タグ

セルクマとイベントに関するmonjudohのブックマーク (2)

  • デブサミ2008一日目 - monjudoh’s diary

    行ってきたー 聞いてきたのは↓ 13-E-1 「Joel on Developers Summit」:素晴らしいソフトウェアを作るということ 13-B-2 「David Intersimoneと日Rubyのコミュニティが、オープンソースの現在と未来について語る会」 13-D-3 リッチクライアント最前線 13-D-4 VB資産のCurlマイグレーション 13-D-5 次世代ウェブフレームワークの幕開け〜ステートフルはじめました/君が僕を望むなら僕は君を忘れない〜 13-D-6 いよいよ現実となるRIA on Desktop。 君はこの流れについてこれるか? Adobeが各所でやってるPRプレゼンなので、特に私が書くことはないです。 資料は公開されるでしょうし、興味がある場合は、実際に類似の講演を聞きに行くと良いと思います。 13-D-7 JavaScript Tips & Techni

    デブサミ2008一日目 - monjudoh’s diary
    monjudoh
    monjudoh 2008/02/14
    id:Yoshioriのセッションを聞いて、いろいろと湧き上がってきた。id:amachangのセッションもとてもよかった。エントリ書きたい。でも、明日に響くので我慢して寝る。明日の分とあわせて、土曜の早朝には終わらせたい。
  • 1981s 第1回 忘年オフ会 - monjudoh’s diary

    1978年生まれだけど行ってきました。 なんで参加したのか 1981どころか1980年代にすら引っかかってないのに遠慮なく参加表明したかというと、 現状をどうにかしないといけないという焦りがあったからかなあと。 具体的には、未踏畑PM採択PJ報告会〜サイボウズ・ラボ見学会で、 いろんな人と話をすることでいい刺激を受けられたことにに味を占めて、 もっといろいろな人と会って話をしたい、それによってITエンジニアとしての自分の幅を広げたい&成長させたいという思いがあったからで、 後付け的にはIT戦士の作り方に影響を受けたからです。 で、行ってみてゆーすけべーリーダーの乾杯の挨拶を聞いて、自分の中の焦りを改めて実感しました。 id:naoyaとid:miyagawaは二人とも1977生まれででBlog Hacksを執筆したのが27歳くらいのときで、 自分達は実績を残して、後から〜世代と呼ばれるんじ

    1981s 第1回 忘年オフ会 - monjudoh’s diary
    monjudoh
    monjudoh 2007/12/31
    今更な感がありますが、第1回1981sオフに参加して思うところなど。ちゃんとみつかるように、セルクマ。
  • 1