タグ

情報に関するpetronius7のブックマーク (69)

  • 首相動静報道「知る権利超えているのでは」 自民・小池氏、見直しに言及 - MSN産経ニュース

    自民党の小池百合子元防衛相は28日の衆院国家安全保障特別委員会で、首相の1日の行動を報道する「首相動静」について「国民の『知る権利』(の範囲)を超えているのではないか」と述べ、見直すべきだとの認識を示した。 機密を漏らした公務員らに厳罰を科す特定秘密保護法案をめぐり、国によって秘密の範囲が拡大解釈され情報統制が強まる懸念が出ているだけに、発言は波紋を呼ぶ可能性がある。政府側の答弁はなかった。 小池氏は、諸外国は動静を基に首相の動向をチェックしていると指摘し「知る権利もあるが、何を知り、何を伝えてはいけないかを精査してほしい」と強調した。

    petronius7
    petronius7 2013/10/28
    情報統制する気満々過ぎだろ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    petronius7
    petronius7 2013/08/31
    この前iphone5買ったけど、タダどころか、13000円キャッシュバックで熨斗付けて贈呈モードとか、訳がわからんかったよ。
  • 他人が見ても意味がよく分からないタグこそがハナクソ

    他人が読んでも意味が分かるコメントならまだ問題ない。 id:gimonfu_usr の『がまぐち』とか id:maturi の『サイコロ6面』『逆裏対偶』『帰属欲求(マズロー)』 みたいな他人が目を通す記事の取捨選択にまったく役に立たない、意味がよく分からないタグをソーシャルな ブックマークに付けまくる行為こそハナクソ付けに近い。 http://anond.hatelabo.jp/20130824122536

    他人が見ても意味がよく分からないタグこそがハナクソ
    petronius7
    petronius7 2013/08/26
    クローラのクラスタリングに役立つタグにケチつけるなんて増田は訳が分からないよ。
  • DVDの容量4.7ギガバイトを1000テラバイトに増やす技術が登場、その仕組みとは?

    By Chuan-Sheng Cheng 従来のDVDに9倍のデータを記録する技術などがありましたが、4.7ギガバイトの容量しかないDVDをなんと1000テラバイトにしてしまう方法が出現したことが明らかになりました。 Three-dimensional deep sub-diffraction optical beam lithography with 9 nm feature size : Nature Communications : Nature Publishing Group http://www.nature.com/ncomms/2013/130619/ncomms3061/full/ncomms3061.html More data storage? Here's how to fit 1,000 terabytes on a DVD http://theconversat

    DVDの容量4.7ギガバイトを1000テラバイトに増やす技術が登場、その仕組みとは?
    petronius7
    petronius7 2013/06/22
    理屈を読んだ感じ何となく出来そうかなって気もする。でも、書けるかもしれないけど、読めないよね?
  • 携帯電話GPSから見た「東日本大震災」発生時、東京の人の流れ(動画) at サイエンスライター 森山和道

    Tweet 「人の流れプロジェクト」において、「東京大学空間情報科学研究セン­ターと共同研究を行っている(株)ゼンリンデータコムの「混雑統計(R)」データを用いて」、「携帯電話のGPSデータをもとに、2011年3月11日の東日大震災時の人の流動を再現した」というこの動画は必見です。 地震前には活発に動き回っている人たち。 その人の流れが、地震発生時点、ピタっと止まります。 まるで東京全体が電気ショックを受けたようです。 その後、再び動き始めるのですが、その動きは非常にスロー。 交通機関が止まったからです。 23時を超えたあたりになって交通機関の復旧と共に、人の流れが徐々に高速に戻って行きます。 人の動きが見事に視覚化されています。 GISと地理空間情報―ArcGIS10とダウンロードデータの活用 posted with amazlet at 13.01.10 古今書院 売り上げラ

    petronius7
    petronius7 2013/01/10
    一見すごいと思ったけど、いつも見ているGoogle Mapの渋滞情報なんかは星の数ほどあるAndroidから吸い上げて抽出したデータな訳で、そこに検索やら写真やら合わせたら、どれだけ既に金玉握られてるのかと…
  • 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた - 24時間残念営業

