タグ

2020年2月23日のブックマーク (9件)

  • 激辛すぎてたった3口でギブアップ!「ペヤング 獄激辛やきそば」 最強激辛カップ麺を実食

    このページでは、まるか品のカップ焼そば、「ペヤング 獄激辛やきそば」をべてレビューしていきます。 「ペヤング 獄激辛やきそば」はどんなカップ麺? 今回のカップ麺は、まるか品の「ペヤング 獄激辛やきそば」。2020年2月17日発売の、「ペヤングやきそば」シリーズの新商品です。おどろおどろしいパッケージデザインがインパクトのある、ペヤング史上最強の激辛商品との触れ込みで登場したカップ焼そばです。 今回の「ペヤングやきそば」新商品は最強の激辛商品 いつもユニークな商品で驚かされるペヤングの新商品。今回は、ペヤング史上最強の激辛商品として登場した「獄激辛」な焼そば。正しい漢字だと極激辛なはずですが、「極」ではなく「獄」を使っているあたり、ヘル的な意味合いと思われます。「辛」に「獄」と「激」の2つの文字で形容しており、恐ろしいほどの辛さだと想像ができます。 なんでも、終末的な辛さを誇った201

    激辛すぎてたった3口でギブアップ!「ペヤング 獄激辛やきそば」 最強激辛カップ麺を実食
    raimon49
    raimon49 2020/02/23
    やばそう
  • プログラミングとは ― 最強のカレーレシピ ― - golden-luckyの日記

    「うちの学校でもついにプログラミングの授業が始まったよ」 「それは興味深いね。どんなふうに教えてるの? やっぱりScratchとか?」 「Scratch? ああ、プログラミング言語のことか。プログラミング言語は使わなくていいんだよ」 「え?」 「小学校で学ぶプログラミングっていうのは、プログラミング言語を覚えさせることが目的じゃないからね。システム思考力とかロジカルシンキングって聞いたことあるだろ?」 「あるかないかでいったら、あるよ」 「プログラミング言語みたいなのは、単なる技術だ。それは仕事で必要な人だけが覚えればいい。子どもたちに教えるべきことは、プログラミング言語みたいな技術じゃなくて、システム思考やロジカルシンキングの延長といえるプログラミング的思考なんだよ」 「プログラミング的思考っていうのが、システム思考やロジカルシンキングとどう違うのか、いまいちよくわからないんだけど…」

    プログラミングとは ― 最強のカレーレシピ ― - golden-luckyの日記
    raimon49
    raimon49 2020/02/23
    「それExcelマクロやGoogleスプレッドシートでできるよ」っていうのに通じる話。
  • WSLでWindows10標準のssh-agentを使うようにした - ただのにっき(2020-02-06)

    ■ WSLでWindows10標準のssh-agentを使うようにした Windowsネイティブ側とWSL側でssh鍵を共有するのに、2年前からPuTTY付属のpageantをweasel-pageantを経由してWSLから利用するようにしていたんだけど、「そういえば最近のWindowsにはOpenSSHが標準でインストールされてるんじゃなかったっけ?」と思っていろいろ調べた。 まず、Windows/System32/OpeSSHの下に、ssh関連のバイナリが全部入ってる。もちろんssh-agentも。しかもこのssh-agent、ちゃんとWindows Serviceとして動作するので(サービスから「OpenSSH Authentication Agent」を有効にしてやる必要がある)、自動起動するようにしてやれば良い。あとはssh-addしてやればパスフレーズも覚えてくれる。 あとはW

  • Ustreamとはなんだったのか、今のリアルタイム配信文化とはどう違うのか|そらの×川井拓也×米田智彦|FINDERS

    CULTURE | 2019/02/01 Ustreamとはなんだったのか、今のリアルタイム配信文化とはどう違うのか|そらの×川井拓也×米田智彦 2007年にサービス開始(日語版の開始は2010年)して以来、ライブ動画配信ムーブメントの先駆けとなった動画共有サイト... 2007年にサービス開始(日語版の開始は2010年)して以来、ライブ動画配信ムーブメントの先駆けとなった動画共有サイト「Ustream(ユーストリーム)」。高額な機材や高度な技術がなくても、誰でも簡単にライブ動画を制作・放送できるサービスとして世界中に普及した。 日進月歩が著しく、過去の記録が残りにくいウェブ業界において「10年前」となると相当昔の出来事のように思えてしまうが、当時、USTを活用して仕事の幅を広げていたのが、当時フリー編集者だったFINDERS編集長の米田を含むこの3人だった。 そらの氏は、株式会社SO

    Ustreamとはなんだったのか、今のリアルタイム配信文化とはどう違うのか|そらの×川井拓也×米田智彦|FINDERS
  • TEDスピーカーは、「えー」、「えーと」、「あのー」と言わないように、どのような指導を受けていますか?

