タグ

blogに関するseiryoのブックマーク (21)

  • ファミ通.com / ゲーム・エンタメ最新情報

    ゲーム・エンタメ総合情報サイト。SwitchPS5・PS4・Xbox Series X・アプリ等の最新ニュース、ゲーム発売日情報、レビュー、ゲーム販売ランキングから、クリエイターのインタビュー記事、他アニメ・声優コンテンツなども充実しています!

    seiryo
    seiryo 2009/04/11
  • 不用意にブログパーツを貼り付けることの危険性 - 新しいTERRAZINE

    thatsping.comという、はてなダイアリーでも使用可能なブログパーツが、10月終わりくらいに使えなくなっていた。存在しないアドレスのため、Operaで進む戻るの動作が遅くなっているのがわかったので、即座にパーツををはずした。運営会社の社長ブログによると、ドメインを失効し、復活も不可能で、thatsping.jpに変更したとのことだった。 【お知らせ】ザッピングthatspingをご利用に皆様へ (銀座・新橋らへんの社長ブログ) ドメイン失効は失態だが、失敗は仕方がない。無料サービスでもあり、過度の責任を追及することもできない。が、後処理がまずい。株式会社ブログウォッチャーは、当初これを社長ブログだけで公開するに留まっていた。3日後にブログウォッチャーのお知らせページで告知したが、こういうものはトップの目立つ場所に大きく掲示すべきだろう。また、このような失態を犯していながら、告知して

    不用意にブログパーツを貼り付けることの危険性 - 新しいTERRAZINE
  • jamboree.jp - jamboree リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • ソニーのアフィリエイト「BLOGENT」は、今更とか言わないでとりあえず入っとくといいかも :Heartlogic

    ソニーのアフィリエイトBLOGENT」は、今更とか言わないでとりあえず入っとくといいかも アジャイルメディア・ネットワークより案内があり、ソニーが新しく始めたアフィリエイトプログラム「BLOGENT(ブロジェント)」の発表会に行ってきました。 不思議なのは、なんで今更アフィリエイトを、しかも発表会まで? という点だったんですが、プレゼンを聞いて「これはとんでもなく新しいアフィリエイトだぞ!」ということが理解できました。 BLOGENTの特徴のひとつとして、ECサイトのURLをそのまま使う「ダイレクトリンク広告」というのが挙げられています。これは、 ブロガーは、BLOGENT加盟ECサイトにふつうにリンクを張るだけで良い マーチャントECサイト側でJavaScriptCookieを使い、リファラを見て来訪元を特定し購入までを追跡。BLOGENT登録アフィリエイターのサイトから来て購入した

  • 新「livedoor」トップ、外部ブログにも直リン 「一般人のブログを盛り上げたい」

    ライブドアは4月7日、ポータルサイト「livedoor」のトップページをリニューアルした。ブログ中心の構成にしたのが特徴で、一般人のブログ記事を毎日ピックアップし、トップから直接リンクを張って紹介する。 大手ポータルのトップページから、一般ユーザーのブログに直接リンクを張るのは異例。「他社と同じことをしていても意味がない」という考えと、「個人の発信こそネット文化」という思いがあるという。 「ポータルでニュースを見るだけなら、テレビの“下り”の情報を見ているのと質的に変わらない。ネットは、個人が情報発信できるメディア。一般人のブログの深さと幅広さを見せていきたい」と、同社執行役員の田端信太郎・メディア事業部事業部長は語る。 外部の一般ブログに直リン 新トップページ中ほどに、「ブログニュース」のコーナーを新設。時事に関連するテーマを1日1つ設定し、そのテーマに関連する面白いブログエントリーを

    新「livedoor」トップ、外部ブログにも直リン 「一般人のブログを盛り上げたい」
    seiryo
    seiryo 2008/04/07
    「ユーザーのリテラシーを信じたい。テレビや新聞が伝えられないこと、みんなに報じていくべきことを、伝えたい」.良いなあ.
  • On the Rails Rails でブログパーツを作る

    » Pluit Solutions » Blog Archive » How to Create Easily Customisable Widget With Rails では Rails でブログパーツを作る方法が詳しく解説されている。 ページ下の Web Widgets With Rails という PDF ファイルだ。 ちなみに英語ではブログパーツ(Blogparts)という呼び名よりも Widget の方が一般的のようだ。 ブログパーツのことを調べていて、英語の情報が欲しいときは、Widget で検索するのが良い。 解説の中で、 if (someClientSideVariable) { $('a').update( 'thing') %>); } else { $('b').update( 'thong') %>); } のように Javascript 中で ERB を利用でき

