タグ

ブックマーク / sho.tdiary.net (76)

  • Google ChromeからMicrosoft Edgeに乗り換え - ただのにっき(2020-11-04)

    Google ChromeからMicrosoft Edgeに乗り換え 昨日、Android版のGoogle Chromeで「共有」をしようとしたら、見慣れないUIが出てきて目が白黒。なんだこれ。 いつも使ってるアプリの一覧はどこへ行ってしまったの……と一所懸命探したところ、下の段を右にずーーーーっとスクロールするとやっと「...」というアイコンが出てきて、その先にあった。そもそもスクロールするように見えないんだからもう、一生見つからなくても不思議じゃなかった。 というかこのUI、気が狂ってるとしか思えないんだが、どうなってるの? Twitterでも書いたけど、 上段と下段に同じものが並んでいる。同じものを2つ置いておくほどスマホの画面は広くない! めったに使わないものがデフォルトになっている。10年もAndroidを使い続けてるけど、Bluetoohへの送信も、Androidビームも、

    Google ChromeからMicrosoft Edgeに乗り換え - ただのにっき(2020-11-04)
  • 31年勤めた富士通グループから退職した - ただのにっき(2020-09-30)

    ■ 31年勤めた富士通グループから退職した この日記では明に所属企業を書いたことはなかったけど、仕事がらみのイベントとかでは普通に名刺を配ったりもしていたので、ご存じの方にはご存じだったと思うが、新卒で入社してからずーっと富士通の子会社に所属していた*1。 今年はその富士通でマネージャになってちょうど20年になる。20年前にはまるで世をはかなんでいるような日記を書いているけど、けっきょくそのまま居座ってマネジメント畑を耕していた。20年のキャリアつったら、普通に考えてもプロ中のプロですよ。ずっとエンジニアのつもりだったのに、気がついたらマネジメントのプロフェッショナルになっていたという。人生なにがあるかわかったもんじゃないね。 富士通に限らず、日の多くの伝統的な企業には役職離任という制度があって、定年より前に一定の年齢に達すると管理職を解かれて一般社員相当の身分になる。制度そのものには(

    31年勤めた富士通グループから退職した - ただのにっき(2020-09-30)
    raimon49
    raimon49 2020/10/01
    20年前の日記が残っていてかつそれが自家製オープンソース製品で20年間コミュニティをリードしてメンテされ続けてるって、富士通グループでのマネージャー20年間のキャリアに負けない凄い実績と思う。お疲れ様でした。
  • Rakuten MiniのBand1交換品が到着, デレステイベントLive Parade 「JOKER」(Ember last) - ただのにっき(2020-08-07)

    ■ Rakuten MiniのBand1交換品が到着 6月に届いたRakuten MiniがBand1非対応版だったことは以前書いた。その後、楽天モバイルアプリのサポートチャットで問い合わせたところ無事に交換してもらえることになっていたのだが*1、それきり音沙汰がなくてすっかり忘れていたら、昨日いきなり届いてびっくりした。もっとあとになると思っていたよ。ちなみにさんざん「同じ色になるとはかぎらない」と脅されていたのに、届いたのは同じクリムゾンレッドだった。GJ*2。 で、同封されていた紙っきれに……は旧端末の返送方法しか書いてなくて、すみっこに印刷してあるQRコードの先にある解説によれば、日中しかあいていない窓口に電話してeSIMをアクティベーションしろと書いてある。電話かよーーーーー!!!! そんなわけで昨夜は何もできず、今朝一番に電話した。氏名、生年月日、連絡先電話番号を伝えて人確認

    Rakuten MiniのBand1交換品が到着, デレステイベントLive Parade 「JOKER」(Ember last) - ただのにっき(2020-08-07)
    raimon49
    raimon49 2020/08/10
    サポートひどそう。
  • WSLでWindows10標準のssh-agentを使うようにした - ただのにっき(2020-02-06)

    ■ WSLでWindows10標準のssh-agentを使うようにした Windowsネイティブ側とWSL側でssh鍵を共有するのに、2年前からPuTTY付属のpageantをweasel-pageantを経由してWSLから利用するようにしていたんだけど、「そういえば最近のWindowsにはOpenSSHが標準でインストールされてるんじゃなかったっけ?」と思っていろいろ調べた。 まず、Windows/System32/OpeSSHの下に、ssh関連のバイナリが全部入ってる。もちろんssh-agentも。しかもこのssh-agent、ちゃんとWindows Serviceとして動作するので(サービスから「OpenSSH Authentication Agent」を有効にしてやる必要がある)、自動起動するようにしてやれば良い。あとはssh-addしてやればパスフレーズも覚えてくれる。 あとはW

