日記となるほどに関するpygmalion313のブックマーク (21)

  • 茂木健一郎 クオリア日記: ○○は脳に良いですか?(その2)

    ある程度の蓋然性を持って、脳がより高い働きを果たすことが期待されることが皆無だというわけではない。 たとえば「新しい」経験をすること。周知のように、人間には新奇選好(neophilia)があり、新しい体験を通して、さまざまなことを学ぶ。 あるいは、体験の「多様性」を増大させること。ある一つの体験が、たとえ脳にとってどれほど効果的であったとしても、それだけに偏るのは危険である。性質の異なる、さまざまな体験を蓄積することが、頑強(ロバスト)な脳をつくることに資する。 また、自分の中の確かな知識、経験の基盤を持って、不確実な状況に対すること。つまりは、確実性と不確実性の混ざった「偶有性」(contingency)に向き合うこと。偶有性に能動的にかかわることは、脳の学習を実質的な意味で進めることになる。 新しい体験をすること。多様性を増大させること。偶有性と向き合うこと。これらの処方箋に共通なのは

  • 茂木健一郎 クオリア日記: ○○は脳に良いですか?

    いろいろな方とお話していて、良く聞かれるのが、「○○は脳に良いですか?」という質問である。 ○○をべるのは脳に良いですか? 朝○○をするのは脳に良いですか? メディアの中で、「○○は脳に良い」という言い方がしばしば見受けられるので、一つの思考の型として流布しているのだろうと思われる。しかし、科学的には、「○○は脳に良い」という言明には、あまり意味があるとは言えない。 だから、私は、このような質問をされると、一瞬絶句して、それからどのように答えようかと、一生懸命言葉を探す。 なぜ、科学的には、「○○は脳に良い」という言い方をしないのか。きちんと説明をする必要があるように思う。 「○○が脳に良い」という言い方の背景にある考え方は、科学的な言葉におきかえれば、脳の状態について、ある評価関数があって、○○によってその「数値」が上がるということを意味する。 たとえば、「朝チョコレートをべるのが脳

  • 31歳の夢と希望〜俺はもうたいへんに疲れた〜 - 関内関外日記

    金曜日ともなると俺はもう大変につかれてしまって、疲弊して、もううんざりしている。 はっきりいってうんざりしているし、もうたくさんだという気持ちで、もう誰の言うことも聞きたくないし、ともかく自由になりたい。 俺に支払われる年金は月に2万円という予想だし、運良く、当に運良く今の水準の稼ぎをあと30年続けたとして、もらえる年金は月に4万円だとかいう。 俺はもうたいへんにつかれたし、こんなのはもううんざりしている。 どう足掻いても、もう俺の収入が今後も続くことは考えられないし、下がったところでこの水準で生きていける気もしない。だいたいそもそも足掻く気もない。金銭的に頼れる親戚などいない。 アップダウンクイズの滑り台、別に俺は進んで滑り落ちる気もないけれども、へばりつく気もない。俺はたいへんにつかれたし、もううんざりだ。土曜日も仕事だし、日曜日は寝ているだけで終わってしまう。 このままの自意識とか

    31歳の夢と希望〜俺はもうたいへんに疲れた〜 - 関内関外日記
  • TOEFL対策スクールナビ

    海外の大学・大学院に行きたい」「海外移住したい」。海外旅行では体験できないリアルな海外での生活を叶えるにはTOEFL等の受験が欠かせません。それらの夢を叶えるにはTOEFLのハイスコアが必要になりますがTOEICや英検と比べIELTSの学習ができるスクールは多くありません。また、ホームページにTOEFL対策コースの案内があっても実際に教えた経験に乏しいスクールは多くどのスクールを選べばいいのか一般の方には判りにくいのが現状です。TOEFL対策スクールナビがあなたの街の一番いいIELTSの対策スクール・塾を紹介します。 TOEFLの対策スクール・塾で学習する理由 TOEFLは英語の4技能「読む」「書く」「話す」「聞く」がそれぞれバランスよく評価される試験です。そのため独学で試験対策を進めた場合「話す」「書く」という自分のアウトプットに対して間違いを指摘し、正しい英語表現を教えてもらうことが

    TOEFL対策スクールナビ
  • 文節 (webやぎの目)

