反応 (01/09)「あるヒキコモリとその父親の人生」の海外反応 (01/08)アニメを観てる時/観た後にやってしまう変なこと【海外アニメフォーラム】 (01/07)「スーパーで働く朴ロ

  • Where the Hell is Matt? 2008

    www.wherethehellismatt.com 14 months in the making, 42 countries, and a cast of thousands. Thanks to everyone who danced with me.

    Where the Hell is Matt? 2008
  • ソマリア報告

    女性性器切除と捨て子の多い国 ~黒柳徹子のソマリア報告~ 放送日:2002年9月22日(日曜日) ごご2時から90分 テレビ朝日系列 再放送スケジュール 朝日ニュースター(cs放送) 12/31(火)22:10~23:35 1/ 1(水)13:10~14:35 ユニセフ親善大使・黒柳徹子さんの途上国訪問は今回で20回目になりました。 ソマリアは世界で最も危険な国です。政府が無く紛争が続いているからです。 「出来れば行って欲しくない」と外務省は難色を示しました。 決断した大きな理由は、現地ユニセフに日人スタッフがいて、安全について綿密に打ち合わせが出来たからです。 危険すぎてジャーナリストも行きませんから、報道もされません。 しかし、ソマリアの現状は、国際社会の関心や援助がないと、自助努力では立ち直れないのです。 “多くの人にソマリアの現状を知ってもらいたい” 迎える方も、出かける方も、そ

  • ブラック国家ランキング

    殿堂入り ソマリア(無政府状態、リアル北斗の拳) SSS シエラレオネ(平均寿命世界最低) コンゴ リベリア チベット・東トルキスタン(民族浄化中) SS  スーダン(虐殺) パレスチナ イラク ハイチ  西サハラ S   北朝鮮 南アフリカ レバノン アフガニスタン 東ティモール ―――――破綻国家の壁――――― AAA コロンビア(ゲリラと政府軍に怯える日々) ジンバブエ トルクメニスタン(独裁、年金給付停止) ミャンマー コソボ AA  シリア パキスタン 中国内陸部 ネパール A   ボリビア ラオス インドネシア(イスラム過激派) モルドバ 北ソマリア  リビア ―――――政情不安の壁――――― BBB ペルー エクアドル パラグアイ キューバ(貧しいけど、マターリ) フィリピン カンボジア イラン アルバニア ボスニア・ヘルツェゴビナ ボツワナ BB  ベネズエラ サウジアラビ

    ブラック国家ランキング
  • 世界一高いビルから見た霧の海に沈むドバイの町並み - GIGAZINE

    現在建設中でありながら、すでに世界一高い建造物となっているブルジュ・ドバイから、霧に沈むドバイの街を撮影した画像です。ドバイは湿度が100%にもなることがある都市で、目の前が見えないほどの霧が発生することもあるようです。 詳細は以下から。高層ビルが多数あるドバイですが、ほとんど何も見えません。 こちらはエミレーツタワーズの33階から撮影した風景。 なんとも幻想的な風景になっています。 ムービーで見るとこんな感じ。 YouTube - fog above dubai today 飛行機が着陸するときは霧の中に突っ込むことも。 YouTube - Emirates Cockpit A330 Dubai CAT II 12L in fog 霧が溢れかえるドバイを車から見た光景。ホラーゲームかのように霧で道の先がほとんど見えなくなってしまっています。 YouTube - Fog in Dubai

    世界一高いビルから見た霧の海に沈むドバイの町並み - GIGAZINE
  • ダルフールのPKO部隊、待ち伏せ攻撃受け7人死亡

    国連・AUダルフール合同活動(UNAMID)のナイジェリア人兵士(2008年3月14日撮影)。(c)AFP/STUART PRICE 【7月10日 AFP】スーダンのダルフール(Darfur)地方で8日、民兵組織ジャンジャウィード(Janjaweed)の武装メンバーと見られる集団が国連・アフリカ連合ダルフール合同活動(United Nations-African Union Mission in Darfur、UNAMID)の車列を急襲し、同部隊の兵士7人が死亡した。UNAMIDが6か月前に同地方に展開以来、最悪の事態となった。 国連報道官によると、UNAMIDの部があるエルファシェル(El-Fasher)の南西、北ダルフール州のUm Hakibahを走行中のUNAMIDの40台の車列が襲撃を受け、兵士7人が死亡、22人が負傷した。うち7人が重体だという。 6か月前に配備されたUNAMI

