タグ

2016年12月10日のブックマーク (19件)

  • トランプ氏当選へ「ロシアがサイバー攻撃」 CIA分析:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    トランプ氏当選へ「ロシアがサイバー攻撃」 CIA分析:朝日新聞デジタル
  • 【炎上】GigazineにCNET Japan編集長がブチ切れて戦争状態に

    CNET Japanの別井貴志編集長がGigazineの記事に対して画像の盗用があったと怒りを露わにしている。記事はよりによってDeNAのキュレーション問題を報じるものだった。 まずは別井貴志編集長の言い分をご覧あれ。 DeNAを責めている記事中で自らがCNET Japanの写真を盗用するとはすばらしい。魚拓できない仕様、Archive.isでは当該写真のみ保存できない仕様とはさすが。正式抗議&対処を求めてから4時間以上経ちましたが何の反応もないとは感服。 許しませんから。#gigazine pic.twitter.com/VjKBkdf9lx — Takashi Betsui|別井貴志 (@betsui) December 9, 2016 問題になったのはGigazineの「DeNAのWELQ問題、最大の原因とされている責任者「村田マリ」とは何者なのか?」という記事で、この中に使われてい

    【炎上】GigazineにCNET Japan編集長がブチ切れて戦争状態に
  • 弁護士の未来は危うい?スタンフォード大学が超優秀なロボット弁護士を開発 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ロボットがすべての仕事を乗っ取る日は来るのでしょうか? 倉庫作業員やトラックドライバーの未来は安泰とは言えません。一方で、ホワイトカラーの人たちは、まだそれほど心配していないでしょう。 ところが、実は心配したほうがいいかもしれないのです。弁護士の皆さん、ごめんなさい。あなたたちはすでに劣悪な労働市場から抜きんでていて、ロースクールの借金も返済し終えていることでしょう。でも、実は人工知能との競争に立ち向かわねばならない日が近いようなのです。 DoNotPayというロボットを紹介します。ロンドン生まれのスタンフォード大学生、ジョシュア・ブラウダー氏が発明した人工知能搭載のチャットボットで、すでに16万人の駐車違反に不服申し立てを行っているというから驚きです。 ルーチン化している法律問題にはチャットボットが適任 「Guardian」のSamuel Gibbs氏はこのように報告しています

    弁護士の未来は危うい?スタンフォード大学が超優秀なロボット弁護士を開発 | ライフハッカー・ジャパン
  • Amazonで面接を受けるとこんなことが起こる、という体験レポート

    by Quinn Dombrowski Amazon倉庫で身分を隠して働いた記者が「過酷な労働環境」を語るなど、Amazonは雇用や労働について多方面から批判を受けています。Amazonの面接試験を2度受けたエンジニアのShivan Kaul Sahibさんは、Amazonの面接について「ひどい体験だった」と語っており、プライバシーの問題を強く感じて途中で面接を続けることを拒否したほど。これからAmazonの面接を受けようとしている人や現在受けている人の助けになれば、とSahibさんは体験談を公開しています。 2016 Software Engineering Internship Amazon Interview Experience https://rajk.me/amazon-interview-experience/ 'Clean your desk' : My Amazon in

    Amazonで面接を受けるとこんなことが起こる、という体験レポート
  • WELQは大赤字? DeNAのセグメント情報から(太田康広) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    DeNAの記者会見ディー・エヌ・エー(DeNA)は、キュレーション・サイトWELQの件で記者会見を開いた。WELQは、医療情報のまとめサイト(キュレーション・サイト)で、無断借用や事実誤認の指摘を受けている。これを受けて、DeNAは、WELQも含めて、10個のまとめサイトを非公開にした。12月7日午後の記者会見では、経緯の説明のほか、第三者調査委員会設置についても説明された。 記者会見の模様の全文書き起こしはここにある。 まとめサイトの功罪ウェブの記事には信用できないものが多い。昔、活字になると人はコロッと騙されるという話があったが、これと同じで人は見栄えのいいサイトの記事には騙されやすい。しかし、今は見栄えのいいサイトが誰でも簡単に作れるので、ウェブに載っている文章というだけで信じるわけにはいかない。 その一方で、コンピュータ関係の技術的な記事など、匿名のブログ・エントリーであっても有用