    二日酔いでした。でもあした健康診断 --- 中学校の国語で文節というものを習ったとき、あいだに「ネ」を入れて意味が通るところが文節だと教師が言っていた。 「僕はきょう商店街に買い物に行った。」は 「僕はネ きょうネ 商店街にネ 買い物にネ 行ったネ」となる 恐い先生だったのにそれを音読するからおもしろかった。「僕はネ…きょうネ…」。笑ったら「なにがおかしい!」とまた怒鳴られて、また「商店街にネ…」と言っていた。 パソコンの文節変換という文字を見るたびに、あの恐い先生の面白しゃべりを思い出す。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台湾ひとり事旅(前編) 台湾へ行ってきた。チケットと宿を予めおさえていたものの、台湾地震の発生で予約を一度はキャンセル。その後の台湾観光庁の旅行に来て大丈夫だよ、という声明を確認してやはり行くことに。 目的はシンプルで、台北周辺で美味しい事をたくさんべること。そして自宅…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 人気ブログを作る7つの秘訣 | WIRED VISION

    前の記事 世界最大のiPodスピーカー『音の壁』 青少年の75%が軍に不適格:「肥満」「軟弱」が急増 次の記事 人気ブログを作る7つの秘訣 2009年11月 5日 Lore Sjoberg 物語のプロットには、基的なものが36しかないと言われている。20しかないと言う人もいるし、1つしかないという人もいる(そういう人は、マイケル・ベイ監督の映画を見すぎたのだろう)[主要作品は、『アルマゲドン』、『パール・ハーバー』など] このコラムでは、物事を単純化して、ラベルの貼られたスロットに人々の努力を押し込むという精神に基づいて、現代的なブログに関する「基的な原則7つ」を紹介しよう。 1. 怒ろう! 世界では、あるいはウェブ上では、あるいはお気に入りのテレビ番組では、おそるべきことが起こっている。それに関するブログを投稿しよう。 人々は、自分がどのくらい共感できるかをコメントしてくれるだろう。

  • 信じられない! 猫の糖尿病

    pygmalion313
    pygmalion313 2009/11/03
    「私はただひたすら長生きをさせたいと思っていたわけではなくて~考えてくれるのも大切な役割じゃないのかなぁ・・・」
  • 子供と二人で毎日過ごしてた時

    忙しくて家に帰れないけど優しい夫と、生まれたばかりの子供とずっと三人で暮らしてた。親元から離れて、知り合いが余りいないところで、私は出産と育児仕事退職した。子供が大きくなったら復職しよう、保育園に預けて復職しようと思ってた。 一歳二歳のころは、気が狂いそうに辛かった。同時にすごく子供は可愛くて可愛くて寝ているところを見ると胸がキュンキュンしたんだけど、毎日毎日育児だけで話す人も居なくて、インターネットで日記を書いたとしても、むなしくてだめだった。 夫は時間を見つけていっしょに買い物行ったり生協を利用を進めてくれたり、仕事の帰りには買い物してくれたりした。でも帰りはとにかく遅くて、夜の九時とか十時とかで、朝は七時に出ていく。その間私は子供と一緒に過ごしてた。散歩したり図書館行ったり、お話したり、公園行ったり、思いつく限り、色々した。楽しかったと思う。今、当時の子供のビデオをみると、キャー

    子供と二人で毎日過ごしてた時
  • Q&Q (webやぎの目)

    連休は休めなかったので11月ぐらいに休みをとろう --- 通販サイトのQ&Aを見ていて、これがQ&Qだと面白いなと思ったのだ。質問に質問で返す。 ・領収証は出ますか? え、何に使うの? ・時間指定はできますか? 留守にしてどこいくの? ・会議はいつおわりますか? どこかいくの? 冗談で書いたけど、そういう人よくいる。 --- 久しぶりにガスタンクの写真を撮った。ここの2枚ぐらいが新しく撮ったもの。残りが8年ぐらい前に撮ったままだった写真。 久しぶりでもガスタンクってどれも似てるなと思った。

  • ×堂ブログ(バッテンドウブログ)

    ×堂ブログ(バッテンドウブログ)

  • アポー (webやぎの目)

    1日じゅう眠かった --- 最近知った慣用句の間違い ・「酒は百薬の長」という言葉のあとは「されど万病の元」だそうだ。 ・「金は天下の回りもの」のあとは「いつもこちらをよけているのが気にくわない」(ツルゲーネフ) ・健全な精神は健全な肉体に宿る、も誤用(宿るとは限らない、宿るといいよねーぐらいらしい)。 そういえばジャイアント馬場もアポーなんて言ってなかったと思う。 どこかで知った知識ばかり書くのもどうかと思ったので自分でも考えたところアポーだった。