    2013-01-06 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130105-00000302-bjournal-bus_all 読んだ。 雑誌が売れなくなってるのは事実なので、思いつく理由についててきとーに書いていきます。コンビニの店長としての実感と、個人の経験と推測と、そのへんごちゃまぜになってるので、信頼度は読む人がてきとーに判断してください。 ・ネットのせい 確実でしょうね。 雑誌が売れなくなったってひとくちでいうんですけども「特に」売れなくなったジャンルってのがあるんですよ。 えーと、テレビ情報誌。これは売れなくなったほうの筆頭ですね。これについては、以前、都心部で店やってたときにはもう絶望的なまでに売れなくなってましたが、いまの高齢率の高い場所に来たら「まだこんなにテレビ雑誌が売れる店があっ

    petronius7
    petronius7 2013/01/06
    残った売れ線がオヤジ向け雑誌ばかりで哀愁が漂う。 こうやって『時代遅れ』になっていくのかとちょっと納得。とはいえ自分もこの時代の流れにいつ取り残されるかと不安になってくる。
  • 新型スパコンでウィキペディアの全データを解析=米SGI〔BW〕 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ビジネスワイヤ】技術コンピューティング大手の米SGIは、新しいスーパーコンピューター「UV2000」で、英語版ウィキペディアの全情報の場所データと日付データを解析したと発表した。この作業は、イリノイ大学のカレフ・リーテラウ氏と共同で行われた。ウィキペディアの全データを取り込み、8000万個を超える場所データと4200万個を超える日付データ(西暦1000年から)を抽出し、その相互関係や肯定的・否定的心理をデータ化した。データの分析により、西暦1000年以後で最も人類が悲観的に見ている時期が米国の南北戦争、次いで第2次世界大戦の時期であることなどの結果が明らかになった。この分析では、UV2000の莫大なメモリーを利用したインメモリー処理を行うことで、400万ページを超えるデータの分析を短時間で行うことができた。<BIZW> 【編注】この記事はビジネスワイヤ提供。英語原文はwww.busin

    petronius7
    petronius7 2012/06/24
    よくわからないんだけど、Wikipediaの情報量って10GB位しか無いhttp://goo.gl/HnXxmから、そこらのワークステーションでもできる気がするんだけど、スパコンを使うようなネタなのかね?
  • まともなニュースメディアを集めてみる

    3.11以降、いろんなメディアがニュースを流すのを見ていたが、大手メディアからは欲しい情報が全く出てこないどころか大嘘と思われるプロパガンダ状態なのが手に取るようにわかった。 今までこんな状態だとは知らなかった。。。 今までネットで賢明に真の情報を発信している人達がたくさんいることに気が付いて、情報は自分で探して自分で分析して真実を探さないといけないことにも気が付いた。 誰を信じるとかじゃなく、どの情報が正しいのかを自分で判断しなきゃいけない。 だからまともなニュースサイト&メディアを集めていこうと思う。 ただ、まともなニュースサイトやメディアってなかなかなく、良いと思っていたらチャンネル桜のように変な事をしてくる場合もある。 なかなか難しいけど、今良いと思うものを書いて、その都度変更しておこうと思う。続きを読む >>

    まともなニュースメディアを集めてみる
    petronius7
    petronius7 2012/04/20
    選りすぐりのまともさだった……
  • 社会福祉の「申請主義」について――社会福祉の利用者になって考えたこと - ちきゅう座