    WELQは大赤字? DeNAのセグメント情報から(太田康広) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sarutoru
    sarutoru 2016/12/10
  • やめてほしい「女性が輝く」はずの日本で、国連の女性差別撤廃委員会委員長・林陽子氏の解任求める個人攻撃(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■「日人委員長を解任せよ」の驚き先週この記事を読んで驚きました。 国連女子差別撤廃委員会は今年3月、慰安婦問題をめぐる昨年末の日韓合意を批判する最終見解を公表した。これが日政府の説明を無視した不当見解だとして、「慰安婦の真実国民運動」(加瀬英明代表)は28日までに同委員会の林陽子委員長(日弁護士連合会所属)の即時解任を求める1万1532筆の署名を、岸田文雄外相宛てに提出した。(夕刊フジ) 「林氏を、同委員会の委員に推薦したのは日政府に責任がある。国民の怒りは大きい。即時解任していただきたい」 国民運動の幹事である拓殖大学の藤岡信勝客員教授はこう語った。 注目の署名は、自民党政調会長代理・国際情報検討委員会委員長代行である片山さつき参院議員の立ち会いのもと、外務省の北郷恭子女性参画推進室長に手渡された。 出典:産経新聞 林陽子弁護士といえば、国連女性差別撤廃条約を審査する条約機関であ

    やめてほしい「女性が輝く」はずの日本で、国連の女性差別撤廃委員会委員長・林陽子氏の解任求める個人攻撃(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 慟哭のノンフィクション 『いつかの夏 名古屋闇サイト殺人事件』 - HONZ

    大崎善生は大好きな作家の一人である。もちろん最初の一冊はあの『聖の青春』で、いきなりファンになってしまった。以後、著作のほとんどを読んでいる。どのも面白いのだが、なかでも、稀代のSM作家・団鬼六を描いた『赦す人』などは、誰にでも勧めたくなる出色のノンフィクションだ。 いちばん好きな作品は、短編集に収められた『優しい子よ』である。重い病に冒された子どもとの交流に題材をとった私小説は、大崎の作品に限らず、これまでに読んだの中で最高に泣けたである。いや、である、ではなくて、今や過去形だ。『いつかの夏』がいちばん泣けたの座を奪ったのである。何度も何度も嗚咽をこらえられないほど泣いたのは、このが初めてだ。 2007年におきた『名古屋闇サイト殺人事件』は、ネットで知り合った見知らぬ同士がおこした事件であったこと、まったく面識のない罪なき女性が帰宅途中で犠牲者になったこと、そして、その殺人方法

    慟哭のノンフィクション 『いつかの夏 名古屋闇サイト殺人事件』 - HONZ
  • 部落差別、ネットで浮かぶ新たな問題 解消推進法が成立:朝日新聞デジタル

    部落差別解消推進法が9日、参院会議で可決され成立した。「部落差別」の言葉を冠した初めての法律で、国や自治体の責務として相談態勢の充実や教育・啓発、実態調査の実施を明記した。成立の背景には、インターネット上での同和地区の地名リスト掲示など新たな問題がある。 自民党は2012年12月の衆院選で政権に復帰する際、民主党政権が提案した人権委員会設置法案に反対し「個別法による人権救済」を公約に掲げた。障害者差別解消法やヘイトスピーチ対策法など、それぞれ個別法で対応してきた。 部落問題では、昨年9月の自民党総裁選で安倍晋三氏の再選を支えた二階俊博・総務会長(現幹事長)の派閥が、政策提言で「同和人権対策に関する法整備」に言及した。自民党は「差別問題に関する特命委員会」に「部落問題に関する小委員会」を設置。今年3月、自由同和会や部落解放同盟の幹部らの意見を聴き、戦前の「全国部落調査」の復刻版の出版が計画

    部落差別、ネットで浮かぶ新たな問題 解消推進法が成立:朝日新聞デジタル
  • 令状なし税関が郵便物開封「合憲」 最高裁が初判断 - 日本経済新聞

    令状なしで税関が郵便物を開封したことが合憲かどうかが争われた覚醒剤密輸事件の上告審判決で、最高裁第3小法廷(大谷剛彦裁判長)は9日、合憲とする初判断を示した。「高い公益性があり、令状なしの検査は関税法の規定で許されている」と述べた。被告の弁護側は、税関が送り主らの承諾なしに郵便物を開ける検査手法について、捜索や差し押さえに令状が必要とする憲法3