  • OSSライセンスMeetup Vol.2「実録:GPL違反とその対応を振り返る」へ行ってきた - ただのにっき(2019-02-21)

    ■ OSSライセンスMeetup Vol.2「実録:GPL違反とその対応を振り返る」へ行ってきた つい最近、仕事でGNUライセンスがらみのインシデントがあって疲弊していたところ、タイムリー(?)にこんなイベントが目に入ったので参加。初回はぜんぜん気づかなかったなー。 ライセンス話だとよく見かける人たちも多数参加していて、ライセンスみたいな汎用的な話題でもコミュニティに偏りが発生しているのは興味深いです(良くはない)。場所は以前OSS Gateでもお世話になったサイオス。さほど駅近じゃないので移動がけっこう大変だけど、開始時間を遅くされると早めに帰らなきゃいけなくなるから難しいところだ。 イベント説明に「2002年のGPL違反」と書いてあったので予習しようと思ってググったら、Sigma Designの件とエプソンコーワの件*1が出てきたけど、講演者の経歴からいって後者かな(←あたり)。かくし

    OSSライセンスMeetup Vol.2「実録:GPL違反とその対応を振り返る」へ行ってきた - ただのにっき(2019-02-21)
  • 常用エディタをVisual Studio Codeに変えようかな(挫折する予感はある) - ただのにっき(2018-07-20)

    ■ 常用エディタをVisual Studio Codeに変えようかな(挫折する予感はある) 普段はさほどカスタマイズしていないvimでコード(やコード以外のなんでも)を書いていて、sshで乗り込んだ先でもローカルといっさい違いのない環境でものが書けるのはとてもいいし、困ったことは特にない。とはいえ、いろんな支援技術が入っている最近のエディタも使ってみたいんだよなぁ……とはもう何年も考えてるんだけど、ここらでえいやっと取り組んでみることに。とりあえず勢いのあるVS CODEがいいんじゃないの。 目標は、職場(Ubuntu Desktop)と自宅(Windows 10)で同じ環境にすること。WindowsではWSLを使っているから、基的にLinuxに合わせるのがいい。ということで、まずはUbuntu 18に導入。これはらくちん。 ちゃんとハード3タブにできるんだ。えらいぞ、Microsoft

    常用エディタをVisual Studio Codeに変えようかな(挫折する予感はある) - ただのにっき(2018-07-20)
  • 企業は安易なMastodonインスタンスの運用を避けるべきでは? - ただのにっき(2017-04-21)

    ■ 企業は安易なMastodonインスタンスの運用を避けるべきでは? たまにはセキュリティクラスタ的なことを書いてみる。最初は「安全なMastodonインスタンスの選び方」というタイトルだったんだけど「安全と安心は違うしなぁ」と思い、「安心な~選び方」にしていたんだが、ここ数日で「企業は自社インスタンスを立ち上げるべき!」みたいな煽りをよく目にすることになったのでこうした。 「おひとりさまインスタンス」を立てる記事がいくつも書かれ、さくらインターネットが提供するVPSで簡単にインスタンスを動かせるスクリプトを提供されたりして、この波にのって我が社も専用インスタンスを持とうって考えてる企業は多いと思う。すでにニッポン放送のインスタンス「Tuner」みたいな(非IT系)企業インスタンスができ始めている。 そりゃぁ他人・他社が運用するインスタンスにアカウント作って「公式でござい」なんてするより、

    企業は安易なMastodonインスタンスの運用を避けるべきでは? - ただのにっき(2017-04-21)
    raimon49
    raimon49 2017/04/22
    >本業でRailsアプリを運用しているWeb企業が、RubyとRailsを最新に保つために投入している労力がどれだけ大きいものか / Rails + Node + Reactは地獄感ある
  • GTDでタスク管理を始めて10年になった - ただのにっき(2016-08-15)