    <栗木黛子(くりきたいこ):元田園調布学園大学教授> (1)はじめに 私が社会福祉にかかわるようになって50 年余りになる。50 年前、大学の社会福祉学科に入学した頃、社会福祉は今ほど人々の暮らしに身近なものではなく、周囲の人から「社会福祉とは何ですか、何を勉強するのですか。」と珍しがられて質問されたことが忘れられない。今では社会福祉は暮らしの一部になり、社会福祉の関連法令は数十に及び、選挙ともなるとどの候補者も社会福祉や社会保障を公約に掲げる時代になった。とはいえ社会保障社会福祉が充分かというとそうではなく、周知のように年金や医療をはじめ児童虐待や所在不明高齢者など問題山積である。 これまでの50 年間、私は研究者としてつまり仕事として社会福祉とかかわってきた。このところ私自身高齢期を迎え、年金や医療保険の利用のほか障害者福祉も利用するなど、社会福祉の利用者としてもかかわることが多くなっ

    petronius7
    petronius7 2012/03/23
    似た位置づけの義務教育では、学齢簿作ってプッシュ配信で自動的に通知が行くんだから、社会福祉がそうでないのは謎、というかコスト削減目的か。
  • Twitter / Natsu Tanaka 田中奈都: 念のため。私は情報をすべて信じてRTしてるわけじゃあ ...

    念のため。私は情報をすべて信じてRTしてるわけじゃありません。情報がデマであるなら、拡散された方がその確認もはやく進むと思っています。 約7時間前 ついっぷる/twippleから Retweeted by 3 people

    petronius7
    petronius7 2011/12/01
    ま た の 名 を 人 間 ア ン プ。
  • ここまでやれば座れます! 座席を確保するためのiPhoneアプリ『電車で座る』 | iPhone | iPad iPhone Wire

    アプリ情報(仕事効率化) ここまでやれば座れます! 座席を確保するためのiPhoneアプリ『電車で座る』 iPad iPhone Wire編集部 2011/07/19 ヴェルクはiPhoneアプリ『電車で座る』の提供を開始した。ダウンロードは無料。 『電車で座る』 乗客の特徴や降車駅の情報を管理して、電車で座れるようにするための支援アプリ。乗車時刻や乗車車両などの自分が乗った電車の情報を登録し、その車両に座っている乗客の特徴や降車駅などをアプリに登録、見たことのある気がする乗客がいたらすかさずアプリ内で検索をかけてデータを確認することで、高確率で座席に座ることができる。

    petronius7
    petronius7 2011/07/20
    これがもう一歩進化して、みんなでデータを共有するようになったりするとなんかエラいことになりそうな悪寒。
  • 容量無限のハードディスクへ道 九工大など新現象発見 - 日本経済新聞

    九州工業大学の岸根順一郎准教授は、ハードディスクドライブ(HDD)など磁気記録媒体の情報量を無限大に増やせる可能性がある新しい物理現象を発見した。現在の記録媒体は「1」「0」という2種類の信号(ビット)で情報を蓄えるが、複数種類の信号で記録できるようになる。早期の実用化を目指す。ロシア

    容量無限のハードディスクへ道 九工大など新現象発見 - 日本経済新聞
    petronius7
    petronius7 2011/07/03
    理屈で言えば無限大かも知れないけれど、SSDのMLCと同じで、ON/OFFの2値を、16段階で読めたとしても4倍程度だし、その場合信頼性や寿命の問題が起きるから、エラー訂正込みで2-3倍程度がせいぜいじゃない?
  • 「新聞の裏側」というサービスがほしい - レジデント初期研修用資料

    メディアとしての新聞が、報道を通じて、裏側でどんなことを考えていて、世の中をどういう方向に持って行きたいのか、報道された記事だけを追っかけていても、なかなか見えてこない。 裏側の思惑みたいなものは、むしろ「報道されなかったこと」を通じると見えてくる。あらゆる事実がどこかで報道されている現在ならば、たとえば朝日新聞なら、「その日朝日新聞が報じた事件」と、「その日朝日新聞が報じなかった事件」とを併記して、それを通じた「朝日新聞的なものの考えかた」の理解を提供する、そんなサービスがあったらうれしいなと思う。 扇動の昔 昔の扇動者は政府の不作為を叩いた。「私のつかんだ事実によれば」と論をおこして、政府のだらしない部分を暴いて見せて、政府の転覆を約束することで、聴衆から寄付を募った。 事実を得るにはお金がかかるし、危険が伴う。他のメディアが報じていない、その人しか知らない事実を知るためには危ない場所

    petronius7
    petronius7 2011/06/30
    このシステムが完成すれば、メディアをベクトルを持ったフィルタとして定義できるわけね。あれ?でもそれができちゃったら、9割がたマスコミいらなくね?
  • インターンシップ:採用・インターンシップ:日立

