タグ

musicに関するsezuのブックマーク (34)

  • 定額で音楽聴き放題の時代? - alstamber lab

    Spotifyのヒットで海外では定額音楽配信サービスが注目を集めているようだが、日でもここ最近有名サービスを運営している企業が定額音楽配信サービスを開始し、話題となっている。 日ではエイベックスとサイバーエージェントが5月よりAWAというサービスを開始。さらに6月になってLINELINE MUSICAppleApple Musicを開始。一般層にもよく知られた企業が定額音楽配信サービスを始めたことで、日でも今後この手のサービスが普及してくるかもしれない。 定額音楽配信サービスが普及すれば、これまでの音楽配信が主流だった時代と比較して、音楽に対する人々の捉え方が変わってくるのはないかと考えられる。これは、ウォークマンが登場したことで「外で音楽を聞く」というスタイルが確立されたときの変化を想起させる。 音楽そのものではなく音楽を聞く権利に金を出す 定額で音楽が聴き放題ということは、

    定額で音楽聴き放題の時代? - alstamber lab
    sezu
    sezu 2015/07/20
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    sezu
    sezu 2010/06/17
  • 音楽エッセイ

    音楽エッセイ集 ここでは音楽に関するエッセイを書いたものを掲載しました。 TOPへ モーツァルトの教会音楽 マタイ受難曲のページ MIDIコーナー バッハカンタータ解説 <特定作曲家> <音楽一般> パッヘルベルのカノンについて バロック音楽はデジタルである バッハ先生直撃いんたびゅーその1 ピアノを弾く人のための解剖学Ⅰ バッハ先生直撃いんたびゅーその2 ピアノを弾く人のための解剖学パートⅡ バッハ先生直撃いんたびゅーその3 ピアノを弾く人のための解剖学パートⅢ ベートーベンの影響力その1 ピアノを弾く人のための解剖学Ⅳ ベートーベンの影響力その2 二種類の歌―唱歌系の歌と演歌系の歌ー ベートーベンの第九第三楽章パートⅠ 音楽における芸術性と大衆性の二律背反について ベートーベンの第九第三楽章パートⅡ ”襟裳岬”考 ショパンのオーケストレーションについて 音楽上のアクセントと 語学上のア

    sezu
    sezu 2010/06/17
    音楽史とクラシック音楽理論。サンプル音源もあってわかりやすい。
  • エレクトロニカ初心者が聞くべきアーティスト みゅーちゃん!

    1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 10:18:06 ID:+8haLFPV エレクトロニカ、ポストロック初心者が聴くべきアーティストや曲などについて語ってください。 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 11:32:49 ID:8uPwr78+ >>1 JOEY?BELTRAM?/?THE?START?IT?UP? UNDERGROUND?RESISTANCE?/?GALAXY?2?GALAXY? RED?PLANET?/?STAR?DANCER? PLANETRY?ASSAULT?SYSTEMS?/?ARCHIVES? DJ?SHUFFLEMASTER?/?HARLEM?SHUFFLE? THOMAS?SCHUMACHER?/?WHEN?I?ROCK? CARI?LEKEBUSCH?/?VANSTERPRASSEL?ME? TAKAA

    sezu
    sezu 2010/06/13
  • ヒット曲を分析!

    よく使う定番コード進行!rannking! 分析した中で最も頻繁に使われたコード進行を紹介します。 これは作曲をしたいと言う方にはかなり参考になるのでは?長年のコード研究の研究をどうぞ! 注:なおここではコードがどのくらいの単位(長さ)で使われているかについては、曲によって全音符、四分音符だったり異なるため区別していません。 注:テンションは省略しています。また、例にあげた曲は必ずしもコードの構成は同じではありません。 ●第一位 4−5−3−6型 [FM−GM−Em−Am](ユーロビートコード) C調で言えばF−G−Em−Amです。このコードを使えばキャッチーになり とりあえずヒットしてしまうという魔法のコードです。この曲はダンスものにも 向いていて一昔前のユーロビートはほとんど使ってました。だから私はユーロビートコードと名づけています。最近でもロック、ポップスで頻繁に使われていま

    sezu
    sezu 2010/06/11
  • 「情報過多の時代」の鍵は「キュレーション」 | WIRED VISION

    前の記事 Twitterから「自分の新聞」を生成するiPadアプリ 「情報過多の時代」の鍵は「キュレーション」 2010年5月17日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Eliot Van Buskirk ドイツにあるGermanisches Nationalmuseum/画像はWikimedia Forrester Research社のアナリストSarah Rotman Epps氏は、Arstechnicaの記事等において、iPadは「キュレーティッド・コンピューティング」の時代の幕開けを告げるものだと評して話題になった。しかし、「キュレーションの時代」は、「キュレーティッド・コンピューティング」よりずっと前から始まっている。 [「キュレーティッド・コンピューティング」とは、機能が絞られているが、使いやすい機器のことを指す。キュレーションとはもともと、博物館や