  • 赤尾晃一の知的排泄物処理場(わかば日記) 最高裁死刑判決の元少年の実名/匿名の分かれ道

    同僚も気になっているという、Saiさんの「即惚れ4ツボ口説き術」。 警戒心バリバリのお堅いお嬢様でも、彼氏持ちの女友達でも、いつも素っ気ない会社のあの子でも、その日のうちにラブラブベッドインさせてしまった口説き術って言ってますね。 そんな簡単に効果って出るんですかね。 興味はありますが、まだよくわからない。 ⇒ 詳しい方法と体験談を見てみる お目当てのあの子や出会い系で見かける激カワ女子のココロもカラダも支配して強制的に欲情させ、我を忘れて卑猥にヨガるオンナにメス堕ちさせることができるみたいですね。 それなら悪くない? 使ってみてもいいかも。 即惚れ4ツボ口説き術 Sai レビュー 特典 こんにちは。 あなたは、可愛くてドストライクな好みの女子たちと、楽しいSEXライフを送っていますか?もし、全然エッチに持ち込めてないなら、5分だけ私の話を聞いてください。 私が伝えたいのは、女性を誘って1

    赤尾晃一の知的排泄物処理場(わかば日記) 最高裁死刑判決の元少年の実名/匿名の分かれ道
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Life is beautiful: 就職・転職活動に役にたつブログの書き方

    以前にも、「就職・転職活動にブログを利用すべき時代が来ている」と書いたことがあるが、今朝のWall Street Journalの「How Blogging on the Web Can Help You Get a New Job」という記事には、ブログが履歴書以上の価値を持ち始めていることが、ブロガーをピンポイントでヘッドハントするヘッドハンターの実例などを交えて述べられている。 その記事に、「Making Your Blog Recruiter Friendly」と称して「就職・転職活動に役にたつブログの書き方」が箇条書きにされてあったので、私のコメント(→以下)付きで紹介する。 ・ブログにタグラインを付けて、ブログのテーマを明確にする → 同意。私のブログの場合、「永遠のパソコン少年の理科系うんちく」がタグライン。もちろん、タグラインを付けるだけでなく、そのテーマにのっとったエント

  • ブログがWebにもたらしたMVCモデル - コンテンツ、デザイン、テクノロジー - モジログ

    ITの世界では、「MVCモデル」というものが知られている。 「MVC」とは、「Model」 「View」 「Controller」の頭文字で、ごく大ざっぱには M (モデル) - データ V (ビュー) - 見せ方 C (コントローラ) - ロジック のような意味だ。これを混ぜてしまうのではなく、別々に切り離す設計にしておくと、うまくいくと言われている。 このMVCの考え方は、ITだけではなく、Webそのものにも適用できそうに思う。 M (モデル) - コンテンツ V (ビュー) - デザイン C (コントローラ) - テクノロジー という感じだ。 かつて、まだブログもなかった頃は、みんな「ホームページ」を作っていた。HTMLを手書きしたり、ツールを使って、ページを1枚1枚作っていた。 この状態では、コンテンツ、デザイン、テクノロジーがごちゃまぜになっている。テキストを書きたいだけだとして

  • 「インターネット白書2006」で見るインターネットの現在(3)

    インターネットの利用実態について統計データをとりまとめた「インターネット白書2006」(監修:財団法人インターネット協会、発行:インプレス R&D、定価:7,140円)が6月15日に発売された。今回は白書の中から、個人のサービス利用動向について取り上げる。 なお、個人のインターネット利用動向については、アクセスメディアインターナショナルが2006年4月に実施したWebアンケート調査をもとに分析している。この調査では、自宅からインターネットに接続している13歳以上の男女を対象にして、Webによるアンケートを実施。有効回答数は1,705サンプルとなっている。このため、調査対象はすべてパソコンからインターネットを利用しているユーザーであることに留意してほしい。 ● 4人に1人がP2Pファイル共有アプリケーションユーザー ファイル共有を主な用途とするP2Pアプリケーション利用状況を見ると、P2Pの

  • トラックバックスパムよけにも使える「mod_security」

    Apacheをセキュアにするモジュールで「mod_security」というのがあるそうで。いわゆるWeb Application Firewall (WAF)というものに分類される仕組みなのですが、非常に機能が強力。ヘッダ、GET、POST、レスポンスを含むINとOUTの全リクエスト(HTTPS含む)に対してフィルタリング可能。通常では記録されないPOSTのログも記録可能。 で、この機能を使えばトラックバックスパムもサーバ側で始末できるので、PHPなどが動いて判定する前に処理でき、トラックバックスパムによる負荷が軽くなるというわけ。 設定の詳細などは以下の通り。mod_security用のブラックリストもダウンロードできるので設定も簡単です。 公式サイトは以下。 ModSecurity (mod_security) - Open Source Web Application Firewal