    日立製作所及び日立グループ各社のインターンシップ情報 日立のインターンシップに興味のある方は、下記をご覧ください。 エンジニア系職種(新規ウィンドウを開く) 主に研究開発、設計開発、生産技術、品質保証、システムエンジニアなどの職種でのインターンシップです。 個人情報の保護に関して インターンシップのサイトから取得した皆さんの個人情報はインターンシップ業務に関してのみ利用致します。 皆さんの個人情報は当社の「個人情報保護に関して」にのっとり安全な管理を徹底します。 (日立グループ各社は「個人情報保護に関して」に準拠した個人情報管理を行なっています。) 詳細はこちら

    petronius7
    petronius7 2011/06/26
    あれ?Firefoxなのにごく普通に見えるんだけど…と思ったらScriptを切ってれば見えるページということが判明。つまり、これは日立様が貴方のセキュリティ意識を試してるってことだよ。うん、そうに違いない。
  • ソニーのロボット技術、ARに生きる――空間構造を認識する「SmartAR」

    発表会場を映すライブ映像に、突然、人型のホログラムが。椅子の下の絵柄(?)を認識してARホログラムが登場したようだが……あ、どこを触っている! 「より日常的で、快適で、リアリティーのあるARを提供」――ソニーは5月19日、AR(拡張現実)の新技術「SmartAR」を発表した。マーカーレスで高速に動作するほか、同社がロボット開発で培ってきた画像認識や人工知能技術を応用。空間を“かしこく”認識し、リアルなARを実現する。 商用化の時期は未定だが、ゲームや広告などへの応用を目指して実証実験を進めていく。発表会が行われ、デモンストレーションを交えて技術が説明された。なお、東京・銀座 ソニービルでは20日~22日までSmartARの体験イベントを開催する。 マーカーいらずの高速AR ARとは、カメラの映像に仮想的な物体を重ね合わせ、あたかもそこに存在するかのように振る舞わせる技術のこと。決められた

    ソニーのロボット技術、ARに生きる――空間構造を認識する「SmartAR」
    petronius7
    petronius7 2011/05/20
    ARとしての発展の他にも、写真の真の3D化とかにも使えそう。今の3D写真はしょせん1点から見た書き割りみたいな物だが、この技術なら撮影した動画から3Dオブジェクトを自動生成して視点を自由に変える事とかできそう。
  • オンラインでの友人、10人に1人は「ボット」に--ガートナーが2011年以降の展望を発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Gartnerは11月末、2011年以降にIT部門およびユーザーへ長期的に大きな変化を与える展望を「Gartner Predicts 2011」としてまとめた。 Gatner Predictsは、毎年同社が調査対象とする全分野を網羅した展望をレポートとしてまとめたもの。ガートナーフェローでマネージングバイスプレジデントのDarryl Plummer氏は総括として「依然としてコスト削減へのプレッシャーが強く、成長の機会が限られ、できるだけリスクを抑えなければならない状況において、社内外の両方の関係者からIT部門に向けられる目は厳しさを増している。企業が今後の計画を策定する中、Gartnerの展望では、このような厳しい監視の目が成果、業務、

    オンラインでの友人、10人に1人は「ボット」に--ガートナーが2011年以降の展望を発表
    petronius7
    petronius7 2010/12/13
    今お気に入りに入れてるブックマーカーの何人かはボットだったのか。
  • 5年先を行く須磨学園の「制ケータイ」

