タグ

小泉に関するsarutoraのブックマーク (55)

  • 「出入りは当たり前」 小泉前首相が復党容認 - 覚え書き

    ■[WEB]「出入りは当たり前」 小泉前首相が復党容認 共同通信 「出入りは当たり前」 小泉前首相が復党容認 小泉純一郎前首相は29日夜、都内で開かれた自民党新人議員の親睦(しんぼく)団体「83会」(計84人)との懇親会で、郵政造反組の復党について「政治は権力闘争であり、出たり入ったりは当たり前だ」と容認する考えを示した。同席した安倍晋三首相も「新しい日をつくるために、広い心を持って協力してほしい」と理解を求めた。 ただ「小泉チルドレン」の多くは復党に反発してきただけに、“親代わり”の小泉氏の容認発言に「これが政治というものなのか」(篠田陽介氏)と動揺を隠さない議員も見られた。 小泉氏は「(造反組が)郵政民営化反対の信念を降ろして賛成、反省したことは、白旗を揚げたということだ。それでも(復党は)駄目だと言うような自民党であってはならない」と強調。 同時に「君たちが生き残るには、復党した

    sarutora
    sarutora 2006/12/01
    すごいね
  • 20代の政治意識 朝日新聞の安倍内閣支持率急落報道 - Munchener Brucke

    内閣支持率下落53%、無党派と若者離反 社世論調査 11月14日朝日 朝日新聞らしい報道。着眼点はいいが、喜ぶべき内容なのか?安倍首相の中国韓国訪問以降20代の支持率が落ちているということは、20代は親特ア政策を支持していないということではないか? 結果的に「左側」の方々がこれまで小泉政治とそれを支持する若者を一括りに「右傾化」と単純化する誤った解釈をする言論が目立っていたので、安倍政権と若者の支持の動きがその単純化の誤りを露呈した形となった。 結論から言えば、若者にうけるのは軍備重視、中韓への強硬論それと新自由主義だけなのである。伝統的家族感や伝統的倫理観という部分の保守主義は若者にはうけない。小泉は若者受けする部分をうまくピックアップしたカフェテリア型保守主義であったのに対し、安倍総理は対中韓強硬論を緩め、教育や倫理的なベタな保守主義を前面に出したので若者ウケしないのも当然である。

    20代の政治意識 朝日新聞の安倍内閣支持率急落報道 - Munchener Brucke
    sarutora
    sarutora 2006/11/27
    >若者にうけるのは軍備重視、中韓への強硬論それと新自由主義だけ(…)小泉は若者受けする部分をうまくピックアップしたカフェテリア型保守主義(…)安部総理は教育や倫理を前面に出したので若者ウケしない
  • 電子書籍.club - 

    sarutora
    sarutora 2006/05/14
    「集団的自衛権」を理解していなかった小泉。↑どうもありがとうございました。
  • きっこのブログ: 「共謀罪法案」: ニポンを牛耳るコイズミ一家

    【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. 5年前、すったもんだの末に、コイズミ内閣が誕生した時は、コイズミはヒーローだった。不景気の真只中に登場したコイズミに、多くの国民が期待をした。この時、コイズミが声高に叫んだのは、「国債発行額を30兆円以内に収める!」ってのと、「社会保障制度の根幹である年金制度の抜的な改革を断行する!」ってのと、「何があっても8月15日に靖国神社へ参拝する!」って言う公約だった。そして、そのために、国民を苦しめることもあるけど、この国を良く

    きっこのブログ: 「共謀罪法案」: ニポンを牛耳るコイズミ一家
    sarutora
    sarutora 2006/05/05
    こうして改めて総括すると、なんて酷い5年間だったのかと愕然とする。なぜこれがまかり通ったのか理解できない。
  • http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2006042101000726_Politics.html

    sarutora
    sarutora 2006/04/23
    >昨年のこいのぼりは当初子ゴイ1匹の計3匹だったが、首相が「子ども1人はまずい。今の時代3人ぐらい産んでもらわないと」と注文を付け、途中から5匹に増やした。
  • Apes! Not Monkeys! - 2chレベルの男が戦後3番目の長期政権を担う国

