タグ

ブックマーク / www.clear-code.com (12)

  • おすすめ.ssh/config設定 - 2023-04-03 - ククログ

    はじめに つい先日、GitHubのRSA SSHホスト鍵が突如差し替えられるという一件がありました。 We updated our RSA SSH host key 詳細に関しては識者による解説に委ねますが、ちょうどタイムリーな話題だったので、SSHをより安全に利用するという観点でおすすめ設定についていくつか紹介します。 なお、クリアコードではSSH以外にもおすすめzsh設定やおすすめEmacs設定という記事も公開しているので参考にしてみてください。 2023年5月11日更新:StrictHostKeyCheckingをyesにする場合の安全なknown_hostsの更新方法について追記しました。 おすすめ設定について クリアコードでは、.ssh/configのおすすめ設定を https://gitlab.com/clear-code/ssh.d にて公開しています。 これは、社内で.ss

    おすすめ.ssh/config設定 - 2023-04-03 - ククログ
    ryshinoz
    ryshinoz 2023/04/04
  • 超高精度で商用利用可能な純国産の日本語音声認識モデル「ReazonSpeech」の開発に協力しました。 - クリアコード

    株式会社クリアコード > トピック > 超高精度で商用利用可能な純国産の日音声認識モデル「ReazonSpeech」の開発に協力しました。 2023年1月18日(水)に、株式会社レアゾン・ホールディングス レアゾン・ヒューマンインタラクション研究所が開発した「ReazonSpeech」がリリースされました。 「ReazonSpeech」は、ReazonSpeech音声認識モデル、ReazonSpeechコーパス作成ツール、ReazonSpeech音声コーパス1からなるプロダクト群です。 クリアコードは、大きな可能性をもつこの自由なソフトウェアへの開発に協力しました。 深層学習を活用した音声認識技術の発展と普及には膨大なデータが必要となりますが、英語などの言語と比べ日語では元になるデータが不足していることが技術発展の阻害になっていました。 この度、世界最高レベルの高精度日音声認識

    超高精度で商用利用可能な純国産の日本語音声認識モデル「ReazonSpeech」の開発に協力しました。 - クリアコード
    ryshinoz
    ryshinoz 2023/01/18
  • Rubyセミナー Online - 2021-01-22 - Rubyと仕事と自由なソフトウェア - 2021-01-20 - ククログ

    2021年1月22日開催のRubyセミナー Onlineで「Ruby仕事と自由なソフトウェア」という話をする須藤です。もともと2020年3月12日に松江で開催される予定だったセミナーだったのですが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期になっていました。オンライン開催なので松江以外のみなさんも参加しやすくなったはずです! 関連リンク: スライド(Rabbit Slide Show) リポジトリー 内容 主な参加者は「業務でRubyを使っているプログラマー」ということなので、そんな人たちに自由なソフトウェアのことを考えてもらえる内容にしました。内容にしましたというかしたかったです!したかったのですが、うまくまとめることができませんでした。うまくまとめることができなかった理由は、まとめるうちに今の私達(クリアコード)の活動がどのくらいがんばれているのか自信がなくなってきたからです。そんなに悪く

    Rubyセミナー Online - 2021-01-22 - Rubyと仕事と自由なソフトウェア - 2021-01-20 - ククログ
    ryshinoz
    ryshinoz 2021/01/20
  • 2019年、fat gemをやめる - 2019-11-22 - ククログ

    fat gemを簡単に作れるようにするgemであるrake-compilerをメンテナンスしている須藤です。過去にfat gemの作り方をまとめたこともあります。 Ruby 1.8.7/1.9.1どちらでも使えるWindows用バイナリ入りgemをDebian GNU/Linux上で作る方法 Windowsの32bit/64bitRuby用バイナリ入りgemをDebian GNU/Linux上で作る方法 fat gemが有用な時代もあったのですが、今はメリットよりもデメリットの方が大きいのでfat gemをやめたらどうか、という話をします。 fat gemについて fat gemとはビルド済みバイナリーが入ったgemのことです。Pythonで言えばwheelのようなものです。 RubyはC言語でRuby用のライブラリーを実装することができます。これを拡張ライブラリーと呼びます。拡張ライブ

    2019年、fat gemをやめる - 2019-11-22 - ククログ
    ryshinoz
    ryshinoz 2019/11/26
  • OSSへフィードバックしてみたいけど、英語でどう書けばいいのか分からない - 2019-07-12 - ククログ

