タグ

futureに関するrikuoのブックマーク (246)

  • オードリー若林が語る「Twitterによる弊害」

    2011年02月05日放送の「オードリーのANN」にて、Twitterについて語られていた。 若林「アメフトのNFLの話をしますけどね。選手が怪我をしてサイドラインで試合を観ていたら、他の選手から『アイツ、サイドラインで見ているくらいなら試合に出ろよ』ってTwitterで書かれてたらしいんですよ。アメリカの大男がですよ」 春日「うん」 若林「それで、ベテランの選手が『アイツは最後まで応援したかったんだ』って、フォローしてたみたいですけどね」 春日「うんうん」 若林「Twitterって、時代がそこまで行っちゃってるんだね。だから、俺と春日が漫才終わったとするじゃん。そうして俺が『今日は、ウチの相方がネタを飛ばした。不真面目なヤツだ』って書くと、『いやいや、春日さんは…』みたいなフォローする人も出てくるんだろうね。…やってらんねぇな」 春日「ホントに。…ニッポン放送の人で、『ツイッターってラジ

    オードリー若林が語る「Twitterによる弊害」
  • Androidのアップグレード問題に関してひとこと

    前にも似たようなことがあったと思うが、今度はモトローラがAndroid端末のOSのアップグレードに苦労していることが報道されている(CLIQ XT won't get Android 2.1 upgrade, Motorola's word as good as dirt)。この記事を読む限り、CLIQ XTのユーザーが新しいOSを手に入れることは現実的ではなくなってきているようだ。 パソコンのようにハードウェアのアーキテクチャが基的に同じで、共通Biosのようなレイヤーもしっかりとあるものと比べ、スマートフォンの場合は、それぞれのハードウェアも大きく異なっているし、共通Biosのようなものも存在しない。それに加え、差別化の難しいAndroid端末の場合、ぎりぎりまでにコストを削る必要もあり、それも「バージョンアップとともに大きくなる」OSのアップグレードを難しくしている。 理由は何であ

  • FacebookのUIにはどうしても没頭できない?

    こちらのまとめについて、まとめの内容に @amachang さんから異議をいただいているので、この場を借りてお詫び申し上げます。 Facebookに関してのUIに関する疑問符に対して、たまたまTLで見かけたものをまとめたレベルの内容であり、内容について精査が十分でなかったため、結果的に他人に不快感を与えるものになっておりました。具体的には、まとめの最後のリンク先が特定の個人アカウントの発言のリンク先であり、結果的にその人がそこにポストされている内容がナルシシストであるかのような印象になっておりましたが、元々はそのような意図ではありませんでした(何故残しておいたかは文に補足してあります) UIの使いやすさについてはうまく言語化できないので、いろいろ情報を集めており、一定の主張を示すものではなくもうしわけありません。掲載されていたリンクは下記に移動しました。 続きを読む

    FacebookのUIにはどうしても没頭できない?
  • それでも、ブログは残るんではないかなぁ。 - 殿下執務室2.0 β1

    例えば、レンズ自慢のためとか(挨拶。 #この手の細かいLEDに画面の周辺部でピン合わせる構図だと、ノクトは生きる。 White Sacas, Akasaka; D7000 Ai Noct-Nikkor 58mm/1:1.2 F1.2 1/400s ISO-400 ◆個人ブログの現在、そして、たぶん未来@琥珀色の戯言 ある程度以上同意する一方で、個人的にはちょい引っ掛かりがあるというか、ブログのある種の有用性ってのは今でもそ~んなに変わってないかなぁ、的な思いはあるというか。無論、有芝自身も往時に比較すればある程度ブログ飽きてて、だからまぁ生存確認的に写真とかアップするだけのエントリが大半なのはご覧の有芝様な訳ですが、だからといってインターネットでの2011年現在のエクスピリアンスの大概が「非個人ブログ」なのかというと、それもちょっと違うような実感はあったりします。 で、実際にはTwitte