    令状なし税関が郵便物開封「合憲」 最高裁が初判断 - 日本経済新聞
    sarutoru
    sarutoru 2016/12/10
  • 海外からの郵便物 税関による令状なし検査は合憲と最高裁 「検査の公益性高い」 - 産経ニュース

  • 週刊新潮側に賠償命令 映画監督らの名誉傷つける:朝日新聞デジタル

    映画の制作をめぐり、出資者をだました疑いがあると報じた週刊新潮の記事で名誉を傷つけられたとして、映画監督の伊藤秀裕さんらが新潮社や出資者などに計1100万円を求めた訴訟の判決が9日、東京地裁であった。東亜由美裁判長は「記事内容は真実と認められない」として、同社などに計385万円の支払いを命じた。 問題となったのは、2014年6月12日号の記事。判決は新潮社が映画制作会社側に十分に取材せず、出資者らの主張を信じて報じたことは「大きく慎重さを欠く」と指摘し、同社に賠償責任があると認めた。 週刊新潮編集部は「理解に苦しむ判決です」、映画制作会社は「根拠のない記事だと認められたことをうれしく思っています」とコメントした。

    週刊新潮側に賠償命令 映画監督らの名誉傷つける:朝日新聞デジタル
  • 新潮社などに賠償命令 記事で映画監督の名誉傷つける 東京地裁

    「週刊新潮」の記事で名誉が傷つけられたとして、映画「ミナミの帝王」などを手掛けた映画監督の伊藤秀裕氏が、新潮社と、記事の情報源の一人で映画「バトルロワイヤル」などを手掛けた映画プロデューサー、高野育郎氏らに計1100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が9日、東京地裁であった。東亜由美裁判長は「記事が真実だったとはいえない」として、新潮社や高野氏らに計385万円の賠償を命じた。 問題となったのは、週刊新潮の平成26年6月12日号に掲載された「『モンスター』『ミナミの帝王』を手掛けた『有名監督』詐欺の手口」と題された記事。伊藤氏が高野氏をだまして映画に出資させたとする内容だった。

    新潮社などに賠償命令 記事で映画監督の名誉傷つける 東京地裁
  • 「悪質記事は神への冒涜」 サイバーエージェント「Spotlight」を殴るヨッピーに聞いた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「悪質記事は神への冒涜」 サイバーエージェント「Spotlight」を殴るヨッピーに聞いた
    sarutoru
    sarutoru 2016/12/10
  • マグロの国際会議で日本がフルボッコにされたようです - 勝川俊雄公式サイト

    大変なことになりました。マグロの国際会議で日がフルボッコにされたようです。 12月5日~9日に、フィジーで西太平洋のカツオやマグロの漁業管理を議論する国際会議WCPFCが開催されました。そのなかで、クロマグロの決議が前代未聞の紛糾をした模様です。 クロマグロについては日が中心となり、北小委員会という独立した組織で協議した内容を会議で承認することになっています。北小委員会は、議長も事務局も科学委員も全部日が仕切っています。これまでのWCPFCでは、日が北小委員会を仕切って決めたことが、ほぼ自動的にWCPFC会議で承認される仕組みになっていました。 今年の北小委員会では、米国が中長期的な回復計画をたてようと提案したのに対して、過去最低の稚魚の加入が3年連続しない限り漁獲にブレーキをかけないという日が対立し、新たな規制が何ら合意できませんでした(詳しくはこちらをご覧ください)。この

  • 内部告発「退職者も保護」 有識者検討会、法改正には課題 - 日本経済新聞

    企業や官公庁の不正を内部告発した人を不利益な扱いから守る公益通報者保護制度について、消費者庁の有識者検討会は9日、見直しの方向性を盛り込んだ報告書を大筋で了承した。保護対象となる通報者は現在「労働者」に限定しているが、退職者を含めることなどを提言した。ただ、法改正につなげるには検討課題が多く、同庁は今後も事業者を含めた議論を継続。2018年の通常国会以降の法案提出を目指す。検討会は昨年6月に