    11月26日、インターネットユーザー協会(MIAU)のニコニコ生放送公式番組にて、「ここまで来た、学校とネットの新しい関係」と題した放送を行なった。内容的にあまりネットユーザー受けしないように思われたので視聴者数が心配されたが、実に2万人以上が視聴する結果となった。ニコニコ動画のプレミアム会員なら、1週間以内であればタイムシフト視聴できるので、ぜひご覧いただきたい。それ以降はニコニコ動画にアーカイブを掲載しているので、そちらをご覧いただいても構わない。 番組では、東京都教育庁のICTプロジェクトによる都立高校の実際、過去このコラムでも取り上げたことがあるTwitterで情報公開する越谷市大袋中学校、そして兵庫県神戸市にある私立須磨学園中学・高校の「制ケータイ」を導入事例をご紹介した。 特に制ケータイ導入のニュースは、子どもとケータイ、ひいては情報教育に関わる人達の間ではかなり大きな衝撃をも

    5年先を行く須磨学園の「制ケータイ」
    petronius7
    petronius7 2010/11/30
    普通は携帯目当てで入学するわけじゃないので、欲しい生徒は2台目を買うだろう。優先的に使って貰えるかどうかは制ケータイ上のみで提供する学校側のサービスをどこまで用意できるかに掛かってるな。
  • [PDF] 情報をエネルギーに変換することに成功!

    中央大学の公式サイトです。大学紹介をはじめ、入試情報や学部・大学院・専門大学院の紹介、国際連携・留学、研究、キャリアサポート、社会貢 献活動、学生支援情報など、中央大学に関する情報や各活動情報をご覧頂けます。

    petronius7
    petronius7 2010/11/15
    こういうのを見ると、ATPシンターゼあたりを上手くいじると情報-エネルギー変換器になりそうな感じもする。
  • 時事ドットコム:東大で個人情報トラブル=講演会聴講者、USBメモリー…

    東大で個人情報トラブル=講演会聴講者、USBメモリー… 東大で個人情報トラブル=講演会聴講者、USBメモリー… 東京大は5日、工学部が募集中の講演会に参加申し込みをした女子中高生ら27人の氏名、学校名、メールアドレスが、ホームページ(HP)上で外部から閲覧できる状態になっていたと発表した。  同大工学部によると、講演会は10月26日からHP上で受け付けを開始。職員が送られてきた聴講希望者の氏名などを保存するフォルダーを作る際に設定を誤り、外部から閲覧できる状態になっていた。30日に外部からのメールで指摘があり、今月1日、対策を取った。これまでに悪用された形跡はないという。  また、東大アイソトープ総合センター(文京区)も、教職員ら45人の氏名や生年月日が記録されたUSBメモリーを紛失していた。45人は2008〜09年度に同センターの放射線管理区域に立ち入る担当者として登録されており、ほかに

    petronius7
    petronius7 2010/11/06
    だがちょっと待って欲しい、ただの講演会の聴講者だというのに、なぜ「中高生」ではなく、「女子中高生」限定なのか疑問に思うべきなのではないだろうか。
  • 【PDF】「つぶやき」から投稿者のプロフィールを自動推定する技術の開発に成功

    【報道発表資料】 株式会社 KDDI 研究所 2010 年 9 月 27 日 「つぶやき」から投稿者のプロフィールを自動推定する技術の開発に成功 ~口コミ投稿者の年齢や性別、趣味などが推定可能に~ 株式会社 KDDI 研究所(社:埼玉県ふじみ野市、代表取締役所長:秋葉 重幸)は、イ ンターネット上のブログや掲示板に投稿された文書を解析することで、投稿者のプロフィ ール(年齢、性別、職業、出身、趣味など)を自動推定する技術を開発しました。技術 を評判解析技術に適用することで、商品やコンテンツに対して年代や性別などのプロフィ ールごとに、どのような意見を持っているかが分かるようになり、マーケティングへの応 用が可能です。 【背景】 近年、インターネットの普及により Twitter のようなミニブログや Web 掲示板などを通 して、 一般ユーザが情報を発信する機会が増えています。 商

    petronius7
    petronius7 2010/09/28
    こ、これはやばい。えーと……わてはピチピチの女子高生やねん。もう夜遅うなってもうたけど、これから宿題をやるんや!