  • 個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言

    これを書いているのは、2011年の1月5日です。 いまの時点では、「ホームページ・ビルダー」を使って作られたような「個人サイト」は、もうほとんど死滅してしまっていて、その後隆盛を極めた「個人ブログ」も、すっかり斜陽コンテンツになってしまいました。 5年前くらいのブログ黎明期には、一般の雑誌にも「あなたもブログをつくって、友達作り! お金も稼げるかも!」というような記事がたくさん載っていたのですが、いまでは、「個人ブログ」を薦める声はかなり小さくなり、『mixi』などのソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)や『twitter』が「個人がネット上に発信する機会」の主役となりつつあります。 個人サイトから、個人ブログになって、「更新しやすさ」や「他人とのつながりやすさ」は、格段にアップしましたし、「ネット上で何かを発信するための敷居」も大きく下がりました。それは、とても喜ばしいことだと思う

    個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言
    rikuo
    rikuo 2011/01/05
    個人的に今年は(ホームページ・ビルダーは使わないけども)手打ちの個人サイトの方に戻るつもりだけど、世間的にはそうなのかしらねー。
  • 地主制度2.0がいよいよ本格化 | fladdict

    4年前に書いたエントリーなんですが、今読み返してみると、いい感じに現状とマッチしてる感じなので再掲載。 Yahooが失墜したり、フィールドが携帯ソーシャルや、アプリプラットフォームに移動しつつも、 来年はここら辺が格的にヤバスになりそうです。 WEB2.0って結局は”地主制度2.0″なんじゃないの? 2006年4月21日より再掲載 いちおうウチのサイトは最新情勢を扱うブログのはずなんだけど、実は今までウチのサイトでは「WEB2.0」って言葉を Lelvin LynchによるWeb2.0セッションでのFlex2プレゼンテーション。 って、というどうでもいい文脈で1回使っただけだったりする。というのも、WEB2.0がもつフロンティアとか希望とかって嘘八百なんじゃねーの??という疑念がずっと渦巻いていたからです。最近、そういう思いがますます募ってきたので、一回まとめてみるメモ。 WEB2.0が

  • AndroidはiPhoneに対抗するべきではない

    2007年に米Appleが発表した「iPhone」が、モバイル業界に衝撃とともに受け入れられてから3年――。2010年は「iPhone 3G」「iPhone 3GS」「iPhone 4」と世代を重ねるごとに進化するiPhoneに追いつけ、追い越せと言わんばかりに、Android搭載端末を中心に多数のスマートフォンが登場した。まさに「日でのスマートフォン元年」といっても過言ではないだろう。 そんな2010年を振り返り、「スマートフォンオブザイヤー2010」を選定すべく、アスキー総合研究所 所長の遠藤諭氏、慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科 特別招聘教授の夏野剛氏、通信ITSジャーナリストの神尾寿氏に集まっていただき、スマートフォン談義に花を咲かせていただいた。さまざまな視点からモバイル業界に関わる3人が見た、2010年のスマートフォン事情とは――。 iPhone 4の優位性が目立った2

    AndroidはiPhoneに対抗するべきではない
  • 2010年のWeb標準 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    2010年もあと数日を残すのみとなりました。というわけで、2010年のWeb標準について感じたことをまとめ、来年以降の動きについて考えてみました。 HTML5と周辺技術 2010年は昨年に盛り上がった「HTML5」への注目が、さらに広がった一年であるように思えます。とはいえ、どういった機能があり、どのような展開が見込まれるのかというよい紹介が増えたこともあり、昨年にあった「XHTMLはなくなる」といったような誤解がとても少なくなったのは良かったと感じています。 さらに今年は「HTML5」と括られる技術で構成されたショーケースの登場、スマートフォンの普及もあり、実際のWebアプリケーションでの採用といった出来事が重なりました。これからの基盤技術として「使っていく」技術という認識が固まったのではないでしょうか。今後は「使うこと」にフォーカスした情報が多く出てくるのではないかと思います。 Web

  • 「インターネット業界人が答えを知っている必要がある10の質問」で2011年を考える - FutureInsight.info

    みんな大好きTechCrunchが掲載した「インターネット業界人が答えを知っている必要がある10の質問」が投資家向け情報ということを差し引いても非常によくできており、一度ブログ取り上げたいと思っていた。 インターネット業界人が答えを知っている必要がある10の質問〔スライド掲載〕 | TechCrunch Japan 投資銀行のMorgan Stanleyのアナリスト、Mary Meekerは今日(米国時間11/16)、Web 2.0 Summitでインターネットの世界的トレンドについて講演した。そのプレンゼンテーションスライドを入手できたので、ここにその「インターネット業界人が答えを知っている必要がある10の質問」を掲載し、概要を紹介しよう。 Internet Trends Presentation 一応、ブログのタイトルもFuture Insightなのでたまにはこんなヘビーネタもよいか