    内部告発「退職者も保護」 有識者検討会、法改正には課題 - 日本経済新聞
  • 内部通報、事業者に守秘義務 消費者庁検討会が提言案:朝日新聞デジタル

    公益通報者保護法の改正を議論してきた消費者庁の検討会に9日、最終報告書の案が示された。組織の不正に関する現場の声を受け付け、自浄に生かそうとする企業の内部通報制度の形骸化への対策も課題の一つで、報告書案には、事業者側への守秘義務の導入など改善策が盛り込まれた。 内部通報制度は2000年ごろ、大手企業を中心に「ヘルプライン」などの名称で導入が始まった。経団連は02年に不祥事防止策として会員企業(現在1342社)に整備を促した。公益通報者保護法が04年に制定され、その動きを後押し。12年度の消費者庁の調査によれば、従業員3千人超の大企業の97%が内部通報制度を導入している。 だが、東芝やオリンパスでは内部通報制度が機能せず大きな不祥事に発展。消費者庁は昨年、弁護士や学者、企業人、内部告発経験者らによる検討会を発足させ、改善するための議論を重ねてきた。 最終報告書案では、実効性ある内部通報制度の

    内部通報、事業者に守秘義務 消費者庁検討会が提言案:朝日新聞デジタル
  • 公益通報者保護法の見直しで報告書 違反企業の処分には触れず | NHKニュース

    勤務先の不正を通報した人への解雇など不当な扱いを禁じた「公益通報者保護法」の見直しについて、消費者庁の検討会が最終の報告書を大筋で取りまとめました。通報などを受け付ける一元的な窓口を消費者庁に設けることなどが盛り込まれた一方で、違反した企業などに対する処分や罰則については具体的な提言は見送られました。 このため消費者庁は、有識者による検討会を設けて法律を改正すべきかどうかを中心に1年半にわたって議論を行い、9日に最終の報告書を大筋で取りまとめました。報告書では、消費者庁に通報や意見などを受け付ける一元的な窓口を設けて行政機関の対応を監視し、問題がある場合には改善を要請できるようにすべきだとしています。 また、現在の法律では「労働者」に限定されている通報者について、「退職者」を含めることが適当、「役員」は含める方向で検討する必要があるとしています。 一方、焦点の1つとなっていた違反した企業な

  • デジタルデータソリューション株式会社-DDS Inc|デジタルデータソリューション株式会社

    2024.3.11 メディア掲載 NHK「ニュースウォッチ9」、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」、テレビ朝日「テレ朝news」、その他複数メディアにて、令和6年能登半島地震の無償データ復旧支援について紹介いただきました 2023.11.15 プレスリリース デジタルフォレンジック分野での捜査協力により、デジタルデータソリュー ションが福岡県警察部暴力団対策部暴力団犯罪捜査課より感謝状を受領

    デジタルデータソリューション株式会社-DDS Inc|デジタルデータソリューション株式会社
    sarutoru
    sarutoru 2016/12/10
    データ復旧
  • 原発事故費用 従来の2倍の21兆円余に膨らむ見通し | NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の廃炉費用などの負担の在り方などを検討する国の有識者会議が開かれ、経済産業省は、賠償や除染も含めた原発事故に関連する費用の総額が従来の倍の21兆円余りに膨らむという見通しを示しました。費用の一部は、電気料金の支払いを通じて国民が負担する形となります。 それによりますと、廃炉は、溶け落ちた核燃料の取り出しが長期にわたる困難な作業となることから、2兆円から8兆円に膨らむ見通しだとしています。また、賠償は今後、農業分野の被害額の補償が増えることなどから、5兆4000億円から7兆9000億円に、除染関連の費用も3兆6000億円から5兆6000億円にそれぞれ増え、全体では、従来の倍の21兆5000億円に膨らむとしています。 国は、東京電力に原発事業などの再編も含めた一段の経営改革を促すとともに、賠償費用については原発を保有する大手電力会社だけでなく、新規参入の電力事業者も

    原発事故費用 従来の2倍の21兆円余に膨らむ見通し | NHKニュース
    sarutoru
    sarutoru 2016/12/10