    sarutora
    sarutora 2006/04/13
    >有権者の51%を「味方」につければ49%は「敵」にまわしてもよい、棄権するやつを勘定に入れれば支持者が50%を割ってもかまわないと見切ったうえで、見解を異にするものを説得することをはなから放棄した態度
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sarutora
    sarutora 2005/12/03
    面白いです。話ずれますが、この世には陰謀なんて無いと信じる人と、陰謀論をすぐ信じる人はどっちもどっちだという気がする。
  • http://www.janjan.jp/government/0511/0511104976/1.php?PHPSESSID=66e38e9e2246b09d07c584e7ae62c331

    sarutora
    sarutora 2005/11/17
    公務員叩きの考察
  • 小泉自民寄りくっきり 20代のココロ (東京新聞)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sarutora
    sarutora 2005/09/16
    小泉自民党は国民的支持を得てるから小泉自民党をバカにするものは国民をバカにするのも同じだ byカッパ
  • 衆議院選を終えて - きびをむく少女の指先傷つきてラムの琥珀酒カリブの海より来たる

    投票結果をみて、再び思い起こすのは、鶴見俊輔さんが『思想の科学・公開シンポジウム』で言われていた 民主主義とファシズムはいわば、セットであるといっていい。民主主義の退廃したところにファシズムが起こる。民主主義が実現したと安心したところにファシズムが立ち上がってくる。 という言葉にほかなりません。 10日にバーチャル政党老人党から派生したリアル政党「護憲+」主催でなだいなださんの講演を聞く機会がありました。 なださん自身は民主主義にも、護憲ということに対しても距離を感ずるアナーキストであると言われていましたが、フランス滞在中にフランスの選挙を見ていて感じたのは、選挙前には10分の1の声でしかなかった意見が、賛成するにしろ反対するにしろ、小さな意見も議論され、その議論が短い選挙期間内でも有権者に伝わり、EC案をひっくり返す結果になった。と言われていました。 今回の選挙、アメリカからの選挙資金が

    衆議院選を終えて - きびをむく少女の指先傷つきてラムの琥珀酒カリブの海より来たる
    sarutora
    sarutora 2005/09/13
    自分の生活との直結を想像することの恐怖が力の弱い有権者にむしろ今の状況にしがみつこうとさせてたのでは
  • ウェブ選挙の近未来:ウェブ選挙を戦う前提 - kitanoのアレ

    今、無料で公開されている「マル激 第233回 PART2」は、ウェブ選挙の近未来、というか今回の総選挙に関連する社会の状況認識にとって示唆に富むダイアログでした。 ウェブ選挙はネオリベ側に有利で、リベラルにとってはコストがかかって不利。にもかかわらずリベラルを自称する宮台氏は、ウェブ選挙を求める。 一見矛盾した態度ですけれど、その音は、回避できないし回避すべきでない変化は、変化を受容し、自ら加速させることで早く主導権を獲得すべしとの判断があるように私には見えます。 広松渉的な哲学に共鳴するかどうかはともかく、「時代を加速すべし」との判断には共感できます。(時代を加速させる方法は、ネット選挙だけではなく、他にもいろんな方法があると私は思いますけれども。) ■ビデオニュース マル激 第233回 PART2(無料) http://www.videonews.com/marugeki/233ne

    ウェブ選挙の近未来:ウェブ選挙を戦う前提 - kitanoのアレ
    sarutora
    sarutora 2005/09/13
    明快(宮台)人を不満にさせて煽って「オレにまかせろ」と男気で攻める不安と男気というカップリングの戦略
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sarutora
    sarutora 2005/09/12
    hirakawaコメ>「摩擦のない平面」という物理学にとってフィクションでしかないものを「現実」だと思い込む
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    木場公園の隣に咲く河津桜|春の訪れを感じる 春の陽気を感じながら、カメラを片手にゆったり散歩。 木場公園の隣に咲く“河津桜”は、見頃を過ぎても美しかった。 木場公園の隣に咲く河津桜 多くの観光客が訪れているのは、海外でも桜の開花情報がシェアされているからだろう。 後ろのマンションが日らしさを引き…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sarutora
    sarutora 2005/09/12
    「他人が得をする=自分が損をする」という脊髄反射的反応について
  • 研究メモ - 自民が圧勝した理由はなんなんだ?