  • 能力に対する対価って幻想 - 雑種路線でいこう

    僕はこれまでいろんな仕事をしたが、高校時代にハンバーガーを焼くバイトが最も辛く給料も安かった。だから給料って何だろうってことは人生の中で何度か考えた。まず給料ってのは能力の対価ではなく仕事の対価なんだ。で、仕事の値段って大雑把に相場と利益と分配率で決まり、似た仕事している者同士で能力に応じた多少の色をつける。だから儲からない仕事で高い能力を発揮するより、儲かる仕事にしがみつき全く能力を発揮しない方が給料がずっと高くなる場合だってある。 世の中というのはおかしなもので、才能やら磨き抜かれた技術とは別の部分で給料が決まったりする。 例えば業種が変れば、給料の高低が変化したりするわけです。 これは給料を貰う人にとっても、サービスを受ける人にとっても、実は不幸なことです。 結局のところ、そのおばさんに給与を払っているのはそのスーパーの客で、そのスーパーの客がオバサンの才能に価値をさほど認めていない

    能力に対する対価って幻想 - 雑種路線でいこう
    pygmalion313
    pygmalion313 2008/12/03
    そうだね。せつないね。「給料ってのは能力の対価ではなく仕事の対価なんだ。で、仕事の値段って大雑把に相場と利益と分配率で決まり、似た仕事している者同士で能力に応じた多少の色をつける」
  • 馬鹿であることの自己責任 - 地下生活者の手遊び

    昨日のエントリのネガブクマコメがおいしいので、ぺろりといただきますにゃー。 id:j-kondo大先生曰く、産経ブンカジンは左翼 id:j-kondo サヨの言う「自己責任」と一般人の言うそれって意味が全然違うよね。レイプ被害者を「自己責任」などと言うのは、id:namawakariみたいな左翼だけ。立ち入り禁止の立て看板のむこうに行って溺れるイラク3馬鹿とは違うw いやー、思考力と恥の感覚が当にご不自由にゃんねえ。 レイプ被害者に対して、自己責任を言い出す言説はありふれているにゃ。最近では、沖縄での米兵による女子中学生レイプ事件があっただろ? id:y_arimがなぜレイプの話を持ち出してきたのかがわかってにゃーみたいだね。 米兵にレイプされた女子中学生に対し、産経新聞客員編集委員 花岡信昭は以下のような記事を書いているにゃ。 「知らない人についていってはダメ」。筆者などの世代は子ども

    馬鹿であることの自己責任 - 地下生活者の手遊び
  • 自己責任という呪術 - 地下生活者の手遊び

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20081126/1227713875を読んで 自己責任は万能 逃げるような男の子供を産むことに責任がある のであれば、母子家庭に対する支援策はいっさい不要にゃんね。 同じ理路で、典型的な通り魔犯罪以外の犯罪被害者を救済する必要もにゃーな。犯罪をするような輩とつきあっていたのがワリイ。それどころか、交通事故も当然予見されるのに道路に出たほうが悪く、交通事故被害者の救済も必要ナシ。 b:id:metalbabbleというのは、ネット右翼というよりも、思考力と恥の感覚が不自由なヒトなんでにゃーのかな? 呪術としての自己責任 まあ、この手の「被害者にも責任がある」という発想でまず連想するのは、某仏教系教団の集会へ出た時の思い出ですにゃ。 僕が高校1年のとき、弟が某学会員の市会議員の店で万引きをし、警察沙汰を勘弁してもらったので僕が集会にで

    自己責任という呪術 - 地下生活者の手遊び
  • 疑似科学批判者がしてはならないこと - 地下生活者の手遊び

    前回のエントリの続き。 疑似科学批判に対して文句をつけるにあたり、僕はドーキンスを念頭においていますにゃ。自然科学という知的体系を高く評価するがゆえに、「神は妄想である」のドーキンスが「自然科学を宗教のようなイデオロギーにしてしまっている」点、つまり確かにある種の疑似科学批判において、宗教と科学の区別がつかにゃーようなことになっているという理路を以下に示してみたいと考えますにゃ。 参考として ドーキンスの「神は妄想である」への直接的な批判エントリをリンクしておきますにゃ 「神は妄想である」書評(1 - 地下生活者の手遊び 「神は妄想である」書評(2 - 地下生活者の手遊び 「神は妄想である」書評(3 - 地下生活者の手遊び 自然科学は公的原理 政治という社会行為においては、司法・立法・行政のいずれにおいても自然科学の知見をシカトすることは許されにゃー。 例えば、いつどこで大規模な地震がある