    結城です。 ここまで、OSSへのフィードバックをやってみようとした時に躓きがちなポイントについて、フィードバックするトピックの見つけ方、報告に盛り込むとよい内容、その情報の送り届け先の選び方の知見をそれぞれ述べてきました。 ところで、それらの技術的な内容以前のハードルとして、言語の壁という物もあります。実際にOSS Gateワークショップでも、フィードバック内容をまとめた後、英語でそれを書き直すという段階で手こずっておられる方がかなり多い印象があります。 ITエンジニア向けに「こういう英語表現を覚えよう」という情報を紹介する記事は時々見かけます。ですが、ワークショップでビギナー参加者の方が英語を書くのに苦労している様子を実際に見ている印象では、必要なのはそういった記事で紹介される「実際の現場でよく使われる単語や熟語の情報」ではなく、「実際の現場で英文を書く時に行われる考え方の解説」の方であ

    OSSへフィードバックしてみたいけど、英語でどう書けばいいのか分からない - 2019-07-12 - ククログ
    ryshinoz
    ryshinoz 2019/07/16
  • RubyKaigi 2019 - Better CSV processing with Ruby 2.6 #rubykaigi - 2019-04-20 - ククログ

    関連リンク: スライド(Rabbit Slide Show) スライド(SlideShare) リポジトリー 内容 この1年、 @284km と一緒にcsvを改良していたのでその成果を自慢しました。せっかく2人で話をするので、時間を分割してそれぞれ話をするのではなく、ずっと掛け合いをしながら2人で話をしました。楽しんでもらえたでしょうか? Ruby 2.6.3に入っているcsvはどんなケースでもRuby 2.5のcsvより高速になっています。この成果を使うためにぜひ最新のRubyにアップグレードしてください。 最後にも少し触れましたが、まだまだcsvやその周辺に改良すべきことがあります。今回の話でcsvの開発に興味がでてきた人は一緒に改良してきましょう。その気になった人はRed Data ToolsのGitterに書き込んでください。どうやって進めるか相談しましょう。 RubyKaigi

    RubyKaigi 2019 - Better CSV processing with Ruby 2.6 #rubykaigi - 2019-04-20 - ククログ
    ryshinoz
    ryshinoz 2019/04/19
  • Apache Arrowの最新情報(2018年9月版) - 2018-09-05 - ククログ

    Apache ArrowのPMC(Project Management Commitee、プロジェクト管理チームみたいな感じ)のメンバーの須藤です。 みなさんはApache Arrowを知っていますか?聞いたことがないとか名前は聞いたことがあるとかコンセプトは知っているあたりがほとんどで、触っている人はあまりいないのではないでしょうか。Apache Arrowは数年後にはデータ処理界隈で重要なコンポーネントになっているだろうプロジェクトです。データ処理界隈に興味がある人は知っておくと役に立つはずなので2018年9月現在の最新情報を紹介します。 私は、PMCの中では唯一の日人で、コミット数は3番目に多いので、日ではApache Arrowのことをだいぶ知っている方なはずです。日語でのApache Arrowの情報があまりないので日語で紹介します。ちなみに、英語ではいろいろ情報がありま

    Apache Arrowの最新情報(2018年9月版) - 2018-09-05 - ククログ
    ryshinoz
    ryshinoz 2019/01/18
  • Ruby 2.6.0とより高速なcsv - 2018-12-25 - ククログ

    Rubyの標準添付ライブラリーのcsvをメンテナンスしている須藤です。 歴史 csvは名前の通りCSVを読み書きするための便利ライブラリーです。 もともとRuby体とは別に開発されていたのですが、Ruby 1.8.0のときにRuby体にバンドルするようになりました。dRubyやREXMLがRuby体にバンドルされたのも同じタイミングです。Ruby 1.8.0のときにバンドルするライブラリーをすごく増やしたのです。(その頃の様子がわかるURLをここに置いておきたかったけど見つけられなかった。。。) Rubyではcsvのようにrequireするだけで使えるライブラリーを「標準添付ライブラリー」と呼んでいます。Stringのようにrequireしなくても使えるライブラリーは。。。なんだろう。組み込みクラスかしら。 その後、Ruby 1.9.0のタイミングで実装をFasterCSVに置き換え