    自民が優勢だとは思っていたが、まさかの圧勝。いまのところ、 ①都市部無党派層を中心とした小泉支持の「風」 ②大勝ち、大負けを起こし易い小選挙区制度の特性 この二つが自民党の「地滑り的」圧勝の理由と考えられているようだ。 例えばBEWAAD氏は『選挙結果を見てのファーストインプレッション』(http://bewaad.com/20050912.html)において、 何よりも「風」が一定の閾値を超えると地すべり的大勝をもたらすという小選挙区制こそが自民党大勝の最大の原因でしょう。 と述べている。まさに①、②である。 また、極東ブログでは、『二〇〇五年衆院選挙結果』(http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2005/09/post_cb85.html)において、自身の予想を省みる中で、 いわゆる無党派層が自分の予想より自民党に流れたことが小選

    研究メモ - 自民が圧勝した理由はなんなんだ?
    sarutora
    sarutora 2005/09/12
    解りやすい総括
  • Arisanのノート

    www.amazon.co.jp 佐多稲子『素足の娘』。 想像以上に強力な小説だった。 自伝的作品とされているが、そのことをまったく抜きにしても、戦前の日(1940年発表・出版)において、性暴力をテーマとしてこれほどの作品が書かれていたことには、驚くほかない。 同時に、サルトルやヴァージニア・ウルフの小説と同じく「大戦間期」の作品としての、時代的な刻印を帯びていることも確かだろう(最も核心となる場面に書きこまれた、恐らく検閲による「削除」の文字は、行使された暴力の複層性をまざまざと刻んでいるとも言えよう)。 ここで描かれた「男性」による支配や暴力のあり方は、暗に、戦争に向かう国家の(ドメスティックな)暴力と二重映しにされている。そのとき、単純な「加害・被害」の枠組みを越えて、「人を暴力へと差し向ける力」あるいは「暴力を国家の利益に回収する力」といった事柄についても、問いが生じてくる。この

    Arisanのノート
    sarutora
    sarutora 2005/09/12
    自分は世の中で無力「用なし」と思って失望していた人たちに「あなたたちの力が必要なんです」と訴えかけた
  • 小泉内閣による「痛み」を忘れない - そぞろ日記

    今日、とある初老の女性と話していた。 小さな美容院を経営する彼女は、女手ひとつで2人の子供を育てた。 「国民健康保険料を払いきれない」という。 彼女の所得は100万円程度一月の生活費は10万円に満たない。 しかし、彼女のもとには6万円もの国民健康保険料の請求書が送られてきている。 「売上が毎月20万前後しかなくなったんよ。私も歳をとったがお客さんも歳をとった。死んでしまった人もおるんよ」。 息子さんは「おかあちゃんの努力がたりないからじゃない」と言うそうだ。 それでも、彼女のもとに所得割を含めて7万円が請求されるのだ。彼女は少しずつ過去分の払いきれなかった保険料を支払いつづけている。 「前のが終わったと思うたらもう次のがきて、頑張って払っても終わらんのよ」。 所得を下げて申告したら?というと「そんなに急に下げられたら税務署ににらまれるけんね」と。 「去年国保課の人にも言われたけど、そんなこ

    小泉内閣による「痛み」を忘れない - そぞろ日記
    sarutora
    sarutora 2005/09/11
    法律は小泉とか竹中がつくった。私みたいな年寄りのことを何にもわからないんだ。若い人はこういうことがわ
  • http://tujimoto.cocolog-nifty.com/tiger/2005/08/post_32a1.html

    sarutora
    sarutora 2005/09/10
    彼らが小泉支持である理由が分からない。来るべきアメリカ型の社会では彼らは無用なはずではないか?
  • ページが見つかりません | 無料ブログ作成サービス JUGEM

    //次のことをお試しください ページアドレスが正しいかをご確認ください ブラウザの更新ボタンをクリックし、ページの再読み込みをお試しください

    sarutora
    sarutora 2005/09/10
    小泉路線で損をするはずの人々がこぞって小泉改革に喝采を送りテレビや新聞がそれをはやすという構図は異常
  • http://www.kahoku.co.jp/news/2005/09/20050904t71013.htm

    sarutora
    sarutora 2005/09/10
    実態は>正社員から非正社員に転換させながらサラリーマンの年収も下げる一方資本家を儲けさせてる その他