    「インターネット業界人が答えを知っている必要がある10の質問」で2011年を考える - FutureInsight.info
    rikuo
    rikuo 2010/12/25
  • ソーシャルメディアがキャズムを越えるとアーリーアダプターが抜けていく/ウェブで情報を残すということ

    http://togetter.com/li/75423 「mixiを初期から使っているユーザーのmixi談義」に対する@raf00 さんの感想から、長期的ビジョンを持った「ネットの水道局」的なWebサービスの必要性、ネットの世界で情報が瞬間で消費されて、情報が整理されて残らないことに対する問題意識などについて話してます

    ソーシャルメディアがキャズムを越えるとアーリーアダプターが抜けていく/ウェブで情報を残すということ
  • コデラノブログ4 : mixiに受けた「いやァな感じ」 - ライブドアブログ

    2010年12月07日10:00 カテゴリネット mixiに受けた「いやァな感じ」 11月30日に正式導入された、mixiの「メールアドレスでの検索機能」は、事実上3日でサービスを取り下げることとなった。これまでfacebookが搭載してきた機能をなんの臆面もなくパクって来たわけだが、今回の失敗は割と致命的だったのではないかと思われる。 そもそもmixiがSNSとして台頭してきた理由は、なんでもかんでもオープンになるネットに辟易として、共通の秘密あるいはプライバシーを持ちたいという人々のニーズにマッチしたからである。以前もコラムで指摘したことがあるが、プライバシーが守られたパソコン通信の時代が崩壊し、同時にプライバシーの壁も崩壊したネットの世界に、もう一回壁を作り直したのだ。それがmixiがウケた理由である。 ところが今ソーシャルメディアとして成長しているのは、人と人との繋がりの間にプライ

  • 【年末進行】本日のお知らせ【地獄の蓋が開いた】 - ぶらりずむ黙契録

    【年末進行】日のお知らせ【地獄の蓋が開いた】 ・『天地明察』映画化決定! 朝日新聞の広告欄にて角川書店より映画化決定が解禁。 詳細なアナウンスにつきましては、角川書店や関係各社、ともに強烈な熱意をこめて準備中であります。どうぞ今しばらくお待ち下さいますようお願い申し上げます――と言いつつ、キャスト予想大会など早くも盛り上がっている関係者・書店様などとともに、作者も「元原作者」として、制作現場に対し粉骨砕身の協力を惜しみません。素晴らしい作品を御覧になっていただけるよう尽力する所存です。 ・『光國伝』連載開始! 今月号・来月号の野性時代誌上にて、ようやくの連載開始となります。 連載はいわば最初稿であり、出版時に行わねばならないであろう膨大な加筆修正を思うと気を失いそうです。正直なところ、ここまでハードルの高い題材であったかと茫然自失せぬだけで精一杯ですが、全力で蟷螂の斧を振りかざす覚悟でご

  • otomegadget.info - otomegadget リソースおよび情報

    otomegadget.info は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、otomegadget.infoが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 版(version)の危機: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 皆さんはとっくに気づいていたことかもしれませんが、僕は昨夜、電子書籍のことを考えていてようやく「そうか。何かあるひとつの状態をオリジナルの版として、その複写物を生み出すという形態をとる、あらゆる大量生産の基が瓦解するのがこれからか」ということに気づきました。 そう。「版(version)」という概念が危機を迎えているのです。出版は言うに及ばず、そのほか、オリジナルの型を複製する大量生産により富を生み出すという仕組み自体が危機を迎えているのが現在なのではないかと感じます。 世界はどんどんオリジナルとコピーという区別が意味をなさなくなる時代に進もうとしています。 マクルーハンは『メディア論―人間の拡張の諸相』で「活字による印刷は複雑な手工芸木版を最初に機械化したものであり、そ

    rikuo
    rikuo 2010/11/30
    ?うーん。更新の問題はさておき、提供者が一つなら版(version)は維持されるんじゃないかと思うけれど……fork有りとか共同編集を想定されているのか。wikiみたいな形態の電子書籍、かな。それでも、版はあるような。
  • Android vs. iPhone が Windows vs. Macにならない理由 : 404 Blog Not Found