    疑似科学批判者がしてはならないこと - 地下生活者の手遊び
    pygmalion313
    pygmalion313 2008/11/29
    「自然科学はあらゆる文化に対して【斥力】で中立を保つ」「* 相対主義はあらゆる文化に対して【引力】で中立を保つ」「自由主義において、科学は公的原理であり、宗教・イデオロギーは私的原理」
  • 天にまします我らの結果平等よ、あるいは地を這うAとB(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    「選択の自由」が排除する人々 - 過ぎ去ろうとしない過去のコメント欄 および 究極の不平等という平等の可能性 - よそ行きの妄想のコメント欄にカキコしましたにゃ。 で hokusyuはルールから零れ落ちるもの、あるいは配慮 - 過ぎ去ろうとしない過去というエントリもあげていますにゃ。 そのあたりをいろいろと 「選択の自由」は欺瞞なんです。 中略 ちなみにぼくは機会平等だけじゃぜんぜんだめで、結果平等じゃなきゃいけないと思ってます。左翼なので。 http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080302/p1 機会の平等は、機会が完全に均等に保障されるルールが成立した時点で「終わり」です。まあ、機会の均等を維持していく努力は必要かもしれませんが、基的にはルール成立の時点で敵対関係は解消され、全員が等しいルールのもとで「競争」していくことになります。 中略 たとえば、機会均

    天にまします我らの結果平等よ、あるいは地を這うAとB(追記アリ - 地下生活者の手遊び
  • 死刑制度があるからおきる殺人事件もある?(追記アリ(再追記アリ - 地下生活者の手遊び

    蒟蒻ゼリーは95年以降17人が死んで、最大手が製造中止に追い込まれたけど、死刑制度は何人の「罪のない犠牲者」を出したら中止されるのだろうか? 記者「死にたいと思い、その手段として事件による死刑を選んだのですか」 金川被告「そうです」 記者「自殺するという方法もありますが?」 金川被告「自殺というのはどんな方法であれ、自分で自分の体に痛みを加えることになるでしょう。そんな勇気はなかったですね」 《「当然でしょう」という口ぶりだ》 記者「あなたに刃物で切りつけられた被害者たちは、かなり痛みや恐怖を感じたと思いますが?」 金川被告「関係ないですね」 記者「傷つけた相手や遺族に対して、申し訳ないと思う気持ちは?」 金川被告「ないですね」 《ニヤリと笑う金川被告。その表情からは、罪のない2人の命を奪い去ったこと、7人の体を傷つけたことへの罪悪感、後悔が感じられない》 http://headlines

    死刑制度があるからおきる殺人事件もある?(追記アリ(再追記アリ - 地下生活者の手遊び
  • 欲望よ永遠なれ! そして手もとに貨幣が残る - 地下生活者の手遊び

    貪欲であることはなかなかにムツカシイといえますにゃ。というのも、欲望の充足というのは、あまりにも簡単にできてしまうからですにゃ。 目の前に山海の美味珍味が広げられているとしても、残念至極なことに僕たちの胃袋はすぐにいっぱいになってしまって、あらゆる美味を味わいつくすということはできにゃー。1人の美女を堪能するにしても時間と手間ひまを要し、ことによるとそのポテンシャルを引きだす前に精も根も尽き果ててしまうこともあるというのに、後宮に絶世の美女を数千人抱え込んだとして何の意味があるのか? 欲望を満たすことができにゃーのはつらいものだから、労働して余剰を産みだし、飢えることのにゃーようにニンゲンは努めてきましたにゃ。世界にはまだまだ基的なニーズを満たすことのかなわにゃーヒトタチもたくさんいますにゃ。 しかし 飢えることの心配をする必要のにゃーヒトタチにとっては、欲望があまりにも簡単に満たされて

    欲望よ永遠なれ! そして手もとに貨幣が残る - 地下生活者の手遊び
    pygmalion313
    pygmalion313 2008/10/07
    「今現在の欲望を充足せずに、欲望の充足を先に先に延ばす」「欲望が充足した弛緩や虚脱を恐れているかのごとく、ただひたすら財を積み重ねていく」「欲望の充足の先延ばし」「貨幣が神のまま」
  • 女はいざとなったら結婚して仕事から逃げられるからいいよな

    っていうけども 寧ろ私は 男は別に結婚したくないと思えば結婚せず独身で生きていけるからいいよな と思う。 男より女の方が、「え、独身なの…」「かわいそう」「まだ結婚しないの」という世間の目の問題があるってのもそうだがそれ以上に経済的になぁ。といって経済的な問題の為に結婚なんてできやしねぇ(色んな意味で)。といってこのまま独身じゃやっていけるのか。っていうと考えたくもねー! 女に生まれたかったという男の人と代わりたいくらいやぜ…… 女はこうだから馬鹿だの何だのと言いますが私からすれば「だから君達はそう思うなら普通に結婚したり恋人作ったりしなきゃいいだけの話じゃん?」と思うんだがねぇ……女が結婚したり恋人作ったりするのって、結局経済的に頼らざるを得ないとか、ボディーガード的役割を求めてるとかそういうとこ大きいんじゃないのかな(全部それが理由ってのは少ないと思うが、逆にそれがゼロって人も少ないん

    女はいざとなったら結婚して仕事から逃げられるからいいよな