    ■ グスタフ、(だいたい)7歳になる 「グスタフ、何歳になるんだっけ?」「んーと、たしか8歳」という会話があったが、当は7歳である*1。ひどい(笑)。 この夏も暑いわけだけど、なぜかベタベタくっつきたがる。こっちは暑くてしょうがないんだけど、人はいたって幸せそうなので無碍にできない。 写真は昨日の朝、明け方にベッドにあがってきて、おれに寄り添って寝ているところ。おれとの接触面積を最大化しようとすると仰向けになるらしい。 ■ GTDでタスク管理を始めて10年になった 長年日記を振り返っていて「おっ」と気づいたのだが、GTDでタスク管理を始めてから今日でちょうど10年だ。いやー、まさか同じメソッドを10年続けることになるとは思わなかったな。われながら気が長い。 以前も書いたと思うが、もう我流が混じりすぎてGTDとは呼べない何かになってると思うし、そもそもGTDが最近どんな進化を遂げているの

  • デレステイベント「LIVE Groove Visual burst」 サマカニ!! - ただのにっき(2016-08-09)

    ■ Picasa Webが突然止まったのでFlickrへ乗り換え中 日記を書こうとして、いつものようにPicasa for Windowsで取り込んだ写真をPicasa Webに同期しようとしたら、Googleの認証を求められて、でもログインしても状況がかわらなくて同期しない。へんだなーと思ってPicasa Webを開いたら見たことのない画面が。というかタイトルが「アルバム アーカイブ」になってるし。なんだこれ、死体置き場か。 つまり、予告されていたPicasa Webのサービス終了がきたということだ。あー、もう、なんてこった。まさかGoogle Photosをあんな低機能のまま放置しておきながら、Picasaの方を閉じるとは思わなかったぜ。GoogleAppleと同じ「機能は少ない方がいい病」にかかったか(ため息)。 困るのはアルバムを「公開」にしてAPIから取得する手段がなくなったこ

    デレステイベント「LIVE Groove Visual burst」 サマカニ!! - ただのにっき(2016-08-09)
  • 10年後のtDiary - ただのにっき(2016-04-24)

    ■ tDiary 15周年パーティに参加、発表してきた 渋谷のdots.にて「tDiary 15周年パーティ」が催されたので参加、発表してきた。発起人の@igaiga555、あといろいろ手伝いをしてくれたshinoさん、にじむさん、それから参加者のみなさん、tDiaryの誕生日を祝ってくださってありがとうございました。 13時を少し回ったあたりで会場入りしたらもうみんな集まっていて「あ、これ10年前に味わった雰囲気だ」という感じだったのだが*1、すぐに慌てて乾杯。そういえば10年前の会場も同じ渋谷のdotBARだったし、なんか「渋谷」と「dot」に関わりがあるのか、tDiary。 基調講演ってことで30分ほど時間をもらっていたので、さっそくプレゼン。技術的な話はこのあと@hsbtと@machuがする(はずな)ので、基調講演の特権としてエモい話をする。 25年継続するプロジェクトの15周年と

    10年後のtDiary - ただのにっき(2016-04-24)
    raimon49
    raimon49 2016/04/29
    日記永続化のハードル高い
  • HerokuのMongoLabアドオンが設定する環境変数名がいきなり変わった - ただのにっき(2016-04-12)

    HerokuのMongoLabアドオンが設定する環境変数名がいきなり変わった GitHub上に置いてある自作のrubyプロダクトは、依存Gemの更新をTachikoma.ioを使って定期的にウォッチしていて、Tachikomaが送ってくるプルリクをHeroku上のPipelineに放り込んで、問題なければmasterにマージ……という流れで開発してる。基的にこれだけならWebブラウザだけで完結してしまうので、ほんと楽。 で、今日もTachikomaがせっせと送ってきたプルリクを処理していたら、Heroku上で生成されたReview Appが実行に失敗してる。ログをみてみるとMongoDBが見つからないとか言ってるので、調べてみると従来使われていた環境変数MONGOLAB_URIではなくMONGODB_URIが設定されてるではないか。えー、なにこれ。 ちなみにMongoLab社は今年に

    raimon49
    raimon49 2016/04/13
    これは……。
  • RubyKaigi 2015(3日目) - ただのにっき(2015-12-13)