    2010年11月19日23:00 カテゴリiTech Android vs. iPhoneWindows vs. Macにならない理由 できるポケット+ GALAXY S 私もそういう未来もありかなと思ってた時期もありますよ。 Steve Wozniak: Android will be the dominant smartphone platform -- Engadget Woz then moved on to the topic of Android saying that Android smartphones, not the iPhone, would become dominant, noting that the Google OS is likely to win the race similarly to the way that Windows ultimat

    Android vs. iPhone が Windows vs. Macにならない理由 : 404 Blog Not Found
  • Facebookは今のままだと多分、日本で流行らない:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    Facebookは今のままだと多分、日で流行らないと思う。将来的に流行るかもしれませんが今のままだと、まず流行らない。アカウント作って何やっていいのか分からんサイトで終わると思う。ざっくり理由を書きます。 ・FaceBookはかわいくないから。 ・今のFaceBookのデザインはそのへんのチャラいおねーちゃんは理解できないから。 ・日にはFaceBookより面白いサイトがいっぱいあるから。 ・ブルーカラーが理解できる面白さが少ないから ・日のトラフィックはPCでなくモバイルだから ・ファンページがホムペに負けているかも ・テレビで「無料です」って宣伝しないから。 以下、駄文。 ・FaceBookはかわいくないから 結論から言うとカワイクないからだ。もうそれだけだ。日で1000万ユーザを超えるにはカワイクないといけないと思う。見た目が大事だ。俺なんか、この前、Yahooパートナーズに

    Facebookは今のままだと多分、日本で流行らない:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • Latest topics > Jetpackへのモヤモヤを全部吐き出そう - outsider reflex

    Latest topics > Jetpackへのモヤモヤを全部吐き出そう 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « SubversionからGitに移行した Main Jetpackを読み解く » Jetpackへのモヤモヤを全部吐き出そう - Nov 08, 2010 僕はJetpackに対していろんな意味で期待していたはずなのに、自分がJetpackでバリバリ開発する姿はいまいち想像できないでいる。Jetpackの話が出始めた頃よりも、JetpackがrebootされてSDKとなってからの方がむしろ、「あれ、なんか僕ってJetpack使ってなさそうなんじゃね?」感が強くなっていっている気がする。Jetpackは僕を幸せにしてくれるのか

  • F's Garage:iPhoneみたいなスマートフォンが欲しいんですか?

    最近、「iPhoneみたいなAndroid端末」が花盛りである。 既存の携帯電話が日国民に行き渡っている以上、各キャリアが、まず確保しなくては行けない顧客は、「iPhoneは欲しいけど、自分はドコモ(au)だから、という既存の自社顧客をロックインする」ことにあるんだろう。 2台目だろうがMNPだろうが、ソフトバンクへの流出を止めることが重要ということだろう。 とりあえず自社の製品群をiPhoneの横に並ばないことにはお話にならない部分もあるので企業の論理としては重々わかるが、これは典型的な「比較表マーケティング」であり、直近のAndroidの展開としては、あんまり楽しくない。 また、ユーザーの視点で見ると、「iPhoneみたいなAndroid端末をいつ買うべきか?」というのは難しい。現在のAndroid端末が抱える問題点は、 1.バッテリーが持たない(iPhoneの省電力性は立派の一言に

  • 30〜40年後の話 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ブログ書いてないでさっさと原稿を書けよという気がするので、思ったことを忘れないように走りがきする感じで: 心配しなくても現在使われている大部分の言語はあと30〜40年で「昔そんな言語もあったね」レベルまで駆逐されるよ。 なぜ30〜40年って言ったかというと、それくらいあればプログラムの入力方法が変わる可能性が高いからだ。かつてパンチカードからキーボードに変わったように。 開発環境が変わった際に、いまの環境での「書きやすさ」を追求している言語はアピールポイントを失うことになるわけだな。だから、他の部分で40年後にも残る価値を持っていなければ駆逐されるのが当然だよ、と。 moriwaka: @nishio 割と同意するんですがFortranとCOBOLとCの長寿の秘密を解きあかしたい 僕の理解が正しければ、それは「新しい言語を学ぶことを厭わない人たちが好むような機能を持っていること」ではない。

    30〜40年後の話 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    India’s Adani Group is plotting a move into e-commerce and digital payments, according to a Financial Times report, as the conglomerate seeks to diversify its portfolio and compete with Mukesh…

    TechCrunch | Startup and Technology News