    ダルフールのPKO部隊、待ち伏せ攻撃受け7人死亡
  • らばQ : まるでRPGのようなホントに存在する世界の7大ダンジョン

    まるでRPGのようなホントに存在する世界の7大ダンジョン ダンジョンという言葉には妙な魅力があります。ゲームの世界でしか見たことが無い迷宮。罠があったり、隠し扉があったり、モンスターが棲んでいたり、その奥には誰も見たことの無い宝物が……。 男の子回路を直撃しちゃいますよね。 さてそんなダンジョン、別に荒唐無稽かというとそういうわけでもなく、ヨーロッパには地下の墓場や迷宮がホントにあったりなんかします。 今回はそんな写真を見つけたのでご紹介。 パリのカタコンベ フランスはパリにあるカタコンベだそうです。 何やら神秘的で、ホントに宝物が隠されてそうです。 カタコンベというのは、地下や洞窟を使った墓地のことを言うようです。 フランスでは18世紀にお墓が足りなくなり、トンネルに大量の遺体が移動されたらしく、その結果できたのがこのカタコンベだそうです。一部解放されており、観光地にもなってるのだとか。

    らばQ : まるでRPGのようなホントに存在する世界の7大ダンジョン
  • 死ぬまでに一度は見ておきたい神秘的な5つの洞窟 : らばQ

    死ぬまでに一度は見ておきたい神秘的な5つの洞窟 川口浩や藤岡弘でなくとも、洞窟があれば探検したくなるというものです。 一度は訪れたい見てみたい、そんな気持ちにさせる圧倒的な美しさや壮大さを持つ、5つの洞窟の紹介です。 1. カールズバッド洞窟(Carlsbad Caverns) カールズバッド洞窟群国立公園は、アメリカ南部、ニューメキシコ州にあり、洞窟群は1995年に世界遺産に登録されました。 世界遺産となった理由は、いくつかの画像を見ればすぐに理解できると思います。 50万年以上をかけて雨水などが石灰岩を溶かし、つららや石筍が生成されました。 硫化水素ガスが水に溶けて硫酸となり、大きな通路や数多くの部屋を作り出しているそうです。 ダモクレスの剣(Sword of Damocles) 1928年に探検家により命名。 数百年前、アメリカ先住民によって描かれた壁画。 巨人の間。 100万匹以上

    死ぬまでに一度は見ておきたい神秘的な5つの洞窟 : らばQ
  • 岐路に立つブータン、「国民総幸福量」政策の行方:日経ビジネスオンライン

    2008年に王室主導で初の民主政体が発足するブータン。伝統とのバランスをとりながら、「国民総幸福量」の理念に基づいた近代化を進められるのかどうかが、注目を集めている。 現地語でドゥク・ユル(雷龍の国の意味)と呼ばれるブータン王国は、面積は九州より一回り大きいほどの小国だが、インドと中国という2つの大国にはさまれながらも、1000年以上も孤高を保ってきた。地理的な条件に加え、鎖国政策を長く続けてきたため、外界から隔絶されていたのだ。1960年代まで、舗装道路や電気、自動車はなく、電話や郵便制度もなかった。 今でも、霧に包まれた崖に立つ古い寺院、川や森を見下ろすようにそびえる未踏の霊峰、4人姉妹を妃にめとった前国王がその一人と暮らす宮殿を眺めていると、ここは「時に忘れられた場所」という気がしてくる。訪れる人々が「最後の理想郷」と呼びたくなるのももっともだ。 先代のジグメ・シンゲ・ワンチュク国王

    岐路に立つブータン、「国民総幸福量」政策の行方:日経ビジネスオンライン
  • UNICEF-Foto des Jahres: Alle Preisträger im Überblick | UNICEF

    Die Ernährungssituation etwa am Horn von Afrika ist verheerend. Es droht eine Hungersnot.

    UNICEF-Foto des Jahres: Alle Preisträger im Überblick | UNICEF
  • 【FF】 ゲームに出てくるようなクリスタルの洞窟が見つかる 【画像あり】 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 養蜂業(大阪府) 投稿日:2007/04/26(木) 00:19:06 ID:YZCTpx5f0 ?PLT(10230) ポイント特典 特撮では有りません。 この「Cave of Crystals(水晶の洞窟)」は、2000年にメキシコのDeliciasという町の近郊で発見されました。 地下300メートルに位置するこの空洞は、「幅が10メートル×奥行きが30メートル」の馬蹄形だそうです。 この写真に写っているものの一つについて具体的な数字が出ていますが、 長さが11メートル、重さは55トンも有るそうです。結晶の成長には、実は限界はないのだそうですが、 成長し続けるためには一定の条件が必要です。 この場所は、発見された時には「水没」していたそうです。 gypsum(石膏)の結晶がこのように巨大に成長したのは、その環境が摂氏58度周辺の安定した温度を 持っていた事と、その場所を満たしていた