    回答: 訳注:TED編集長の回答を翻訳したものです。 このスレッドには、素晴らしいアドバイスがあがっています! ひとつの秘密をお伝えしましょう。オンラインで公開するビデオから「えー」や「えーと」を編集して取り除いています。全部ではありません。全部を取り除けば、ロボットが話しているようになってしまうでしょう。ですが、(噛んだりして発せられる)不要な音は、しっかり取り除かれます。取り除く理由のひとつは、映像で見ると違うからです。会場で聞いている時には気づかないような、ごく自然な「えー」や「えーと」が、映像になると非常に気になってしまうのです。 そして、効果的に使われる「えー」の力を過小...

    TEDスピーカーは、「えー」、「えーと」、「あのー」と言わないように、どのような指導を受けていますか?
    raimon49
    raimon49 2020/02/23
    「えー」を言わないプレゼンの達人が喋っているのではない。
  • 僕は文字だけ拡大したい - dskd

    公開日2020-02-02タグaccessibility文字だけ拡大できる機能とページ全体を拡大できる機能を持ったブラウザ(例えば Google Chrome)を使っていて、僕はその機能の違いを認識している。 しかし、文字だけ拡大するとページ全体を拡大したのと同じ挙動になるように作られているウェブサイトがたまにあり、そういうサイトに限って文字だけ大きくしたいので、つらい。 なんというか、手段が奪われたと感じてしまう。こちらの操作を阻害された感。 CSS でサイズ指定が全部 rem 単位だとそういうことが起きるんだけど、せっかく文字だけ拡大する方法があってそれを使いたいのにページ全体を拡大したのと同じになっちゃうというのは、エクスクルーシブではないだろうか。 大きいディスプレイ使ってると、その広さに見合った情報量、たとえば図と文字をある程度俯瞰できる割合を保ったまま文字を大きくしたいって思う

    raimon49
    raimon49 2020/02/23
    わかる。文字だけ拡大できるからFirefoxをメインで使っている。
  • 【チェリオまたお前か】自販機で『ただのお湯』を見つけたので買ってみた → 確かに普通の「お湯」だったが新たな可能性に気付く

    » 【チェリオまたお前か】自販機で『ただのお湯』を見つけたので買ってみた → 確かに普通の「お湯」だったが新たな可能性に気付く 特集 そこそこ寒いなあ、などと思いながら歩いていたところ自動販売機にて『ただのお湯』を発見した。何を言っているのかと思うかもしれないが、そのままの意味で「ただのお湯です」と注意書きがついたペットボトル『天然水 ホット』が売られていたのだ。 まあ水も売られているくらいだ。お湯があっても不思議ではない……のかもしれないが、え? マジでただのお湯なの?? 気になり過ぎたので、とりあえず買ってみたのだが、やはりただのお湯。しかしそのお湯により、新たな可能性に気付いたので、ちょっと聞いてくれ。 ・自販機で100円 『ただのお湯』こと『天然水 ホット』を売っているのは、チェリオの自動販売機だ。過去にぱっと見しょう油な「なんちゃってオレンジ」で紹介した、大阪社を構えるあのチ

    【チェリオまたお前か】自販機で『ただのお湯』を見つけたので買ってみた → 確かに普通の「お湯」だったが新たな可能性に気付く
    raimon49
    raimon49 2020/02/23
    ええやん
  • 雑でもいいから動くものを作っておく - hitode909の日記

    最新版のVSCodeではworkbench.editor.limit.enabledの設定ができるようになった。同時に開けるタブの数に上限を指定でき、古い順にタブを自動的に閉じてくれる設定。これを見た瞬間にオッと思って、というのも自作して使っていた拡張の機能が公式の機能で置き換えられることを意味している。 code.visualstudio.com Atomにあったzentabsという拡張を真似した自作して使っていたけどこれが不要になる。使ってる人はアンインストールしてください。 marketplace.visualstudio.com issueをみてると、zentabsはあり、動いているけど、これはビルトインの機能があるほうがよいですねという話になっていた。 github.com zentabsは強引な実装をして実現していて、指定したドキュメントを閉じるために、まずフォーカスを移してか

    雑でもいいから動くものを作っておく - hitode909の日記
  • Rust のコマンドラインオプション解析色々 - にっき

    エントリは Rust その2 Advent Calendar 2016 - Qiita の 10 日目の記事です。 記事では、Rust を使って CLI アプリケーションを作成してきた過程で得られた知見のひとつとして、コマンドラインオプション解析に用いる crate を簡単にまとめたいと思います。 基事項 コマンドライン引数は std::env モジュールの args() (または args_os() )を用いて取得します。 最初の要素には通常実行ファイルのパスが格納され、引数自体は2番目以降に格納されます。 use std::env; fn main() { let program: String = env::args().next().unwrap(); let args: Vec<String> = env::args().skip(1).collect(); } getop

    Rust のコマンドラインオプション解析色々 - にっき
    raimon49
    raimon49 2020/02/23
    色々なCLIパーサーcrateたち。