    RubyKaigi 2015(3日目) 昼休みにグラコロにかぶりついていたら、何人かのrubyistが続々とマクドに入ってきた。みんな寿司べてるんだと思ってたよ(笑)。そういえばゆうべのパーティでみんなグラコロ同盟や宅配トラッカーの話題を振ってくれていたので、最近作ったサービスもけっこう知名度あるのねと思ったり。 朝イチ(といってもゆうべのパーティの影響を考慮して遅めの開始)のRuby Committers vs the World、一番のニュースはリリースマネージメントから開放されて燃え尽きていたyuguiさんの復活宣言ではないだろうか。もちろんいつもの面白(?)コミット紹介も楽しめた。 ところで今回のRubyKaigiで「あ、これはまずいな」と思ったことに「機械学習系の発表がひとつもなかった」点がある。昨日のパーティでも話題にあげてみたところ、危機感を抱いている人は少なからずいた

    RubyKaigi 2015(3日目) - ただのにっき(2015-12-13)
  • Heroku上のtDiaryを運用する - ただのにっき(2015-02-07)

    Heroku上のtDiaryを運用する さて、インストールができてデータ移行もできたら、次は運用である。運用つっても多岐にわたるけど、とりあえずはシステムのアップデートとバックアップができればいいだろう。 tDiaryのアップデート 追記: 記事を書いたときはHeroku専用ブランチである「herokuランチ」を利用してたが、最新版では「masterブランチ」を使えるようになっているので書き換えた。スクリーンショットは「heroku」のままなので読み替えてほしい。 Herokuボタンでできるのは初期インストールまでで、その後のアップデートまではサポートしてくれない。HerokuにはGitHub連携機能があって、指定したGitHubリポジトリの更新をフックして自動的にデプロイしてくれるんだけど、これ自分のリポジトリじゃないとダメなので、tDiaryの公式リポジトリを監視しておくわけに

    Heroku上のtDiaryを運用する - ただのにっき(2015-02-07)
    raimon49
    raimon49 2015/02/10
    面白い解決方法。
  • tDiaryをHerokuボタンでデプロイ可能にした - ただのにっき(2015-02-03)

    ■ tDiaryをHerokuボタンでデプロイ可能にした この日記の移行・運用でだいぶノウハウが溜まったので、懸案だったtDiaryのHerokuボタン対応をした。 15年近く前に生まれたCGIプログラムがHerokuのような揮発性のPaaSで動くのは限りなく魔法に近いのだけどそのへんは専門家にだけわかればいいので、Gitとかを勉強することなくブラウザでポチポチするだけで使えるようになるのは単純に良いことです。 というわけで簡単に手順を。環境をいろいろ割り切った結果、認証はTwitter OAuthのみなので、まずはTwitterアプリケーション登録をします。Twitter Application Managementに飛んで「Create New App」をクリック: 必須項目だけでなく、Callbackにも適当なURLを入れる必要がある点に注意(自分のWebサイトでもなんでもいい)。こ

    tDiaryをHerokuボタンでデプロイ可能にした - ただのにっき(2015-02-03)
  • 小田急線の脱線事故で帰宅難民化しそうになった - ただのにっき(2014-06-19)

    Rubyの定数はできるだけfreezeさせようと思った もう10数年もRuby使ってるのに、すげー初歩的なミスに気づかず2日もムダにしてしまった。典型的な「mutableな定数」問題。 CONST = 'foo' def bar(opt) str = CONST str << opt baz(str) end みたいなメソッドbarがマルチスレッドの奥底で何度も呼び出されて、そのたびにCONSTの中身が変わってしまっているのに気づかず、スレッドの競合かなにかに違いないと決めつけて延々と別のところを調べていたという。「CONST = 'foo'.freeze」って書いておけばすぐわかったはずなので、今後当に定数として使いたいときはfreezeすることにする。 (最近のrubyの実装でこのあたりのトピックがあった気がするけど思い出せない) ■ 小田急線の脱線事故で帰宅難民化しそうになった

    raimon49
    raimon49 2014/06/22
    mutableな定数という罠。
  • GitHub Kaigiへ行ってきた - ただのにっき(2014-06-01)

    GitHub Kaigiへ行ってきた GitHub Kaigiの開催案内をTwitterで見かけてなんの気なしに申し込んだら、その後あっという間に300席がうまって、その後500人へ拡大してもなおキャンセル待ちがあったとか。東京のエンジニアの勉強欲は異常や。いつものようにRubyist時間に到着したらもうすっかり席が埋まっていて、最後方入り口近くの椅子をなんとか確保*1。会場になったサイバーエージェントのセミナールームには何度か行っているけど、こんなに人が詰まっているのを見たのは初めてだ。 最初は「GitHub実践入門 ─ Pull Request による開発の変革」だったのだけど、のっけから「あれれれれ?」って感じだった。GitHubでもたらされたとされている「変革」が、どれも(GitHub登場前からの)ごく当たり前のプラクティスに見えたからだ。おかしな変数名に対してレビューアが対案