    トラックバックスパムよけにも使える「mod_security」
  • https://lowlife.jp/yasusii/stories/8.html/

  • 顧客中心は絵空事のニフティ - 大石英司の代替空港

  • ブログサービスの設計思想とユーザ側の制約

    はてなではサービス全体で共通のログイン cookie を発行し、各種サービスの設定・編集やプライベートモードの閲覧、ログインコメントなどをパスワード入力なしで利用できるよう設計されています。そのため、*.hatena.ne.jp 内で任意の JavaScript が利用可能な場合、悪意あるユーザは他ユーザの cookie を取得してなりすまし、パスワードの入力が必要な退会・個人情報管理・ポイント操作を除く全ての操作を実行できます。 はてなダイアリーで JavaScript の自由な利用が制限されているのは、この危険に対処するためです。各種 SNS でユーザの自由なスクリプト利用が認められない理由も同様です。ログイン情報をユーザが保持していることを前提に設計されたサービスでは、避けられない問題なのです。 こうした事情は一般のユーザには理解されにくい(私も satoshii さんのご教示を受け

  • mirror-ball.net is Expired or Suspended.

    mirror-ball.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 mirror-ball.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • So-net、「Web2.0サロン」開設--ブログで話題のキーワードをノードグラフ化

    So-netを運営するソニーコミュニケーションネットワークは1月23日、新しいポータル戦略の一環として「Web2.0サロン(WEB.two.o.salon)」を開設した。同時に、日で公開されている主要ブログ記事を解析し、その中で使われている固有表現が時間とともにどのように推移していくかをアニメーションで表示する「Blog Keyword Visualizer」(ブログキーワードビジュアライザー)を期間限定のベータサービスとして開始した。 Web2.0サロンでは、So-netが開発する様々なサービスのオープン化や、ウェブコミュニケーションに有用な情報資源を共有化するためのコミュニティをスタートさせ、Web 2.0(ブログやRSSに代表されるユーザー参加型アーキテクチャによるサービスの総称)対応サービスを積極的に推進するとしている。2006年度は、ブログやSNSなどのコミュニティサービスをよ

    So-net、「Web2.0サロン」開設--ブログで話題のキーワードをノードグラフ化
  • ユーザーに罪はないけど、好きではないブログのデザインの例 - EKKEN♂

    タイトルにブログサービスの名前が付加される Yahoo!ブログや、ウェブリログがその代表例ですが、ブラウザのタイトルバーに、利用しているブログサービスの名前が表示される物がありますね。あれが非常に陶しいのです。利用しているサービスによってブログを読んでいるわけではないし、ブックマークレットを使ってリンクタグを作成する場合に、生成されるタグがカッコ悪いじゃないですか。 僕はその都度、サービスの名前を消して記事を書いていますけど、Yahoo!ブログにしても、ウェブリログにしても、その独自性の強さから、ひと目でそのサービス利用ユーザーであることが分かるのに、ちょっと自己主張が強すぎ。 タイトルに記事の題名が表示されない exciteブログがその代表。Yahoo!もそうですね。 理由はやはりブックマークレットなどによるリンクタグ作成の利便性を、損なう物だから。 これとは逆に、ブログの題名が表示さ

    ユーザーに罪はないけど、好きではないブログのデザインの例 - EKKEN♂
  • hxxk.jp - 各種 weblog の URI 設計を比較してみる

    weblog のデザイン比較 - 個別記事の URI 規則編 むだづかいにっき♂:ユーザーに罪はないけど、好きではないブログのデザインの例を見て、その中に URI 規則についての項目が無かったので自分で調べてみようと思いました。 URI 規則って実は重要だと思うのですが、それを weblog の選択基準にする人ってどれくらいいるんでしょうねえ。 私が Movable Type を選択した理由のひとつには URI 規則を自分の思い通りに設定できるという点がありましたが。 さて、一口に調べると言っても最近は weblog サービスの種類が増えていて把握しきれていないので、はてなブックマーク - 最近の人気エントリーで見かけた奥様、鼻毛が出ておりますことよ - ブログサービスの説明比較に挙がっているものを対象にしたいと思います。 あとこれら weblog サービスに含まれない weblog ツー

  • [misc] 朝ハックしよう - 観測所日誌

    以前は会社だろうと家だろうと コード書く -> 疲れたら寝る でよかったのですが最近はそうも行かず。 少ない時間なら密に使うしかない。密に使うなら元気のある時に。で, 考えた。朝ハックだ。 1. 帰宅 -> 2. 寝る準備 -> 3. 寝る -> 4. 朝ハック 帰宅 寄り道, 事は時間とのバーター, regret minimining framework を意識。 遊びたいならここで遊んでおく (TV, , ネット, サッカー) 帰宅したらまずエクセサイズで気持ちを切替 寝る準備 寝ている間も頭は動く, 有効活用 その日のアイデア/メモを所定位置に転載/整理 明朝やる事を整理する 必要な情報や考えるべき事があれば寝ている間にプロセスされるよう頭に叩き込む 寝る 理想は 23:30-04:45 睡眠 時間が無い時は洗濯機を回しながら寝る (-> 目覚まし要素) 時間が無いなら風呂は朝に

    [misc] 朝ハックしよう - 観測所日誌