    sezu
    sezu 2010/05/17
  • 産経「違法ダウンロード激増、音楽配信も急ブレーキ」記事がかなり眉唾な件 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ■ 法改正も意識不変 違法ダウンロード激増、音楽配信も急ブレーキ - MSN産経ニュース 話の筋としては、携帯向け音楽配信が天井を打ったことの原因は違法ダウンロードにあり、みたいな感じ。この記事を読んで思ったことをつらつらと。個人的には、携帯向け音楽配信が市場として飽和したんじゃないのかなと思っている。 17年から取り始めた統計によると、売上高ベースで18年は対前年比56%増、19年同41%増と急激に市場を拡大したが、昨年はほぼ横ばい。数量ベースだと0.2%減と調査開始以来初の減少に。市場の牽引(けんいん)役だった「着うた」の売上高は、20年も21年も前年同期比19%減と大幅に減少した。 ブレーキの原因について同協会は「違法サイトからの無料ダウンロード」をあげ、「18年の調査で、違法ダウンロードの総数は有料配信より1億4500万件も多い年約4億7千万曲だった」と明かす。一番安い「着うたフル

    産経「違法ダウンロード激増、音楽配信も急ブレーキ」記事がかなり眉唾な件 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 音符った〜(試作品)

    ルールに従ってプログラムを書くことで楽譜を作成することができるLilyPondというフリーソフト(GNU GPL)がありますが、 これは一般人にはやや難しいものです。ここでは入力を極限まで簡略化し、「譜例」レベルの単純な楽譜を作れるようにしています。 主にTwitterでのつぶやきに使えると良いなと思ってます。(まだ試作品なのでバグがあるかもしれません) 音部記号: 調性: 拍子: / 音符: (音符入力方法のサンプル) <音符欄入力方法の簡単な解説>  (※詳細はLilyPondのドキュメントを参照)

    sezu
    sezu 2010/04/13
    これは便利そう
  • このアーティストにはこのアルバムから入れ!(洋楽)

  • 音楽業界がいかに危ないか俺が優しく教えるスレ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:33:12.92 ID:TTLmZvGM0 ヘ(^o^)ヘ 質問していいぜ |∧ /  / (^o^)/ てめえが何でもいいから /(  )    音楽業界でメシが喰いたいってなら (^o^) 三  / / > \     (\\ 三 (/o^)  < \ 三 ( / / く  まずはそのふざけた 幻想をぶち殺す 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:34:22.52 ID:NniyiHQaO 中の人なの? >>4 中の人だよ 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:49:13.36 ID:WaF57tEQ0 業界の何に携わってるのさ 製作?プロモート?販売? >>22 全部。 524 名前:

    sezu
    sezu 2010/01/27
    ニコニコでボカロにずぶずぶ嵌ってる自分としては、あそこで音楽の質を上げようと動いてる人たちを「ママゴト」だと言う>>1が、じゃあどうすればママゴトから抜け出せるようになると考えてるのかを知りたかったな。
  • 「勢いだけで作った」チップチューンなiPhoneアプリ (1/4)

    80年代が生んだピコピコカルチャーを ゼロ年代の申し子、iPhone上で再現する パソコンやゲームマシンのCPUが、まだ8bitだった80年代。音源チップも、やっぱりそれなりの性能だった。音はチープだし、同時発音数も足りず、満足に和音も出なければビートも刻めない。そこを工夫でどうにか乗り切りっていたのが、80年代のゲーム音楽だった。 制約へのチャレンジと、数々のアイディアへの敬意。そしてゲームばかりやっていたボンクラ時代への郷愁などなど。「チップチューン(chiptune)」と呼ばれる音楽は、そうした様々な要素から混成された、80年代以降に生まれた文化のひとつ。 しかしチップチューンも極めるとなると、なかなか大変だ。当時の実機を調達したり、音源チップを使ったりと、マニアックな世界に足を踏み込まなければならない。 それをiPhone/iPod touchで手軽に楽しめるようにしたアプリが「N

    「勢いだけで作った」チップチューンなiPhoneアプリ (1/4)
    sezu
    sezu 2009/12/25
    denkitribeさんの話とかも聞ける! 三角波にアナログ特性を組み込んだ話とかすごい興味深い
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • [JS]簡単に設置ができるmp3プレイヤーのスクリプト -jPlayer

    jPlayer demo インターフェイスはHTMLCSSで作成されており、mp3のサウンド箇所のみflashが使用されています。 jPlayerの設置方法はスクリプトを外部ファイルとして指定し、インターフェイスの設定などをスクリプト内に記述します。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <script> $(document).ready(function() { $("#jpId").jPlayer(); }); </script> </textarea>

    sezu
    sezu 2009/05/08
    注目。結局ケロログかVOONに頼っちゃいそうだけど。
  • 聴かない訓練

    舞台にしても映像にしても、何に音楽をつけるときでも、 私たち音楽に携わる人間が、作業の過程で言われることでしばしば傷つき、滅入り、腹を立てる言葉に、 「それと音楽となんの関係があるんだ?」 とか、 「お前の言ってることは意味ないよ。みんなは音楽を聴いてるんだからさ!」 というものがあります。 例えば、ゲーム音楽を作っている場合。 ゲーム中の音楽が鳴っている最中に、何かアイテムを手に入れたファンファーレも鳴らさなければならないとします。 これが滅多に出てこない重要なアイテムなら、元々鳴っていたBGMの音量を一時的にプログラムでゼロまで下げ、ファンファーレが鳴り終わったらBGMの音量を元に戻すわけですが、ゲーム中に頻繁に入手する「ちょっとしたアイテム」の場合、元のBGMは下げずに、効果音と同様にファンファーレが“ただ鳴る”ようにするケースがあります。 “ゲーム音楽家”の腕の見せ所です。あるBG

    sezu
    sezu 2009/04/21
    何かを聴く能力に特化することは、それ以外が聴こえなくなること。面白い。
  • 効果音などのサウンドがフリーでダウンロードできるサイト55選