    GitHub Kaigiへ行ってきた - ただのにっき(2014-06-01)
    raimon49
    raimon49 2014/06/02
    >GitHubがもたらしたのはスピードアップによる効率化が基本で、その「量的な変化」がどこかで「質的な変化」をもたらすのがポイント
  • tDiary、13歳。ようやく折り返し - ただのにっき(2014-04-20)

    ■ tDiary、13歳。ようやく折り返し 今日でtDiaryの開発を始めて13年になる(というのを書いているのは例によって日付が変わってからなんだけど)。夕後には(tDiaryのカラーに合わせて)緑色の抹茶のケーキを。 25年継続するというプロジェクトの目標まで、あと半分を切った*1。こうしてみると、まだまだ先は長いなぁ。まぁ、自分が日記を必要としている限り開発は続くだろうし、日記を必要としなくなる日が来るとは現時点ではあまり想像できないのだけど。 ruby 2.1でとうとう$SAFEが使えなくなってしまったので、これがEOLになる頃には同一サーバ上で複数のtDiaryを動かすのに簡便な方法がなくなってしまう。なのでこれをPaaSのような個々のアプリが分離されているような環境へデプロイできるようにするのが当面の目標。すでにできているじゃないかと思われるかも知れないが、まだ全機能が使える

    tDiary、13歳。ようやく折り返し - ただのにっき(2014-04-20)
  • HTTPでHashやArrayを送る手法に仕様は存在しない……の? - ただのにっき(2013-09-15)

    ■ HTTPでHashやArrayを送る手法に仕様は存在しない……の? jQueryでこんなふうに書くと: $.post('/', { hash: { foo: 'hoge', bar: 'fuga'}, array: ['baz', 'piyo'] }); サーバ側でこんなふうに受け取れて(これはSinatra): post '/' do params.each do |key, val| puts "#{key}: #{val} as #{val.class}" end end ちゃんとHashやArrayとしてアクセスできる: hash: {"foo"=>"hoge", "bar"=>"fuga"} as Hash array: ["baz", "piyo"] as Array ああこりゃ便利だね、で済ましてもいいんだけど、HTTP POSTの中身なんてただのバイト列なんだから型の情

    raimon49
    raimon49 2013/10/19
    仕様化されていない慣習
  • tDiary、12歳 - ただのにっき(2013-04-20)

    ■ tDiary、12歳 これを書いているのは21日だけど忘れていたわけじゃなくて力尽きて寝てしまったからなのよ……。 これで干支を一回り。目標の25年までおよそ半分の道のりまでやってきました。ってまだ半分未満か! 次のイベントは29日に予定されている3.2.2のリリースで、これはruby 1.8系をサポートする最後のリリースになります。この夏でruby 1.8自体のサポートが切れるので、ruby 2.0に移行するならいまのうちですよ(第一tDiary.Netがまだ1.8なのであんまり人のこと言えないけど)。

    raimon49
    raimon49 2013/04/21
    1.8系がサポートされる最後のリリース
  • moraで音楽データを買ってみたら、やっぱりがっかりだった - ただのにっき(2013-02-20)

    ■ moraで音楽データを買ってみたら、やっぱりがっかりだった 1年間のCD断ちをしている上にAppleには金輪際一銭も落とさないという誓いをたてているおかげで、しばらくは音楽を買うチャンスはないかと思っていた。頼みのAmazon MP3はいっこうにライブラリが拡充されず、ほぼ空気だしさ。が、昨年moraがついにDRMを撤廃したので、とたんに選択肢が現れたことになる。というわけで、ためしに買ってみることにした。……で、「こりゃいいわ、もうiTunesいらないじゃん!」という記事になるといいなーと思っていたのだが、やっぱりというかなんというか、かなりがっかりな体験になったという話。 Windows8導入時にも触れたけど、moraのWindows8 Appがけっこうそれっぽくていい感じだったのもあって、まずはここから買ってみようと、検索結果に出てきた曲の「購入」ボタンを押したら、IE10が起動

    moraで音楽データを買ってみたら、やっぱりがっかりだった - ただのにっき(2013-02-20)