タグ

労働に関するnissaxのブックマーク (2)

  • 残念な新卒のための生存手引書(心構え編) - 発達障害就労日誌

    新卒ボーイ、元気にやってるか? 2月ですね。あと2ヶ月弱の猶予期間、2017卒の皆さん楽しくやってますか?「これが人生の最後の猶予期間だ」と思って、実際それが最後の猶予期間になる皆さんはとても幸福です。僕の周囲は永遠に続く猶予時間に捕まったまま身動きがとれなくなってます。 さて、そういうわけで新卒の皆さんが最低限職場で生き残るための手引きを書こうと思います。まぁ、書かなくてもわかると思いますが、この手引きは基的に借金玉さんの失敗談から形成されています。地雷を思い切り踏んだ結果、見事に下半身が吹っ飛んだ経験から生まれた文章です。 言うまでもなく借金玉さんは残念な人ですので、「優秀な俺にこんな負け犬の話など必要ない、俺は俺の力で社会をサヴァイブしていく」というならそれはそれで正しいと思います。そういう方はブラウザの戻るボタンを押していただければと思います。大丈夫、君が力尽きた時おじさんはそっ

    残念な新卒のための生存手引書(心構え編) - 発達障害就労日誌
  • 若い頃の苦労は買ってでもせよ のウソ - 水平線って意外に近い

    自分が年をとってよくわかることは、 大人の言う事は自分が大人になった後から理解できる。 とうこと。 「若い頃の苦労は買ってでもせよ」ということわざがありますが、自分は幼少期によく母に言われました。 若い時の苦労は買ってでもせよ - 故事ことわざ辞典 単純に考えれば苦労と人間的な成長・成功に相関があるなんてことは誰も証明していないし、世の中にはむしろ苦労しても成功しない人の方が圧倒的に多いので、苦労したから成功するというのは夢物語です。 若い事はこの言葉の意味を理解できず過ごしていました。 まず「苦労」とは何か? 苦労の定義ですが、ここは曖昧すぎるので、もし苦労 = ストレスにしてしまうと、 億万長者の99.9%がパンをべた事があるのでパンをべればお金持ちになる というようなしょーもない結論になるので、具体的な「苦労」の代表的な例として 貧乏な家庭で育った事 努力しても結果が出ず評価され

    若い頃の苦労は買ってでもせよ のウソ - 水平線って意外に近い
  • 1