    Ruby 2.6.0とより高速なcsv - 2018-12-25 - ククログ
    ryshinoz
    ryshinoz 2018/12/27
  • 検索エンジン自作入門 - 2014-10-10 - ククログ

    2014年9月に技術評論社から「検索エンジン自作入門 - 手を動かしながら見渡す検索の舞台裏」という全文検索エンジンについて解説するが出版されました。 https://amazon.co.jp/dp/9784774167534 内容 このは、最初に全文検索エンジンの概要を説明し、それ以降は全文検索エンジンのコードを見ながら実装方法を解説していきます。実装方法を解説した後はさらに改良するにはどうしたらよいか、という話題が続きます。 全文検索エンジンを速いLIKE、という使い方で十分なRDBMSユーザーの人には必要のない内容です。一方、もっと検索の精度を上げたい、性能を上げたいなどチューニングしたい人には役立つ内容です。たとえ、自分で全文検索エンジンを作る予定がなくても、です。 書の中でもたびたびでてくるのがトレードオフの話です。チューニングするときに直面するのがトレードオフです。全文検

    検索エンジン自作入門 - 2014-10-10 - ククログ
    ryshinoz
    ryshinoz 2014/10/11
  • 札幌Ruby会議2012をPlatinumスポンサーとして後援し、3名に参加チケットを譲ります - 2012-06-21 - ククログ

    株式会社クリアコード > ククログ > 札幌Ruby会議2012をPlatinumスポンサーとして後援し、3名に参加チケットを譲ります クリアコードは、例年、日Ruby会議をスポンサーとして後援していましたが、札幌Ruby会議2012もPlatinumスポンサーとして後援します。 さて、Platinumスポンサーになると札幌Ruby会議2012編の参加チケット(懇親会は含まない)を3枚もらえるのですが、それを3枚とも希望者に譲ります。(クリアコードから参加する人は全員発表者として参加するので、すでにチケットを持っており、スポンサー用のチケットを使う必要がない。) 応募方法などは日Ruby会議2011でえにしテックさんが北海道の学生さん1名を招待したときの方法のように以下の通りとします。 概要 株式会社クリアコードは、札幌Ruby会議2012の編チケットを3名に提供します。(懇親会チ

    札幌Ruby会議2012をPlatinumスポンサーとして後援し、3名に参加チケットを譲ります - 2012-06-21 - ククログ
    ryshinoz
    ryshinoz 2012/08/03
  • Gitで不適切なコミットメッセージを削除した公開リポジトリを作る - 2012-01-05 - ククログ

    分散バージョン管理システムのGitには様々なサブコマンドがありますが、その中の1つである git filter-branch を使用すると、過去のコミットを完全に無かった事にしてしまうなどの強力なコミット履歴の編集が可能となります。大きなリポジトリの特定のディレクトリ以下の内容をコミット履歴付きで別の小さなリポジトリとして取り出したり、ファイルの中に書かれていた生のパスワードを履歴の中から消去したり、というのはよく紹介される例です。 このエントリでは別の例として、コミットメッセージだけを後からまとめて修正する手順をご紹介しましょう。 元々非公開なプロジェクトとして開発を進めていたものを、公開リポジトリに移動したいとなると、やはり機密情報は完全に取り除いておく必要があります。リポジトリに格納されているファイルそのものの内容の編集方法については上記の例で解説されていますが、それ以外の場合として

    Gitで不適切なコミットメッセージを削除した公開リポジトリを作る - 2012-01-05 - ククログ
    ryshinoz
    ryshinoz 2012/01/06
  • おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ

    他の人がzshを使っているのを見ていると、「もっと便利に使えるのに」と、もやっとしたり、「え、その便利な機能ってなに?」と、発見があったりします。だれかに「この設定をすると便利ですよ」と話しやすくするために、今のzshのおすすめ設定をここに記しておきます。 もし、Emacsも使っている場合はおすすめEmacs設定もどうぞ。 ディレクトリ構成 長年漬け込んできたzshの設定がそこそこの量になっているので、以下のようなディレクトリ構成にして分類しています。主に、zsh標準機能の設定と追加パッケージの設定を分けるためにこうしています。 ~ ├── .zshrc # シェルを起動する毎に読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshrcを読み込んで │ # 標準機能の追加設定を行う。 ├── .zshenv # ログイン時に一度だけ読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshenvを読み込ん

    おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ
    ryshinoz
    ryshinoz 2011/09/08
  • 1