    HONGKIAT.comのエントリーから、サウンドファイルがフリーでダウンロードできるサイト55選を紹介します。 55 Great Websites To Download Free Sound Effects

  • ミニマルテクノの系譜を自分なりに紐解いてみる - MetaMixRec.

    http://d.hatena.ne.jp/inumash/20081020/p1 http://d.hatena.ne.jp/d0d1e/20081021 こちらの記事に触発されてしまったので、これを機会に自分でも一度知識を整理しとこうかなと思います。 テクノを聴き始めて10年近く経つので、なんか自分を振り返る意味でも面白そうだし。 http://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-8859.html ↑こういうの見ると、やっぱ曲がりなりにもガチでテクノと向き合ってる人間としては一言物申したくなるってもんだぜ!Strings of Lifeを1000回聴いてから出直して来い とりあえずYouTubeで見つかった曲をベタベタ貼っていきます。 追記(08/10/23):若干加筆・編集を加えました。 ここで述べるのは、あくまでフロアで機能する音楽としてのテクノ

    ミニマルテクノの系譜を自分なりに紐解いてみる - MetaMixRec.
  • JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 - 音極道 Music Hacks

    Music Hack 1回目は、JPOPにおける、あるコード進行の話です。 これおそらく多くのミュージシャンが薄々気づいていたんだろうけど、誰もきちんと語ったことの無い話題で、だからそれを明らかにするのはスゴク有意義なことだと思ったんですが、とにかく語りたい事が多すぎて、最初のテイクでは1時間以上になってしまって焦りました。 そこから大幅に内容を削ると、今度は何を言いたいのかさっぱり判らない内容になってしまうというジレンマに陥り…なんとか前後半合わせて23分ほどの話に収まりましたが、 動画にコード進行のテロップを入れていく作業も意外とめんどくて手こずってしまったり。そうこうしているうちに予定から3週間以上もオーバーしてのエントリーとなってしまいました。人に何かを伝えるというのはホント難しいです。 まずは動画の方を見ていただきましょう。ニコニコ動画がJASRACと提携してくれたおかげでこうい

    JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 - 音極道 Music Hacks
    sezu
    sezu 2008/10/16
  • 変拍子でかっこいい曲を教えてください。曲の一部分だけが変拍子とかでもOKです。 - 自分の好きな変拍子の曲は次のような曲です。Yes-Si... - Yahoo!知恵袋

    変拍子でかっこいい曲を教えてください。 曲の一部分だけが変拍子とかでもOKです。 自分の好きな変拍子の曲は次のような曲です。 Yes - Siberian Khatru http://jp.youtube.com/watch?v=eWc5DE4_wzI&feature=related King Crimson - Frame By Frame http://jp.youtube.com/watch?v=helxZmCyJh4 Genesis - Supper's Ready http://jp.youtube.com/watch?v=C3HVMgG3su0 http://jp.youtube.com/watch?v=XLpUXeFvu8I&feature=related http://jp.youtube.com/watch?v=pCXiuqJ1E6g&feature=related U.

    変拍子でかっこいい曲を教えてください。曲の一部分だけが変拍子とかでもOKです。 - 自分の好きな変拍子の曲は次のような曲です。Yes-Si... - Yahoo!知恵袋
    sezu
    sezu 2008/09/30
    変拍子いいよね!!
  • STRAIGHT information (Japanese)

    Legacy STRAIGHTはopen sourceとして GitHubで公開しています。 (24/July/2018) (現在の版はMatlab R2016b互換です。GUI以外は、Gnu Octave互換です。(2017.1.4)) STRAIGHTの概要 STRAIGHTは、音声のピッチや声質、体の大きさなどの様々な属性を操作するためのツールです。 自然音声とほとんど区別できない高い品質を実現するために、 STRAIGHTは、聴覚モデルと信号処理の最新の成果を取り入れて進化し続けています。 2007年に森勢将雅 氏(現在:山梨大学) が発明したTANDEMに基づいて、STRAIGHTが根的に再構築されてTANDEM-STRAIGHTとなりました。 (先行して公開している e-SocietyによるSTRAIGHTのC言語版につづいて、 2009年1月からTANDEM-STRAIGH

    sezu
    sezu 2008/04/28
    蝶ネクタイ型変声機完成のお知らせ。
  • MOTOHIKO HAMASE

    ベーシスト濱瀬元彦のホームページ。

    MOTOHIKO HAMASE